ペンシルアイライナーの特徴 メリット、デメリットは?
ペンシルアイライナーは、リキッドやジェルタイプよりも自然でふんわりしたラインを描くことに向いているアイテムです。簡単にぼかしたり修正したりできるので、アイラインを描くのが苦手な方やメイク初心者さんにもおすすめです。
▼メリット
加える力によってアイラインの濃さを調整できるところ。自分で削る「鉛筆型」のアイライナーなら、削るときに芯を好みの太さに調整することも可能です。難しいテクニックを使わなくても、簡単に理想の太さ・濃さのラインを描くことができます。
▼デメリット
リキッドタイプのアイライナーより肌との密着力が低く、メイク崩れしやすい点です。ただし、アイライナーのヨレは、メイク時の一手間で防ぐことができます。
ペンシルアイライナーの選び方 「理想の1本」を見つけよう
ここからは、ペンシルアイライナー選びで失敗しないためのポイントを4つご紹介します。
【1】「鉛筆型」か「繰り出し型」を好みで選ぶ
ペンシルアイライナーには、自分で芯を削る「鉛筆型」と「繰り出し型」の2種類があります。
【鉛筆型】
削るときに芯の太さを好みで調整できるのが大きなメリット。アイライナーの太さによって目元の印象が変わるので、目の大きさにあった太さを探してみて。ちなみに、まぶたの上に描くなら太め、目尻に描くなら細めに削ると描きやすく仕上がりもナチュラルになります。
【繰り出し型】
カートリッジタイプとも呼ばれるタイプ。削る手間はありませんが、アイテムによっては折れやすかったり、繰り出しすぎると戻らなかったりすることも。鉛筆型よりもラメが入っているものが多かったり、絶妙なおしゃれカラーのアイテムが多いのも特徴です。
【2】初心者さんは”描きやすさ”重視で選ぶ
安定感があり描きやすいアイライナーの特徴は、主に下記の3つとなります。
●持ち手が持ちやすいよう太く重い作りになっている
●持ち手が滑りにくいようにザラザラしている、または9角形など角ばった作りになっている
●芯が柔らかく、まぶたに引っかかりづらい
せっかく綺麗なアイライナーでも、ラインがガタガタだと見た目が残念。アイライナーデビューの方やアイラインが苦手な方は、まずは描きやすさ重視で選ぶのがおすすめです。
【3】太さとカラーをチェック
定番の黒やブラウン以外にも、その日の予定とコーディネートに合わせて、幅広い質感・色みのアイライナーに挑戦してみるのもアリ!
●オフィスメイク
ブラックやブラウン、グレー、カーキなどのナチュラルなカラー × くっきり発色
●女子会メイク
バーガンディーやピンク、オレンジやパープルなどの遊び心あるカラー × ラメ入りのメタリックな質感
●デートメイク
“描いてる感”が出ない、ブラウンやグレーなどの肌馴染みのいいカラー × ふんわりぼかせる質感
【4】落ちないアイライナーなら「ウォータープルーフ」を選ぶ
リキッドやジェルよりも、比較的にじみやすいペンシルアイライナー。涙が出やすい方や汗をかきやすい方は、アイラインが落ちやすいためウォータープルーフタイプを選ぶのがおすすめです。
しかし、ウォータープルーフはクレンジングでも落ちにくく、落としきれない場合には、色素沈着の原因になるというデメリットがあります。ウォータープルーフとお湯落ちが一体になっているアイテムもあるので、スペックをチェックして選んでみましょう。
また、摩擦に強いことを意味する「スマッジプルーフ」機能があるかも要チェックです!
ペンシルアイライナーおすすめランキングTOP5 美容ライターが厳選!
まずは、美容ライターのおすすめペンシルアイライナーをランキング形式でご紹介します。レビューでも定評のある定番アイテムなので「何を選んだらいいかわからない」「とにかく失敗したくない」という方は、この中から選んでみてください。

1位に選んだのはこれ。落ちにくさ、発色、塗り心地など、総合的に使いやすく、初心者さんにもおすすめのアイテムです!
柔らかくにじみにくい! デイリーメイクにおすすめ
柔らかくて描きやすく、にじみにくい繰り出し型のアイライナーです。ペンシルの断面が楕円形になっているため、描く方向によって太い線・細い線を描きわけることが可能。スルスルと簡単に描きたい線を描くことができます。
カラーバリエーションは、肌馴染みがいいブラウン・ブラック系が中心。ナチュラルなカラー×スーパーウォータープルーフで、常に隙のない目元を作れます。デイリー使いにおすすめです!

色気の宿る発色と、大人に優しい処方がうれしいアイテム。
大人の女性に嬉しい発色と成分配合
色気と意志の宿るメイクで人気のメイクアップアーティスト・河北裕介さんが立ち上げたブランド「&be」のペンシルアイライナー。初心者でもまぶたに引っかからず、スルスル描けます。
パラベン、エタノール、合成着色料・香料はフリー。ウォータープルーフで落ちにくいのに、クレンジングで簡単に落とせる処方なのが大人の目元に嬉しい! 付属のシャープナーで、好みの細さに調節することができます。

細い線と太い線をハッキリ描き分けたいときにぴったりのアイライナーです。
角ばった持ち手&アーモンド型ペンシルが書きやすい
角ばったデザインがおしゃれなケイトのペンシルアイライナーです。角ばった持ち手はブレずに持ちやすく、アイラインが苦手な方にもおすすめ!
ペンシルの断面が、楕円形の先端が尖っている「アーモンド型」になっているのが特徴です。まぶたのキワの太い線も、目尻の細い線も自由自在に描けます。カラー展開は、ブラックとブラウンのベーシックな2色。デイリー使いにおすすめです。

自然なぼかしラインが作れるので、ナチュラルメイク派の方におすすめ!
付属のチップが便利! ナチュラルメイクにおすすめ
ペンシルと、ペンシルをぼかすチップが一体になった便利なアイテム! くっきりラインとふんわりラインの2つのニュアンスが楽しめます。
1.5mmの極細芯だから、初心者さんでもはね上げライン、タレ目ラインなどの繊細なラインに挑戦してほしいアイテムです。カラー展開は、ニュアンスの異なる3色のブラウン。ナチュラルメイクや抜け感のあるメイクが好きな方におすすめです。

目元の輝きや華やかさをプラスしたいときは、このアイライナーをチェック。
ラメがキラキラ! カラーメイクを楽しみたいときに
人気メイクアップアーティスト・イガリシノブさんプロデュースブランド「WHOMEE」のカラーアイライナー。塗ってすぐにぼかせば、アイシャドウとしても使えるマルチなアイテムです。
ピンクやブラウンなどの暖色系5色、グレーやパープルなどの寒色系4色の豊富なカラーバリエーションも魅力的。お気に入りのカラーが見つかるはず!すべてのカラーに小さなラメが入っており、色気のあるおしゃれな目元が作れますよ。
ペンシルアイライナーのおすすめ商品
ここからは、ペンシルアイライナーのおすすめ商品を「プチプラ」「デパコス」「韓国コスメ」に分けてご紹介します!
▼おすすめ5選【プチプラ】 ファーストアイライナーにも!
まずは、プチプラアイテムのおすすめ商品から!
プチプラアイテムは毎日気兼ねなく使えるのはもちろん、敷居が高いカラーアイテムにも挑戦しやすいのが魅力! デイリー使いに重宝するアイテムから、カラーや質感がおしゃれなアイテムまで幅広くおすすめをまとめました。
プチプラなのに描きやすさも発色も◎
ペンシルなのに、まるでリキッドのようなくっきりした発色が特徴的なキャンメイクのアイライナー。1.5mmの極細ライナーなので、目尻にラインを引きたいとき、まつげのスキマを埋めたいときに特に使いやすい。
ブラック、ブラウン系の定番カラーから、ヴァーガンディーやテラコッタなどのおしゃれカラーまで幅広いバリエーションがあります。
プチプラかつスルスル描けるライナーだから「おしゃれカラーを楽しみたいけど似合うか不安……」という方は、まずはこのライナーを試してみるのがおすすめです。
大粒のラメがキラキラかわいい!
ラメの輝きで目元を大きく華やかに見せるアイライナー。発色がよく、大きめのラメがキラキラと輝きます。ブラックやブラウンのラメ入りは、ありそうで多くない組み合わせ!
ベージュやホワイト系のカラーは、目尻にはもちろん涙袋をぷっくり見せたいときに人気のカラー。鼻先やアゴ先に乗せてぼかせば、ハイライトとしても使えます。
あなたに似合うブラウンが見つかるはず!
アイライナー専門ブランド「ラブライナー」のペンシルライナー。カラーバリエーションはすべてブラウン系。
絶妙にニュアンスの異なる4色のブラウンは、アイシャドウのカラーやコントロールカラーに合わせて選んでみて! 色素沈着しにくく、美容成分が配合されているのも大人の目元に嬉しいポイント。
ペンシルの断面は“細め”の楕円形になっているから、何度使っても細い線が描きやすい。たくさん繰り出してしまっても戻ってくれる構造もありがたいです。
リップライナーにも! マルチに使える1本
コーセーのプチプラブランド・ヴィセのアイライナー。ブラック、ブラウンなどベーシックなカラーはもちろん、イエロー、グリーン、レッドやパープルなど珍しい色まで20色以上のバリエーションがあります。お気に入りのカラーを探してみて!
また、1本でマルチに使えるのも魅力の1つ。塗ってすぐぼかせばアイシャドウに、特にレッド系やピンク系のカラーならリップライナーとしても重宝します。
目元がグッと魅力的になるニュアンスカラー
メイクアップアーティスト・イガリシノブさんプロデュースのプチプラブランド「ベイビーミー」のペンシルライナー。描いてから20秒経つと、ラインがピタッと肌に密着。20秒経つ前に指やチップでぼかせば、アイシャドウにもなるマルチなアイテムです。
「イガリメイク」ならではのおしゃれなニュアンスカラーが見どころ! インディブルーは、暗めのブルーで使いやすく白目をより白く見せてくれます。
▼おすすめ5選【デパコス】 上品な使い心地にうっとり
ここからは、デパコスからおすすめのペンシルアイライナーをご紹介します。デパコスのアイライナーは、チップやシャープナーなどが付属していたり、デパコスならではとも言える「ありそうでない」絶妙なカラー展開が多かったりとプラスαの要素があるアイライナーが揃います。お気に入りを探してみて!
ニュアンスカラーで色気のある目元に
抜け感のある絶妙なカラーのコスメが人気のセルヴォーク。ニュアンスカラーメイクを楽しみたい方、普段のメイクに少しだけ色気やおしゃれ感をプラスしたい方にイチオシのアイライナーです。
ウォータープルーフ機能はありませんが、崩れ方も上品だからその過程も楽しめるはず。芯が細めなので、まぶたの下や目尻に使いやすいのも嬉しいアイテムです。アイライナーのお尻側にはチップが付属しています。
大胆な発色! スモーキーメイクにもぴったり
サッと描いてくっきり発色させても、ぼかしてスモーキーにしても目元の存在感が際立つアイライナー。大胆な発色ですが、同色系のアイシャドウと合わせれば自然におしゃれな目元が作れます。
くっきりラインをスモーキーに変えるチップ付き。ぼかすと崩れにくさもアップします! ゴールド・シルバー・ブロンズのカラーは、キラキラ輝くメタリックな質感です。まぶたにはもちろん、涙袋メイクにも重宝します。
初心者さんでもプロ級の仕上がりに
テクニックなしで、ムラのないラインがスルスル描けるRMKのアイライナー。均一に力を入れてもラインに濃淡ができてしまうアイテムがありますが、こちらは力を入れなくても綺麗にラインが引けます。
芯が太めなので、存在感のあるアイラインを引きたいときにおすすめ! 付属のチップは先端が尖ったタイプ。チップを使うことで、アイラインをぼかしたり跳ね上げたり自由自在にメイクできます。
モードなメイクを楽しみたいならコレ
モードな雰囲気を楽しみたいときにおすすめのアイライナー。上品で絶妙なカラーがくっきり発色し、色の存在感が光ります。アイライン主役のメイクをしたい方に試してほしい逸品です。シャープナー付属なので、新しく買う必要がなくて便利。
中でも人気のカラーは、エメラルドのようなパール入りグリーン。ウォータープルーフですが、落ちにくさには賛否両論です。アイメイク前、目元に透明パウダーをしこんでフィックスさせるのがおすすめ!
繰り出し型なのに削れる! 上品な発色が◎
落ちにくさがレベルアップしてリニューアル発売されたシャネルのアイライナー。カラーによって、マット、サテン、メタリックと異なる質感を持っています。サテン、メタリックはラメが上品に入っており、目元が華やかに! マットは、オフィスメイク、モードメイクにぴったりです。
落ちにくいのにクレンジングで簡単に落ちる使い心地の良さや、豊富なカラー展開も人気の理由。繰り出し式で太めの芯ですが、ペンシルのお尻部分にシャープナーが付属しており好みの細さに削ることができます。
▼おすすめ5選【韓国コスメ】 高コスパ! クオリティ良し!
美容大国・韓国で人気のアイライナーには、発色がよく消えにくいアイテムが勢ぞろい。特におすすめのアイテムをピックアップしました。
ヨレない&落ちない! クリーミーなアイライナー
「とにかく落ちにくい!」とSNSで話題になったアイテム。描いてから少し時間を置くと、肌とアイラインがピタッと密着します。クレンジングはアイリムーバーの使用推奨!
10色以上の豊富なカラー展開も魅力です。カラーによってラメ入りとマットの2種類の質感があります。芯が太めなので、乾く前に指でサッとぼかせば簡単にアイシャドウとしてもマルチに使えますよ。
自然に目を大きく見せる目尻向けライナー
東洋人の目元に合わせて開発されたクリオのペンシルアイライナー。上まぶたの延長線上から目尻へラインを伸ばせば、もともと目が大きいかのように見せてくれます。
ナチュラルに目を大きく見せるマットなブラック・ブラウン系の展開です。まぶたのキワにラインを描いても目を開けると隠れてしまう一重・奥二重さんの目尻用ライナーとしてもおすすめ!
ヨレにくく繊細な線が描きやすい
日本にも複数の店舗を展開しているエチュードのアイライナーは、1.5mmの極細芯! まつげの生え際を埋めたい、目尻に繊細なラインを引きたい方におすすめです。エマルジョンフィルムポリマーという配合成分が膜を作り、ヨレにくい処方です。
カラーバリエーションは、マットなブラウンとブラック、そして明るいベージュカラー。ベージュは、下まぶたのキワに沿ってのせることで目を大きく見せる効果があります。
韓国で「落ちにくい」と話題のアイライナー
TWICEのメンバーがモデルを務めるブランド「アピュー」。こちらのアイライナーは、韓国のインフルエンサーから「落ちにくい!」と話題になりました。
ペンシルの太さは2mmと極細! さらに手ブレ、かすれ、にじみを防ぐ処方で初心者さんでもキレイなラインが描けます。カラーは、目尻のラインに適したマットなブラック&ブラウン系の展開です。
ウォームトーン要チェックのブロンズカラー
エスポアは、ガールズグループ「Red velvet」のジョイがモデルを務めるコスメブランドです。芯が太めなので、ぼかしてシャドウとして使うのもおすすめ。
こちらのペンシルアイライナーは、絶妙なブロンズカラーのバリエーションも魅力。さりげないラメが、光に反射して上品に輝きます。ウォームトーンの方にはぜひ試してほしいアイテムです!
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る ペンシルアイライナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのペンシルアイライナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【動画】みんなはアイライナーをどう引いてる?
ここからは、アイライナーの引き方例をご紹介します。※動画は一例となります。
出典:LIPS
目を大きく見せるポイント3選
アイシャドウやマスカラを濃くしなくても
デカ目に見える方法です◎
白目を広げる
下まぶたの目尻に白系のペンシルで
インラインを引くことで目が大きく&明るく!
タレ目メイクにもおすすめの方法です♀
眉を短く
眉が長すぎると錯覚で目が小さく
みえてしまいます。
気持ち短めに描くと目を強調できます
黒目を大きく
黒目の上だけ短くインラインを引くことで
くりっとした丸目に!
インラインは粘膜に引くと涙腺を塞いでしまうなど
リスクがあるそうです
引く時は粘膜ではなくまつげの生え際ギリギリのところに
引くようにしてください
目を大きく見せるポイント3選
アイシャドウやマスカラを濃くしなくても
デカ目に見える方法です◎
白目を広げる
下まぶたの目尻に白系のペンシルで
インラインを引くことで目が大きく&明るく!
タレ目メイクにもおすすめの方法です♀
眉を短く
眉が長すぎると錯覚で目が小さく
みえてしまいます。
気持ち短めに描くと目を強調できます
黒目を大きく
黒目の上だけ短くインラインを引くことで
くりっとした丸目に!
インラインは粘膜に引くと涙腺を塞いでしまうなど
リスクがあるそうです
引く時は粘膜ではなくまつげの生え際ギリギリのところに
引くようにしてください
出典:LIPS
ペンシルアイライナーの引き方
ポイントは、
【一気に書こうとしない】【側面を使う】
このふたつ
どうしても長く引こうとすると
アイラインの先が太く不自然になってしまう
ときは綿棒にパウダーがおすすめ
今回使ったのは キャンメイク
#クリーミータッチライナー
02ミディアムブラウン です!!!
ペンシルアイライナーの引き方
ポイントは、
【一気に書こうとしない】【側面を使う】
このふたつ
どうしても長く引こうとすると
アイラインの先が太く不自然になってしまう
ときは綿棒にパウダーがおすすめ
今回使ったのは キャンメイク
#クリーミータッチライナー
02ミディアムブラウン です!!!
ペンシルアイライナーを落ちにくくするコツ メイクしたてをキープするテクニック
「ウォータープルーフ」と書いてあっても、涙や汗で滲んだりヨレたりしがちなアイライナー。“描きたて”のラインをキープしたいときは、下記3つのポイントを取り入れてみましょう。
1.メイク前に目元の油分・水分をオフする
顔から出る皮脂や汗はもちろん、化粧水やクリームの油分・水分もアイライナーがヨレる原因に。スキンケアをした後、メイクを始めるまで時間を置くか、ティッシュや綿棒で油分・水気を拭き取りましょう。特にまつげとまつげのスキマは、水気が残りがちです。優しく拭き取って!
2.ベースメイクは薄めに
ベースメイクは、重ねれば重ねるほどヨレやすくなります。顔全体にファンデーションをのせてから、スポンジやブラシに残った分をまぶたにのせるだけで十分。付けすぎに注意してみてください。
3.アイメイク前&アイメイク後に透明パウダーをオン
メイクの前後にフェイスパウダーをまぶたになじませれば、皮脂や汗によるヨレを防いでくれます。パウダーは、アイメイクカラーを邪魔しない透明タイプがおすすめ。アイラインの上にアイシャドウを重ねてもいいでしょう。
アイライナーの関連情報をチェック! 関連記事
お気に入りの1本で理想の目元へ
ペンシルタイプのアイライナーは、初心者さんでも簡単に理想の目元が目指せるアイテムです! 商品によって仕上がりの質感が異なるため、理想のメイクが叶う1本を探してみてくださいね。
好きな芸能人などの写真から、アイライナーの状態を見て近い仕上がりが作れそうなアイテムを選ぶのもおすすめ。ご紹介した「アイライナーをヨレにくくするコツ」も参考に、1日理想のアイライナーをキープしましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。