雪平鍋とは?
雪平鍋(ゆきひらなべ)とは、片手鍋のひとつで注ぎ口がつくのがその特徴です。みなさんにとっても使用頻度が高い馴染みのある調理道具でしょう。汁物、煮物など活用範囲も広く、一般家庭のみならずプロの料理人までたくさんの人に愛用されています。
もともとは、アルミニウムや銅の打ち出し鍋が主流でしたが、IHなどの普及にあわせて、ステンレス製の鍋やおしゃれなデザインの鍋なども増えてきています。
雪平鍋の選び方
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主の田中 文さんに、雪平鍋を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました! 長く使える丈夫な雪平鍋を選ぶときの参考にしてくださいね。
雪平鍋のサイズで選ぶ
雪平鍋は15~30cmと大きな業務用まであります。ご家庭で使用するなら、21cm程度が一般的です。日ごろ何人分の料理をつくるのか、どのような料理をつくることが多いのかで選ぶサイズが変わってきます。
・15cm:ミルクパン代わりや2、3人分の味噌汁鍋におすすめ。
・16~18cm:4、5人分の味噌汁鍋や煮物、食材をゆでたり出汁をとったりする鍋としても便利。
・20cm以上:2、3人分の麺類の調理、5、6人分の煮物や煮魚の調理に向く。
材質で選ぶ アルミ製、ステンレス製、銅製など
雪平鍋の材質は「アルミ」や「ステンレス」、「銅」などがあります。材質によって料理の仕上がりや使い勝手も違ってくるので素材の特徴を知っておきましょう。
アルミ製は熱伝導率が高いので早く温まる
アルミは軽くて温まるのがとても早い素材です。板厚の厚みが薄いものは保温性に欠けるため、汁物に適しています。。板厚が厚くなると温まるのに少し時間がかかりますが、煮物の熱ムラが少なくなり蓄熱性が高くなります。
ステンレス製は丈夫で揚げ物にも最適
ステンレスは酸や塩分にも強く、耐久性も高いです。厚みのある鍋ならこげつきにくく、蓄熱性もあります。IHでも使えるタイプも多くあります。また、ステンレス製は単層構造より、多層構造のほうが煮物や揚げ物の調理に向いています。
銅製は焦げ付きにくいがお手入れが必要
銅の鍋は温まるのがとても早く、蓄熱性が非常に高いので煮物づくりに向いています。使い続けているうちに変色したり、緑青(サビ)が出たりするなど、お手入れにコツが必要です。
IHにも対応しているかチェックする
オール電化住宅なども増え、IHの利用者も増えています。今はガスコンロを使っているけれど将来はIHに変えたいと思っている人や、引越し予定がある人は、IH対応の雪平鍋を選びましょう。
商品名に「IH対応」と表記されているものもありますが、鍋の素材で見きわめることができます。
IHに対応しているのは「ステンレス」のみです。銅製やアルミ製の雪平鍋はIHに対応していないので、注意してください。
持ちやすい取っ手を選ぶ
雪平鍋では味噌汁や煮物などをつくりますが、テーブルに運ぶときやちょっと隣のコンロへ移動するときに、持ちにくい取っ手だとひっくり返してしまう可能性があります。
雪平鍋を選ぶときは、本体のサイズだけではなく、取っ手の形状や素材に着目して選びましょう。天然木の取っ手なら、手にしっくりとなじみますし握りやすいです。
鍋と同じ素材を使用した取っ手は、取っ手の厚みが薄いので持ちにくく感じる人もいるようですが、ミトンやふきんなどを巻いて自分が持ちやすい太さに変えられるメリットがあります。
おしゃれなデザインで選ぶ
ものづくりの町、新潟県三条市とデザイナー小泉誠氏がコラボして生まれたスタイリッシュな雪平鍋はおしゃれなキッチンにピッタリ。
雪平鍋といえば打ち出し(槌目)の軽いアルミ製の鍋というイメージがあります。しかし、今はデザイン性を重視した雪平鍋も多く出まわっています。シンプルなデザインのオールステンレス鍋や北欧調のスタイリッシュな鍋などは、若い世代からも人気があります。逆に復刻版として昭和レトロをイメージした雪平鍋も人気です。
取っ手はプラスチック製やステンレス製のほか、おしゃれな木製もあります。注ぎ口も両口・片口があるので、使い方によって選びましょう。
雪平鍋【ステンレス製】おすすめ8選
ここからは、キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主・田中 文さんと編集部が厳選した、雪平鍋のおすすめ商品を「ステンレス製」「アルミ製」「銅製」と素材別に紹介します! よくつくる料理やお手入れしやすい素材などに着目して、自分にぴったりの雪平鍋を選んでみてくださいね。
まずは、ステンレス製の雪平鍋から紹介します!

宮崎製作所『ジオ・プロダクト 行平鍋(GEO-18YH)』

出典:Amazon
サイズ展開 | 15cm、21cm |
---|---|
重さ | 15cm:450g、21cm:920g |
容量 | 15cm:0.9L、21cm:2.5L |
素材 | ステンレス(全面7層構造) |
対応熱源 | IH対応、オール熱源対応 |
製造国 | 日本 |
耐久性抜群! 料理家に人気の万能雪平鍋
料理研究家や料理好きの間で人気の宮崎製作所のベストセラー商品。アルミをステンレスで挟んだ全面7層構造で、熱伝導が早いうえに蓄熱性も高く、煮物や茹で物、揚げ物など万能です。表面はサビにくい高級ステンレスで酸や塩分にも強く、高い耐久性があります。
15年間長期保証つきでアフターフォローがあるのもうれしいですね。スタイリッシュなデザインでIHにも対応しています。これだけ本格的なのに、価格はお手ごろでコストパフォーマンスにすぐれています。
アルミの雪平鍋に比べるとやや重いですが、毎日料理をする方、道具にもこだわりたい方、また何にでも使える鍋がいいという方に向いています。

ambai『雪平鍋』

出典:Amazon
サイズ展開 | 14cm、16cm、18cm、20cm |
---|---|
重さ | 14cm:425g、16cm:520g、18cm:630g、20cm:740g |
容量 | 14cm:0.9L、16cm:1.2L、18cm:1.6L、20cm:2.1L |
素材 | 三層鋼剤(内側と外側:ステンレス・芯材:アルミ)、 取っ手:チーク材(オイル仕上) |
対応熱源 | ガス・IH対応(14cmのみIH非対応) |
製造国 | 日本(新潟県三条市) |

宮崎製作所オブジェ『ゆきひら鍋』

出典:Amazon
サイズ展開 | 14cm、16cm、18cm、20cm |
---|---|
重さ | 14cm:440g、16cm:530g、18cm:600g、20cm:720g |
容量 | 14cm:1.0L、16cm:1.5L、18cm:2.0L、20cm:2.6L |
素材 | 18-8ステンレス、アルミ芯(特殊有磁性ステンレス鋼全面アルミ芯三層鋼) |
対応熱源 | ガス火、IH対応 |
製造国 | 日本 |
中尾アルミ製作所『ニューキングデンジ』

出典:Amazon
サイズ展開 | 15cm、18cm、21cm、24cm |
---|---|
重さ | 15cm:500g、18cm:600g、21cm:1,000g、24cm:1,300g |
容量 | 15cm:0.8L、18cm:1.5L、21cm:2.2L、24cm:3.5L |
素材 | SUS445M2(モリブデン鋼2%含有) |
対応熱源 | ガス火、IH対応 |
製造国 | 日本 |
ヨシカワ『雪平鍋YH6752』

出典:Amazon
サイズ展開 | 16cm、18cm、20cm、22cm |
---|---|
重さ | 16cm:405g、18cm:470g、20cm:550g、22cm:740g |
容量 | 16cm:1.2L、18cm:1.6L、20cm:2.1L、22cm:2.8L |
素材 | 本体:ステンレス、取っ手:木 |
対応熱源 | ガス火、IH対応 |
製造国 | 日本(新潟県燕市) |
遠藤商事『雪平鍋』

出典:Amazon
サイズ展開 | 16cm、18cm、20cm、22cm、24cm |
---|---|
重さ | 16cm:400g、18cm:450g、20cm:500g、22cm:650g、24cm:700g |
容量 | 16cm:1.2L、18cm:1.7L、20cm:2.2L、22cm:2.9L、24cm:3.6L |
素材 | 三層鋼ステンレス |
対応熱源 | ガス・IH対応 |
製造国 | 日本 |
パール金属『雪平鍋』

出典:Amazon
サイズ展開 | 14cm、16cm、18cm、20cm |
---|---|
重さ | 14cm:400g、16cm:520g、18cm:610g、20cm:650g |
容量 | 14cm:1.2L、16cm:1.6L、18cm:2.1L、20cm:2.8L |
素材 | ステンレス鋼 |
対応熱源 | ガス・IH・シーズヒーター・ハロゲンヒーター・エンクロヒーター・ラジエントヒーター |
製造国 | 日本 |
ビタクラフト『ユキヒラ鍋』

出典:Amazon
サイズ展開 | 16cm、18cm、20cm |
---|---|
重さ | 16cm:608g、18cm:735g、20cm:885g |
容量 | 16cm:1.1L、18cm:1.6L、20cm:2.3L |
素材 | ステンレス、アルミ |
対応熱源 | ガス |
製造国 | ベトナム |
雪平鍋【アルミ製】おすすめ4選
ここからは、アルミ製の雪平鍋のおすすめ商品を紹介します!

鍋工房『姫野作』

出典:楽天市場
サイズ展開 | 15cm、16.5cm、18cm、19.5cm、21cm、22.5cm、24cm |
---|---|
重さ | 約610g(19.5cmの場合) |
容量 | 約2.2L(19.5cmの場合) |
素材 | 本体:アルミニウム、取っ手:木 |
対応熱源 | ガス火(IH非対応) |
製造国 | 日本 |
鍛金工房WESTSIDE33『アルミ両口行平鍋』










出典:Amazon
サイズ展開 | 15cm、18cm、21cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | - |
素材 | 本体:アルミ、取っ手:天然木 |
対応熱源 | ガス火(IH非対応) |
製造国 | 日本 |
前川金属『IH雪平鍋』

出典:Amazon
サイズ展開 | 18cm、20cm、22cm |
---|---|
重さ | 18cm:535g、20cm:573g、22cm:664g |
容量 | 18cm:2.5L、20cm:2.8L、22cm:3.1L |
素材 | アルミニウム合金 |
対応熱源 | IH対応 |
製造国 | 日本 |
テーストプラス『MOTOEI 雪平鍋』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ展開 | 16cm |
---|---|
重さ | 520g |
容量 | 1.5L |
素材 | アルミニウム合金、セラミックコーティング |
対応熱源 | ガス、IH |
製造国 | 中国 |
雪平鍋【銅製】おすすめ2選
ここからは、銅製の雪平鍋のおすすめ商品を紹介します!

中村銅器製作所『行平鍋』

出典:Amazon
サイズ展開 | 15cm、18cm、21cm、24cm |
---|---|
重さ | 15cm:600g、18cm:800g、21cm:1,100g、24cm:900g |
容量 | 15cm:0.7L、18cm:1.5L、21cm:2.2L、24cm:3.4L |
素材 | 本体:銅、取っ手:木 |
対応熱源 | ガス火(IH非対応) |
製造国 | 日本 |
料理にこだわる人のための職人鍋
創業80年を超える銅器の老舗でもある中村銅器製作所は、昔ながらの手法でていねいに銅鍋を制作している数少ない工房です。
一流料亭の料理人にも愛されるこだわりの鍋をつくり続けています。銅製の雪平鍋は、お湯も早く沸きますし、一度温めると蓄熱性が高いので長く熱を保ちます。鍋全体にムラなく熱が伝わるため、煮物や汁物などがおいしく仕上がります。そのため、1回使ったら手放せなくなるという愛用者も多いです。
鍋を金づちでたたくことで、熱まわりをさらによくしています。銅製なので取り扱いにはコツが必要ですが、料理が好きでとくに和食をよくつくる人に向いています。熱源はガスのみ対応です。
新光金属『まごころ伝心MD-0107』

出典:Amazon
サイズ展開 | 15cm、18cm、21cm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 15cm:0.95L、18cm:1.5L、21cm:2.2L |
素材 | 本体:純銅、取っ手:天然木 |
対応熱源 | ガス火(IH非対応) |
製造国 | 日本 |
「雪平鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 雪平鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの雪平鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
どんな料理にも使える雪平鍋が便利! キッチンツール専門店店主からのアドバイス
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主
汁鍋・茹で鍋か、それとも煮物重視か
これまでの雪平鍋は、注ぎ口がついている片手鍋で味噌汁や茹で物用として使っていました。しかし最近は、どのような料理にも活用できて、長く使える鍋がほしいという人が多いようです。
ステンレス製なら耐久性にすぐれていますし、多層鍋ならこげつきにくく、汁物や煮物、揚げ物まで使えるので重宝します。しかし、昔ながらのアルミ製の雪平鍋は軽くて使いやすいので手放せないという人も多くいます。アルミ製はIHでは使えないため、コンロをIHに変える可能性がある人は気をつけてください。
サイズや材質、厚み、デザインなどを考慮して、ご自分が好きな雪平鍋を選んで長く使いましょう。
雪平鍋の黒ずみの落とし方
雪平鍋は長く使っているとアルミニウムの酸化皮膜が剥がれて黒ずんできます。この黒ずみを落とす方方法はとっても簡単です。クエン酸を小さじ2杯程度と水を鍋にいれて煮込みます。すると黒ずみがとれてきれいな状態になります。
繰り返す黒ずみを防止するために、米の研ぎ汁を鍋にいれて煮込みます。こうすることで、アルミに膜をはり酸化被膜が剥がれるのを防ぎます。ただし、これで永久に黒ずみが出てこないというわけではないので、繰り返しお手入れをする必要はあります。
素材ごとのお手入れの仕方
ステンレス製は洗浄後すぐに水気をふく!
ステンレス製の雪平鍋は、近年増えてきています。アルミより重量はありますが、酸や塩分に強いため、アルミでは調理できなかった食材が調理できるメリットがあります。
しかし、ステンレスはサビにくいだけであって、サビないわけではありません。そのため、調理後はなるべく早く別容器に料理を移して洗浄し、水気を取ることがポイントです。
食材がこびりついて取れないときは、水を入れて沸騰するまで火にかけましょう。そのあと、クエン酸や酢を含ませた布でこするとキレイに落とせます。
アルミ製はやわらかいスポンジで洗う
雪平鍋はアルミ製が一般的です。軽くて調理器具としては使いやすいですが、キズがつきやすい素材です。そのため、調理中にこげつかせてしまったときは、いったん水につけておき、こびりついた汚れがふやけるまで放置しましょう。そのあとスポンジでやさしくこするとキレイに取れます。
使用する洗剤は中性洗剤が適していますが、どうしてもスポンジで取れない汚れはキッチン用のクレンザーを使用しても大丈夫です。強くこすらないように注意しましょう。
銅製は丁寧なお手入れが必要!
銅製の雪平鍋もステンレス製と同じように、調理後に料理を入れっぱなしにはしないでください。すぐに別容器に移して、中性洗剤で洗います。このときにナイロン製や金属製のたわしは使わず、スポンジを使って洗います。
銅はとてもキズがつきやすいので、クレンザーも使ってはいけません。長年使っていると緑青(サビ)が出てきますが、こまかい目のサンドペーパーを使えばキレイに落とせます。
まとめ
キッチンツール専門店「キッチンパラダイス」店主の田中 文さんへの取材をもとに、選び方とおすすめ商品を紹介しました。
素材によってお手入れ方法も異なりますし、ガスコンロやIHなどご家庭の対応熱源によっても選ぶ視点は変わってくることがわかりました。形状やサイズは、毎日つくる料理にあわせて選んでみてもいいですね。
こちらで紹介した田中 文さんの選び方やアドバイスを参考にして、ぜひご自分にぴったりの雪平鍋を見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA(フリーライター)、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/31 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
使う側の視点で機能性に優れたキッチンツールを徹底的に吟味しセレクトするプロ。 その豊かな知識と経験談に、主婦だけでなく料理研究家やプロの料理人からの信頼も厚い。 道具の実験やお店の日常をつづったショップブログ「Aya’s Diary」が人気。 数少ない「調理道具の専門家」としてセミナー他雑誌やテレビでも引っ張りだこ。