深型フライパンのメリット・デメリットは?
<メリット>
・たくさんの量を調理できる
・油の飛び跳ねが少ない
・「揚げる」、「ゆでる」、「煮る」、「蒸す」ができる
<デメリット>
・重い
・深さがある分、収納スペースが少し大きい
・炒める底面がフライパンより狭いので、炒められる量はフライパンより少ない
などがあります。デメリットがあるとはいえ、お料理では縦横無尽の活躍をするアイテムです。
深型と浅型、どっちがいい?
フライパンには、「深型」と「浅型」があります。どんな調理をしたいかによって、どっちがいいのかが変わってきます。
うえで説明したように、深型のメリットは「揚げる」「ゆでる」「煮る」「蒸す」といった炒める以外の調理方法もできること。ひとつのフライパンでいろいろな料理を作りたい方におすすめです。炒めるだけでよければ浅型が便利で、軽くて扱いやすいうえに食材をひっくり返す、取り出すといった作業がしやすいです。
それぞれにメリットがあるので、自分にとって使いやすいタイプを選びましょう。
深型フライパンはどう選ぶ? 鉄製や樹脂加工など
深型フライパンを選ぶときのポイントをご紹介します。深型フライパンは、ひとつあればひととおりの料理がこなせる万能選手。ふだんよく使うものだからこそ、ポイントをおさえて自分に合ったものを選ぶと料理も楽しくなりますよ。
7cm〜8cm以上の深さがあるものを基準として選ぶ
料理研究家
煮込みや蒸すことも考慮すると、ある程度の深さがあるものを選ぶと応用がききます。フライパンで蒸すときの水や煮込みの水分は、深さが2〜3cmほど必要になるので、その倍以上の深さがあるとほとんどの調理を賄う(まかなう)ことができるでしょう。
また、7~8cm程深みがあれば、炒めものをしたときにも、まわりに汚れがはねにくいのも利点です。
口径サイズは26cm〜28cmを目安に選ぶ
料理研究家
2〜3人ぐらいの食事を作ることを目安にすると、口径は26〜28cmを基準に選ぶといいでしょう。それ以上の大きさになると、フタなどを選ぶことが難しくなり、使い勝手がよくありません。また、あまりに重いものも使いづらいので、あわせて重さも判断する基準にしましょう。
26〜28cmだと大きいと思う方もいるかもしれませんが、深型は底面がやや狭い作りのものが多いので、思い切ってこのくらいのサイズを選ぶと使いやすいです。
扱いやすいフッ素樹脂加工、長持ちする鉄製
料理研究家
一般家庭では、扱いやすいフッ素樹脂加工がされているものがおすすめなのですが、しっかりと焼きつけるなどの本格的な仕上がりを求めている方には鉄製のフライパンがおすすめです。
フッ素樹脂加工と鉄製、それぞれに利点があり、用途によって使い分けたり選んだりすることをおすすめします。
比較的、手ごろな価格の商品が多いフッ素樹脂加工がされているフライパンは、「洗ってから軽く拭くだけ」と手入れもしやすく料理初心者の方にもおすすめできます。また、万能でさまざまなシーンで活躍しますが、どうしても加工がはがれてしまうなどの劣化が起きてしまいますので1〜2年での買い替えを推奨します。
一方で、鉄製のものは価格も少し高いものが多く、使い続けることでのよさが生まれるもの。ですから、料理中級者以上の方が仕上がりにこだわりたいと思うときに選んでいただけるといいでしょう。
蓋付き、取っ手の着脱式、重さにも注目
蓋があると「煮込む」、「ゆでる」、「揚げ焼き」などのときに重宝します。別売りのものでも、購入しておくと便利です。また、取っ手着脱式だと重ね収納ができるなどメリットがあります。重さは700g程度を目安に選ぶといいでしょう。

【PR】ruhru『フライパン 28cm深型』 ruhru『フライパン 28cm深型』

出典:公式サイト
深型フライパンのおすすめ11選! 26cm、28cm、30cmなど
うえで紹介した、深型フライパンの選び方のポイントをふまえて、料理研究家・角田真秀さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。

OXO(オクソー)『ウォックノンスティックフライパン』


















出典:Amazon
製品サイズ | 全長542×幅288×高さ102mm |
---|---|
深さ | - |
重量 | 約1,130g |
表面加工 | 内面:フッ素樹脂加工、外面:セラミックコーティング |
材質 | 本体:アルミニウム合金、ハンドル:ステンレス鋼、シリコーン樹脂 |

T-fal(ティファール)『IHハードチタニウム・プラス ウォックパン 28cm(C63019 )』
















出典:Amazon
製品サイズ | 幅470×奥行290×高さ123mm |
---|---|
深さ | 77mm |
重量 | 1,100g |
表面加工 | チタン・エクセレンスコーティング |
材質 | 本体:アルミニウム合金、底:アルミニウム合金、ステンレス、取っ手:フェノール樹脂 |

パール金属『軽いね ストロングマーブルいため鍋28cm(HB-1229)』














出典:Amazon
製品サイズ | 全長495×幅290×高さ115mm |
---|---|
深さ | - |
重量 | 792g |
表面加工 | フッ素樹脂塗膜加工 |
材質 | 本体:アルミニウム合金、取っ手:フェノール樹脂 |

和平フレイズ EZストーン『いため鍋 28cm(MA-9187)』










出典:Amazon
製品サイズ | 全長491×幅288×高さ132mm |
---|---|
深さ | - |
重量 | 約680g |
表面加工 | 内面:フッ素樹脂塗膜加工(ダイキンEZストーンマーブル)シルクウエアEZ、外面:焼付塗装 |
材質 | 本体:アルミダイカスト、取っ手:フェノール樹脂 |

RIVER LIGHT(リバーライト) 極 JAPAN『炒め鍋 26cm』




















出典:Amazon
製品サイズ | 全長454×幅260×高さ123mm |
---|---|
深さ | 70mm |
重量 | 約989g |
表面加工 | - |
材質 | 本体:鉄(特殊熱処理済み)、ハンドル:木 |
SKY LIGHT『炒め鍋 深型 28cm』
















出典:Amazon
製品サイズ | 奥行510×幅150×高さ305mm |
---|---|
深さ | 85mm |
重量 | 1970g |
表面加工 | 内面:チタン5層コーティング加工、外面:高温耐性コーティング |
材質 | 本体:アルミダイカスト、ハンドル:フェノール樹脂 |
和平フレイズ『超軽量 フライパン 26cm ダブルマーブルコート(ACM-9573)』
















出典:Amazon
製品サイズ | 奥行472×幅270×高さ110mm |
---|---|
深さ | 53mm |
重量 | 550g |
表面加工 | 内面:ふっ素樹脂加工(ダブルマーブル)、外面:焼付塗装 |
材質 | 本体:アルミニウム合金、ハンドル:フェノール樹脂 |
アーネスト『スーパーベルフィーナプレミアム28cm深型』
















出典:Amazon
製品サイズ | 全長520×幅290×高さ135mm |
---|---|
深さ | 85mm |
重量 | 920g |
表面加工 | 内面:ふっ素樹脂塗膜加工、外面:焼付け塗装 |
材質 | 本体:アルミニウム合金、底面:鉄(溶射加工)、取っ手:フェノール樹脂・ステンレス鋼 |
THERMOS(サーモス)『デュラブルシリーズ 炒め鍋 20cm(KFF-020D)』






出典:Amazon
製品サイズ | 幅39×奥行21.5×高さ7cm |
---|---|
深さ | |
重量 | 約600g |
表面加工 | 内面:ふっ素樹脂塗膜加工、外面(底面を除く):焼付け塗装 |
材質 | 本体:アルミニウム合金、はり底:ステンレス鋼(クロム13%)、取っ手:フェノール樹脂 |
北陸アルミニウム『IHハイキャスト いため鍋30cm』














出典:Amazon
製品サイズ | 縦310×横504×高さ140mm |
---|---|
深さ | 86mm |
重量 | 1280g |
表面加工 | 内面:テフロンプラチナ加工、外面:ミラー仕上げ、セラミック耐熱塗装(底) |
材質 | 本体:アルミニウム合金、底面:鉄・アルミニウム溶射、取っ手:フェノール樹脂 |
パール金属『印度カリー子 おすすめ IH対応 深型フライパン 24cm (CX-66) 』














出典:Amazon
製品サイズ | 全長455×幅255×高さ115mm |
---|---|
深さ | 70mm |
重量 | 720g |
表面加工 | 内面:ふっ素樹脂塗膜加工、外面:焼付け塗装 |
材質 | 本体:アルミニウム合金、はり底:ステンレス鋼(クロム12%)、取っ手:天然木 |
「深型フライパン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 深型フライパンの売れ筋をチェック
Amazonでの深型フライパンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
料理のスキルや目的、作りたい料理や予算を考えて 料理研究家からのアドバイス
料理研究家
料理をはじめたばかりの方にも最初におすすめできるのが、深型のフライパンです。鍋の代わりにもなりますし、炒めたりゆでたり煮たりもできる万能なフライパン。
最初は手ごろで軽いものからはじめて、料理の仕上がりにこだわりたくなってきたら鉄のものなどにバージョンアップするのもおすすめです。ひとつだけ持つなら、深型のフライパンがあればじゅうぶんだといえるでしょう。
フライパン全般について、詳しくはこちらの記事で紹介しています。
自炊で毎日のように活躍するフライパン、本当に使いやすいアイテムを選ぶには? 501名へのアンケート調査をもとに、人気のフライパンをランキング形式で掲載!また、フードディレクターのSHIMAさんへの取材をもとに、使いやすくて役に立つフライパンの選び方のポイントやおすすめアイテムを紹介します。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/26 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
東京 九段下で料理店を営む両親のもとで育つ。 美術大学卒業後、販売業を経て料理の道へ。カフェの立ち上げや家業の手伝いを経て独立。 ケータリングユニット「すみや」としての活動をスタート。 雑誌やWEBへのレシピ提供、広告の分野でも活躍中。著書多数。