リップクリームとは? 使う効果やメリット 一度使えば手放せない!
日々のリップケアに欠かせないリップクリーム。その名の通り唇用の保湿クリームで、保湿成分をたっぷり配合し、塗ることで唇を乾燥や皮むけなどのトラブルから守ってくれます。
リップ用の保湿アイテムにはリップバームもありますが、リップクリームとの違いは「配合されている油分の量」。リップバームの方が油分が多く配合されているので保湿効果が高いですが、ベタベタするデメリットも。
ふだん使いにはリップクリームを、ひどい乾燥が気になるときはリップバームを、などと上手に使い分けましょう。
リップクリームの選び方 唇の乾燥をケアして荒れるのを防ぐ!
人それぞれ肌質が違うように、唇の質も人によって異なります。自分の唇に合うリップクリームを見つけるために、美容のプロ・増村さんに聞いた「リップクリームの選び方」をチェックしておきましょう!ポイントは下記の4つ。
【1】目的に合わせて種類を選ぶ
【2】使いやすい形状で選ぶ
【3】敏感肌なら低刺激処方の無添加リップを選ぶ
一つひとつ解説していきます。
【1】保湿? 荒れ対策? 目的に合わせて種類を選ぶ

Photo by マイナビおすすめナビ
リップクリームは、「医薬品」「医薬部外品(薬用)」「化粧品」と3種類に分けられます。それぞれ特徴が異なり、使いたい目的によって選ぶことが大切です!
唇の保湿が目的|化粧品のリップクリーム
化粧品のリップクリームには、「ヒアルロン酸」「スクワラン」のほか、天然由来成分の「シアバター」「ミツロウ」「ホホバ油」「オリーブ油」などの保湿成分や美容成分が配合されており、唇に潤いを与えて乾燥から守る役割があります。
また、UVカット効果のあるもの、色や香りがついたもの、ツヤが出せるものなど、豊富なバリエーションが揃っているのも特徴。唇を保湿したり口紅の下地として使ったりと、ふだん使いしたい場合におすすめです。
荒れた唇のケア目的|医薬部外品のリップクリーム
パッケージなどに「薬用」と記載のある医薬部外品のリップクリームは、おもに唇を保湿して荒れを防ぐ目的で使用します。保湿成分とともに、「トコフェロール酢酸エステル」「グリチルレチン酸ステアリル」などといった唇の荒れを防ぐ有効成分が配合されています。
とくに唇にトラブルがない方は化粧品のリップクリームを。一方で唇が荒れやすい方や乾燥が気になる冬場には、医薬部外品のリップクリームをふだん使いするのがおすすめです。
唇の皮むけなど、ひどい状態のとき|医薬品のリップクリーム
医薬品のリップクリームは、おもに荒れた唇の治療に使用します。パッケージなどに「第3類医薬品」と記載されているものが該当します。炎症をおさえる抗炎症成分や、荒れた唇の修復をうながす修復成分といった、荒れや炎症をケアするための成分が配合されています。
ふだん使いのリップクリームではなく、塗り薬のようなイメージで、唇が荒れてしまったときに使いましょう。また、よくならない場合は、早めに病院で診てもらうことをおすすめします。
【2】使いやすい形状で選ぶ
リップクリームの形状は、大きく3つのタイプに分けることができます。それぞれ使用感が異なるので、それぞれの特徴を踏まえて、自分の好みの形状のリップクリームを選びましょう。
スティックタイプ|塗り直しや持ち運びがしやすい
リップクリームの定番・スティックタイプは、唇に塗りやすい形状です。コンパクトでバッグやポケットに入れても邪魔にならず、持ち運びしやすいのも特徴。手を汚さずに塗ることができ、塗るのもかんたんでこまめに塗り直しできるので、外出先でも重宝します。
テクスチャーはかためのものが多いですが、指先でスティックの先を押さえて体温であたためると、少し溶けて使いやすくなります。
チューブタイプ|グロスのような潤いとツヤ感のある唇に
チューブタイプのリップクリームは、やわらかくみずみずしいテクスチャーで、唇になじみやすいのが特徴。直接唇に塗る場合と、指先に取ってから指で塗る場合があります。
塗り口がななめになっているチューブは唇にフィットして塗りやすく、少量ずつ押し出して塗り広げればきれいにつけられます。グロス感覚で使えるので、唇のケアと同時にツヤを出したい人にもおすすめです。
ジャータイプ|かためテクスチャーで保湿効果が高い
ジャータイプのリップクリームは、油分が多めのテクスチャーが特徴。リップバームとして販売されているものが多く、おもに指先に取って指で塗ります。最初はかためですが、体温で溶けてやわらかくなるので塗り広げやすくなります。
ほかのタイプと比べて油分が多い分、ベタベタしていて気持ち悪いと感じる方もいるかもしれませんが、保湿効果は抜群! ひどい乾燥に悩む人におすすめです。
【3】敏感肌なら低刺激処方の無添加リップを選ぶ
唇はほぼ粘膜なので、実は肌よりも刺激に敏感です。「合わないリップを使うとヒリヒリしてしまう」という人は、できるだけ荒れないリップを選びたいですよね。そんな方は、パッチテスト済みと記載があるものや、香料や着色料が無添加、アルコールフリーなど低刺激処方で作られているかをチェックして。
今までに使って荒れてしまったリップがいくつかある場合は、それぞれのアイテムの配合成分を見比べて「自分に合わない成分」を探してみるのもおすすめです。なんとなく目星がついたら、その成分が配合されているリップクリームは次からは避けましょう。敏感肌のユーザーの口コミも参考になりますよ!
リップクリームのおすすめ商品 最強のリップクリームを見つけよう!
ここからは、市販のリップクリームのおすすめを、乾燥ケア用の「高保湿タイプ」、口紅下地にも使える「色付きタイプ」、唇の荒れ予防や治療に使える「薬用・医薬品タイプ」に分けて紹介していきます!
▼おすすめ14選【高保湿】
▼おすすめ10選【色付き】
▼おすすめ11選【薬用・医薬品】
各商品がすぐに見たい方は、上記のリンクをクリックしてくださいね。
▼おすすめ14選【高保湿】 べたつかない! 口コミ好評の潤いリップを厳選!
まずは、「高保湿タイプ」のおすすめ商品をご紹介します!人気のプチプラやデパコス、韓国コスメも厳選したのでぜひチェックしてみてくださいね。
セラミド配合でカサカサをおさえる保湿リップ
保湿力が高いと口コミでも人気のメンソレータムのリップ。コスパが高いのはもちろん、セラミド配合でカサカサ唇にアプローチしてくれます。唇にツヤがほしい人にもおすすめ。
さらに嬉しい「SPF25・PA+++」の紫外線カット効果も。リップの芯がほそいので、塗りやすさも優秀。無香料以外に、バニラやはちみつ、抹茶の香りがするバリエーションもあります。
ハチミツの香り付き。潤うぷるぷる唇に
はちみつのいい匂いがする、みずみずしい唇用美容液です。仕上がり・保湿力を見ても、コスパがかなり高いプチプラアイテム! ハチミツとローヤルゼリーエキス配合で、しっとりと唇を保湿します。
重厚感のある保湿力なので、重めのテクスチャーが好みの方におすすめ。メイクのときに下地としてはもちろん、グロスとして使えば艶やかなぽってり唇になります。
オイルなのにベタつかない! プチプラリップ
こちらは、オイルベースのリップクリームです。プチプラなのに、保湿力が高いと人気のアイテム。有機ゴマ油や、ラベンダー抽出液などの保湿成分を配合しています。
唇荒れを予防してくれる成分も配合されており、デイリーケアにおすすめです。オイル特有のテカリやベタつきはなく、ナチュラルに縦ジワをカバーしてくれます。オイルの使用感が好きな方にもおすすめです。
リップクリーム・下地・パックと多用途に使える!
口コミでも人気の無印良品のリップエッセンス。プチプラながら使い勝手がいいと評判です。リップクリームとして保湿ケアに使えるだけでなく、寝る前に塗れば唇パック、口紅下地やリップグロス代わりにも。
ミツレ花エキス、ホホバ種子油、シア脂などの保湿成分を配合し、ややベタつくのは難点ですが、保湿効果は抜群! 色付きリップもあるので好みに合わせて選びましょう。
ほのかに香るレモンシトラスの香りが心地よい
かさつきを防ぎながら、ふくっらとした唇に導いてくれるリップバームです。ヒアルロン酸、シアバター、アボカドオイルなどの保湿成分を配合しており、しっとりと唇にうるおいを与えてくれます。
こっくりした重めのテクスチャが、うるおいをキープしてくれます。すっきりと心地よいレモンストラスの香りなのも嬉しいポイントです。
アルジェラン『オイル リップスティック』

▼おすすめ10選【色付き】 中学生や高校生も必見! メイクしながら保湿ケア!
「すっぴん風メイクをしたい」「唇に彩りがほしいけどケア効果を優先したい」という方に人気の色付きリップクリーム。口紅ほど濃くならないので、保湿ケアしながらナチュラルな仕上がりが叶います! 中学生や高校生などメイク初心者さんにもおすすめなので、ぜひチェックしてみて。

グロスのようなリップクリームで、メイクアイテムとしても重宝します!
ジル スチュアート『リップグロウ バーム』
▼おすすめ11選【薬用・医薬品】 唇荒れ予防に! 男性も女性も要チェック!
最後に、唇荒れ予防やガサガサ、皮むけ予防におすすめの薬用リップ(医薬部外品)と、荒れた唇を治す医薬品リップを紹介します。薬局・ドラッグストアで手軽に買えるアイテムが揃います!

UVカット成分も配合されていてデイリーケアにぴったりです!

唇荒れを防ぎたい方にはこちらがおすすめ。

こちらはナイト用バームを探している方におすすめしたいアイテムです。
おすすめ商品の比較一覧表
リップクリームの口コミ評判をチェック 実際に使ってどうだった?
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
花王 『キュレル リップケア バーム』の口コミ

出典:LIPS
こちらは夜用のリップケア用品です!
集中ケアということで、もっちりとした質感かと思いましたが、
意外にもかためです。
そのせいか、夜にクリームを塗ると、朝になっても落ちてなくて、唇が潤ってます!
夜にしっかりケアをすることで、
昼間に好きなリップを塗ることができます^_^
ちょっとお値段は高いけど、オススメです!!
WHOMEE(フーミー)『リップ美容液』の口コミ






出典:LIPS
乾燥とは無縁色付きリップ美容液
久々に1回使ってこれ大好き!って直感で思い限定品ということでストック買い溜めをした!
プロデューサーのイガリさんご自身が敏感肌で荒れないリップケアをということで作られたという経緯も見て発売前から期待してました。
実際使ってみると日中の潤いはもちろんのこと、寝る前に塗ると朝ふっくらしてるように感じます!
そしてブラウンの色付きなので少し抜け感のある雰囲気も作ってくれるのがすごい嬉しいポイント!
DHC『薬用リップクリーム』の口コミ

出典:LIPS
私が唯一使い切ったリップクリーム!
匂いが苦手な人もいるけど、私は全然大丈夫でした!
きつい匂いとかじゃないです、匂いが独特
でも私は気にならなかったです!
ドンキで400円くらいで売ってるし、無難にこれが1番使いやすい!!
これ塗りはじめてから唇が荒れにくくなった気がするし、次に塗るリップの持ちが良くなった気がする!
やっぱり元の唇のコンディションを整えるって大事!
もう3本目です!一生大好きなリップクリーム
ロート製薬『メンソレータム リップフォンデュ』の口コミ








出典:LIPS
まあティントではないので色の定着は少ないにしても、ナチュラルだし自然な発色。
何この「わたし元から血色いいですよぷるぷる唇ですよ」感。(そう思われたい)
色は、私はポピーオレンジという赤っぽいオレンジを選んだのですが
他にもレッド、オレンジ、ピンク、ピンクベージュ、水色ラメ、紫ラメ、透明
がありました。
600円ちょいでこの唇が手に入るならもう完全リピです!!!!です!!(強調)
一度くり出したら二度と戻らないタイプなのでお気をつけ下さい。
ニベア花王 『ニベア ディープモイスチャー リップ 無香料』の口コミ

出典:LIPS
1度塗るとぷるぷるが続き
夜塗って寝ると翌朝の唇が
見違えるようです
特にこの時期は乾燥しやすいので
手放せないアイテムですね。
結構ベタベタしてるので
私は夜はニベア昼はメンソレータムと
使い分けるようにしてます( * * )
乾燥で悩んでる方はぜひ
試して見てください
各通販サイトの最新人気ランキングを見る リップクリームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのリップクリームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
リップクリームの効果的な使い方・塗り方 ふっくらぷるぷる唇に!
リップクリームは、間違った使用方法で使うことで、唇の状況を悪くさせてしまい逆効果になることも…。リップクリームの効果を効率的に実感できるように、ここからはリップクリームの上手な塗り方を紹介します。
使い方1|温めてから塗る
ハンドクリームやボディクリームを塗るときも、体温で温めてから塗ると肌馴染みがよくなりますよね。リップクリームも、体温で温めることで唇になじみやすくなります。リップクリームの容器を手で包んで、体温で温めればOKです。
この方法なら、中身に直接触れないので衛生的にもよいですね。特にテクスチャーのかたいリップは、体温で温めることでやわらかくなり、唇への馴染みがよりよくなりますよ。
使い方2|リップは縦方向に塗る
リップを唇に沿って横方向に塗る方も多いと思いますが、縦方向に塗るのがおすすめ。こうすることで、唇の縦ジワにリップがしっかり入り込み、シワの目立たないふっくらした唇を目指すことができます。
ただし、注意点が1つ。リップクリームを塗るときは、何度も唇をリップクリームで擦らないようにしましょう。リップクリームを何度も擦ると、唇の上で摩擦が発生します。摩擦は、色素沈着や炎症の悪化、乾燥の原因になることがあるため、唇に悪影響なのです。
リップクリームを唇に当てる時間はなるべく最小限にし、1日に過度な回数塗りなおすことがないよう気をつけてください。
使い方3|カサカサの唇にはさらに「ワセリン」で油分の補充を
唇の保湿ケアとして「ワセリン」を使う人も多いのですが、ワセリンは潤いを「与える」のではなく「閉じ込める」という役割を持っています。そのため、カサカサの唇や荒れた唇に使うのは正しい使い方ではありません。
保湿ケアとしてワセリンを使うなら、美容成分の多いリップクリームを使ったあとに、ワセリンで唇にフタをしてあげる使い方がおすすめ。この方法なら、ワセリンの油分が美容成分や潤いを閉じ込めて、乾燥しにくい状態を作ってくれます。そのためワセリンは、「リップクリームを使っているけど保湿力が物足りない」「唇がカサカサしているわけではないけど、なんだか乾燥する」というときにもおすすめのアイテムです。
リップクリームに関するQ&A いつまで使える?
身近なアイテムで、ふだんなに気なく使っているリップクリーム。実は分からないままに使っているということもあるでしょう。ここではリップクリームに関するよくある疑問にお答えします!
リップクリームの使用期限は?

使用期限のある商品については記載の日付、ない商品は製造から約3年といわれています。しかし、保存状態にもよりますので、使用する際に変なにおいがしたり、中身がべたべたな状態だったりする場合は使用を控えましょう。
【関連記事】そのほかのリップケアアイテムはこちら リップスクラブで余計な角質をオフ!
ガサガサの乾燥唇に! 毎日使って保湿ケアを 皮むけのない唇に!
唇は、身体の中でも特に乾燥しやすい部分ですよね。だからこそ、リップクリームを毎日使って保湿ケアすることが重要です。
この記事で紹介した「リップクリームの選び方」や「おすすめのアイテム」などを参考に、自分にあったアイテムを見つけてふっくらリップを目指してくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、日本化粧品検定1級資格保有の美容ライター。 「美容は心のケアになる」をモットーに、複数のWEBメディアで美容・健康情報を執筆中。コンプレックスを解消し、チャームポイントをアピールできるコスメ情報を発信します!