中華鍋の種類をチェック! 「北京鍋」と「広東鍋」の2種類
チャーハンや炒め物を作るのに便利な「中華鍋」。中華料理店で使うものばかりではなく、一般のご家庭でも使えるものもたくさん販売されています!
そんな中華鍋には「北京鍋」と「広東鍋」の2種類があることをご存知でしたか?
それぞれの特徴をふまえたうえで、用途も考えながらどちらの鍋にするのか選んでみてください。
北京鍋 初心者でも使いやすい!
フライパンのように片手で鍋を振って食材を炒められるので、中華鍋初心者の人でも使いやすく、広東鍋に比べると鍋底が深いのが特徴。持ち手の材質には、金属と木製があり、持ちやすさや重さに違いがでてきます。
▼【北京鍋】のおすすめ商品を今スグ見る
広東鍋 料理の幅が広がる!
両端に持ち手のついたタイプで、鍋底の厚みが浅いのが特徴。コンロに置いたときに安定感があるので、揚げ物など炒め物以外の調理にも適しています。
▼【広東鍋】のおすすめ商品を今スグ見る
中華鍋の選び方 鍋や持ち手の素材、サイズをチェック!
それでは、中華鍋を選ぶときのポイントを5つ紹介します。中華鍋ひとつを選ぶにしても、選び方はさまざま。プロの視点から見た選び方をぜひ参考にしてください。
中華鍋の素材で選ぶ 鉄製? チタン製? 扱いやすいものを
中華鍋は鉄製のものが一般的ですが、最近ではチタンやステンレスなどを使用した中華鍋も増えてきました。
どんな素材にするか迷ったときは、お手入れのしやすさや調理のしやすさなど、どの部分を重要視したいかで素材を決めてみましょう。
「鉄製」は強い火力で調理できる
料理の仕上がりがよいのは鉄製の中華鍋。
熱伝導率が高く強い火力で調理できるので、料理をカラッと仕上げることができます。使い込むほどに油がなじみ焦げつきも少なくなります。重量はほかの素材に比べると重めです。
「チタン製」は軽量で扱いやすい
軽い中華鍋を探しているなら、チタン製がおすすめ。
強度が高く丈夫なわりに重量が軽いので、力の弱い人でも扱いやすいのがメリットです。サビにも強くメンテナンスをしやすいのも特徴のひとつ。ただし鉄製に比べ熱伝導率は高くありません。また、価格も高めなものが多いです。
「ステンレス&アルミ製」はお手入れしやすい
ステンレス&アルミ製なら、両方の素材のいいとこどりに加えて、お手入れも楽々!
アルミの熱伝導率の良さと重量の軽さ、ステンレスのサビにくさなど、両方の素材のよさを兼ね備えています。焦げ付きにくいようにノンスティック加工されているものが多く、お手入れしやすいのが大きな魅力です。
持ち手が木柄になっているかをチェック! 調理中に熱くなりにくい!
持ち手が木柄のタイプ。調理中に持ち手が熱くなりにくいです。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
鉄製の中華鍋を使う際、気をつけなければならいのがヤケド。中華料理店の方が持ち手にタオルなどを巻いているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
とくに持ち手は調理中に熱くなってしまうので、ケガをしないように注意が必要です。心配な方は持ち手が木柄のものにすれば、熱くなりにくいので安心です。
中華鍋のサイズにも注目! 初心者は小さめのサイズで調理に慣れる
シンプルで置き場所にも困らない片手鍋。サイズは24cmと中華鍋の中では小さめです。
中華鍋を使う料理は、チャーハンや野菜炒めなど、比較的量が多いものが多いので、鍋を振っても具材がこぼれにくい大きめのサイズを選ぶのが大切です。
通常のフライパンよりもひと回り大きいものを選ぶのがおすすめ。2人分なら約28〜30cm、3~5人分なら約30〜33cmのサイズがよいでしょう。
大きすぎるとそれだけ重くなりますし、使用していないコンロをふさいでしまうこともあるので、サイズ選びは慎重に行ないましょう。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
料理研究家からコメント
ふだんテフロン(フッ素)加工してあるフライパンに慣れている場合、思った以上に失敗してしまうかもしれません。いきなり大きな中華鍋を購入して大変な思いをしないためにも、まずは小さくて軽い中華鍋やフッ素樹脂加工などの中華鍋で調理に慣れてみましょう。
IHコンロで使用する場合は、IH対応しているかもチェック 対応熱源も確認
IH対応の中華鍋ならオール電化の家でも使えます。
最近は一般家庭でもIHコンロが増えてきました。中華鍋にはIH対応しているものもあれば、ガス火専用タイプのものも存在します。ふだんIHコンロを使用している人でガス火専用タイプの商品を購入してしまうと、使えないので注意が必要です。
商品を選ぶ際は、IHに対応しているかどうかもあわせて確認しておきましょう。
長く愛用できるものを選ぶ 本格的な中華料理を作れる
チタン製で長く愛用できます。業務用にも、ご家庭で本格的な中華料理をしたいという方にも向いています。
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
一口に中華鍋といっても、手頃な価格で購入できるものもあれば、高価な商品まで幅広く存在しています。最初は高いと感じるものであっても、長く愛用するのであれば、本格的な仕様のものを購入するのもいいでしょう。
高価な商品であれば、チタン製や打ち出し加工など材質や加工方法などで長く使えるよう工夫されているものが多いです。
ちなみにプロ向けの中華鍋は重さもありますが、一度にたくさんの量を調理できます。多めに作り置きしておきたい場合に使用するのもいいでしょう。
本格的な中華料理を作りたいなら、中華鍋は必須! 料理研究家からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
中華料理店などでパラパラになったおいしいチャーハンを食べたことがあるでしょうか。お店のような味を自宅で再現するのであれば、調理器具に中華鍋は欠かせません。
ガス火がダイレクトに伝わる中華鍋にすれば、短時間で絶品の仕上がりになるはず。中華料理が好きな方であれば、酢豚や麻婆豆腐などさまざまな料理をプロのような完成度で作ることができるでしょう。
中華鍋|北京鍋おすすめ14選! はじめてでも使いやすい
ここからは、料理研究家・指宿さゆりさんと編集部が厳選した、おすすめの中華鍋を「北京鍋」「広東鍋」と種類に分けて紹介します! 中華鍋をはじめて使う人はもちろん、ふだんよく使っている人もぜひ後悔のない商品を選んでください。
まずは、北京鍋のおすすめ商品からみていきましょう!

タマハシ『ファンシア 鉄製木柄北京鍋 お玉付』








出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 835g |
サイズ | 径311×深さ85mm |
本体の素材 | 本体:鉄(透明シリコン焼付塗装、底の厚さ1.2mm) 取っ手:天然木 、お玉本体/鉄(シリコン焼付塗装) お玉取っ手:天然木 |
IH対応 | 非対応 |

山田工業所『鉄打出片手中華鍋 平底』

出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 880g |
サイズ | 径240×深さ70mm |
本体の素材 | 鉄 |
IH対応 | 対応 |

オリエント『BIO マーブルコーティング中華鍋 軽量タイプ』














出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 690g |
サイズ | 径290×深さ85mm |
本体の素材 | 本体:アルミダイキャスト特殊表面4層、裏面4層コーティング 取っ手:フェノール樹脂 |
IH対応 | 非対応 |

山田工業所『鉄打出 木柄 片手中華鍋』
















出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 1,040g |
サイズ | 径300×深さ90mm |
本体の素材 | 本体:鉄 取っ手:木 |
IH対応 | 非対応 |

遠藤商事『純チタン北京鍋』

出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 570g |
サイズ | 径330×深さ96mm |
本体の素材 | チタン |
IH対応 | - |
スキャンパン『中華鍋 CTX ウォック 菜箸 油切り付き』

出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 2,105g |
サイズ | 径320×深さ90mm |
本体の素材 | アルミニウム、チタン、ステンレス、フッ素樹脂加工 |
IH対応 | 対応 |
和平フレイズ『鉄北京鍋 DA-11』

出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 1,060g |
サイズ | 径300×深さ130mm |
本体の素材 | 鉄 |
IH対応 | 非対応 |
北陸アルミニウム『ウー・ウェンパン+ WPL28IH』














出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 1,800g |
サイズ | 径280×深さ80mm |
本体の素材 | 本体:アルミキャスト製 蓋・トレー:アルミニウム合金(アルマイト加工) 内面加工:テフロンプラチナプラス加工ほか |
IH対応 | 対応 |
リバーライト『極JAPAN 炒め鍋』




















出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 1,255g |
サイズ | 径300×高さ152mm |
本体の素材 | 本体:鉄(特殊熱処理) ハンドル:木製 |
IH対応 | 非対応 |
タマハシ『スゴ軽』








出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | - |
サイズ | 取手含めた幅508×直径300×高さ122mm、深さ86mm |
本体の素材 | 鉄・シリコン焼付け塗装 (底厚1.2mm) |
IH対応 | 対応 |
貝印『木柄いため鍋』

出典:楽天市場
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | - |
サイズ | - |
本体の素材 | 純チタン(底の厚さ1.0mm) |
IH対応 | 対応 |
ティファール『炒め鍋 26cm 極深 フライパン』












出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 912g |
サイズ | 幅448×奥行265×高さ112mm、深さ/80mm、本体内径/260mm |
本体の素材 | 底/アルミニウム、内側/チタン・プレミア、外側/エナメル(ホーロー) |
IH対応 | 非対応 |
山田工業所『中華鍋』






出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 約980g |
サイズ | 幅300x高さ90mm |
本体の素材 | 鉄 |
IH対応 | 非対応 |
藤田金属『使いやすい中華鍋』








出典:Amazon
タイプ | 北京鍋 |
---|---|
重さ | 1.25 Kg |
サイズ | 直径300×取手含めた幅530×高さ110mm、深さ/82mm |
本体の素材 | 鉄 |
IH対応 | 対応 |
中華鍋|広東鍋おすすめ4選! 汎用性が高い!
ここからは、広東鍋のおすすめ商品を紹介します! 広東鍋は中心部分で火が通りやすく、その周りに火が通りにくい設計になっている鍋です。
鍋の中心部で炒めて外側で温めるといった調理方法が使えます。強火で作る卵を混ぜる料理や野菜をさっと炒めるなど、料理の幅が広がります。
クリステル『ノンスティック中華鍋』










出典:Amazon
タイプ | 広東鍋 |
---|---|
重さ | 1,300g |
サイズ | 径280×深さ90mm |
本体の素材 | アルミ・ステンレス3層構造(表面:フッ素樹脂加工) |
IH対応 | 対応 |
山田工業所『中華両手鍋』

出典:Amazon
タイプ | 広東鍋 |
---|---|
重さ | 920g |
サイズ | 径300×深さ80mm |
本体の素材 | 鉄 |
IH対応 | 非対応 |
ASK TRADING『南部鉄器中華鍋』

出典:楽天市場
タイプ | 広東鍋 |
---|---|
重さ | 3,500g |
サイズ | 直径300 (内径28.5cm)×高さ125cm |
本体の素材 | 鉄 |
IH対応 | 非対応 |
ストウブ『ウォック』

出典:Amazon
タイプ | 広東鍋 |
---|---|
重さ | 3,620g |
サイズ | 縦320×横240×高さ84mm(深さ:80mm) |
本体の素材 | 鋳鉄(ほうろう加工) |
IH対応 | 対応 |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 中華鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの中華鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
中華鍋を使った作り方レシピ チャーハンなど本格中華を手軽に!
ここからは、中華鍋を使ったかんたん料理レシピをいくつか紹介していきます!
チャーハン
中華鍋でパラパラのおいしいチャーハンを作るには、スピードが大切です。長ネギ、にんにくなど、入れる具材はすべてカットした状態で準備しておきましょう。卵や調味料なども手元に置いておくのがベストです。
まずは中華鍋を強火にかけ、煙が出てきたらサラダ油を流し、鍋全体になじませ、オイルポットなどに戻します。そのあと再度サラダ油を入れ、煙がたつまでしっかり加熱しましょう。卵を溶かずに割り入れ軽くほぐし、ほぐれたら長ネギなど具材を入れます。サッと炒めたらご飯を入れて混ぜ合わせます。塩など調味料を加えて完成です。
回鍋肉(ホイコーロー)
中華鍋を熱して油をなじませ、カットしたキャベツやピーマンを入れて炒めます。しんなりしてきたら一度取り出し、豚肉と長ネギを入れて炒め、肉にしっかり火が通ったらニンニクや豆板醤、しょうゆ、砂糖などの調味料を加えて炒めます。そのあとさきほど炒めたキャベツやピーマンを再度加えて炒めて完成です!
麻婆豆腐
中華鍋を熱してごま油をなじませ、ニンニクや生姜、豆板醤や甜麵醬など必要な調味料を入れて香りを出します。香りがでてきたらひき肉を入れ、火が通るまでしっかり炒めます。火が通ったらネギを入れ、ネギにも火が通ったらカットした豆腐を入れます。水溶き片栗粉を入れてとろみをつけたら完成です。
好みで山椒などを入れるとより本格的な麻婆豆腐に仕上がります。
中華鍋の使い方とお手入れ方法 中華鍋を育てよう! 上手な洗い方も
ほかの鍋と違い、中華鍋の使い方やお手入れには少々手間がかかります。ここでは、中華鍋の上手な使い方とお手入れ方法を紹介していきます!
購入後、使う前に「空焼き」をする! 焦げ付きを防ぐ効果も
中華鍋を購入したら、まず最初に「空焼き」というものを行ないます。
<用意するもの>
・スポンジ
・中性洗剤
・キッチンペーパー
<空焼きの手順>
1. 中華鍋のホコリや汚れなどを洗剤とスポンジを使って洗い流す
2. 表面の水分をキッチンペーパーなどでふき取る
3. 中華鍋を中火にかけ、煙が出始めたら強火で空焼きする
4. 中華鍋の中心部分の空焼きが完了したら、側面を強火にかける
5. 中華鍋を冷ます
6. 熱が冷めたら、再度洗剤とスポンジを使って汚れを洗い流す
空焼きをすることで、表面についたホコリや汚れをしっかり取り除き、焦げ付きを防止する効果もあります。中華鍋を購入したら行なってくださいね。
ふだんのお手入れで洗剤の使用はNG! お湯を使って洗おう
空焼きの際は中性洗剤を使って中華鍋のお手入れを行ないましたが、ふだんのお手入れで使用するのはNGです。洗い方は、スポンジと水かお湯のみでOK。食材がこびりついたり焦げ付いたりしてしまっている場合は、たわしなどで軽くこすって水やお湯で洗い流しましょう。
洗ったあとは、キッチンペーパーなどで水気をふき取り、自然乾燥させて完了です。
中華鍋のお手入れグッズもチェック! しつこい汚れもこれで楽々!
しっかりと中華鍋をお手入れして、長く愛用したい方は洗浄用具も適切なものを使いましょう。ここでは鉄製の中華鍋を洗う時に適した洗浄用具を紹介します。
遠藤商事『業務用 ささら 竹』

出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
重さ | 104g |
サイズ | - |
本体の素材 | - |
IH対応 | - |
亀の子束子『カルカヤタワシ 大』

出典:Amazon
タイプ | - |
---|---|
重さ | 480g |
サイズ | 外径40×全長160mm |
本体の素材 | - |
IH対応 | - |
「中華鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
中華鍋選びの4つのポイントをおさらい
1.まずは小さめのサイズの中華鍋で、調理に慣れることから
2.あまり中華鍋を使い慣れていない人は持ち手が木製のものが便利
3.長く愛用できるものを選ぼう
4.中華鍋にはIHに対応しているものとそうでないものがあるので、事前に確認しよう
コンロの形状や素材に注意して自分にぴったりの中華鍋を選ぼう!
料理研究家・指宿さゆりさんへの取材をもとに、中華鍋の選び方とおすすめの中華鍋を紹介しました。鉄製やチタン製など、素材によって扱いやすさが異なったりお手入れの方法も変わります。
持ち手についても、もしやけどが心配であれば、木柄になっているものを選ぶのが有効です。さらに自宅のコンロの形にも注目しておくことも忘れずに。自宅がIHなのにIH対応不可の中華鍋だと、購入したあとに後悔することになりかねません。
どんな場面で利用するのか、利用シーンをしっかりとイメージできれば、最適な中華鍋を選ぶことができるでしょう。
ほかのフライパンのおすすめ記事もチェック! 【関連記事】
マイナビおすすめナビでは、炒め物におすすめのフライパンの記事も複数紹介しています! こちらも合わせてチェックしてくださいね。
この記事では、時短家事のエキスパート・尾崎友吏子さんへの取材をもとに、鉄フライパンの選び方とおすすめ商品ご紹介! 女性でも使いやすい軽量タイプや取っ手が取れるタイプなど、便利に使える鉄フライパンを厳選しました。記事の後半には、お手入れ方法やシーズニングの仕方、各通販サイトの売れ筋人気ランキング...
セラミックフライパンは表面にセラミックコーティングが施されていて、焦げつきにくいのが特徴。調理後はこびりつきがないので、スムーズに盛りつけすることができます。洗うときもスポンジで軽くこするだけで、汚れが落ちて手入れがかんたんです。おしゃれなデザインも多く調理場を雰囲気から楽しませてくれるセラミ...
料理家であるBibiさんへの取材をもとに、ステンレスフライパンのおすすめと選び方をご紹介します。料理好きな方は、具材だけでなく料理器具にもこだわりをお持ちでしょう。数あるステンレスフライパンのなかで、どのように選ぶのがいいのかを詳しく解説していきます。後半にはおすすめの11商品をご紹介するので...
熱の伝わりがいいことから、プロの方でも愛用している銅フライパン。昨今では家庭用としても販売されており、ご家庭でも使いやすいものが増えてきました。本記事では、料理研究家のRyogoさんと編集部で銅フライパンの選び方とおすすめ商品12選をご紹介します。パンケーキや卵焼きをいつもよりふっくら作ること...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:古山貴大、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/28 コンテンツ追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。