「揚げ物鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
揚げ物鍋の選び方 おいしい天ぷらや唐揚げをご家庭で!
まずは、揚げ物鍋の選ぶポイントをご紹介します!
揚げ物鍋の素材から選ぶ
揚げ物鍋は素材によっても揚がり方が変わってくるので、特徴を把握し好みの鍋を選ぶとよいでしょう。
ホーロー:汚れやニオイがつきにくい
ホーロー鍋は、アルミや鉄といった金属にガラスをコーティングしたものです。密閉率にすぐれ熱を逃がしにくく、一定の温度に保ってくれるのが特徴です。
表面がつるつるしているため汚れも落としやすく、揚げ物特有のニオイがつきにくいのもうれしいポイント。ただし、衝撃に弱いため扱いにはじゅうぶん注意が必要です。万が一ヒビなどが入ったまま使いつづけると熱で変形してしまったりするので、保管なども慎重に行うようにしましょう。
鉄製:熱伝導率が高い
鉄製は熱伝導率が高く、高温でいっきに揚げることができカラッとした仕上がりになります。また、丈夫で耐久性にもすぐれる素材。ただし、重さがあるので取り扱いには注意が必要です。
また、鉄製鍋は水や汚れが残っているとサビの原因になってしまうため、お手入れは必須。使った後こまめに手入れがちゃんとできれば長く愛用できます。
ステンレス製:サビにくくお手入れ簡単
家庭用として広く販売されているのがステンレス製です。鉄製よりも軽量で、汚れが付着しにくいです。またサビにも強く、ちゃんと手入れをすれば長く愛用できるのが魅力です。保温力も高いので、油の温度を下げることなく揚げることができます。
ただし、鍋底が焦げ付きやすいのが難点。あまりに強めのガス火で調理しないようにしましょう。
銅製:熱伝導にすぐれプロも愛用
銅製は、ほかの材質にくらべもっとも熱伝導率が高い素材です。そのため短時間で油を適温にし、サクっと揚げるのに適しています。町の天ぷら屋さんなど、業務用としても広く利用されています。
見た目もきれいで料理が楽しくなりますが、油がすぐに酸化してしまうというデメリットがあるので、揚げ終わったあとにはすぐに汚れを落とす必要があります。
アルミ製:軽くて使いやすい!
アルミ製は、サビにくく軽くて使いやすい素材です。銅以外の金属より熱伝導率が高いので温まりもスムーズ。さらに、アルミは油を劣化させにくい素材なので、油を再利用しても味が落ちにくいのがうれしいポイントです。
しかし、他の素材と比べると保温力が低いので、食材を入れたときに油の温度が下がりやすいのがデメリットです。比較的、安価な価格で購入できますが強度は高くないので扱いには注意しましょう。
サイズや深さをチェック
揚げ物鍋は、調理する量に適したサイズを選びましょう。一人暮らしの方やカップルの方なら、16cm~20cm程度のものがおすすめ。ファミリー向けなら、22cm~24cm程度のサイズだと一度にたくさん揚げられます。購入前に使いやすさを考慮してサイズを確認してください。
また、深い揚げ物鍋の場合、油を多めに使用するので温度が下がりにくく、サクサク食感に仕上がります。よりおいしく揚げるなら深さにも注目してみてください。
IH対応かチェック
ご家庭でIHコンロを使用している場合は、IH対応かどうか必ずチェックしましょう。アルミや銅製のものだと使用できない場合があります。また、加工方法や鍋の形状によっても対応していないケースがあるので、「IH対応」と記載された商品を選ぶと間違いありません。
あると便利な機能も!
揚げ物鍋のなかには、揚げ物調理がしやすいように便利機能がついている製品があります。便利な機能があると、より快適に調理できるようになります。
温度計付き|最適な温度を保てる
揚げ物をするときに大切なのが温度管理。温度が低いとおいしく仕上がりにくく、逆に温度が高すぎると焦げてしまうため、適切な温度調節は揚げ物の仕上がりに影響する重要なポイントです。
はじめて揚げ物にチャレンジする方や、料理にあまり慣れていないという方には、温度計が付いている商品がおすすめです。温度計を見ながら最適な温度で揚げると、失敗する可能性も低くなるでしょう。
揚げ網付き|スムーズに調理できる
揚げ網が付いている揚げ物鍋なら、揚げた食材を鍋のフチに置いたまま油切りができて便利。なかには、フタ裏に網が付いているものがあり、切った油がそのまま鍋に戻るという便利なアイテムも!
バットを用意する必要がなく、洗い物も減らせて、キッチンが狭くても省スペースで調理できるのがメリットです。動作を少なくすることでキッチン全体が汚れにくくなるので、よりスムーズで快適に作業できます。
油はねガード|やけど防止に
揚げ物をするときにネックになるのが油はね。とくにイカフライなど、はねやすい食材を揚げるときは油が爆発してしまわないか心配ですよね。
やけど防止に便利なのが「油はねガード」です。鍋のフチが内側にカーブしており、外に油がはねるのを防いでくれるので安心して調理できます。
注ぎ口付き|油の再利用や片づけに
揚げ物を使用した後の油を再利用する場合、注ぎ口がついている鍋が便利です。オイルポットに移し替える際、液だれを防ぐのでキッチンまわりが油で汚れにくくなります。少しでも片づけの手間を削減したい方は、注ぎ口が付いているかチェックしてみてください。
揚げ物鍋のおすすめ12選 一人暮らし用に便利な小型サイズも!
ここからは、揚げ物鍋のおすすめ商品をご紹介。和平フレイズやヨシカワ、富士ホーロー、ニトリなど人気メーカーの商品もピックアップしています!

オークス『油こし付ツイン天ぷら鍋 天ぷら工房(温度計付)』














出典:Amazon
和平フレイズ『燕三条発いいもの小路 天ぷら鍋 20cm(TM-9467)』




















出典:Amazon
ヨシカワ『あげた亭 温度計付天ぷら鍋 20cm』












出典:Amazon

富士ホーロー『天ぷら鍋 温度計付 24cm(TP-24・BK)』










出典:Amazon
ヨシカワ『味楽亭II フタ付天ぷら鍋(温度計付き)』














出典:Amazon

フジノス『エレックマスタープロ 天ぷら鍋』












出典:Amazon
ヨシカワ『share with Kurihara harumi IH対応ダブルフライヤー 20cm』












出典:Amazon

オークス『ameiro 揚げ物鍋 18』
















出典:Amazon
カクセー『揚げてお仕舞い天ぷら鍋』


















出典:Amazon

タマハシ『イエローライン IH対応片手天ぷら鍋 20cm(蓋付)』












出典:Amazon

サミット工業『IHたっぷり深型揚げ鍋20cm(フタ付)』










出典:Amazon
ニトリ『IH天ぷら鍋(25cm)』






出典:楽天市場
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 揚げ物鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での揚げ物鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
揚げ物鍋の洗い方
お気に入りの揚げ物鍋を長く使うために、日々のお手入れが大切です。揚げ物が終わり、油を処理し終えたら、揚げ物鍋に残った油はキッチンペーパーなどでていねいに拭き取りましょう。
ステンレス製や銅製の揚げ物鍋の場合は、鍋の中に重曹を振り入れ、キッチンペーパーで拭き取ってから洗剤とお湯で洗い流すといいですよ。
オイルポットを活用して油を再利用しよう!
毎日の料理で頻繁に揚げ物をするご家庭なら、オイルポットを使って油を再利用することをおすすめします!オイルポットには、濾し器がついているので、油に残った揚げ物のカスなどを取り除いた状態で衛生的に保管できます。油の節約にもなるので経済的でエコにもつながります。
鉄製の鍋は正しいお手入れも忘れずに 料理研究家からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
鉄製の天ぷら鍋を長く使い続けるためには、使い終わったらさっと洗浄し、できるだけ水分をふき取りましょう。洗浄するときに重曹を使うのもおすすめです。
鉄製であれば、すべての油を落とす必要はなく、水分をふき取ったら食用油を塗っておくことで、錆の発生を軽減することができます。
ステンレスや銅製は洗剤を使ってもかまいませんが、やわらかいスポンジを使うのが望ましいです。
揚げ物鍋に関するそのほかの記事はこちら 【関連記事】
ご家庭で美味しい揚げ物料理を! 編集部からひとこと
はじめて購入したい人にも役立つ、揚げ物鍋の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
一人暮らしの方向けの小さいものや、ファミリーで使えるものまであるのでサイズや素材など選び方の記事を参考に選んでみてください!購入後に買ってよかったと思える商品を、ぜひ、ゲットしてご家庭でおいしい揚げ物を作ってみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。