「ブラウンアイライナー」のおすすめ商品の比較一覧表
ブラウンアイライナーの魅力は? デカ目を叶えつつナチュラルな印象に!
定番のブラックに続き人気の高いブラウンアイライナー。それぞれ色みや質感に違いがあり、濃いダークブラウンから薄いナチュラルブラウンまでカラーバリエーションも豊富です。
実はブラックアイライナーよりも「優しく柔らかい印象の目元を作れる」「抜け感がでてナチュラルメイクに似合う」「初心者さんも綺麗に仕上げやすい」などといったメリットが! 優しい印象を作りながらも、目元を引き締めて目を大きく見せる効果もあります。
また最近は、淡い色味を使ったメイクも流行っていますが、ブラウンライナーなら浮かずに馴染んでくれますよ!
ブラウンアイライナーの選び方 初心者さんも失敗しない!
ここからは、美容研究家の遠藤幸子さんに取材のもと、ブラウンアイライナーの選び方を紹介していきます!
ブラウンアイライナーのおすすめを今すぐチェック
メイクに合ったブラウンカラーを選ぶ
ひと口にブラウンといっても、ダークブラウン、ピンクブラウン、ナチュラルブラウンなど茶色の色みはさまざま。なりたい印象や普段のメイクに合わせて選びましょう。
▼ナチュラルブラウン:メイクを選ばず使える万能カラー 人気色1
ナチュラルブラウンやベージュブラウンといった色は、ブラウンのなかでも淡い色みが特徴。ブラウンはもちろん、オレンジ系のマスカラやアイシャドウとも合わせやすく、どんなメイクにも万能に使いやすいので1本持っておくと便利です。浮かずに目元にスッと馴染んでくれますよ。
▼ダークブラウン:目元の引き締め効果が高い 人気色2
ダークブラウンは、黒に近く深みのあるカラー。色が濃いのでその分目元の引き締め効果が高く、ケバくならずにパッチリアイを叶えたいという人におすすめ。ブラックマスカラとの相性も抜群です!
▼ピンクブラウン:女性らしく可愛い目元に 人気色3
ピンクブラウンは、その名の通り赤みのあるブラウンカラー。女性らしいかわいらしさと色気を演出できるブラウンカラーです。上級者向けかと思いきや、肌に馴染みやすいので初心者さんにもおすすめ!
ボルドーやバーガンディなどのカラーマスカラやピンク系アイシャドウにも合わせやすいです。チークやリップカラーと合わせてメイクに統一感を出すこともできますよ。
▼ライトブラウン:色素薄い系のメイクにも 人気色4
ライトブラウンは、その名の通り明るいブラウンカラーです。柔らかい印象を作れるのはもちろん、より目元に透明感がでて、ナチュラルで色素の薄い、抜け感のある仕上がりに! 髪や瞳の色素が薄い人にも似あうカラーです。
アイライナーの種類で選ぶ
アイライナーには、おもにペンシル、リキッド、ジェルの3タイプがあります。
ペンシルアイライナー|初心者でも均一な線が引きやすい
鉛筆タイプのペンシルアイライナー(アイペンシル)は、最もナチュラルな仕上がりになりやすく、ツヤや輝きは控えめな傾向にあります。
書き方は簡単。先端が鉛筆になっていて削って使うか、繰り出して使用します。均一な線を引きやすい、まつげのすきまも埋めやすいなどの特徴があるので、初心者さんでも扱いやすいです。
一方で、太いアイラインは引きやすいものの、細いシャープな線を引くのには向いていません。ぼかしたニュアンスに仕上げたいときは使いやすいでしょう。
「ペンシルタイプ」のブラウンアイライナーはこちら
リキッドアイライナー|細いラインが書きやすい
リキッドライナーは商品バリエーションが豊富で、メタリック感があるものやラメ感が華やかなもの、濡れたようなツヤ感のあるものなど多種多様な質感のものがそろっています。先端が筆になっているので、筆ペンのように使ってシャープな細いラインが引けるのが特徴。
ただし、まつげの間をうめる、目じりのラインを上向きにするなど、使う際はペンシルよりも細かいテクニックを必要とする傾向にあります。
「リキッドタイプ」のブラウンアイライナーはこちら
ジェルアイライナー|質感と使い心地のバランスがいい
ジェルタイプのアイライナーはリキッドに近い質感になりますが、リキッドよりも少し控えめでペンシルよりも少しツヤ感があるのが特徴。リキッドとペンシルの中間くらいのクレヨンのようなテクスチャーでラインが引けます。ペン型のものや、ボトルに入っているものがあります。
ペンシルタイプよりも柔らかいため、ペン型を使う場合は力を入れすぎて折らないようにしましょう。専用のブラシを用意すれば、ペンシルのような難易度で思い通りのラインが描くことができるでしょう。
「ジェルタイプ」のブラウンアイライナーはこちら
汗や水で落ちないウォータープルーフを選ぶ
目元に使うことを考えると、パンダ目にならないためにも色持ちのいいアイライナーを選ぶ必要があります。涙や汗、皮脂、こすれなどに強いかどうかよく確認して選びましょう。
ウォータープルーフ処方やスマッジプルーフ処方のものは、持ちがいいというひとつの目安になります。ただし、その分クレンジングに手間がかかることも……。落とす方法は、お湯で簡単にオフできる肌に優しいものから、クレンジング剤やオイルを使用するものまでさまざまあります。落とし方と持ちのよさのバランスを考えて選びましょう。
書きやすさは口コミも参考に
色や質感が気に入っても、書きにくければ出番が少なくなってしまいますね。そのため、できれば実際に手にとって、テクスチャーや持ったときのフィット感、リキッドであれば筆のしなりなども確認するのがおすすめす。口コミやメーカーのホームページを参考にするのもひとつです。
ブラウンアイライナーおすすめ6選【ペンシル】 ナチュラルメイクに! 初心者さんも使いやすい!
ここからは、美容研究家の遠藤幸子さんと編集部で選ぶ、おすすめのアイライナーをタイプ別に紹介していきます! 薬局・ドラッグストアで手軽に買えるプチプラから、人気のデパコスまで厳選したので、お気に入りを見つけてくださいね。

dejavu(デジャヴュ)『ラスティンファインa クリームペンシル』






出典:Amazon

アクア・アクア『オーガニックアイペンシル』

出典:Amazon
CANMAKE(キャンメイク)『クリーミータッチライナー』

出典:Amazon
SISTER ANN『ウォータープルーフペンシルアイライナー』
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/31yxzIq+OxL._SL500_.jpg)
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/51vRQShl4KL._SL500_.jpg)
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/41lKte8o8YL._SL500_.jpg)
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/51JhP354v9L._SL500_.jpg)
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/31yxzIq+OxL._SL500_.jpg)
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/51vRQShl4KL._SL500_.jpg)
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/41lKte8o8YL._SL500_.jpg)
![[SISTERANN]ウォータープルーフペンシルアイライナー(04_GlamLatte)](https://m.media-amazon.com/images/I/51JhP354v9L._SL500_.jpg)
出典:Amazon
CHANEL(シャネル)『ル クレイヨン ユー』








出典:Amazon
MAC(マック)『アイ コール』
![MACマックアイコールテディ(在庫)[並行輸入品]](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
出典:Amazon
ブラウンアイライナーおすすめ5選【リキッド】 にじまない&落ちないアイライナーを厳選!
続いて、細かいラインが引きやすいリキッドタイプのおすすめブラウンアイライナーを紹介します。

LoveLiner(ラブライナー)『ラブ・ライナー リキッド』

出典:Amazon

ウズバイフローフシ UZU(ウズ)『アイオープニングライナー(Brown)』

出典:Amazon

ヒロインメイク『スムースリキッドアイライナー スーパーキープ』






出典:Amazon
メイベリン『ハイパーシャープ ライナー R』
















出典:Amazon
THREE(スリー)『インディストラクティブルアイライナー』






出典:Amazon
ブラウンアイライナーおすすめ3選【ジェル】 書きやすい人気アイライナー厳選!
最後に、ジェルタイプのアイライナーのおすすめ人気商品を紹介します。

KATE(ケイト)『レアフィットジェルペンシル』








出典:Amazon

excel(エクセル)『カラーラスティングジェルライナー』














出典:Amazon
CEZANNE(セザンヌ)『ジェルアイライナー』








出典:Amazon
実際に使ってどうだった? 口コミをチェック ブラウンアイライナーの評判は?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
CANMAKE(キャンメイク)『クリーミータッチライナー』の口コミをチェック






出典:LIPS
キャンメイクのクリーミータッチライナーは有名なのでご存知の方も多いと思います!
私が使っているのは05のビターキャラメルなのですが、絶妙な色味のオレンジブラウンでめちゃめちゃ可愛いです。
書き心地も凄く良くて、力をいれずにスルスル書けちゃいます。
ウォータープルーフになっていて乾くと少しこする位では落ちなくなります!
LoveLiner(ラブライナー)『ラブ・ライナー リキッド』の口コミをチェック!








出典:LIPS
今までずーっとラブライナーを使ってきましたが、最近購入したミルクブラウンが想像以上に優秀カラーだったので紹介!
まずはラブライナーの描きやすさ。筆のコシと本体の適度な重さのバランスが良くて、初めての方でもブレづらいです。睫毛の間など細かいところも思い通りに描くことができます。
色味は、まさにブラウンにミルクを足したような色です(そのまま)画像2枚目にスウォッチがありますが、薄すぎず、でも優しい印象で丁度良い色味!さりげなく盛るを叶えることができます。
目頭切開線、目尻のハネ上げ、睫毛の隙間に使えば優しく透明感のある目元になるし、涙袋の影にだっで使える!本当に使い方は無限大です!
ヒロインメイク『スムースリキッドアイライナー スーパーキープ』の口コミをチェック!






出典:LIPS
こちらはもう何度買ったことか、、、
他のアイライナーに浮気しちゃうこともあるけど、やっぱりこれ買っちゃう。
このアイライナーの良さは、ほんっとに落ちない!色味も優しくて、強い目になりすぎず普段使いしやすい。あと、筆もコシが強くて太い線も細い線もスルスル描ける!
涙、汗、皮脂に強くて1日中落ちないのに、お風呂入ると綺麗に落ちてる!他のアイライナーってたまに残ることがあって、それが嫌だったんですが、これはそんな事全然ない!
もうこのアイライナーは皆さんご存知かと思いますが、もし、試された事ない方は是非試してみてください。
KATE(ケイト)『レアフィットジェルペンシル』の口コミをチェック!








出典:LIPS
色はBR-1 ダークブラウンなカラーです
こちらは、インラインを引くのに購入しましたが、めちゃくちゃ描きやすいし落ちにくいし、本当にオススメです!ペンシルの質感は、柔らかいクレヨンみたいな感じで、粘膜に引いても痛くないし、その上、色もちゃんとついてくれます。
わたしはインラインを引きつつそのまま目尻まで流してアイラインを完成させてます。リキッドアイライナーだとうまくアイラインを引けない方や、インラインをうまく引きたいという方にすごくオススメです(*´ω`*)
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイライナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイライナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アイライナーの引き方・使い方
幅広く使用できるブラウンアイライナーのひとつに、ライトブラウンやベージュブラウンといった淡いブラウンアイライナーがあります。淡いブラウンアイライナーを下まぶたのきわにまつげの隙間をうめるように塗ると、キツく見えたり、怖く見えたりせずに目元を引きしめて、印象的に見せることができます。
このような使い方をする場合には、ナチュラルさが求められるため、リキッドやジェルよりもペンシルが適しています。
そのほかのアイライナーおすすめはこちら 関連記事
ブラウンライナーのほかにも、アイライナーのおすすめ人気商品はこちらの記事で紹介しています。トレンドのカラーアイライナーも要チェックです!
プロのヘアメイクとして活躍する西 亜莉奈さんに取材し、アイライナーの選び方とおすすめアイライナーを紹介。また、女性512名へのアンケート調査により、人気アイライナーランキング42選をリキッド、ペンシル、クリーム・ジェルのタイプ別に発表! そのほか、初心者向けのアイラインの引き方のコツや、各アイ...
カラーアイライナーをいくつか所持しておくと、いつものメイクに彩りや変化を加えることができたり、個性を感じさせたりすることができます。本記事では、美容研究家・遠藤幸子さんにお話をうかがい、カラーアイライナーの選び方とおすすめ商品をご紹介。あわせて、実際に使った口コミも掲載しています。
ブラウンメイクやナチュラルメイクに取り入れて!
この記事では、ブラウンアイラインが引ける人気のアイライナー、滲まないおすすめアイライナーを紹介しました。高校生や大学生でも買いやすいプチプラアイライナーから使い勝手のいいデパコスまで厳選しました。薄いもの、濃いアイライナーなどさまざまな種類がありましたが、お気に入りは見つかりましたか? アイライナーの引き方・使い方も参考に、ナチュラルメイクに上手に取り入れてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。