「リキッドアイライナー」のおすすめ商品の比較一覧表
まずは注目!2021リキッドアイライナーを2つ紹介!
まずは、2021年の秋冬に発売された新作のアイライナーをご紹介します。やはりどのブランドもカラーアイライナーに力をいれているようです!早速見ていきましょう。
リキッドアイライナーおすすめランキングTOP5 美容のプロがピックアップ!
ここからは、美容ライターの宮井美佳さんと編集部で選んだ、おすすめリキッドアイライナーベスト5をご紹介します。
どれもキレイなアイラインが描けて使いやすいものばかりなので、解説を参考に、毎日使いやすいお気に入りのアイライナー探してみてください!
リキッドアイライナーの選び方 色や使い心地で選びたい!
マスクをしていても見える目元。今っぽいトレンドのアイラインを引くためには、色選びや使い心地を重視して選ぶことが大切です。使うアイテムによって仕上がりや使用感が大きく異なるので、上手に選んで垢抜けた美しい目元を叶えましょう!
カラーで選ぶ
リキッドアイライナーには定番のブラック、ブラウン、個性的なカラーライナーがあります。使う場所や、メイクにあわせて選ぶようにしましょう。
くっきりとした目元を作りたいなら「ブラック」
迷ったら選びたい定番カラーが、ブラックです。ブラックは濃く印象的な目元を作るのにぴったりのカラー。職場でも好印象な、ぱっちりとした華やかな雰囲気を演出することができます。目元がはっきりするので、目を大きく見せたい方にもおすすめです。
思いのままに雰囲気を変えられるのもブラックの魅力。太く描くことで力強い印象が、細く切れ長に描くことで抜け感のあるトレンディーな印象が叶えられます。
ブラックの中にも、各アイテムによって透け感のある色や漆黒などさまざまな色味があるので、テスターやレビューを参考に、好みのものを選んでみてください。
やさしい印象を目指すなら「ブラウン」
もともとはっきりとした目元の方などは、黒を使うと少し強すぎると感じる方もいるでしょう。そんな方には、ブラウンがおすすめ。ブラウンを使うことで、やさしく柔らかい印象を与えることができます。
中でも使いやすいのが、ブラックブラウンです。今までブラックを使っていた方でも違和感なく使えるやさしいカラーといえるでしょう。
ブラウンは男子受けも良く、ナチュラルメイクにもぴったり。年齢問わずに使うことができるため、10代や20代の若い女性だけでなくアラサーやアラフォーの方にもおすすめです。抜け感をアップするブラウンカラーで、ソフトな印象を目指しましょう。
楽しく個性を出したいなら「カラー」
ブラックやブラウン以外にも、普段使いしやすいカラーアイライナーがあります。カラーアイライナーというと挑戦しにくい印象がありますが、ダーク系の落ち着いたカラーは案外使いやすいので、1本は持っておくとメイクの印象を大きく変えることができます。
ヌーディーで悪目立ちしないカラーも続々と登場しているので、チャレンジしたことがない方はぜひ試してみてください。
ブルー系はメイクに馴染みやすく白目をキレイに見せてくれますし、グリーン系は知的で爽やかな印象に、レッド系は温かみのあるやさしげな印象にしてくれます。
ひとつは持っておきたいカラーアイライナー。毎日のメイクにはもちろん、パーティーやイベントごとなど楽しく個性を出したいときにも活躍してくれます。
描きやすいブラシかチェック
リキッドアイライナーは、先端のブラシの細さ・硬さ、芯の柔らかなどにより、描き心地が異なります。一般的に先が細くて硬すぎないものが描きやすく、筆が短めであるほど安定したラインが描けます。
芯はほどよい硬さが理想的。商品のレビューやテスターを参考に、描きやすさを確認してみてください。可能であれば、持ったときの重さや持ちやすさをチェックしてみるとよいでしょう。
微妙な重さやグリップのしやすさで、使用感が違ってきます。滑らかなラインがするすると描けるものなら、一重さん、奥二重さん、二重さんとどんな方でも毎日のアイメイクが楽になるはずです。
長時間キープしたいなら「ウォータープルーフ」を
リキッドアイライナーの悩みは、夕方になると落ちてしまったり目の下に滲んでしまったりすることかもしれません。落ちにくいものや滲みにくいものを選ぶことで、目元の悩みもなく一日を過ごすことができるでしょう。
汗や水に強い「ウォータープルーフタイプ」であれば、涙にも負けずに美しいアイラインをキープしてくれます。また、「スマッジプルーフ」も皮脂油に強いので、脂性肌寄りの方にはこちらがおすすめです。
「フィルムタイプ」は、落ちてもポロポロととれて、滲みにくいのが特徴! 目の下にじわっと滲んでしまうのが気になる方は、こちらを選んでみてください。
オフのしやすいものを選ぶ 実用性も考えて
一日の終わりには、メイクをすべて落として寝るのが理想的。アイライナーは色が付いているので、付けたままにしておくと色素沈着を起こして黒ずんでしまうこともあります。
毎日落とすのなら、オフしやすいものを選ぶのが正解です。「お湯で落とせるタイプ」や「フィルムタイプ」は、ポイントメイク専用のクレンジングなどを使わず、苦労せずに落とせて便利です。
落ちないアイライナーはオフしにくいイメージがありますが、そんなことはありません。お湯で落とせるウォータープルーフタイプもあるので、目元の肌に負担をかけたくない場合は、「お湯で落とせる」ものを選んでみてください。
リキッドアイライナーおすすめ4選【プチプラ】 毎日使える、優秀お手頃価格!
ランキングで紹介した商品以外にも、おすすめのリキッドアイライナーはたくさんあります。
ここからは、惜しくもランクインを逃したプチプラリキッドアイライナーを4つご紹介します。定番色はもちろん、色付きのカラーライナーも人気ですよ。
リキッドアイライナーおすすめ3選【デパコス】 百貨店の名品で目元をワンランクアップ!
ここからは、惜しくもランクインを逃したデパコスのリキッドアイライナーを3つご紹介します。
普段は変えないデパコスアイテムは、プレゼントにもぴったり。ハイブランドのアイライナーの中からお気に入りを見つけ、理想の目元を作りましょう!

リキッドアイライナーおすすめ4選【カラバリ】 豊富なカラーで楽しめる!
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リキッドアイライナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのリキッドアイライナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リキッドアイライナーの上手な引き方 目尻から・ポチポチと点をつなげるように意識して
アイラインは、目尻から描くと描きやすいです。目尻を軽く引っ張りながら、黒目の外側辺りからすっと描くのがポイント。
たれ目ラインにしたいなら目尻を少し下に引っ張り、跳ね上げたいなら少し上に引っ張りながら描いてみてください。目尻のラインを下げればかわいい印象に、跳ね上げればシャープな印象に仕上がります。
その後、お好みで、まつ毛1本1本の間を埋めるようにしてラインを足していくのもメイクテクのひとつ。手をまぶたに沿えると描きやすいでしょう。
目尻のラインはすっと一気に引くのがおすすめですが、まぶたの際は、ポチポチとまつ毛の間を埋めるように描くのがポイント。まつ毛が邪魔で思うようにアイラインが引けない方は、ぜひ試してみてください。
リキッドアイライナーでメイクの楽しみを広げよう
1本で顔の印象を変えることができるリキッドアイライナーは、どんどん描きやすいものへと進化しています。失敗が少なく時短でくっきりと描けるので、お気に入りを見つけて挑戦してみましょう。
微妙にカラーやラインを変えるだけで雰囲気が変わり、メイクの楽しみが広がるのもうれしいポイント。マスク生活でのメイクにお困りなら、ぜひリキッドアイライナーを試してみてください!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
アメリカ留学中、強い日差しでお肌がボロボロになってしまったのをきっかけに、スキンケアについて勉強。 コスメコンシェルジュの資格を取得し、美容サロンのビューティープランナーとして、正しいお肌のお手入れについて提案してきました。 気になる化粧品があったらすぐに試すタイプ。スキンケア系ウェブメディアでは、紫外線ケアやシミケアを中心に、本当におすすめできる化粧品の情報を発信しています。