ステンレスフライパンの選び方
ステンレスフライパンを使いたくても、種類が豊富すぎてどれを選んだらいいのか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。重要であるサイズ・重さ・構造などから選び方のポイントをいくつかみていきましょう。
ステンレスフライパンは重い!ほどよいサイズを選ぶ
ステンレスフライパンを選ぶうえで、重要な1つ目の点はサイズです。目安としては24cmが1人から2人分、26cmが3人分、4人以上であれば28cmくらいがおすすめのサイズ。もっと少量の料理をしたい、朝食などに使用したいという方には20cmのフライパンも使いやすいでしょう。
また、ステンレスフライパンは、フライパンの材質のなかでも比較的重い部類。選ぶ際にはその重さにも注意しましょう。
最近では軽量化を図り、工夫されているものもあります。毎日料理を楽しみたいという方は重さも確かめて軽量の商品を購入することをおすすめします。
熱伝導率を上げる多層構造に注目して選ぶ
ステンレスフライパンの魅力のひとつは保温性が高いということです。しかし、ほかのフライパンに比べると熱が伝わりにくく、ムラがあるというところが欠点です。その欠点を補ってくれるのが、多構造タイプのステンレスフライパン。どのような特徴があるのか詳しくみてみましょう。
ステンレス+アルミなら熱伝導率・熱保温率が高い
ステンレスフライパンは熱が伝わりにくいという欠点があります。しかしステンレスだけでなく、原材料にアルミを足すことで熱が効果的に伝わりやすくなります。
このステンレスとアルミを何層も重ねて作ることにより熱伝導率をアップさせ、熱の保温率も高まるのでまさに料理好きの方にうってつけのフライパンです。
無水調理なら全面多層構造のものを
水を足さずに調理する「無水調理」ができるかどうかで選ぶ方法もあります。食材がもっている水分や脂のみで調理する方法です。
無水調理にすると食材が持っているビタミン、ミネラルを失わずに摂取することができますし、旨味が凝縮されていつもよりおいしく感じられるのが利点です。このような無水調理をしたいという方は、底面だけでなく側面も多層構造になっているのかを確認しましょう。
取っ手が取り外せるタイプかで選ぶ
ステンレスフライパンを選ぶうえで、取っ手が取り外し可能かどうかという点も重要です。
オーブンの使用頻度の高い方、コンロで調理することが多い方などによってニーズが違うので、その違いを把握しておきましょう。
オーブン調理をする場合は取り外し可能なものを
オーブンでステンレスフライパンを使いたいという方には、取っ手が取り外し可能なものがおすすめです。ステンレスフライパン自体は高温でも大丈夫なようにできていますが、取っ手の部分が高温に耐えられないものがほとんどだからです。
また、取っ手があるとオーブンに入らないことも多く、使いやすの点を考えても取っ手の取れる方がいいでしょう。
コンロ調理しかしない場合は取り外しできなくてもOK
コンロだけで使い、とくにオーブンなどでの料理はしないという方であれば、取っ手を取り外ししないフライパンでいいでしょう。
取っ手が取り外しできないもののほうが見た目もスタイリッシュな上、洗うときにもラクな点からもおすすめします。
フッ素加工がしてあるフライパンは焦げ付きにくくて使いやすい
テフロン加工のフライパンの最大のメリットは食材が焦げ付かず、フライパンにくっつきにくいところです。理由としては、フッ素樹脂には非粘着性という性質があるためです。また、少量の油で調理が済むところも魅力です。
テフロン加工のフライパンは滑りがいいので、水で流すだけでも汚れがさっと落ちやすいのが特徴です。また調理の油も少量で済むので、鉄製のフライパンに比べるとベタつきもさほど感じないかもしれません。ただし、タワシなどでテフロン加工をこするとコーティングが剥がれてしまうので柔らかいスポンジで洗うようにしましょう。
IH対応タイプかで選ぶ
ステンレスフライパンであればなんでもいいというわけではありません。ご自宅のキッチンがガスコンロなのか、IH対応なのかによってステンレスフライパンを選ぶ必要があります。とくにIHを使っている方は必ず「IH対応」のほうを選んでください。
ステンレスフライパンのおすすめ11選
料理家と編集部がおすすめする、ステンレスフライパン11選をご紹介します。
取っ手が取れるタイプやIH対応型、焦げにくいなどさまざまな特徴のあるステンレスフライパンを紹介するので、ご自身の料理スタイルにあったものをぜひ探し出してみてください。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ステンレスフライパン 26cm(SP-F26)』














出典:Amazon
サイズ | 26cm |
---|---|
層 | 3層 |
重さ | 約1.05kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH(200V、100V)、ガスコンロ、オーブン、ラジエントヒーター、電気ヒーター |
フッ素コート | 〇 |

IKEA(イケア)『オウムベルリグ フライパン コッパーカラー 28cm(904.510.50)』






出典:楽天市場
サイズ | 28cm |
---|---|
層 | 3層 |
重さ | 1.05kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、ラジエントヒーター、電気コンロ、オーブン |
フッ素コート | 〇 |

ZWILLING(ツヴィリング)『ヴァイタリティ フライパン 26cm(66470-260-0)』

出典:Amazon
サイズ | 26cm |
---|---|
層 | 3層 |
重さ | - |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、オーブン |
フッ素コート | × |
T-fal(ティファール)『コンフォートマックスIH ステンレス フライパン 20cm(C99402)』








出典:Amazon
サイズ | 20cm |
---|---|
層 | 3層 |
重さ | 0.57kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター |
フッ素コート | 〇 |
Flavor Stone(フレーバーストーン)『ソテーパン 24cm(T01001)』
















出典:Amazon
サイズ | 24cm |
---|---|
層 | 6層 |
重さ | 約0.9kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、電気、セラミック |
フッ素コート | 〇 |
T-fal(ティファール)『インジニオ・ネオ IHステンレス・エクセレンス セット9(L93989)』


















出典:Amazon
サイズ | フライパン:26cm、ソテーパン:24cm、ソースパン:16・20cm |
---|---|
層 | 6層 |
重さ | フライパン:1.03kg、ソテーパン:0.94kg、ソースパン16cm:0.49kg、ソースパン20cm:0.75kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター |
フッ素コート | 〇(ソースパンを除く) |
ZWILLING(ツヴィリング)『ネロ フライパン 24cm(64436-240-0)』










出典:Amazon
サイズ | 24cm |
---|---|
層 | 3層 |
重さ | 1.01kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、オーブン(オール熱源対応) |
フッ素コート | - |
MEYER(マイヤー)『マキシム エスエス フライパン 28cm(MXS-P28)』












出典:Amazon
サイズ | 28cm |
---|---|
層 | 3層 |
重さ | 1.18kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ(オール熱源対応) |
フッ素コート | 〇 |
宮崎製作所『ジオ・プロダクト ソテーパン 21cm(GEO-21ST)』














出典:Amazon
サイズ | 21cm |
---|---|
層 | 7層 |
重さ | 1.49kg |
無水調理 | 〇 |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、オーブン |
フッ素コート | - |
BLACKCUBE(ブラックキューブ)『ブラックキューブ 3点セット』






出典:楽天市場
サイズ | 26cm |
---|---|
層 | 3層 |
重さ | 約1kg |
無水調理 | × |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、電気プレートコイル、セラミックヒーター、ハロゲンヒーター |
フッ素コート | 〇 |
Vita Craft(ビタクラフト)『アリゾナ フライパン 27cm(8548)』










出典:Amazon
サイズ | 27cm |
---|---|
層 | 5層 |
重さ | 約1.1kg |
無水調理 | 〇 |
対応熱源 | IH、ガスコンロ、ハロゲンヒーター、ラジエントヒーター、シーズヒーター |
フッ素コート | - |
「ステンレスフライパン」のおすすめ商品の比較一覧表
ステンレスフライパンのお手入れ方法
ここではフッ素加工のしてあるステンレスフライパンのお手入れ方法をご紹介します。
【使用後の放置は厳禁!】
フッ素加工は、フライパンの表面にフッ素系の樹脂をコーティングしてあるもの。この樹脂に油や水分などが入り込むと、樹脂がはがれやすくなります。
フライパンに料理を入れたまま長時間放置したり、調味料が残ったままにしておいたりすると、樹脂がはがれ、寿命を縮めてしまいます。使用後はフライパンが冷めるのを待って、なるべく早く汚れを落としましょう。
【洗うときはやさしく洗う】
中性洗剤を使って、柔らかいスポンジなどでやさしく洗います。スチールウール製のたわしやクレンザー、磨き粉などは、樹脂加工の表面を傷つけてしまいますので厳禁です。
ここでも、"とにかくやさしくゆっくりと"を徹底してください。洗った後は重ね置きをせず、水分をていねいに拭き取って乾かすようにしましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ステンレスフライパンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのステンレスフライパンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ステンレスフライパンに関するQ&A
食器洗い機や乾燥機にかけても大丈夫でしょうか?

食器洗い機などに利用はお控えください。フライパンに施されているフッ素加工などのコーディングがはがれる要因になってしまったり、高温により樹脂部分が傷んでしまう原因になったりするためです。
取っ手はまだ使えるのですが、本体だけ購入はできますか?

できます。取っ手が取り外しできるタイプのフライパンでは本体のみでの販売も行っています。ホームセンターでも手軽に購入できるので、焦げ付きがひどくなってきたときなど、本体のみの買い替えをご検討ください。また、取っ手のみの購入もできます。なお、個別で買い替える際は必ず同じメーカーのものを選ぶようにしましょう。
ステンレスフライパンの寿命は?

一般的には2~3年といわれています。コーティング加工や塗装が劣化していくためです。もちろん商品や使用頻度にもよって当然変わってきますのであくまでも目安としてください。
料理レシピ広がる! 他のフライパン、ストウブ鍋や無水鍋を紹介! 料理が楽しくなる
自炊で毎日のように活躍するフライパン、本当に使いやすいアイテムを選ぶには? 501名へのアンケート調査をもとに、人気のフライパンをランキング形式で掲載!また、フードディレクターのSHIMAさんへの取材をもとに、使いやすくて役に立つフライパンの選び方のポイントやおすすめアイテムを紹介します。
生活コラムニストのももせ いづみさんへの取材をもとに、ストウブ鍋のおすすめ商品を紹介します。ストウブ鍋は、ミシュランの星を獲得したレストランでも愛用されているすぐれた調理器具。性能だけでなく見た目もオシャレなので、食卓に置いても映えるので、注目を集めています。ストウブ鍋にもサイズや形状のバリエ...
フードコーディネーターの倉田沙也加さんに聞いた、アルミフライパンの選び方とおすすめ商品5選をご紹介します。数あるフライパンのなかでも、アルミフライパンは軽くて熱伝導率が高いのが大きな特徴です。内面加工がされているものや、持ち手が熱くなりにくい素材のものが使われているものなど、さまざまなアルミフ...
料理家のBibiさんと編集部で選ぶ、お店で使うような煙突がついた鍋から、ちょっとおしゃれなデザインの鍋まで、おすすめのしゃぶしゃぶ鍋を多数紹介します! 本格的な「煙突型」や熱伝導率の高い「銅製」、ほかの料理にも使用できる「丸鍋型」やお手入れしやすい「ステンレス製」など、しゃぶしゃぶ鍋は形状、素...
水なしでカンタンに調理ができる無水鍋。野菜に含まれる水分や旨味を逃さず引き出せるので、いつもの素材を使ってよりおいしく調理できます。圧力鍋よりも扱いやすく、普通の鍋よりもずっと使い道が豊富。材料を入れて放っておくだけで料理が完成する電気式なら忙しい主婦の時短にもぴったり! 本記事では、そんな無...
料理研究家で料理講師の指宿さゆりさんに聞いた、鍋セット選びのポイントとおすすめの商品を紹介します。鍋はもちろん、フライパンやフタなどがセットになっている「鍋セット」。それぞれひとつずつ購入する手間がなく便利ですよね。ティファールや貝印、アイリスオーヤマなど、さまざまなメーカーから豊富な種類の鍋...
お気に入りのステンレスフライパンが見つかりますように
ステンレスフライパンとひとくちに言っても、その種類の豊富さになにを選んだらいいか圧倒されてしまいますよね。
ここで紹介した商品や選び方を参考にして、自分のキッチンに置いておきたいお気に入りのステンレスフライパンをぜひ見つけてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/20 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
元国際線客室乗務員。学生時代の海外留学やCAとして海外を行き来した中で、出会ったもの、目にしたものや味わったもの等の経験を活かしたレシピを作成、料理教室「Aoiro to Ruriiro」を主宰している。 六本木卵料理専門店eggcellentの人気スイーツ‘エッグタルト’のレシピ開発をはじめ、企業やレストランのレシピ開発、メニュー考案を担当、インスタグラム運営代行の経験を持つ。 自宅教室では、ランチタイムカフェ、パンの販売、ケータリング、出張料理等幅広く活動している。2児の母。