2023年のトレンド・流行り色は? アイシャドウパレットのメリットも!
外出制限の緩和やマスクの着用が個人の判断に委ねられたことで、マスクを外して外に出るシーンが多くなりました。そんな2023年のトレンドアイメイクは、断然ナチュラルより、目元を強調するしっかりメイクが人気!
特に春夏は「ピンク」や「オレンジ」などの明るいカラーが入った新作アイシャドウが多い印象。1つのパレットでさまざまな色を楽しめるパレットの良さをいかして、グラデーションメイクに挑戦してみるのもアリです!
また、アイシャドウパレットは、使いやすいカラーが入っているので、失敗しにくいのが特徴。明るいカラーに慣れていない人は、普段よく使う色が入ったものを選んで、そこから旬色を合わせて、自分に合うカラーを探していくと良いでしょう。
アイシャドウパレットのおすすめ商品
ここからは、アイシャドウパレットのおすすめ商品を「プチプラ」「デパコス」「中国・韓国コスメ」の順に紹介していきます!
▼おすすめ8選【プチプラ】 プチプラなのに高発色!
まずは、ドラッグストアでも市販されているプチプラブランドのアイテムからみていきましょう!

プチプラながらベスコス連発シャドウ
プチプラとは思えない、絶妙なツヤ感! 少し湿度を感じるしっとりとした触り心地が特徴です。スルスルと薄くのびながら、美しく発色するので、つけすぎによる失敗はしづらくアイシャドウ初心者の方にぴったりです。
また、肌の色に対して発色がよすぎると濃く感じてしまう、という方にもおすすめ。こちらの『ウォームブラウン』はブラウンをベースにしながら、ミディアムカラーにほんのり色みを感じるつくりです。ほかにもカラー展開がありますので、肌の色やなりたいイメージに合わせてセレクトを。4分割の下2色もしくは右2色のみを使えば時短メイクも可能になります。
使い勝手のよい4色とマルチに使えるラメカラー
使いやすい色みの4色と、ラメ1色のアイシャドウパレットです。発色がきれいで肌なじみのよいアイシャドウは、シーンや年代を問わず活躍してくれそうな万能カラー。メインに使うカラーによって、ナチュラルにもグラマラスにも仕上がるので、さまざまなシーンで活用できます。アイメイクの楽しさがアップしそうですね。
中央のラメカラーは、重ねたりライン使いをしたり涙袋メイクに使ったりと、使い方はいろいろ。アイメイクの幅を広げてくれますよ。
プチプラでマットならコレ!
透け感のある柔らかい仕上がりが魅力のマットシャドウが3色と、発色の良さに定評がある、繊細なラメが1色入ったキャンメイクのパレットシャドウです。
パッケージには使い方の説明が載っており、チップも付属されていて、メイク初心者の中学生や高校生などでも使いやすい仕様です。また仕事にもプライベートにも使いやすいカラーで、ひとつ持っておけばさまざまな場で使えるでしょう。
吉田朱里さんがプロデュースのアイシャドウパレット
モデルの吉田朱里さんがプロデュースしたアイシャドウパレットは、3色のカラーシャドウと1種のハイライトで構成。質感の異なるパウダーを使うことで、印象的な目元をつくります。
カラーバリエーションはオレンジやピンク、ブラウンを基調とした全6色です。イエローベースの方は「オレンジカーキ」、ブルーベースは「ピンクグレージュ」がおすすめです。
絶妙なニュアンスカラーがおしゃれ!
絶妙なニュアンスカラーで構成されたアイシャドウパレットです。「足しパレ」という名通り、普段使っている手持ちのアイシャドウと合わせて使うのもおすすめです。
また、アイシャドウとしてだけでなくアイブロウにプラスして使用すると、いっきにこなれた印象に仕上げることができます。
3種類のカラーで明るい目元に!
プチプラブランド「セザンヌ」のアイシャドウパレットです。「明るさベース」「肌なじみカラー」「引き締めカラー」と3色が入っています。塗り方もかんたん! 左から順にまずは指でアイホール全体になじませ、次に眉と目の真ん中を目安にチップで塗ります。最後にほそいチップで目の際に塗ったら完成。メイク初心者の方にもおすすめです。
全7色のカラーバリエーションがあるので、自分の肌の色に合わせて選びましょう。イエローベースの方は「ナチュラルブラウン」、ブルーベースの方は「レッドブラウン」などがよいでしょう。

陰影づくりならお任せのプチプラマットシャドウ
同系色5色だけで構成された、ブラウンがベースのパレット。指でつけてもドン! とつきすぎない軽い質感は、ブラウンシャドウがはじめての方、アイシャドウ自体がはじめての方にもぴったりで失敗知らず。明るい順に、広いところから入れていけば、とてもかんたんに自然な陰影ができあがります。
カラーバリエーションが5色あるので、自分の肌のベースカラーに合わせて、肌に溶け込むニュアンスカラーも楽しめます。
鮮やかな発色一日中続く
スリムなパレットに、ピンクパープル系の8色のアイシャドウが詰まったアイシャドウパレットです。高密着パウダーがまぶたにしっかりとのり、鮮やかな発色が一日中楽しめます。
8色グラデで、メタリックからマットまで気分に合わせて選べるアイシャドウは、遊び心たっぷり。こっくりとした色みのモードメイクや、ナチュラルなグラデーションなど、シーンに合わせて自由にアイメイクが楽しめますよ。鮮やかな発色で、一日中アイシャドウをつけたてのような輝きが持続します。
▼おすすめ10選【デパコス】 人気のブランドも!
続いて、デパコスブランドのアイシャドウパレットのおすすめ商品を紹介します!

プロが愛する王道シャドウ!
メイクアップアーティストのなかで、「このシャドウを持っていなければモグリ!」とまでいわれたプロ愛用品。とくに『01 Beige Beige』は、微パールの色からパールの印象が強めの色までバリエーションがそろっています。パレットを見たときには「あまりに肌色になじみすぎる色なのでは」と思うかもしれませんが、つけてみると計算され尽くした陰影とツヤの美しいまぶたに大変身!
肌色のベースを問わないニュートラルなブラウンなのもうれしいポイントです。はじめてのブラウンアイシャドウとして、ハズさない仕上がりになっています。
鮮やかな色が印象的なアイシャドウパレット
鮮やかなアイシャドウパレットを求めているなら、ルナソルのアイシャドウパレットがおすすめ。ピンクやブルー、グリーンなど、目を引くカラーがそろっています。美しい配色で、そのまま塗れば印象的な目元に仕上がります。
アイシャドウはオイルリッチで、つややかな発色が特徴です。付属のチップは太いものと小さいものがあり、立体的なメイクをつくることができます。
持ち運びしやすいサイズのパレット
専門家も使用するメイクブランド・MACのアイシャドウパレットは、使いやすいカラーと持ち運びやすいコンパクトサイズが特徴です。外出先でもメイクを直しやすいでしょう。
アイシャドウはブラウンを基調としており、初心者でもブレンドしやすいカラーです。またデリケートなまぶたのことを考え、お肌に優しい成分でつくられています。
自由に顔を彩れる、テンションアップシャドウ
鮮やかな色の組み合わせが多い、5色入りアイシャドウパレット。反対色が入っていたり、マットからぎっしり大粒パールまでさまざまな質感のものが入っていたりするので、組み合わせとつける場所を変えるだけで、かなりのバリエーションが楽しめます。
右下のカラーは締め色になるものが多いので、肌なじみのいい薄めのカラーやマット色、微パール色と一緒に使えばオフィスメイクも諦めずにすみます! とにかくひとつ持っていると気分がアガるパレットです。
6720とおりのメイクが楽しめるパレット
ディオールのアイシャドウパレットは、8色のアイシャドウと1色のプライマーで構成されているのが特徴です。アイシャドウはマットやメタリックなど、さまざまな質感のものがあります。
6720とおりの組み合わせが楽しめ、ナチュラルな雰囲気にも、華やかな印象にも自由自在。気分や好みに合わせて色味をカスタムできます。さらにプライマーがついているので、1日中発色がいい状態をたもちます。
いろんなカラーを楽しめるので、贈る相手を選ばずプレゼントにもぴったりでしょう。
4つの異なる質感のパウダーが含まれたパレット
高級ブランドであるトムフォードらしい高級感あふれるパッケージも魅力のアイシャドウ。パレットに含まれている4色は、シアースパークル、サテン、シマー、マットとそれぞれ異なる質感を楽しめます。
また、ゴールデンミンクは、イエローベースにぴったりのカラー。肌なじみのよいゴールド系のラメで目もとを華やかに彩ります。パウダータイプながらもしっとりとしたツヤ感が出せるのもポイント。発色と色もちもよく、ワンランク上のアイメイクを楽しむことができます。
自由な使い方を楽しめる
デパコスブランドで人気のスリーのアイシャドウパレット。4色展開でさまざまな仕上がりを作ることができます。
単色で仕上げたり、2色以上のカラーを重ねて使ったり、自分に合うカラーを探すこともできるのが魅力。全部で9色のカラーバリエーションがあるので、複数持って気分やその日のコーディネートに合わせて楽しめます。
なめらかな質感で美しい目元に
デパコスブランドのスックから販売されているアイシャドウパレット。なめらかな質感と発色のよさが魅力で、重ね塗りしても厚みがでにくいのもポイント。美しいグラデーションと立体感を演出してくれます。
目元を美しく仕上げる
美しい陰影をかんたんに作れる、4色のアイシャドウパレット。高発色で伸びもよく、目元を美しく仕上げてくれます。
オリーブ果実油やホホバ種子油、ヒマワリ種子油などの植物エキスも配合されているのがポイント。さまざまなメイクのバリエーションを楽しめます。
発色抜群! 色の自由な組み合わせも楽しめる
シャネルの4色のアイシャドウパレット。ソフトで軽いつけ心地のパウダーは、発色もよく美しい目元に仕上げてくれます。4色の組み合わせは自由自在。使い方次第ではナチュラルにも、スモーキーな印象にもなれますよ。
チップ、ミラーも付いているので出先でもかんたんに化粧直しが可能。カラー展開は17色と豊富なので、気分によって異なるカラーを使い分けてもよいですね。
▼おすすめ5選【中国・韓国コスメ】 安くてかわいい! オシャレ!
近年若者を中心に人気の中国・韓国コスメ。こちらにもプチプラで使いやすいアイシャドウパレットがあります。
10色ものカラーが入った韓国ブランドのパレット
韓国発のコスメブランド「クリオ」のアイシャドウパレットです。2色以上の色が混ざった新しいテクスチャーで、大粒のパールを含んでいるのが特徴。テクスチャーはマット、シマーなど5種類あり、それぞれ違った仕上がりに。見たままの発色なのもうれしいポイントです。
パレットにはコンパクトなミラーとブラシが付いており、外出先でもサッと手軽にアイメイクを直すことができます。パレットも種類豊富なので、肌の色に合わせて選んでみてくださいね。
毎日メイクに大活躍!9色のパレット
大粒ラメのグリッターから、微細なパールや濡れツヤまでさまざまな質感で構成されたアイシャドウパレットです。
肌馴染みの良いカラーが多いので、毎日メイクに大活躍!ややしっとりとした質感で、密着力が高いので、粉飛びしにくくヨレにくいのもポイントです。
10色で自由にメイクできるパレット
韓国の人気コスメブランド、rom&ndのアイシャドウパレットには10色も入っています。彩度や清濁が計算されたカラーで、マットなものからキラキラのグリッター入りまで入っています。
粉質はしっとりさらさらで、粉落ちしにくいです。仕事にもプライベートにも使え、さまざまなメイクが試せます。いろいろな色の組み合わせを楽しみましょう。
ZEESEA『クォーツ アイシャドウパレット9色』
もちふわ質感が特徴のアイシャドウパレット
ZEESEAのアイシャドウパレットの特徴は、もちふわな触感。そのやわらかな質感は、まるで雲のようです。9色のアイシャドウは、肌なじみのよいブラウンやベージュが中心。繊細なパールが肌に密着し、自然なツヤ感を出します。
またカラフルな絵が描かれたパッケージや、彫刻を刻んだようなアイシャドウもポイント。乙女心をくすぐる商品です。
これひとつで幅広い演出が可能!
韓国コスメブランド「3CE」のアイシャドウパレットです。「ビーチミューズ」は、肌になじみやすいピンクカラーで構成されているのが特徴。
マットな仕上がりから深みのある陰影カラー、華やかなグリッターなどこれひとつで幅広い演出ができるのも魅力です。なめらかな使用感で、付け心地のよいアイシャドウパレットです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アイシャドウの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアイシャドウの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった?【リアルな口コミ】
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
rom&nd(ロムアンド)『ベターザンパレット』の口コミ




















出典:LIPS
今日は…ベターザンパレット 豪華3色レビュー///のご紹介です()
rom&nd べターザンパレット
高明度~低明度をバランスよくパレットに
超微粒子で皮膚と密着するマットカラー
体温に溶けてパサつかないグリッターフォーミュラ
このベターザンパレットの何がすごいかっていうと
マットだけを重ねていけばグラデーションが完成して
さらにラメをのせればオッケ~というところ..
もちろん他の組み合わせもできるとは思うのですが
ガイドがあるのは初心者さんにはかなり嬉しい
あと私のロムアンドに共通して好きなところなのが
「ワセリングリッター」なんです
ムラなく小粒のラメが均一に広がるのにサラサラ~
塗ってる時にきもちいいくらい塗りやすいです( )
CLIO(クリオ)『プロ アイ パレット シリーズ』の口コミをチェック!










出典:LIPS
01 SIMPLY PINK
02 BROWN CHOUX
03 CORAL TALK
この3色はザ 王道なピンク、ブラウン、コーラルの捨て色なし、使い勝手完璧、季節問わず年中使える配色のカラー。
どれがオススメですか?ってよくこのパレット聞かれるんだけど、私がダントツでオススメなのは01と02。
ピンク大好きマンだったから今まで01しかゴリ押ししてなかったけど、
正直最近は02の方が使う率高め!
あとアイシャドウパレット初心者さんで何買ったらいいかわからん!!って人にオススメだよ(`・ω・´)
excel(エクセル)『スキニーリッチシャドウ シリーズ』の口コミ






出典:LIPS
コーラル × ピンクってこんなに 可愛いんだ!!と気づかせてくれた パレット
コーラルの カジュアルさとピンクの 可愛らしさが 共存していて
それぞれの色味が 主張しすぎず絶妙な 色合いになるのが 不思議
はァ 可愛い、なんで 数量限定なんだろう …… ( 本気 )
画像の2枚めは、手持ちパレットとの 比較スウォッチで先ほどの 色紹介順に 塗ってます
キャンメイク 『シルキースフレアイズ』の口コミ










出典:LIPS
パールがゴールド系なので、
イエベさんでも浮かなく使えるピンク色です
やっぱりシルキースフレアイズは
質感とか仕上がりが本当に大好き
メイク方法は 画像4枚目をご覧下さい!!
最近のアイメイクの投稿は 全てカラコンを使っていたので
久しぶりに裸眼でメイクしてみました
裸眼でもすごく盛れたアイメイク !!
個人的に 裸眼にピンクってすごく映えるのでめちゃくちゃ好きです
LUNASOL(ルナソル)『アイカラーレーション』の口コミ






出典:LIPS
まず可愛すぎる色
このパレットを見ているだけでもときめきます
そしてラメ感
腕につけるとかなりキラキラするのですが
実際に塗ってみるとそこまで気にならず。
もっとギラつくかな?と思ったのですが
そこはさすがのルナソルで
とても上品なアイシャドウです
ラメ好きの方にはぜひチェックしていただきたいです
M・A・C(マック)『スモール アイシャドウ×9』の口コミ








出典:LIPS
落ち着いた普段のメイクで使ってます
ピンクブラウン係の
温かい目元にまっ中の
金色のラメをまぶたの中央に
塗ったら上品なアイメイクになります
粉質も柔らかいしぴたっと
くっついてくれました。
アイシャドウパレットの選び方 自分に合うものはどれ?
ひとつの商品で、さまざまなアイメイクが楽しめるアイシャドウパレット。初心者でもきれいなグラデーションができるので、手軽におしゃれができます。また年齢問わず使えることや、オフィスでも使えるカラーが入っていることもメリットです。
ここからは、自分に合ったアイシャドウパレットの選び方を紹介していきます!ポイントは下記の6つ。
【1】パーソナルカラーに合わせて選ぶ
【2】目の形に合うカラーを選ぶ
【3】仕上がりの質感で選ぶ
【4】パレットの配色や色の数をチェック
【5】付属のブラシやチップをチェック!
【6】価格で選ぶのもひとつの方法!
上記の6つのポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うアイシャドウパレットを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】パーソナルカラーに合わせて選ぶ アイシャドウはイエベ? ブルベ?
パーソナルカラーとは、瞳や髪の色、肌の色などその人のもつ色と調和する色のことをいいます。パーソナルカラーは四季を用いて表され、多くわけると春・秋の「イエローベース」、夏・冬の「ブルーベース」にわかれます。
自分の肌のトーンに合わせてアイシャドウのカラーを選ぶのも大切なポイントです。
イエベ|イエロー系やブラウン系
肌の色が黄みよりのイエローベースの方は、やや黄色がかった色や、ブラウン、オレンジなどといった温かみのある色が肌になじみます。アイシャドウのカラーはコーヒーブラウンやキャラメルブラウンのような黄みが入ったものがよく、自然な仕上がりになります。
ラメの入ったアイシャドウを選ぶ場合は、ゴールド系のカラーを選ぶと魅力的な目元を作り上げることができますよ。
ブルベ|青み系や赤系
肌の色が青み・赤みよりのブルーベースの方は、同じ色みの青系、赤系のものを選ぶと肌の色をキレイに見せてくれますよ。アイシャドウのカラーならココアブラウンやピンクブラウンなど赤みが入ったものがぴったり。
シルバーのラメが入ったものも、ブルーベースの方なら肌になじんで仕上がりもよくなりますよ。
【2】目の形に合うカラーを選ぶ 一重? 二重? 奥二重?
一重、二重、奥二重など、目の形に合わせたカラーを選んであげると、より目元をキレイに演出できます。
一重や奥二重の方は寒色系やベージュ系がおすすめ
一重や奥二重の方は、寒色系やベージュアイシャドウを選びましょう。ベージュやグレーは、一重や奥二重によく似合います。
赤みの強い色を使ってしまうと、目が腫れぼったく見えてしまいます。ピンクやオレンジなど、赤みの強いカラーを使いたい場合は、目尻などにピンポイントに入れてください。ベースに肌なじみのいいカラーを使うと、アクセントカラーが浮きません。
二重の方は色々なカラーにチャレンジ!
ぱっちりした二重の方は、基本的にどんな色でも似合います。なので、色々なカラーに挑戦してみましょう!
ただし、濃い色を広く使ってしまうと、派手すぎたり、きつい印象になったりしてしまうので、濃い色はアクセントとして使いましょう。
ベースに上品なパール入りを使うと、二重幅がナチュラルに仕上がり、大人な印象を与えてくれますよ。
【3】仕上がりの質感で選ぶ アイシャドウはマット? ツヤ?
アイシャドウの質感によって、メイクの仕上がりや人に与える印象が大きく変わります。
たとえば、マットな質感はナチュラルで大人っぽい目元にしてくれます。シンプルなので、オフィスメイクにぴったりです。
一方、ラメやパールが入ったアイシャドウは、目元にツヤ感を与え、華やかな目元に演出してくれます。デートやパーティ、女子会に向いているでしょう。
【4】パレットの配色や色の数をチェック! カラフル? 多色? 同色?
パレットは大きく分けて、同系色でまとめられているものと、カラフルなものに分けられます。
同系色のパレットは自然なグラデを作れる!
ナチュラルな目元をつくりたいなら、同系色のカラーパレットがおすすめ。組み合わせやすい色味で構成されているので、自然なグラデーションをつくることができます。
とくにベージュアイシャドウやブラウンアイシャドウのパレットは、場所や年齢を選ばず使える商品です。失敗しにくいので、はじめてメイクをする方にも向いています。
多色パレットだといろんなカラーを楽しめる!
9色や16色など、複数のカラーが入った多色のアイシャドウパレットは、色の濃淡や質感が異なるアイシャドウが入っています。上級者向きですが、その分さまざまなアイメイクを楽しめます。
単色で使うこともいくつかの色を組み合わせて使うこともできるので、メイクの幅が広がるでしょう。同系色のパレットと比べて、より華やかなメイクをつくることができます。
【5】付属のブラシやチップをチェック!
外出先でメイク直しをしたい場合は、チップやブラシが付属しているアイシャドウパレットが便利です。持ち歩くのにも便利で、気になるときにサッとメイクを直すことができます。
また、付属品がついているパレットは、パッケージに塗り方を記載していることが多く、はじめての方でも使いやすいでしょう。
チップやブラシの柄の長さや質感などは付属品によって異なるため、スポンジやブラシ部分がやわらかいか、粉づきがよいかなども確認できるとよいでしょう。
【6】価格で選ぶのもひとつの方法!
アイシャドウパレットは、自分が手が出しやすい価格のものから使ってみるのもひとつの手です。パレットは単色アイシャドウと比べて、価格が高くなります。とくにデパコスは数千円するものも多く、手が出しにくいという方も多いでしょう。
アイシャドウパレットには、ドラッグストアで販売されているプチプラブランドや韓国コスメのアイテムもあります。自分の予算に合う価格帯から選ぶのもひとつの方法です。口コミサイトも活用しながら、選んでみてください。
>>>美容のプロからのワンポイントアドバイス
ブラウン系と多色なものを持っておくと便利
オフィス使いや陰影づくり、ナチュラルメイク用にマットな質感のブラウンアイシャドウパレットをひとつと、パーティやリゾート、お休みの日に気分転換できる多色アイシャドウパレットをひとつずつ手元に持っておけば、ほとんどの場面で困ることはないでしょう。
あとは、パレット付属のブラシやチップで物足りなければ指づけするといったように、つける道具も工夫してみると、また表情が変わると思います。まぶたのメイクひとつで目の大きさや顔のバランスが変わってくるので、お気に入りを見つけてくださいね。
アイシャドウの上手な塗り方を伝授! 使い方のコツって?
アイシャドウの塗り方のコツを紹介します。ポイントは下記の2点です!
【1】アイシャドウベースを塗る
【2】手の甲で余分な粉を落としてから塗る
アイシャドウを塗るときは、まずアイシャドウベースを塗りましょう。メイクがよれてしまうのを防ぎます。クリームやリキッド、ジェルタイプがおすすめです。
アイシャドウベースを塗ったあと、肌なじみのいい薄い色のアイシャドウをアイホール全体に塗ります。指で塗っても構いません。次に中間色を二重幅に広げ、最後に締め色を目のきわにチップで乗せます。
ポイントはアイシャドウを目に乗せる前に、手の甲で余分な粉を落としてから塗ることです。そうすることで、つけすぎを防ぎます。
【Q&A】年代別のおすすめカラーは?
アイシャドウは、年代に合わせて似合うカラーも変わってきます。そこでここでは、各年代におすすめのカラーをご紹介します。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
10代・20代におすすめのカラーは?

10代(高校生や大学生)・20代の方は、まだまだフレッシュなので、甘い印象から大人の印象まで演出できる「ピンク系」、明るく元気な印象がでる「イエロー系」がおすすめ。また、ラメやパールなど目元を強調できるアイシャドウを使って、キラキラメイクに挑戦してみるのも良いでしょう。
30代・40代におすすめのカラーは?

30代・40代の方は、大人っぽさと自分らしさを引き出せる「ベージュ・ブラウン系」などナチュラルなカラーがおすすめ。また、部分的にラメを使って目元をきらびやかにするのもおすすめです。
50代・60代におすすめのカラーは?

50代・60代の方は、上品でエレガントな印象が出せる「紫系」や落ち着きのあるカラーがおすすめ。派手な色味を控えることで、品のある目元を作れます。
おすすめのコスメをさらに紹介 【関連記事】
自分好みのアイシャドウパレットを見つけよう
ここまでアイシャドウパレットの選び方やおすすめ商品、アイシャドウの塗り方を紹介しました。アイシャドウパレットはたくさん種類があるので、どれを選べばいいのか迷いがちです。この記事を参考に自分に合ったアイシャドウパレットをぜひ選んでください。
メイクは顔をきれいに整えるだけでなく、自分の気分を上げるものでもあります。自分に合うだけでなく、テンションが上がる一品を見つけて、よりすてきな自分になりましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
15歳よりモデルを始め、主に海外で活動、引退後転身。帰国後は、来日する海外芸能人のヘアメイクなどを担当。 モデル経験を活かし政治家、起業家、芸能人、ミスコン出場者(ファイナリスト・日本代表輩出)、企業、大学、地方自治体に、ヘアメイクやファッション、姿勢、ボディメイクなど「見た目に関する全ての教育とプロデュース」を手がける。