やっとこ鍋とは? どんな風に使うの?
やっとこ鍋は、柄がついていない雪平鍋のような形状が特徴のお鍋。移動させるときは、ペンチのような形状の「やっとこ」で鍋のフチをはさんで使います。
柄がついていないので、火が均等に入るのも特徴。煮ものなども煮汁が染みておいしく仕上がります。また、近年ではアウトドアで使う人も増えてきました。ふだん使いからレジャーまで活用してみましょう。
やっとこ鍋の選び方 管理栄養士が監修!
管理栄養士の山田由紀子さん監修のもと、やっとこ鍋の選び方を紹介します。購入に際しては、材質や板厚、サイズなどをよくチェックすることが大切です。
やっとこ鍋の材質の特徴
やっとこ鍋はアルミ製・ステンレス製・銅製・モリブデン製など、商品によって材質はさまざまです。それぞれの材質の特徴をご説明します。
アルミ製|料理人も愛用する使いやすさが魅力
アルミ製は軽くて熱伝導率が高いため、スムーズに調理ができます。そのため、料理人の愛用者も多い材質です。しかし、アルミ製の鍋は酸性の食材の調理に向いていません。トマトや酢などを使用した料理を調理すると、酸の影響で鍋が変色してしまうので注意してください。
お求めやすい価格帯なので、やっとこ鍋はどんな鍋なのか、試してみたい方も購入しやすいでしょう。
ステンレス製|お手入れしやすくて長く愛用できる
ステンレス製はサビにくく、耐久性にすぐれているのが特徴。食洗機対応などお手入れのしやすさもポイントです。熱伝導率はあまりよくありませんが、保温性があるので冷めにくいのがメリット。みそ汁など調理後に保温しておきたい料理に向いています。
重量があるため、料理を入れたままやっとこで持ちあげるのはサイズによって難しいかもしれません。見た目はステンレスボウルのようなので、小さいサイズのやっとこ鍋なら食卓にそのまま出してもいいでしょう。
銅製|見た目の美しさと熱伝導率にすぐれる
銅製はほかの金属よりも熱伝導率が高く、熱を均一に伝えることができる特性があります。耐久性にもすぐれており、見た目にも美しいので調理器具にこだわりをもっている方にぴったり。
ただし、酸や塩素に弱いので料理を入れっぱなしにしていると、サビの一種「緑青(ろくしょう)」がでてしまいます。人体に影響はないといわれていますが、気になるなら使用後はしっかり洗って乾かして、湿気の少ない場所で保管するなど、お手入れを怠らないようにしましょう。
モリブデン製|酸に強くて頑丈
モリブデン製はステンレスにモリブデンが含まれているため酸や塩分に強く、サビにくいのが特徴です。ガス、IH兼用なのも便利です。
また、加熱による変形や変色も少ないなどメリットが多いため、価格相場はやや高め。そのぶん、長く愛用できるので買い替えずに使い続けたい方にぴったりです。
板厚は作りたい料理に合わせて選ぶ
やっとこ鍋を選ぶときにチェックしてほしいのが板厚です。板の厚さによって向いている料理などが変わってきます。板厚による違いをご説明します。
板が厚いものほど温度ムラが出にくい
板が厚いお鍋を加熱しても、内面までに熱が届きにくく、横に広がっていきます。底面全体が温まってから食材に火をとおすので、鍋のなかで温度ムラが出にくいのが特徴です。異なる食材でも同じように火がとおり、少ない火力でじっくりと調理できるため、煮崩れもしにくくなります。
また、板が厚いことで蓄熱性も高くなり、火からおろしても冷めにくいのが特徴です。調理後もできるだけ温かさをたもっておきたいみそ汁などに向いているでしょう。
板が薄い鍋は下ごしらえ用として重宝する
板が薄いと熱が直接伝わるので、お湯が沸騰するまでの時間が短くて済みます。そのため、出汁づくりやゆで卵、野菜の下ゆでなど、調理の下ごしらえに便利です。また、レトルトパウチを温めるときやインスタントラーメンの調理にも、お湯が沸くのが早いので重宝するでしょう。
スープなどの調理も可能ですが、具材が多いと焦げついてしまうこともあるので注意してください。
作りたい料理と食べる量に合わせてサイズを選ぶ
やっとこ鍋にはさまざまなサイズがあります。調理する食材の大きさや1回で作る分量など、作りたい量に合ったサイズを選びましょう。小さいものだと15cm程度で、ゆで卵やソースづくりなど少量の調理や下ごしらえに向いています。25cm以上になると魚をまるごと入れた煮つけなども作れるでしょう。
持っておくと便利なサイズは18cmと20cmです。4人家族のみそ汁やご飯もこのサイズを選べばじゅうぶんに活用できます。もしみそ汁用として雪平鍋をお持ちなら、雪平鍋よりも小さいサイズを持っておくと活用しやすいです。
鍋独自の機能にも注目!
やっとこ鍋を選ぶときは、鍋独自の機能もチェックしてみましょう。鍋肌に目盛りがついていると、計量しながら食材を入れられるので時短調理にもなります。
また、フッ素加工などコーティングが施されたやっとこ鍋は焦げつきにくいため、煮物だけではなく、炒めものもできます。大きいサイズのやっとこ鍋なら、カレーもやっとこ鍋ひとつで調理できるので便利です。
使い慣れるとメリットいっぱい! 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
やっとこ鍋の利点は、鍋に柄がついていないので、重ねて収納しやすく、作った料理をそのまま冷蔵庫で保存したり、調理用ボウルとしても使えるなど、幅広い用途に使えるところです。
選ぶ際は、台所の熱源に合わせてIH用かガス用かをチェックしてください。長く使うならオール熱源対応を選ぶのがおすすめです。
毎日使うなら重さも重要。ステンレス製は重めなので小さいサイズを選ぶといいでしょう。
やっとこ鍋のおすすめ12選! IH対応や銅製も 管理栄養士と編集部が厳選!
うえでご紹介したやっとこ鍋を選ぶポイントをふまえて、管理栄養士の山田由紀子さんと編集部で選んだおすすめのやっとこ鍋を12点ご紹介します。昔ながらの槌目模様やIH対応、ステンレス製や銅製など、ご自身にとって使いやすいやっとこ鍋を探してみてください。
料理ライター
玉虎堂製作所『矢床鍋(ヤットコ鍋)(044529)』は、容量目盛付きで、スープやだしなどの量が計りやすく調理に便利。ステンレス製で、煮込み料理に向いています。

玉虎堂製作所『矢床鍋(ヤットコ鍋)(044529)』

出典:Amazon
材質 | 有磁性特殊ステンレス鋼 |
---|---|
サイズ | 直径:22cm、高さ:8cm |
重量/容量 | 0.699kg/2.8L |
板厚 | 1.2mm |
IH対応 | 〇 |
目盛り | 〇 |
コーティング | - |
料理ライター
北陸アルミニウム『【IH】グルメステージCTヤットコ鍋』は、フッ素加工が施されているので焦げにくく、炒り鶏や肉じゃがなど炒め煮料理も作りやすいです。

北陸アルミニウム『【IH】グルメステージCTヤットコ鍋』








出典:Amazon
材質 | アルミニウム合金(プレス製、槌目加工) |
---|---|
サイズ | 18cm |
重量/容量 | 0.431kg/1.8L |
板厚 | 3.1mm |
IH対応 | 〇 |
目盛り | 〇 |
コーティング | テフロンTMクラシック加工 |
料理ライター
木屋『やっとこ鍋』は、熱伝導のいい銅製で、湯を沸かしたり、煮物を炊いたりする時間が短縮できます。軽いので女性でも扱いやすいです。

木屋『やっとこ鍋 五寸(0506002001)』






出典:楽天市場
材質 | 鍋:銅(内面:錫めっき)、やっとこ:鉄、クロームメッキ |
---|---|
サイズ | 直径:15cm(五寸) |
重量/容量 | 約0.546kg/1.2L |
板厚 | 底厚:1.5mm |
IH対応 | × |
目盛り | - |
コーティング | - |
中尾アルミ製作所『N-40 打出ヤットコ鍋 18cm』












出典:Amazon
材質 | アルミ |
---|---|
サイズ | 内径:18cm、深さ:7.5cm |
重量/容量 | 0.4kg/1.8L |
板厚 | 3.0mm |
IH対応 | - |
目盛り | 〇 |
コーティング | - |
北陸アルミニウム『【IH】グルメステージヤットコ鍋 18cm』








出典:Amazon
材質 | アルミニウム合金(プレス製・槌目加工) |
---|---|
サイズ | 直径:18cm、深さ:7.1cm、高さ:7.4cm |
重量/容量 | 0.346kg/1.8L |
板厚 | 3.1mm |
IH対応 | × |
目盛り | 〇 |
コーティング | × |
江部松商事 EBM『モリブデンジII ヤットコ鍋』










出典:Amazon
材質 | SUS316(18%クローム、14%ニッケル、3%モリブデン) |
---|---|
サイズ | 外径:18cm、高さ:7cm、底径:13.5cm |
重量/容量 | 0.6kg/1.3L |
板厚 | 底板厚:3mm |
IH対応 | 〇 |
目盛り | - |
コーティング | - |
丸新銅器『銅ヤットコ鍋』

出典:Amazon
材質 | 銅 |
---|---|
サイズ | 内寸:15cm、深さ:6.8cm |
重量/容量 | 0.375kg/1.0L |
板厚 | - |
IH対応 | × |
目盛り | × |
コーティング | - |
アカオアルミ『ヤットコ鍋(AYT02015)』

出典:Amazon
材質 | 硬質アルミ |
---|---|
サイズ | 内径:15cm、深さ:6.5cm |
重量/容量 | 0.34kg/1.0L |
板厚 | 2.9mm |
IH対応 | × |
目盛り | - |
コーティング | - |
中尾アルミ製作所『キングデンジヤットコ鍋(psczlm-4)』

出典:Amazon
材質 | SUS445M2(モリブデン鋼2%含有) |
---|---|
サイズ | 内径:18cm、深さ:7.5cm |
重量/容量 | 0.8kg/1.8L |
板厚 | 2.0mm |
IH対応 | 〇 |
目盛り | 〇 |
コーティング | - |
フジノス『20-0 ロイヤルヤットコ鍋(XZD-160)』

出典:Amazon
材質 | 20-0ステンレス |
---|---|
サイズ | 内寸:15.5cm、深さ:6.5cm、底径:11cm |
重量/容量 | 0.3kg/1.0L |
板厚 | 底板厚:1.5mm |
IH対応 | 〇 |
目盛り | - |
コーティング | コーティング |
本間製作所『3層鋼クラッドヤットコ鍋(1047)』

出典:Amazon
材質 | 3層鋼:18-8ステンレス(クロム18%、ニッケル8%)、アルミニウム、ステンレス(クロム18%) |
---|---|
サイズ | 15cm |
重量/容量 | -/0.9L |
板厚 | 2.3mm |
IH対応 | 〇 |
目盛り | × |
コーティング | - |
中尾アルミ製作所『N-40 打出ヤットコ鍋 21cm』








出典:Amazon
材質 | アルミ |
---|---|
サイズ | 内寸:21cm、深さ:8.7cm |
重量/容量 | 0.6kg/2.7L |
板厚 | 3.0mm |
IH対応 | - |
目盛り | 〇 |
コーティング | - |
おすすめ商品の比較一覧表
まとめ
管理栄養士の山田由紀子さんと編集部で選んだやっとこ鍋を12点ご紹介しました。アルミ製やステンレス製、銅製、モリブデン製などさまざまな材質が使われているやっとこ鍋。板の厚みで保温性や熱伝導率も変わってきます。各材質の特徴をふまえて、やっとこ鍋でつくれる料理のレパートリーを広げてみてもいいですね。
軽くて持ち運びもしやすいため、キャンプやバーベキューでも活躍します。ぜひ本記事を参考にして、お気に入りのやっとこ鍋を探してみてください。
やっとこ鍋と一緒に使いたい! 落し蓋や鍋敷きもチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)]
※2021/01/14 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
栄養・健康関連のコラム執筆やレシピ作成、栄養監修、食生活アドバイスなどを中心に活動するフリーランス管理栄養士。 短大卒業後、栄養士として給食会社で社員食堂や寮の献立作成、給食管理を行う。その後、病院で栄養管理、栄養指導、調理などの業務に従事。在職中に管理栄養士免許を取得。 出産を機にフリーに転向し、保健センターなどで栄養指導・食事相談を行うほか、料理教室や発酵食づくりのワークショップを主催。