リップスクラブとは?効果と役割
はじめに、リップスクラブにはどんな効果や役割があるのか見ていきましょう。
古い角質を取り除いてなめらかな唇に! その1
リップスクラブは古い角質を落としてなめらかな唇に仕上げる効果があります。唇のターンオーバーは3~4日といわれており、通常の皮膚よりも短い周期なため、角質が溜まりやすい場所だと言われています。
唇に角質が溜まると、くすみやざらつきの原因になるので、取り除かなくてはなりません。しっかり角質ケアができれば、口紅のノリも良くなるので、リップメイクがもっと楽しくなりますよ!
マッサージ効果で明るい唇に! その2
リップスクラブを使って唇をマッサージすると、血行が促進されて血色感のある唇を目指せます。ふっくらとした健康的な唇を手に入れられるだけでなく、口紅やグロスのカラーが映えることでしょう。顔色もパッと明るくなるので、すっぴんにも自信が持てるようになりますよ。
リップスクラブの選び方
ここからはリップスクラブの選び方について解説していきます。ひとくちにリップスクラブといってもさまざまな種類があるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。スクラブが刺激になる、荒れるのでは? と心配している人は、選び方を要チェックです!ポイントは下記5点。
【1】スクラブの成分で選ぶ
【2】保湿成分で選ぶ
【3】形状で選ぶ
【4】香りで選ぶ
【5】使用後のお手入れ方法で選ぶ
それぞれの特徴をおさえて、自分にあうリップスクラブを見つけてくださいね。
【1】スクラブ成分の種類で選ぶ
リップスクラブに使用されているスクラブの種類は、「砂糖」「塩」など多数あります。なかでもとくに定番なのは砂糖が使用された「シュガースクラブ」です。
シュガースクラブは唇へのなじみがよく、敏感な唇にも使いやすいです。このほか、塩やクルミなどを使ったタイプもありますが、刺激が強い分汚れをしっかりと落としてくれるのが特徴です。
唇は非常に繊細な部位で、気をつけないと簡単に切れてしまったりもするでしょう。唇の荒れや乾燥が気になる方は、オーガニックタイプの優しいものもおすすめですよ。
【2】配合されている保湿成分で選ぶ
リップスクラブは、古い角質を落とすだけでなく、唇にうるおいを与えてくれる役割も果たしています。それぞれ特徴が異なるので、どんな保湿成分が配合されているかもチェックしましょう。
ワセリン:低刺激な保湿成分を求めている方向け
ワセリンは赤ちゃんなど肌が弱い方でも使える優しい保湿成分です。低刺激なので、肌トラブルが気になる方や敏感肌の方でも安心して使用することができますよ。また、スキンケアなどでも使われるものなので、皮向けなどに対する効果は抜群です。
ただ、どの程度低刺激かどうかはその商品ごとに異なってくるため、より刺激の少ないものを選びたいなら高配合・高濃度の物を選ぶのがいいでしょう。
はちみつ:表面を滑らかに保ち栄養も与えてくれる
とろみのあるはちみつは、唇をコーティングして保湿してくれるので、表面のなめらかさを保ってくれます。はちみつには、ビタミンやミネラルなどの成分が豊富に含まれているため、唇に栄養を与えてくれる効果も。冬場の利用や、乾燥が気になる方におすすめでしょう。
ホホバオイル:保湿に加えて水分を逃がさない
保湿して潤いを保ちながらも、水分を外に逃がさない効果を持っているので、長い期間効果を実感することができます。外出時や忙しくてケアの時間を取れないときでも、唇をしっかりケアしたい方におすすめですよ。
また、サラッとしていて馴染みやすいので、べたつくのが苦手な人でも使いやすいタイプでしょう。
シア脂:長時間持続して潤ってくれる
シアの木のみからとれる脂でできた保湿成分で、ステアリン酸という美容成分がたっぷり含まれているのが特徴です。ツヤと潤いを持続させてくれるので、ケアする時間があまりとれない方にもおすすめ。しっかり汚れを落としてくれる洗浄力が高いのもポイントです。
【3】使いやすい形状を選ぶ
自分にとって使いやすい形状を選ぶのもポイントです。持ち歩きしたいのか、自宅やプレゼントで使いたいのか、用途を考えてみましょう。
ジャータイプ
ジャータイプになっているものは、容量が多くコスパよくゲットできる商品が多いです。見た目にもおしゃれな商品が多いので、プレゼントとして贈るようにもぴったりですよ。
ただ、サイズが大きめなので持ち運びには不便です。中身を取り出す際にスプーンやスパチュラが必要になる場合もあるので、セットになっているかどうか確認しましょう。
スティックタイプ・チューブタイプ
スティックタイプとチューブタイプは、持ち運びに便利なタイプ。旅行先に持ち運びしたいときにもおすすめです。スティックタイプは、リップクリームのような形状ですが、チューブタイプは手に取って塗るので手が汚れてしまいます。手を汚さずに唇のお手入れをしたい方は、スティックタイプを選ぶようにしましょう。
どちらも容器自体が小さいので、コスパを重視する方には向いていないかもしれません。
【4】好みの香りで選ぶ
お菓子のように甘い香りがついているものや、フルーツのような香りが楽しめるものなども販売されています。定期的にケアをするのであれば、使っていて気分が上がるようなものを使うのがおすすめ! 自分好みの香りのリップスクラブを選んで、ケアの時間を楽しくしましょう。
【5】洗い流す?そのまま?使用後のお手入れ方法
リップスクラブには、使用後のお手入れで「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」があります。それぞれ効果や使用方法が異なるのでチェックしましょう。
集中ケアするなら「洗い流す」タイプ
洗い流すタイプは、スクラブ効果の高いものが多いです。溜まった古い角質を集中的にケアをしたい方や、指でマッサージしながら使いたい方に向いています。
短時間でケアできる「洗い流さない」タイプ
洗い流さないタイプは、リップクリームと同じ感覚で使えるため手軽に使えます。リップベースや角質ケア、保湿に下地とマルチに使えるので、ひとつは持っていると便利アイテムになります。
リップスクラブのおすすめ16選 薬局・ドラッグストアで買える商品も!
ここからは、美容のプロ・藤田あみさんと編集部が厳選した、リップスクラブのおすすめ商品をプチプラからデパコス、韓国コスメなど幅広く紹介します! 成分はもちろん、自分の好きな香りやテクスチャーを選ぶための参考にしてみてください。
角質ケアができる!全部で3タイプの数量限定発売
2023年1月発売の「プランプリップケアスクラブ+」。従来のプランプリップケアスクラブに唇にうれしい成分がプラスされ、塗るだけで、リップパックをした後のような高保湿が持続します。拭き取りや洗い流しも不要なので、手軽に唇をケアしたい方におすすめです!
レブロンの洗い流さないリップスクラブ!
シュガースクラブでやさしく唇をケアしてくれる、レブロンのリップスクラブ。ワセリンや3種類のフルーツオイルを配合しており、唇を乾燥から守ってくれます。
さわやかなミントの香り付き。スティックタイプなので外出先でも使いやすいでしょう。

シュガーの優しい使い心地とおいしそうな香り
リップスクラブといえば、有名なのが砂糖でスクラブする、LUSH(ラッシュ)のアイテム。「バブルガム フレーバー」はお菓子の香りでワクワク。
ほかにもハチミツで保湿する「ミツバチ」やラメ入りでフルーティーな香りの「シュガープラム フェアリー」、なんとオレンジチョコレートをイメージした香りの「チョック」などもあります!
スクラブで唇をくるくるしたあとは洗い流すか、濡らしたコットンで拭き取って。仕上がりのしっとり感はくせになりそうです。香り重視で使いたい人におすすめです。
2stepのケアでプルプルな唇に!
保湿成分にハチミツと黒砂糖エキスが配合されたジャータイプのリップスクラブです。清潔な指でとって唇になじませましょう。砂糖の粒は唇のうえで溶けますが、使用後はティッシュで軽く押さえて。しっかりケアしたいときはたっぷり唇にのせて、数分間リップパックをしてください。
ケアが楽しくなりそうなかわいいパッケージもポイント。レモンパイの甘い香りで女子力もあがりそうなリップスクラブです。
韓国発、話題のリップスクラブ
韓国発、泡でケアするタイプで話題のリップスクラブです。適量を唇に塗ると、シュワシュワと泡立ってくる不思議なジェルで、楽しくケア。5分ほど待って泡がおさまったら、今度はマッサージタイムです。清潔な指の腹で、優しくくるくるマッサージすると、角質がどんどん出てきてつやつやの唇に。マッサージ後は洗い流してケア完了です。リップバームでしっかり保湿してくださいね。
5つの天然植物成分配合で、縦じわのない健康な唇に。甘いピーチの香りも魅力的で、使うだけで女子力がアップするリップスクラブですよ。
リップクリームのように使える
プチプラブランドで高い人気を誇るキャンメイクのリップスクラブです。スクラブは唇の温度で溶けるので、拭き取ったり洗い流したりしなくていいのもポイント。スティックタイプで指を汚さずケアができるため、外出用やナイトケアにぴったりです。
保湿成分によりケア後は、ハリのあるやわらかな唇を目指せます。香料や着色料、紫外線吸収剤、パラベン、アルコールは使われていません。優しい成分で作られたリップスクラブを探している方におすすめです。
上質なマウイシュガーを配合
ハワイ産のマウイシュガーの結晶を配合したリップスクラブです。少量を指にとって唇を優しくマッサージした後は、スクラブを拭きとるか洗い流すだけ。上質なマイウイシュガーが、唇を傷つけることなく、角質を優しくオフします。
保湿成分のククイナッツオイルとシアバターは、ケアした後の唇をしっとりと仕上げてくれますよ。柑橘系のさわやかな香りが、リップケアの時間を極上のリラックスタイムに演出。週に数回の使用がおすすめです。
ほんのり甘いブラウンシュガーで優しくケア
ブラウンシュガー(黒糖)が配合されたリップスクラブです。優しく甘い香りに包まれながら、唇の不要な角質を除去することができます。ぷっくりとやわらかな唇を目指して3日に1回程度、優しくなじませましょう。
ジャータイプなので持ち運びにも便利です。サラハップのリップスクラブには、ほかにもピンクグレープフルーツやピーチなども展開しています。お好みのタイプを選んでみてください。
砂糖とアンズのダブルスクラブでなめらかに
はちみつを使用したスキンケアアイテムを展開するブランド、ハニーロアのリップスクラブです。砂糖とアンズのダブルスクラブで唇の余分な角質を除去し、表面をなめらかに整えます。唇になじませたあとは、ティッシュで軽く押さえたあとに、濡らしたコットンでふき取りましょう。
縦じわやボリュームが気になるときのケアにもぴったりです。ハニーロアではリップスクラブ以外に美容液やパックなども展開しています。唇の状態に合わせて使ってみてください。

ティントの色素取りとして生まれた画期的なスクラブ
今やリップカラーの定番、ティントリップ愛用者におすすめなのがこちら。ティントの染み込んだ古い角質を取り除くために生まれたアイテムです。
しっかり取れるように大粒のシュガースクラブを使っていますが、保湿成分のやわらかなワセリンでコーティングしてあるから、刺激感は弱め。優しくマッサージできますよ。使用後は唇に残ったスクラブを洗い流して。私はハニーの香りが好きでおすすめですが、ピーチの香りもありますよ。
持ち運びしやすいリップスティックタイプ
外出先でもサッとケアできるリップスティックタイプのリップスクラブです。塗ったら、唇の上下を軽くこすり合わせるとスクラブが溶けて唇になじみます。オウゴン根エキスやカツミレ花エキスなど8種類の保湿成分が配合されているため、乾燥が気になる季節のリップケアにぴったりです。
ナイトケアに使用すれば、朝にはつるんとハリのある状態に。無色なので唇本来のすこやかな色味を楽しめます。メイク前のケアにも使用してみてください。

リッププランパー付きのダブルエンド仕様!
jane iredale(ジェーン・アイルデール)の、片側がブラウンシュガーとミツロウでできた天然素材のリップスクラブで、もう片側がリッププランパーという2役が1本になったアイテム。スクラブが結構甘めの香りです。使用後に拭き取らなくてもシュガーが溶けてなくなりますが、すぐリッププランパーを塗るなら拭いてからが塗りやすいでしょう。
リッププランパーはジンジャーの香りでポカポカ気分。しっかりと保湿でき、ほんのりと桜色に色づく唇に仕上がります。お得感満載なのでいつもポーチのなかに忍ばせておきたい方におすすめ!
持ち運びに便利なチューブタイプ
ハチミツの香りが心地よいリップスクラブ。保湿成分にリンゴエキスやローヤルゼリーエキスなどを配合し、唇を乾燥から守ります。唇のくすみが気になるところに塗り、指でマッサージをしてふき取るだけで角質ケアができます。
化粧ポーチなどに入りやすいチューブタイプなので、持ち運びにも便利です。

シュガースクラブが瞬時にバームへと変化!
こちらはシュガースクラブが瞬時にバームに変わる、新感覚のリップスクラブです! 優しく角質ケアでき、落とす必要がありません。
唇の状態にもよりますが、週に1〜2度ではなく1日に数回リップクリームのように塗るのもおすすめ。ほんのりとピンクの色味がついて血色感を与えてくれるうえ、口紅の下地にも使えるのでメイク前に塗ってみて。砂糖の粒が唇の上でとろけ、メイクの最後にちょうどリップカラーが塗りやすくなりますよ。
シュガースクラブでふっくらやわらかな唇に
保湿成分にシア脂を配合したリップスクラブです。シュガースクラブで表面をなめらかに整え、ふっくらとやわらかな唇に。使用量は小粒パールほどをとり、唇にくるくるとなじませたあとに濡れたティッシュでふき取ります。週2~3回使ってみてください。
フレーバーのバリエーションが豊富なので、いくつかそろえて気分で使い分けてみてもいいですね。
ETUDE HOUSE (エチュードハウス) 『メルティング リップスクラブスティック』
ミントチョコの甘く爽やかな香り
韓国コスメで人気のエチュードから販売されているリップスクラブ。カカオ種バターとホホバオイルを含有したリップスクラブで、角質除去と同時に唇に保護膜を形成ししっとりハリのある唇にしてくれます。天然由来のカカオ脂、シア脂、ヤシ油なども配合し、使うことで唇がしっとりうるおいます。
唇に適量を擦りながら角質を除去したら、ぬるま湯できれいに洗い流してくださいね。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする リップスクラブの売れ筋をチェック
Amazonでのリップスクラブの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
実際に使ってどうだった?【リアルな口コミ】 プチプラからデパコスまで!
ここで何商品か、実際に使ってみての口コミを見てみましょう。※口コミはあくまで個人の感想です。
キャンメイク『プランプリップケアスクラブ+』の口コミ


















出典:LIPS
【あのリップのパワーアップ版】
.
キャンメイクで話題のあのリップから新シリーズが出てるの知ってました
.
1月下旬発売らしいんだけど店頭ではまだ見つけられず、オンラインでは発売されていたので早速購入してきました
.
塗るだけで簡単に保湿と角質ケアができちゃうリップスクラブで、大好きすぎて既存のタイプはもう3本目に突入
.
新シリーズはそこに嬉しい成分がそれぞれ2種類ずつプラス配合したというもの。全部で3タイプあるよ!
.
S01 ウォーターブルー
ヒアルロン酸Na(保湿成分)
セラミドNP(保湿成分)
S02 レモンフィズ
ビタミンC誘導体(製品の抗酸化成分)
パルミチン酸レチノール(整肌成分)
S03 ミントグリーン
ドクダミエキス(整肌成分)
ツボクサ葉/茎エキス(整肌成分)
.
成分のイメージに合うカラーになっていてかわいいでも色はつかないから、下地としてもぴったり◎
.
個人的に成分による違いとか、既存品との目に見える違いは特に感じられませんでした
.
どっちもスースー感もそんなに変わらないし、使い心地もおんなじ。だから好きな成分が入っているものや、好みの色とかで選んでもいいのかななんて思っております
.
数量限定発売みたいなので気になる方はお早めにゲットしてくださいね
LUSH『リップスクラブ バブルガム フレーバー』の口コミ








出典:LIPS
フレーバーはバブルガム!美味しいかき氷イチゴって感じの味なので、唇に乗せた瞬間から美味しい笑
食べちゃいけないんだろうけど、
唇に乗せるとスクラブ固有のツブツブ感というよりジャリジャリとした触感
そのジャリジャリのかき氷イチゴの香りがとっても気分が良くて
ついつい食べてしまう…
食べたくなってしまう…
めっちゃ美味しい←違う笑
きちんと洗い流して唇をんまんまするとちゃーんと唇ぷりんとしてる!
香り良くて唇もぷるぷるになる!おすすめですっ!
キャンメイク『プランプリップケアスクラブ』の口コミ








出典:LIPS
リピ確!リップスクラブ!
薬用リップもポーチごとに3.4本持っているのですが、全部これに替えたいかも!と考えています。
お砂糖がつくので馴染むまではザラザラを感じますが、よーーーーーく注意深く見られないとバレないので日常使いできちゃいます◎ とくに今ならマスクなので全然問題ないですね!
プランパー効果もヒリヒリぷっくりというよりは、普通の薬用リップ(例:メンソレータムなど)のスースー具合なので平気な方も多いと思います
唇が柔らかくなるし潤いもあるのでとっても良いです。
スクラブってガッサガサの時に使うのかなーという印象だったのですが、そもそもリップを塗り直したい!と思う時って同じタイミングだと思うのでつまり代替品になるのでは??と気づいてしまいました
無香料も個人的に嬉しいポイント!!
パケもくすみピンクベージュ×ゴールドな感じで安っぽくなく可愛い!
惜しむらくは【限定】なこと…
見つけたら購入することをおすすめします!!
ドラッグストアではまだ見かけるお店もあるので探してみてください
CHOOSY『シュガーリップスクラブ ハニー』の口コミ

出典:LIPS
週に一回、お風呂上がりに使用してます!
次の日めっちゃプルツヤです!
ただ間違えて舐めてしまうとうっ、てなるので注意です。
唇かさかさの人おすすめです!ピンク色にもなりますよ!!
レブロン『キス シュガー スクラブ』の口コミ

出典:LIPS
REVLON レブロン キス シュガー スクラブを1週間使ってみました。
正直…めちゃめちゃいいです!!!!
わたしの唇は敏感で皮が剥けたり、それによって皮をめくっちゃったりしていました。
それを改善しようとメンソレータム のリップを使っていましたが、わたしの唇には合わないせいかなにも変化がなく、気持ち皮が向けている感じがありました…
ですが、たまたま薬局に行った際これを目にして親子揃って買ってみました!!!
触感…ザラザラ でも馴染んだら溶けてトロトロになります!!
保湿…乾燥感全くなし!バッチリ!!なので塗り直しも食後のみで良さそうです!
一つ改善してほしいところがあるとすれば、蓋が外れやすいところですかね。
カチッとはまらないので、どっかいってしまいそうです(笑)
ディオール『アディクト スクラブ&バーム』の口コミ








出典:LIPS
シュガースクラブタイプのリップ。
塗ると一瞬ざらつきますが、すぐにシュガーが溶けて潤いが出ます。
唇の皮が剥けるほど荒れている時でもこれ一本で驚くほど保湿されます
ベタつきはほとんどなく、少し色づきます!
ディオールのティントリップとも相性が良く、ティントをつける前に使用しています!
下唇に1往復を塗り、上唇と重ねると、ちょうど良い分量でつける事ができるそうです
いつも少し物足りず2往復つけてしまいますが。
とても保湿力が高く、唇の救世主です!
リップスクラブの効果的な使い方
リップスクラブは、使い続けてこそ美しい唇が保てるので、生活のなかで使うタイミングを決めてしまいましょう。私はお風呂で洗顔のあとにリップスクラブを使うのをおすすめします。唇が温まってやわらかくなりますよ。
使い方は唇に軽く水分を含ませてからリップスクラブをのせ、指でくるくると優しくマッサージすること。最後にぬるま湯で洗い流したら終わりです。注意点は、頻繁(ひんぱん)に使いすぎないこと。唇の負担にもつながるので、週に1〜2度のスペシャルケアアイテムとして使うようにしましょう。商品ごとの使い方をよく見て使ってくださいね。
リップスクラブに関するQ&A
ここからはリップスクラブに関するよくある質問をまとめていきます。基本的なお手入れの方法は、唇をぬらして丁寧にマッサージ、その後洗い流してリップクリームなどでケアします。そのほかの疑問を解決していきましょう。
リップスクラブの使用頻度はどのくらいがベスト?

基本的な使用頻度は、週に1~2回程度です。唇は繊細な部位なので、毎日など頻繁にやりすぎると乾燥を促進してしまったり、皮膚がはがれてしまうことも。週に1~2回のスペシャルケアとして、リップスクラブを使いましょう。ただ、商品ごとに適切な使用頻度が変わるので、使っている商品の頻度に合わせて使ってください。
リップスクラブは手作りできる?

リップスクラブは自宅で簡単に作ることができるのです。砂糖かグラニュー糖と、保湿成分であるはちみつやオリーブオイル、ワセリンを混ぜるだけで、自家製リップスクラブの出来上がり!
口に入っても問題ないものを使うことで、身体にも優しく、家にあるもので手軽に作ることができますよ。リップスクラブを試してみたいと考えているのであれば、自宅で作ってみてもいいかもしれません。
ボディスクラブやスクラブ洗顔はこちらもチェック!
ふっくら健康的な唇を手に入れてもっと魅力的に!
リップスクラブは唇の調子を整えてくれるだけでなく、化粧ノリを良くしたり色映えするようにしてくれるアイテムです。笑顔に自信が持てたり、いつもよりリップメイクを楽しむことができますよ。お気に入りのリップスクラブを使って、楽しくケアをしましょう!
リップスクラブの使用頻度は週に1~2回なので、忙しい方でも定期的なケアがしやすいはずです。また、自宅にあるもので作れるため、手軽にお試しできるのも嬉しいポイントです!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
コスメコンシェルジュ、一児の母。 元大手化粧品会社の美容部員で、美容業界のキャリアは9年。 今までに3000人のスキンケア、メイクを指導。 複数の媒体で美容コラムも執筆。 告知から24時間で満員となる美眉メイクセミナーを開催し、毎回好評を得る。 年齢や肌質に合ったスキンケアのほか、眉、まつ毛、リップなどの部分ケアまで、お手入れにも力を入れ豊富な知識を持つ。 デパコスからプチプラまで、あらゆるコスメに詳しいと定評がある。 肌タイプは混合肌。