「ペンシルアイライナー」のおすすめ商品の比較一覧表
ペンシルアイライナーの特徴 メリット、デメリットは?
【1】
ペンシルアイライナーは、リキッドやジェルタイプよりも自然でふんわりしたラインを描くことに向いているアイテムです。簡単にぼかしたり修正したりできるので、アイラインを描くのが苦手な方やメイク初心者さんにもおすすめ。
【2】
加える力によってアイラインの濃さを調整できるのもメリットのひとつ。自分で削る「鉛筆型」のアイライナーなら、削るときに芯を好みの太さに調整することも可能です。難しいテクニックを使わなくても、簡単に理想の太さ・濃さ・ラインを描くことができます。
【3】
一方、デメリットは、リキッドタイプのアイライナーより肌との密着力が低く、メイク崩れしやすい点かもしれません。ただし、アイライナーのヨレは、メイク時の一手間で防ぐことができるので、ぜひ記事の最後で確認してみてください!
ペンシルアイライナーの選び方 「理想の1本」を見つけよう
ペンシルアイライナー選びで失敗しないために、重要なポイント4つをご紹介します。あなたにとって理想のアイラインを明確にして、それが叶う1本を探してみましょう。
「鉛筆型」か「繰り出し型」を好みで選ぶ ポイント1
ペンシルアイライナーには、自分で芯を削る「鉛筆型」と「繰り出し型」の2種類があります。
【鉛筆型】
削るときに芯の太さを好みで調整できるのが大きなメリット。アイライナーの太さによって目元の印象が変わるので、目の大きさにあった太さを探してみて。ちなみに、まぶたの上に描くなら太め、目尻に描くなら細めに削ると描きやすく仕上がりもナチュラルになります。
【繰り出し型】
カードリッジタイプとも呼ばれるタイプ。削る手間はありませんが、アイテムによっては折れやすかったり、繰り出しすぎると戻らなかったりすることも。鉛筆型よりもラメが入っているものが多かったり、絶妙なおしゃれカラーのアイテムが多いのも特徴です。
初心者さんは描きやすいものがおすすめ ポイント2
せっかく綺麗なアイライナーでも、ラインがガタガタだと見た目が残念。アイライナーデビューの方やアイラインが苦手な方は、まずは描きやすさ重視で選ぶのがおすすめです。
安定感があり描きやすいアイライナーの特徴は、主に下記の3つとなります。
【1】持ち手が持ちやすいよう太く重い作りになっている
【2】持ち手が滑りにくいようにザラザラしている、または9角形など角ばった作りになっている
【3】芯が柔らかく、まぶたに引っかかりづらい
とはいえ、描き心地は人によって感じ方が異なるので、可能であればテスターを使ってから購入するのがおすすめです。
好みの太さ・カラーのものを選ぶ ポイント3
アイシャドウのカラーやリップやチークなど、その日のメイクとのコーディネートに合わせて、幅広い質感・色みのアイライナーを楽しんで! たとえば、下記のようにTPOに合わせてアイライナーを選ぶのもおすすめです。
ケース1.オフィスメイク
ブラックやブラウン、グレー、カーキなどのナチュラルなカラー × くっきり発色
ケース2.女子会メイク
バーガンディーやピンク、オレンジやパープルなどの遊び心あるカラー × ラメ入りのメタリックな質感
ケース3.デートメイク
“描いてる感”が出ない、ブラウンやグレーなどの肌馴染みのいいカラー × ふんわりぼかせる質感
好みで「ウォータープルーフ」や「お湯落ち」を選ぶ ポイント4
リキッドやジェルよりも、比較的にじみやすいペンシルアイライナー。涙が出やすい方や汗をかきやすい方は、アイラインが落ちやすいためウォータープルーフタイプを選ぶのがおすすめです。
しかし、ウォータープルーフはクレンジングでも落ちにくく、落としきれない場合には、色素沈着の原因になるというデメリットがあります。ウォータープルーフとお湯落ちが一体になっているアイテムもあるので、スペックをチェックして選んでみましょう。
また、摩擦に強いことを意味する「スマッジプルーフ」機能があるかも要チェックです!
ペンシルアイライナーおすすめランキングTOP5 美容ライターが厳選!
まずは、美容ライターのおすすめペンシルアイライナーをランキング形式でご紹介します。レビューでも定評のある定番アイテムなので「何を選んだらいいかわからない」「とにかく失敗したくない」という方は、この中から選んでみてください。
ペンシルアイライナーおすすめ5選【プチプラ】 ファーストアイライナーにも!
プチプラアイテムは毎日気兼ねなく使えるのはもちろん、敷居が高いカラーアイテムにも挑戦しやすいのが魅力! デイリー使いに重宝するアイテムから、カラーや質感がおしゃれなアイテムまで幅広くおすすめをまとめました。
ペンシルアイライナーおすすめ5選【デパコス】 上品な使い心地にうっとり
ここからは、デパコスからおすすめのペンシルアイライナーをご紹介します。デパコスのアイライナーは、チップやシャープナーなどが付属していたり、デパコスならではとも言える「ありそうでない」絶妙なカラー展開が多かったりとプラスαの要素があるアイライナーが揃います。お気に入りを探してみて!
ペンシルアイライナーおすすめ5選【韓国コスメ】 高コスパ! クオリティ良し!
美容大国・韓国で人気のアイライナーには、発色がよく消えにくいアイテムが勢ぞろい。特におすすめのアイテムをピックアップしました。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ペンシルアイライナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのペンシルアイライナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ペンシルアイライナーを落ちにくくするコツ メイクしたてをキープするテクニック
「ウォータープルーフ」と書いてあっても、涙や汗で滲んだりヨレたりしがちなアイライナー。“描きたて”のラインをキープしたいときは、下記3つのポイントを取り入れてみましょう。
1.メイク前に目元の油分・水分をオフする
顔から出る皮脂や汗はもちろん、化粧水やクリームの油分・水分もアイライナーがヨレる原因に。スキンケアをした後、メイクを始めるまで時間を置くか、ティッシュや綿棒で油分・水気を拭き取りましょう。特にまつげとまつげのスキマは、水気が残りがちです。優しく拭き取って!
2.ベースメイクは薄めに
ベースメイクは、重ねれば重ねるほどヨレやすくなります。顔全体にファンデーションをのせてから、スポンジやブラシに残った分をまぶたにのせるだけで十分。付けすぎに注意してみてください。
3.アイメイク前&アイメイク後に透明パウダーをオン
メイクの前後にフェイスパウダーをまぶたになじませれば、皮脂や汗によるヨレを防いでくれます。パウダーは、アイメイクカラーを邪魔しない透明タイプがおすすめ。アイラインの上にアイシャドウを重ねてもいいでしょう。
アイライナーの関連情報をチェック! 関連記事
美容研究家の遠藤幸子さんお話をうかがい、ウォータープルーフアイライナーを選ぶときのポイントとおすすめ商品、実際に使った口コミを紹介していきます。プチプラで落ちない人気のウォータープルーフアイライナーを中心に集めました。記事後半には通販サイトの人気ランキングもありますので参考にしてみてくださいね。
ブラックよりも肌馴染みがよく、ナチュラルメイクに使いやすいブラウンアイライナー。プチプラやデパコス、リキッドにペンシルなど種類も豊富なので、どれを選べばいいか悩んでしまう人もいるでしょう。そこでこの記事では、ブラウンアイライナーの選び方とおすすめ人気商品を紹介。さらに通販人気ランキングや口コミ...
お気に入りの1本で理想の目元へ
ペンシルタイプのアイライナーは、初心者さんでも簡単に理想の目元が目指せるアイテムです! 商品によって仕上がりの質感が異なるため、理想のメイクが叶う1本を探してみてくださいね。
好きな芸能人などの写真から、アイライナーの状態を見て近い仕上がりが作れそうなアイテムを選ぶのもおすすめ。ご紹介した「アイライナーをヨレにくくするコツ」も参考に、1日理想のアイライナーをキープしましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!