涙袋ライナーで可愛いを引き出そう!
















出典:LIPS
涙袋ライナーは、ハイライト効果のあるカラーをのせて涙袋に立体感を出し、目元を明るく華やかに見せるアイテム。韓国アイドルのメイクで一気に広まり、今や定番化しています。「目を大きく見せたい」「気分に合わせて目元の印象を変えたい」という人におすすめです。
基本的に、涙袋がはっきりしている人は、涙袋ライナーで輝きをのせればOK。あまり涙袋がない人や、もっと強調したいという人は、涙袋がぷっくりしているような影を下まぶたの下にこっそり入れてから輝きをのせるという方法がおすすめです。
涙袋ライナーの選び方
では、自分にとって使いやすい涙袋ライナーはどのように選べばよいのでしょうか?選び方のポイントは下記3点!
【1】2種類のタイプから選ぶ
【2】肌の色に合うカラーを選ぶ
【3】長時間キープしたいなら「ウォータープルーフ」を
それぞれ解説しているので、参考にしてみてください。
【1】2種類のタイプから選ぶ
涙袋ライナーは、「影用タイプ」、「グリッタータイプ」、影用とグリッターの両方を兼ね備えた「2in1タイプ」があります。好みの使い心地や仕上がりに合うタイプを選びましょう。
涙袋の影を作れる「影色ライナー」
影用タイプの涙袋ライナーは、目元の影に似た色味が特徴です。影ライナーや影色ライナーとも呼ばれています。影に近い色を入れることで、涙袋の立体的な仕上がりが得られます。
影用タイプは、肌なじみのよいカラーがそろっているのが魅力。涙袋メイク初心者でも使いやすいでしょう。影のラインはできるだけ細く入れるとより立体的な仕上がりになります。極細筆など、細めの筆のものを選びましょう。
ラメ入りでぷっくり感が作れる「グリッターライナー」
ラメやパールが配合されているため、キラキラと明るい印象の目元に仕上げられるのがグリッタータイプの涙袋ライナーです。粒が大きめのラメなら華やかな印象に、粒が小さめのラメやパールなら、上品な印象が得られます。
ライナーの先端がチップのもの、付け筆のものがあります。チップは広範囲に塗りやすく、付け筆はこまかい部分に塗りやすいのが特徴です。
影用とグリッターがセットになった「2in1ライナー」
2in1タイプは、影用、グリッターがひとつの涙袋ライナーにセットされているアイテムです。影用、グリッターを併用することで、より立体的な涙袋メイクが簡単に仕上げられます。
2in1タイプなら、なじみやすい影用タイプとグリッタータイプが選ばれているため、初心者にも使いやすいのが魅力です。影用とグリッタータイプ、両方そろえて購入したいときにも向いています。
【2】肌の色に合うカラーを選ぶ
涙袋メイクは、自然な印象に仕上げるのがポイントです。ライナーだけが浮かないように、自分の肌色に合ったカラーを選びましょう。
イエベは「ベージュ」や「イエロー」など肌なじみのいいカラーを
黄味が強いイエベ肌は、ベージュ系を選ぶと肌なじみがよく、自然な涙袋の影を演出できます。ベージュ系でも濃いめのブラウンベージュなどは、濃淡の調整がしやすいのが特徴です。
一方、暗すぎる色だと疲れていて、くすんでいる目元になってしまうこともあります。涙袋メイク初心者の場合は、自然な仕上がりが得やすいイエローベージュなど明るめの色を選ぶとよいでしょう。
ブルべは「白」や「ピンク」が可愛い
ブルべ肌は白やピンクなど、パール感の強いシャンパンカラーのものを選びましょう。
白やピンクは、上品でかわいい印象が得られます。一方、明るめのカラーの涙袋ライナーは塗り過ぎてしまうと白浮きしてしまいます。塗ったあとに指で塗り広げるなどで調整しましょう。
【3】長時間キープしたいなら「ウォータープルーフ」を
涙や汗でアイライナー、マスカラなどが落ちやすい人は、ウォータープルーフタイプが便利です。汗をかくスポーツシーン、プール・海などのレジャーのほか、なかなか化粧直しができないときにも向いています。
ウォータープルーフは汗や水に強い一方、皮脂や摩擦で落ちてしまうので注意が必要です。皮脂崩れが気になる場合は耐脂性やスマッジプルーフ、摩擦による崩れを防ぎたいときは耐摩擦性や摩擦から守るなどの表記のある涙袋ライナーを選びましょう。
涙袋ライナーのおすすめ商品
ここからは、涙袋ライナーのおすすめ商品を「グリッター・ラメタイプ」と「影色ライナー」に分けてご紹介!目的に合わせて選んでみてくださいね。
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼おすすめ15選【グリッター・ラメ】
2023年新作コスメ!
ついにキャンメイクから涙袋用パレットが登場!1つのパレットで、マット・パール・ラメの3パターンの涙袋が作れるのに加え、「血色影カラー」で影も作れるところが魅力。
自分に合う涙袋メイクを研究したい!気分に合わせてメイクを変えたい!という人にもおすすめです。

2023年新作コスメ!
話題の人気ブランド「ウォンジョンヨ」から涙袋ペンシルが登場!するするなめらかな描き心地で、簡単に涙袋を作れるところが魅力。ウォータープルーフなので、落ちない涙袋ペンシルを探している人にもおすすめ!大人も使いやすいカラーが揃っています。
大小さまざまなラメがキラキラしててかわいい!
ウォーターベースのラメライナーなので、スルッと塗りやすく密着力も抜群です!
シリコンチップの先が細くなっているので塗りやすく、目元の細かいメイクも思い通りの仕上がりに。

ETUDE(エチュード)『ティアーアイライナー』は、華やかでうるんだ瞳に見せてくれます。韓国は、優秀なキラキラコスメが多いですよね。強い輝きで、かわいらしい印象に仕上げてくれますよ!
リキッドペンシルタイプで、手を汚すことなくしっかり密着させられるので使いやすいです。
キラキラパールでうるんと華やかな目元に
キラキラパールが、光の角度によって輝きに変化をつけてくれるので、うるんとした涙袋が演出できます。かわいらしい目元をつくりたい人におすすめのライナーです。
デイリー使いにはもちろん、大事なデートなど目元を華やかにしたいときにも活躍します。汗や涙、皮脂に強く、目元メイクがすぐにじんでしまう人も使いやすいでしょう。
夜まで長持ちするので、汗をかく夏はもちろん、季節を問わずに愛用したいアイテムです。パール系ホワイトやピンクなど、ブルべ夏肌の人に合わせやすいカラーがそろっています。
細筆タイプでラメをのせやすい!
ラメや発色の良さに定評がある人気の韓国コスメ「rom&nd」のリキッドグリッターシャドウです。チップブラシが繊細で細いので、細かく塗りやすいところがポイント。ラメ感の強いアイテムなので部分使いやキラキラ涙袋にしたいという方におすすめです!
追加用のラメで、好きなだけキラキラをのせられる
アイメイクにキラキラを足したいときに使う、ラメのせ専用のアイシャドウ。涙袋ライナーとしても使っても優秀です。パレットの右が大粒、左が小粒のラメになっていて、その日の気分に合わせて使い分けが可能。
涙袋ライナーとして色を選ぶなら、自分の肌の色に合わせるか、使うアイシャドウの色にあわせるかすると、違和感なく使いやすいでしょう。自然な色合いながら、輝いて華やかな印象にしたい人におすすめです。
キラキラのラメで目をパッチリ見せたい人に
「マジョマジョ」の愛称で親しまれている、マジョリカマジョルカのアイライナーです。「71大理石」というホワイトベージュ風のカラーを涙袋メイクに愛用する人が続出。その理由は、ラメがキラキラと強く輝き、目元が拡大されたようにパッチリ大きく見えるからです。
なめらかな描き心地が秀逸で、しっかりフィットしたラインがかんたんに美しく仕上がります。削りながら使う、シンプルな鉛筆型が使いやすさのポイントです。
メタリックなグリッターが華やかな涙袋を実現!
メタルグリッターはその名のとおり、しっかりと発色するラメが特徴的です。ラメライナーを使うときのように、ピンポイントで下まぶたに使うと、少量でキラキラと華やかな印象になります。
上下、両方のまぶたに使うと、洗練されたグラマラスな目元を演出できます。韓国コスメの中でもここ数年で人気が出てきているのもうなずけます。
極細筆でピンポイントに塗れる
美容系YouTuber「ふくれな」がプロデュースしたブランド、シピシピの涙袋ライナーです。粒の大きさが異なる、4種類のラメとパールを配合。目元をキラキラ演出します。デカ目、ぷっくり涙袋、立体感のあるアイホールと、理想のアイメイクが完成します。
0.07mmの極細毛の筆を採用しているため、ピンポイントで塗りやすいのも魅力です。
大粒ラメで存在感のある目元に
伸びのよいリキッドに、大粒ラメが配合されたグリッタータイプの涙袋ライナーです。ワンストロークで、存在感のあるキラキラとした目元が完成します。
筆先はやわらかくコシのあるエラストマー素材を採用。大粒ラメもピンポイントで乗せやすくなっています。涙袋はもちろん、目尻やまつげなど、いろいろなところに使用できます。
複数色の偏光ラメで、華やかなまぶたを演出
日本にいても、手に入りやすくなった韓国コスメ。最近ではドラックストアなどでもかんたんに買うことができるようになりました。アイシャドウで人気のあるミシャの『グリッタープリズムシャドウ』。涙袋パウダーとしてももちろん使える優れものです。
ホホバオイルなど、3種の植物系オイル配合で、粉飛びが少なく、つけたての状態を長時間キープ。目元の乾燥を防いでくれるのも嬉しいですね。
植物オイルで潤いを守り、ふんわり繊細な輝き
発色がよく、涙袋にのせる使い方も定番となっている、デパコスブランド「THREE(スリー)」のアイカラー。ベージュ系の01番SHE SHINES、ピンク系の02番SO SHE DANCESが涙袋向きカラーです。
やわらかな質感で密着度が高く、肌にぴったりフィットするので、ふんわり重ねづけもかんたん。繊細な光のパウダーヴェールで、やさしく色気のある雰囲気が漂います。
粉末ですが粉飛びしにくく扱いやすいのもポイント。9種の植物オイル・油脂配合(エモリエント成分)で、目元の乾燥が気になる人にもおすすめです。
目元ケアもでき、ウォータープルーフで心強い
目元美容液の入った、リキッドタイプの涙袋メイクコスメ。メイクしながら目元ケアができます。
肌なじみのよいゴールドパールは、立体感を出しながらも自然。ラメがさらに輝きを与えて、かわいい雰囲気の目元になります。
肌にしっかり密着するウォータープルーフタイプで、夏の汗やにじみが気になる人も使いやすいはずです。
クマ・くすみをカバー!大人のドーリーメイクに
涙袋にフィットするパフチップでクマやくすみまで自然にカバー。ピンクベージュは、パール効果で白目を際立たせ、うるんだようなかわいい目元に仕上げてくれます。
ウォータープルーフで汗・皮脂に強く、メイクキープ成分が、先に塗ったアイライナーやマスカラのにじみまでガード。1日中パンダ目をブロックでき、アクティブに活動する日にもぴったりです。
ヌーディー&上品なカラーで大人の涙袋メイク
こちらはペンシルタイプのアイシャドウですが、大人っぽい涙袋メイクができると人気です。涙袋になじむのは、シャンパンベージュのような「06ヌードエクラ」というカラー。
少しピンクがかった色みなので、ヌーディーさと上品さを兼ね備えた大人っぽい印象に仕上がります。クリーミーかつシルキーなテクスチャーで、ラインをスルスルと引きやすく、発色が長持ち。ほのかなきらめきが大人向けです。
▼おすすめ7選【ラメなし・影用】
2023年新作コスメ!
ぷっくり涙袋に加え、ふたえのラインの強調、眉にも使える影⾊シークレットアイライナーです。ウォータープルーフなので、特にヨレない涙袋ライナーを探している人には、試して欲しいアイテム。肌なじみのよい極薄のピンクベージュが、ほんのり血色感のある自然な影を演出してくれます。
極薄の血色感カラーで立体的な目元に!
自然になじむ血色感のある影色がくすみをはらうKATEのアイライナー。影を自然に演出したい人は「極薄オレンジ」、透明感重視の人は「極薄パープル」、目元に血色感を出したい人は「極薄ピンク」がおすすめです。
涙袋や二重の影を仕込むならコレ!
涙袋の影でぷっくり感を演出しながら、目元に自然な血色感を与えてくれる涙袋ライナー。
涙袋だけでなく、二重ラインを強調するのにもおすすめです!
ちょい足しで涙袋を演出
描きやすい極細毛の筆を採用したアイライナーです。肌になじみやすい極薄ブラウンのカラーのため、涙袋の影を自然に書き足したいときにも向いています。調整しやすく、立体的な目元が演出できます。
目尻や二重の間塗りなど、幅広いちょい足しメイクにも使えます。ブラウン系でも暗い印象にならないため、影用を使いたい初心者の人にも向いています。
下まぶたに入れるラインで、立体感のある仕上がりに
プチプラコスメの代表格、セザンヌから発売されているふたえライナー。影のような薄いブラウンの色が特徴です。上まぶたになぞるように描けば二重を自然にくっきりと見せてくれます。また、下まぶたにラインを書くと、ぷっくりとした涙袋を立体的に演出できます。
皮脂やこすれに強いのに、お湯でかんたんにオフできるのも嬉しいポイントです。自然な色味のため、一重の人のふたえライナーとしても使いやすくなっています。

今っぽいメイクがお好みなら、クオレの『K-パレット ラスティング3Dシャドウライナー』がおすすめ。珍しいのがパープルカラーで、白目をきれいに見せてくれます。
細かなラメが上品で、いやらしさがありません。影用のリキッドライナーがついているのも便利ですね。
2in1で極薄の影を入れ、立体「3DEYE」に
極細筆リキッド(影つけ用)と丸チップパウダー(涙袋用)が両端についた、2in1タイプのシャドウライナー。リキッドは極薄発色・マット処方なので肌になじみやすく、自然な影を作ることができます。涙袋の影をつけるほか、二重ラインを強調するのにも使えます。
パウダーは透け感とツヤのあるパールを配合。白浮きしにくく、自然なぷっくり涙袋を演出します。光と影の効果で、盛らずに立体感のある「3DEYE」に近づけます。
ナチュラルな大人の涙袋をアイブロウでつくる
こちらのアイブロウパレットは、使いやすさから涙袋メイクに使う人が続出。もはや、涙袋コスメとしても定番化しているアイテムです。
濃中淡3色のグラデーションのうち、一番明るい色をハイライトとして涙袋に、2色のブラウンのどちらかを影に使います。輝く素材は入ってないので、自然で大人っぽい涙袋が完成します。
眉毛を描いたりノーズシャドウに使いながら、涙袋メイクにも使えば、ひとつで何役もしてくれて便利。ポーチが軽くなるので外出や旅行にもおすすめです。
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 涙袋ライナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での涙袋ライナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【人気商品】の "リアル" な口コミをチェック!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
キャンメイク『プランぷくコーデアイズ』の口コミ














出典:LIPS
涙袋メイクが簡単!3パターン楽しめる
涙袋全然ない私にもめちゃくちゃ使いやすかったよ
#キャンメイク
#プランぷくコーデアイズ
01 アプリコットプランぷく
涙袋用に3色、涙袋の影用に1色がセットされた涙袋用のアイシャドウパレット!
マットは透け感がありふっくらと仕上がる!
目元のシワも目立ちにくい仕上がり!
パールは繊細で透明感のあるツヤツヤな仕上がり!
ほんのりピンクで血色感も出てくれるカラー
ラメは存在感のあるキラッキラな仕上がりで
涙袋中央に重ねればうるみeyeの完成
アイシャドウパレットに入ったナチュラルカラーでつくるよりも、このパレットを使う方が肌なじみが良く、より自然な仕上がりになる気がする
涙袋の立体感が全くない私だけど…
これで少しはふっくら感を手に入れられた!
涙袋メイクが簡単!3パターン楽しめる
涙袋全然ない私にもめちゃくちゃ使いやすかったよ
#キャンメイク
#プランぷくコーデアイズ
01 アプリコットプランぷく
涙袋用に3色、涙袋の影用に1色がセットされた涙袋用のアイシャドウパレット!
マットは透け感がありふっくらと仕上がる!
目元のシワも目立ちにくい仕上がり!
パールは繊細で透明感のあるツヤツヤな仕上がり!
ほんのりピンクで血色感も出てくれるカラー
ラメは存在感のあるキラッキラな仕上がりで
涙袋中央に重ねればうるみeyeの完成
アイシャドウパレットに入ったナチュラルカラーでつくるよりも、このパレットを使う方が肌なじみが良く、より自然な仕上がりになる気がする
涙袋の立体感が全くない私だけど…
これで少しはふっくら感を手に入れられた!
ウォンジョンヨ『メタルシャワーペンシル』の口コミ
出典:LIPS
セザンヌ『描くふたえアイライナー影用ブラウン』の口コミ






出典:LIPS
これで涙袋作るとまじで自然にぷっくりします。
スクールメイクでもバレない!!私は高校生活ずっと仕込んでました
ちょっと影足りないなって思っても2度書きすれば
実はケイトのダブルライン書くやつからこっちにお引越ししました笑笑笑(セザンヌと比べると高い)
セザンヌ安いくせに優秀!大好き! 学生の味方!!
これで涙袋作るとまじで自然にぷっくりします。
スクールメイクでもバレない!!私は高校生活ずっと仕込んでました
ちょっと影足りないなって思っても2度書きすれば
実はケイトのダブルライン書くやつからこっちにお引越ししました笑笑笑(セザンヌと比べると高い)
セザンヌ安いくせに優秀!大好き! 学生の味方!!
ETUDE(エチュード)『ティアーアイライナー』の口コミ








出典:LIPS
01→ホワイトベースにシルバー、ゴールド、ブルーなどの多色ラメ
03→ブロンズベースにシルバー、ゴールド、グリーンなどの多色ラメ
肌馴染みが良くてナチュラルなのは03番で、よりキラキラして見えるのは01番です。細筆タイプなので細かく塗りやすいですが、容器の縁でしごいてから塗らないとつけすぎ注意です。
涙袋をこれ単体で仕上げると派手めになってしまうので、私は他の明るい色のラメアイシャドウを塗ってから、ササっと重ねるように使ってます!
持ちについてはそこまで密着力はないかな?と思います。普段使う分にはラメ飛びもそんなに困らないし目立たないレベルなので全然平気です。
01→ホワイトベースにシルバー、ゴールド、ブルーなどの多色ラメ
03→ブロンズベースにシルバー、ゴールド、グリーンなどの多色ラメ
肌馴染みが良くてナチュラルなのは03番で、よりキラキラして見えるのは01番です。細筆タイプなので細かく塗りやすいですが、容器の縁でしごいてから塗らないとつけすぎ注意です。
涙袋をこれ単体で仕上げると派手めになってしまうので、私は他の明るい色のラメアイシャドウを塗ってから、ササっと重ねるように使ってます!
持ちについてはそこまで密着力はないかな?と思います。普段使う分にはラメ飛びもそんなに困らないし目立たないレベルなので全然平気です。
涙袋の書き方・使い方 自然な涙袋を作るやり方は?
涙袋ライナーを使いこなすために、上手な作り方を紹介していきます!
グリッターをムラなく乗せるのがコツ! ポイント1
まずは、頬の上に少し力を入れたり、にっこりしたりして涙袋の位置を確認します。涙袋が浮き上がらない方は、指で目の下部分をさわり眼球のふくらみが確認できるところが涙袋を作る位置です。
作りたい位置がわかったら、グリッターを乗せていきます。このとき、ムラになってしまうと不自然な涙袋になってしまうので、自然に作るにはムラなく一気に引くのがおすすめです。ある程度塗り終わったら、綿棒や指などでぼかしましょう。
影を上手につけてより立体的に! ポイント2
涙袋をしっかり作りたい方は、影を付けて立体的にするのがおすすめ。涙袋を作りたい位置に、薄く線を描いていきます。黒目の下あたりを中心に引くと、自然な印象の涙袋を作ることができます。
線を引いたあと、綿棒などで境目をぼかします。よりぷっくりした涙袋がほしいなら、ハイライトを軽く乗せるのがおすすめです。ベージュや白っぽいカラーのアイシャドウでも代用できます。
涙袋ライナーに関するよくある質問
ここからは、涙袋ライナーに関するよくある質問にお答えします!
「涙袋ライナー」の代用品は?

クリームタイプの「ハイライト」や「コンシーラー」がアイシャドウベースの代わりとして使えます。ハイライトはくすみを光の効果で飛ばしてくれる効果があるので、目元の印象が明るく仕上がります。
初心者はカラー選びは慎重に! ヘアメイクアーティストがアドバイス
真っ白や、ピンクっぽさの強い色などは、肌の色とかけ離れていると浮いて見えがち。古くさいメイクにならないように、ベージュ・ホワイトベージュ・ピンクベージュなど、肌になじみやすいカラーを選ぶと失敗しにくいでしょう。
涙袋ライナーをきれいに入れるコツは、眼球がある部分の上をなぞるように入れていくことです。一度、指でなぞって確認してから入れると分かりやすいですよ!
リキッドは難しいと感じる人は、パウダーやペンシルタイプを、クッションファンデーションやリキッドファンデーションを塗った上からつけてみて。密着度が高まり長持ちするので、より使いやすくなります。
涙袋ライナーでぷっくりかわいさを演出しよう!
涙袋ライナーは、目元をかわいく印象づけてくれる便利なアイテム。ドンキや100均などでもよく見かけますが、通販なら売ってない!なんてこともなく、簡単に購入することができます。
タイプ・質感などによって仕上がりや使い心地に差が出るので、この記事の選び方を参考に、自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。