ブラウンアイライナーの選び方 ナチュラルに目元を引き締める!
ブラックアイライナーよりもやわらかく、それでいて目元をひきしめて見せる効果があるブラウンアイライナー。それぞれ微妙に色みや質感が異なるので、特徴をつかんでよく吟味したうえで商品を選びたいところです。
ここでは、美容研究家の遠藤幸子さんに、ブラウンアイライナーの選び方を教えてもらいました。
ダークブラウン、ピンクブラウンなど色みで選ぶ
ひと口にブラウンといっても、ブラックに近い深みのあるダークブラウンやピンクがかったピンクブラウン、ブラウンのなかでも淡い色みのベージュブラウンなどブラウンの種類は膨大で、微妙な差異があります。そのため、まずは色みに注目して選びましょう。
美容ライター、エイジング美容研究家
ダークブラウンなど深みのある色だとひきしめ効果がそれだけ高く、逆に明るめの色はやわらかな印象になります。
また、手持ちのアイカラーと色みの相性がいいかどうかを考えて選ぶことも大切です。
仕上がりや描きやすさでタイプを選ぶ
アイライナーにはペンシル、リキッド、ジェルなどさまざまな形状があり、質感も異なります。それぞれの特徴をかんたんに紹介するので、使用シーンを想定して、使い勝手や仕上がりの好みで選びましょう。
初心者にも使いやすい「ペンシルタイプ」
先端が鉛筆になっていて削って使うか、繰り出して使用するのがペンシルタイプです。均一な線をひきやすいので、筆ペンでアイライナーをひくのが苦手な人にもあつかいやすくなっています。
まぶたに力を入れて描くため、シャープな線をひくのには向いていません。ぼかしたニュアンスに仕上げたいときは、使いやすいでしょう。
美容ライター、エイジング美容研究家
一般的に、もっともナチュラルな仕上がりになりやすく、ツヤや輝きはひかえめな傾向にあります。まつげのすきまなども埋めやすく、初心者でも描きやすいのが特徴。
シャープなラインやツヤ感なら「リキッドタイプ」
先端が筆になっているので、筆ペンのように使ってシャープなラインがひけるのがリキッドタイプのアイライナーです。まつげの間をうめる、目じりのラインを上向きにするなど、こまかいテクニックのいる仕上がりに向いています。
美容ライター、エイジング美容研究家
商品バリエーションが豊富で、メタリック感があるものやラメ感が華やかなもの、濡れたようなツヤ感のあるものなど多種多様な質感のものがそろっています。使う際は、ペンシルよりもややテクニックを必要とする傾向にあります。
質感と使い心地のバランスがとれた「ジェルタイプ」
ジェルタイプは、リキッドとペンシルの中間くらいのクレヨンのようなテクスチャーでラインがひけるアイライナーです。ペン型のものや、ボトルに入っているものがあります。
ペンシルタイプよりもやわらかいため、ペン型を使う場合力を入れすぎて折らないようにしましょう。
美容ライター、エイジング美容研究家
リキッドに近い質感になりますが、リキッドよりも少しひかえめでペンシルよりも少しツヤ感があるなどの主張があります。専用のブラシを用意すれば、ペンシルのような難易度で思い通りのラインが描くことができるでしょう。
落ちないか、クレンジング方法もチェック
目元に使うことを考えると、アイライナーはもちのいいものを選ぶ必要があります。涙や汗、皮脂、こすれなどに強いかどうかよく確認して選びましょう。
落とす方法は、お湯でかんたんにオフできるものから、クレンジング剤やオイルを使用するものまでさまざまあります。落とし方と持ちのよさのバランスを考えて選びましょう。
美容ライター、エイジング美容研究家
ウォータープルーフ処方やスマッジプルーフ処方のものは、もちがいいというひとつの目安になります。ただし、もちがいいものはクレンジングに手間がかかる傾向にあります。
それにともなって肌への負担がかかることも考えられるので、自分の肌タイプやクレンジングの傾向も考慮し、落としどころを考えておく必要があります。
描きやすさは口コミも参考に
色や質感が気に入っても、描きにくければ出番が少なくなってしまいますね。そのため、できれば実際に手にとって、テクスチャーや持ったときのフィット感、リキッドであれば筆のしなりなども確認して描きやすさで選ぶのがおすすめ。
美容ライター、エイジング美容研究家
お目当ての商品を実際に手にとることがむずかしい場合には、口コミやメーカーのホームページを参考にするのもひとつです。
ブラウンアイライナーのおすすめ13選 泣いても落ちない! 人気のプチプラからデパコスまで!
ここからは、美容研究家の遠藤幸子さんと編集部で選ぶ、おすすめのブラウンアイライナーを紹介していきます!

UZU(ウズ)『アイオープニングライナー(Brown)』

出典:Amazon
ブラウン系カラー | ブラウン、ブラウン-ブラック |
---|---|
タイプ | リキッド |
ウォータプルーフ | ○ |
お湯でオフ | ○ |
テクニックいらずで美ラインを作るリキッドライナー
2019年にフローフシから誕生した新ブランド「UZU」発のリキッドライナー。最大の魅力は、テクニックいらずでだれでも美しいラインを描くことができるところにあります。
その描きやすさはこだわり抜いた毛質と八角形の持ち手、絶妙な毛のブレンド率と匠の技術の集大成といえます。そのためリキッドアイライナーをこれまで苦手に感じていた人や不器用な人にとくにおすすめ。
また、水や皮脂などに強いのでもちがよく、染料を使っていないことから色素沈着の心配がありません。そして、お湯でオフすることができます。
ブラウン系ライナーは、銅色に近い少しオレンジがかったコッパーブラウンの「ブラウン」と、ブラックに限りなく近い深い色みの「ブラウン-ブラック」の2色です。

LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナー リキッド』

出典:Amazon
ブラウン系カラー | ダークブラウン、ベイビーブラウン、バーガンディブラウン、グレージュブラウン |
---|---|
タイプ | リキッド |
ウォータプルーフ | ○ |
お湯でオフ | ○ |
ニュアンス違いのブラウンカラーが充実
アルミボトルの重みで手ブレを防ぐリキッドライナー。毛先は0.1mmの極細毛なので繊細なラインが描きやすく、また、毛が絶妙にしなることから太さも出しやすい設計になっています。
こちらの商品も染料を使っていないので色素沈着の心配は不要。また、汗や皮脂に強くにじみにくく、それでいてお湯でするんとオフすることができます。
とくに注目したいのは、ブラウン系カラーが充実していることで、「ダークブラウン」「ベイビーブラウン」「バーガンディブラウン」「グレージュブラウン」の4色を楽しむことができます。
そのため手持ちのアイカラーにあわせた絶妙なブラウンアイライナーを探している人におすすめです。

ヒロインメイク『スムースリキッドアイライナー スーパーキープ』






出典:Amazon
ブラウン系カラー | ビターブラウン、ブラウンブラック |
---|---|
タイプ | リキッド |
ウォータプルーフ | ○ |
お湯でオフ | ○ |
ラインが長時間持続し、泣いても落ちない!
耐水フィルム処方で涙や皮脂、汗に強く、美しいラインが長時間持続するリキッドライナー。落ちにくさにウェイトを置く人にとくにおすすめ。
お湯で落とすことができますが、落ちにくい場合には洗顔料を使えばきれいに落とすことができます。
こちらの商品も染料を使っていないので色素沈着の心配がないことに加え、毛先は0.1mmの極細毛で繊細なラインや跳ね上げも描きやすいです。また、毛に適度なコシがあるので太さを出すことも可能。
ブラウンは、ほのかな赤みを感じさせる「ビターブラウン」と、黒よりもすこしやわらかな印象の「ブラウンブラック」の2色展開です。

KANEBO(カネボウ)『ラスティンググロウアイライナー』














出典:Amazon
ブラウン系カラー | カシスブラウン、カッパーブラウン |
---|---|
タイプ | リキッド |
ウォータプルーフ | ○ |
お湯でオフ | × |

KATE(ケイト)『レアフィットジェルペンシル』








出典:Amazon
ブラウン系カラー | ブラウン、ビターブラウン |
---|---|
タイプ | ジェル |
ウォータプルーフ | ○ |
お湯でオフ | × |
やわらかなジェルライナーが肌にしっかり密着
肌のうえでとろけるようなやわらかなテクスチャーのジェルライナー。するするとした描き心地でスムーズにラインを描くことができ、密着します。
発色はくっきりとしているので、濃密なラインで目ヂカラをアップさせたい人におすすめです。
また、汗や涙、水に強いウォータープルーフ処方と皮脂や摩擦に強いスマッジプルーフ処方がほどこされていて、一日中きれいなラインが持続するのが魅力。
ただし、オフにはポイントメイクアップリムーバーが必要で、ていねいに落とすことが大切です。
ブラウンは、ブラックに近いニュアンスの「ビターブラウン」とあかるいブラウンの「ブラウン」の2色展開となっています。

excel(エクセル)『カラーラスティングジェルライナー』














出典:Amazon
ブラウン系カラー | チョコレート、アンバー |
---|---|
タイプ | ジェル |
ウォータプルーフ | ○ |
お湯でオフ | × |
夜までもってケア効果も高いジェルライナー
汗や皮脂、水に強いウォータープルーフ処方と摩擦に強いスマッジプルーフ処方のダブルの効果で13時間もラインが持続するジェルライナー。
その密着力はかなり高いので、ぼかしたい場合は描いたあとすばやくおこなう必要があります。ジェル特有のなめらかでかろやかな描き心地が魅力で、繊細な思いどおりのラインがきまります。
さらに、2種の保湿成分が配合されているので、デリケートな目元にうれしい! 落ちにくさと目元ケアの両方を求める人におすすめです。
ブラウンは、深みのある「チョコレート」と王道のブラウンともいる自然なブラウンの「アンバー」の2色があります。

dejavu(デジャヴュ)『ラスティンファインa クリームペンシル』






出典:Amazon
ブラウン系カラー | ダークブラウン、モーヴブラウン、ピュアブラウン(※バラエティストア限定) |
---|---|
タイプ | ペンシル |
ウォータプルーフ | ○ |
お湯でオフ | × |
にじみにくいのに落としやすいペンシルアイライナー
究極の描きやすさを実現したクリームペンシルライナー。アイライナーにはめずらしい楕円芯で、繊細なラインも主張のある太いラインも面を変えるだけで思いのままに描くことができます。
さらに、描いたラインをコーティングする作用があるので、汗や皮脂、涙、摩擦に強く、にじみにくいという特徴も。
それでいて染料を使用していないので色素沈着の心配がなく、通常のクレンジングで落とすことが可能です。
落ちにくさと描きやすさ、やわらかな発色、クレンジングのしやすさとアイライナーに多くを求める人にとくにおすすめです。
ブラウンは、深みのある「ダークブラウン」と紫がかった「モーヴブラウン」が定番色であるほか、バラエティストア限定で明るさのある「ピュアブラウン」も販売されています。

アクア・アクア『オーガニックアイペンシル』

出典:Amazon
ブラウン系カラー | ブラウン |
---|---|
タイプ | ペンシル |
ウォータプルーフ | × |
お湯でオフ | × |
オーガニックコスメブランド発のペンシルライナー
えんぴつのようにシャープナーで削って使うタイプのペンシルライナー。
オーガニックのアルガンオイルやミツロウなどのナチュラル・オーガニック成分にミネラルで色をつけた、肌へのやさしさにすぐれた商品です。デリケートな目元をケアしながら、ナチュラルに目元をひきしめたい人におすすめ。
アイライナーとして使うだけでなく、アイシャドウの締め色としても使うことができるので、メイクの幅も広がります。オフは石けんで可能。
ブラウンは1色のみで、色みはだれもが思い浮かべるような王道のブラウン。ブラックよりもやわらかいのにひきしめ効果はあり、それでいてさりげない抜け感をだしてオシャレに見えます。
CHANEL(シャネル)『ル クレイヨン ユー』






出典:楽天市場
ブラウン系カラー | 02ブラン、66ブリュンキュイヴレ、58ベリー |
---|---|
タイプ | ペンシル |
ウォータプルーフ | - |
お湯でオフ | - |
MAC(マック)『アイ コール』




出典:楽天市場
ブラウン系カラー | パワーサージ、テディ |
---|---|
タイプ | ペンシル |
ウォータプルーフ | - |
お湯でオフ | - |
ETUDE(エチュード)『イージーフィットジェルアイライナー』
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/41N9keTZ68L.jpg)
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/41Srd6QBnPL.jpg)
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/41+P1JjxibL.jpg)
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/51dqPnJG+AL.jpg)
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/41N9keTZ68L.jpg)
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/41Srd6QBnPL.jpg)
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/41+P1JjxibL.jpg)
![ETUDE(エチュード)イージーフィットジェルアイライナーディープブラウン[アイライナー、ブラウン]0.054kg](https://m.media-amazon.com/images/I/51dqPnJG+AL.jpg)
出典:Amazon
ブラウン系カラー | ディープブラウン、ミルクブラウン |
---|---|
タイプ | ジェル |
ウォータプルーフ | - |
お湯でオフ | - |
井田ラボラトリーズ CANMAKE(キャンメイク)『クリーミータッチライナー』

出典:Amazon
ブラウン系カラー | ミディアムブラウン、ダークブラウン、ガーネットバーガンディ、ビターキャラメル |
---|---|
タイプ | ペンシル |
ウォータプルーフ | 〇 |
お湯でオフ | - |
CEZANNE(セザンヌ)『ジェルアイライナー』






出典:楽天市場
ブラウン系カラー | バーガンディー、ブラウン、オレンジブラウン |
---|---|
タイプ | ジェル |
ウォータプルーフ | 〇 |
お湯でオフ | - |
「ブラウンアイライナー」のおすすめ商品の比較一覧表
実際に使ってどうだった? 愛用者の口コミをチェック
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
LoveLiner(ラブ・ライナー)『ラブ・ライナー リキッド』の口コミをチェック!








出典:LIPS
今までずーっとラブライナーを使ってきましたが、最近購入したミルクブラウンが想像以上に優秀カラーだったので紹介!
まずはラブライナーの描きやすさ。筆のコシと本体の適度な重さのバランスが良くて、初めての方でもブレづらいです。睫毛の間など細かいところも思い通りに描くことができます。
色味は、まさにブラウンにミルクを足したような色です(そのまま)画像2枚目にスウォッチがありますが、薄すぎず、でも優しい印象で丁度良い色味!さりげなく盛るを叶えることができます。
目頭切開線、目尻のハネ上げ、睫毛の隙間に使えば優しく透明感のある目元になるし、涙袋の影にだっで使える!本当に使い方は無限大です!
ヒロインメイク『スムースリキッドアイライナー スーパーキープ』の口コミをチェック!






出典:LIPS
こちらはもう何度買ったことか、、、
他のアイライナーに浮気しちゃうこともあるけど、やっぱりこれ買っちゃう。
このアイライナーの良さは、ほんっとに落ちない!色味も優しくて、強い目になりすぎず普段使いしやすい。あと、筆もコシが強くて太い線も細い線もスルスル描ける!
涙、汗、皮脂に強くて1日中落ちないのに、お風呂入ると綺麗に落ちてる!他のアイライナーってたまに残ることがあって、それが嫌だったんですが、これはそんな事全然ない!
もうこのアイライナーは皆さんご存知かと思いますが、もし、試された事ない方は是非試してみてください。
KATE(ケイト)『レアフィットジェルペンシル』の口コミをチェック!








出典:LIPS
色はBR-1 ダークブラウンなカラーです
こちらは、インラインを引くのに購入しましたが、めちゃくちゃ描きやすいし落ちにくいし、本当にオススメです!ペンシルの質感は、柔らかいクレヨンみたいな感じで、粘膜に引いても痛くないし、その上、色もちゃんとついてくれます。
わたしはインラインを引きつつそのまま目尻まで流してアイラインを完成させてます。リキッドアイライナーだとうまくアイラインを引けない方や、インラインをうまく引きたいという方にすごくオススメです(*´ω`*)
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイライナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイライナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイライナーの上手な引き方とコツ 美容研究家からアドバイス
美容ライター、エイジング美容研究家
淡い色のブラウンアイライナーは下まぶたに使おう!
幅広く使用できるブラウンアイライナーのひとつに、ライトブラウンやベージュブラウンといった淡いブラウンアイライナーがあります。
淡いブラウンアイライナーを下まぶたのきわにまつげの隙間をうめるように塗ると、キツく見えたり、怖く見えたりせずに目元を引きしめて、印象的に見せることができます。
このような使い方をする場合には、ナチュラルさが求められるため、リキッドやジェルよりもペンシルが適しています。
このように、使用する場所や目的に応じて使い分けるのもおすすめです。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako 掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/15 一部コンテンツと価格を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。