白米、玄米、もち米といったお米はもちろん、小麦、大麦、押麦にヒエ、アワなどの麦、雑穀の選び方、おすすめ情報と関連情報をお届けします。
お米をとぐ必要のない「無洗米」。工場でお米のヌカをとっているので、水を加えるだけで簡単に炊くことができます。無洗米には、白米、玄米などタイプのほか、産地や品種も豊富。そこで本記事では、フードアナリストの平林玲美さんに聞いた、無洗米の選び方とおすすめの銘柄・商品を紹介します。Amazonなど、各通販サイトの人気売れ筋ランキングもありますので参考にしてみてくださいね。
生まれてはじめての誕生日となる1歳に、「一生食べ物に困りませんように」「健やかに成長しますように」そんな願いをこめて1歳の赤ちゃんの誕生日を一升餅(いっしょうもち)でお祝いする風習があります。この記事では、一升餅の選び方とおすすめ商品をご紹介! ご親戚におすそ分けしやすく便利な小分けタイプや、赤ちゃんが背負える可愛いリュック付きの商品など、人気商品を厳選しています。一生餅についてのQ&Aも掲載しているので、はじめてのベビーイベントでわからないことだらけのママさんもぜひ参考にしてくださいね。
そばの実のおすすめ9選【注目のスーパーフード】栄養たっぷりでダイエットにも!
そばの実は、栄養素が豊富なスーパーフードとして近年注目を集めています。実をそのまま炊いて、ご飯代わりに食べることもできるのです。いろいろと種類が出ていますので、どれを選んでいいか迷いますよね。そこで、料理研究家の松本葉子さんにお話をうかがい、そばの実の選び方とおすすめ商品をご紹介します。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
きりたんぽ鍋おすすめ12選|人気商品をお取り寄せ!比内地鶏や野菜もセットに
練ったご飯を串に巻きつけて焼いた、秋田名物「きりたんぽ」。きりたんぽを切っていろいろな具材と出汁の旨みの詰まったスープで煮込んだものが「きりたんぽ鍋」です。専門店で食べたことはあっても、自宅で食べる機会はあまり多くないかもしれませんね。そんな方におすすめなのが、通販で販売しているお取り寄せ商品です!この記事では、きりたんぽ鍋の選び方と、きりたんぽ鍋のおすすめ商品を紹介します! 記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングもあるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
200gのパックご飯おすすめ5選|お茶碗1杯が物足りない人に!
ひとり暮らしや、少しだけすぐに食べたいときに便利なパックご飯。この記事では、200gのパックご飯の選び方とおすすめ商品をご紹介。200gのごはんは約0.6合程の量になります。お茶碗1杯とあと2、3口のご飯が欲しい人におすすめといえます。後半には、通販サイトの売れ筋人気ランキングや口コミもご紹介しています!
【2023年】3合・3.5合炊飯器のおすすめ10選|コンパクトでおしゃれな商品や高機能商品も
3合・3.5合炊飯器は、コンパクトサイズでお茶碗5杯分ほどのお米が炊けるので、一人暮らしや少人数の世帯におすすめ。本記事では、3合・3.5合炊飯器の特徴やメーカーごとの特徴、選び方、そしておすすめ商品をご紹介。おしゃれな小型タイプや、機能充実のモデルや低価格な商品まで紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
非常食におすすめのアルファ米10種類セットを食べ比べてみた!
自然災害が多い昨今、いざというときにあると便利な非常食。必要なのはわかるけど実際に食べたことがない味を準備するのは少し勇気がいりますよね。そこで今回は「おいしい」と評判の非常食や災害対策食料などを手掛ける、尾西食品のアルファ米を取り寄せて実際にガチレビューしてみました。色んな種類のアルファ米の味を厳しめにジャッジするのは「食べることがとにかく好きな主婦編集部員のY美」と「好きな食べ物はプリンとワッフルのえる」。ではさっそく見ていきましょう!
マイナビおすすめナビは、「買いたいものがきっと見つかる」サイト。各分野の専門家と編集部があなたのためにおすすめの商品を厳選してご紹介します。モノ選びに悩むことなく、簡単スマートに自分の欲しいモノが見つけられます。