アルミフライパンの特徴とは? メリット・デメリットを解説
フライパンの特徴について解説していきます。アルミニウム製のフライパンのメリットとしては、軽くて扱いやすいことが挙げられます。また熱伝導が高いので食材にしっかり熱を通し、水分を飛ばしやすいといったメリットも。
一方、デメリットとしては油馴染みがあまりよくないので、食材がフライパンにくっつきやすいことがあげられます。また取っ手部分まで熱くなるので、ふきんやミトンは必須。高温に弱いため、フライパン自体が変形してしまう可能性もあります。
アルミフライパンにおすすめの料理は? パスタや卵料理にも!
アルミニウムのフライパンで作りやすいおすすめの料理は、パスタやリゾット、オムレツや目玉焼きなど。余分な水分をほどよく飛ばせるため、とくにパスタやリゾットとは相性がいいです。アルミパンを使えば、パスタ料理のグレードがワンランク上がりますよ。
アルミフライパンの選び方
それでは、アルミフライパンの選び方をご紹介していきます。形状やコーティングの有無を確認してみましょう。
フライパンのサイズを選ぶ
1~2人分の料理を作るのであれば24cm前後がおすすめです。大きなフライパンは食材が張り付くことがあったり、多く作りすぎてしまう場合があります。24cm程度のサイズなら作れる量としてちょうどよく、収納しやすいのもポイントです。
一方、3人以上の家族がいる場合には大きめの26cm前後のアルミパンがおすすめです。大量の食材を使っても余裕があるので、無理なく料理ができます。アルミ製は軽量なので、大きくても重すぎることもありません。
形状で選ぶ
フライパンの形状は、浅型と深型があります。それぞれ特性があるので、どんな料理を作ることが多いのか考えてみてください。
浅型|ひっくり返しやすい
フライパンを振りやすく、焼き物や炒め物を作りたい人におすすめなのは浅型タイプです。食材をひっくり返すのも簡単で、少量の料理にも役に立ちます。収納の面で考えてもコンパクトなので、スペースがないと感じている人にもおすすめです。
深型|一度にたくさん作れる
たくさんの量を作りたい人におすすめなのは深型タイプです。フライパンに深さがあるので、たくさんの食材を入れることができ、アルミの特性を生かしてしっかり火を通すことができます。煮物や揚げ物を作るのにも向いているので、様々な料理に挑戦したい人にもおすすめです。
コーティング加工の有無をチェック
コーティング加工がされているかいないかも判断基準になります。見た目や使い勝手の良さを優先するのか、長く使えるものを探しているのか考えてみてください。
加工なし|アルミの特徴を生かせる
アルミフライパンの多くは、内面のコーティングがされていないものがほとんど。加工なしのものは熱伝導率にすぐれ、加工が剥がれる心配がないというのがメリット。
一方で加工がないぶん、使っていくうちに変色したり焦げ付きやすいのがデメリット。また、炒め料理や肉、魚は、焼くとくっつきやすいので調理が難しい食材です。
加工あり|お手入れが簡単
初心者や料理に慣れていない方は、フッ素加工されたものがおすすめです。焦げ付き防止加工が施されているタイプを選べば、炒める、焼く、煮るなど、ほとんどの調理が手軽にできるようになります。
洗剤とスポンジで洗うだけなので、使用後のお手入れも簡単です。ただし、強火で調理すると早く傷んでしまうので、中火以下で使うようにしましょう。
持ち手の素材で選ぶ
アルミニウム製のフライパンは、本体だけでなく取っ手も熱くなってしまうのでミトンやふきんの使用は必須。毎回ミトンやふきんを使うのは面倒という方は、取っ手部分が木製になっているものなど、熱くならない素材を使っているフライパンがおすすめです。
IH対応かチェック
IHクッキングヒーターでアルミフライパンを使う場合には、IH対応の可否を使用前にチェックしてください。アルミ素材だけが使われているタイプはIHで使用できません。
IHで使う場合には、底面に別素材を張り合わせてある専用のアルミフライパンを選択しましょう。なお、オールメタル対応IHヒーターなら一般的なアルミフライパンでも使えるので、コンロの説明書も確認してみてください。
アルミフライパンの人気メーカー
アルミフライパンで人気なメーカを3つ紹介していきます。それぞれ特徴があるので、自分の家庭には何が必要か考えてみてください。
中尾アルミ製作所
業務用アルミニウム・ステンレス製品のエキスパートとも言われる「中尾アルミ製作所」。プロからの評価も高く、高品質な製品を多く販売しています。ホテルオークラや帝国ホテル、レストランキハチなど、一流レストランにも支持されるほどの実力派。本格的なフライパンを探している人におすすめです。
アカオアルミ
「アカオアルミ」は家庭用・業務用のアルミ製品を販売しています。製造から手掛けていることもあり、業界ナンバーワンの品ぞろえを誇ります。高品質かつ幅広い選択肢のなかから選びたい方におすすめのメーカーです。
北陸アルミニウム
「北陸アルミニウム」は、コスパが最強と話題のメーカーです。手価格なうえに高い性能が期待でき、部品の交換や補修用部品はモデルの製造終了後5年間保有されているので、安心して使うことができます。レベルの高いフライパンを低価格で手に入れたいという人におすすめです。
アルミフライパンおすすめ10選 アカオアルミ・キプロスター・ツヴィリングも!
ここからは、フードコーディネーターの倉田沙也加さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。





「アルミフライパン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アルミフライパンの売れ筋をチェック
Amazonでのアルミフライパンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アルミフライパンのお手入れ方法は?
アルミフライパンを使う前のお手入れや、油ならしのやり方などをご紹介します。
最初に使うときのお手入れ
購入後、はじめてアルミフライパンを使う前に、米のとぎ汁を沸かしましょう。アルミの黒ずみや変色を防いでくれます。
油ならしのやり方
食材がアルミフライパンにくっつかないようにするためには、調理のたびに油ならしをすることが大切です。フライパンを火にかけて、温まったら多めの油を入れ、なじませます。調理に必要な分以外の油をキッチンペーパーなどで吸い取れば完了です。
アルミフライパンの磨き方
調理が終わったら、あたたかいうちにお湯で汚れを流すとよいです。アルミフライパンは、中性洗剤を使ってやわらかいスポンジなどでこすり洗いをしてOK。しつこい汚れには、金たわしでゴシゴシ磨くとピカピカになります。注意点として、一般的によく使われる重曹をアルミパンに使うのはNGです。黒ずみが気になるときは、クエン酸を使うようにしましょう。
アルミフライパンを上手に使って料理を楽しもう フードコーディネーターより
合同会社HITOOMOI代表 フードコーディネーター
調理器具のひとつとしてほとんどの人が持っているフライパン。そのフライパンを、作る料理によって上手に使い分けすることで、より楽しく料理を楽しむことができますね。
アルミニウムは熱伝導が非常によいので、こまかい温度調整が得意です。卵が固まりやすいカルボナーラや焦げやすいナポリタンなど、温度調整が難しいパスタ料理ではとくに重宝します。パスタが主食で作る頻度が高い! という方にとくにおすすめのアルミフライパン。1本持っておくととても便利ですよ。
そのほかのフライパンもチェック!
アルミフライパンで料理のグレードがアップ!
アルミフライパンは軽くて熱伝導がいいので、家庭で料理を楽しむのであれば便利な調理器具です。作る料理によってフライパンの種類を使い分けることで、より完成度の高い料理を楽しむことができます。卵料理やソースを混ぜ合わせる料理はアルミフライパンとの相性が良く、今よりも楽しく料理をすることができるでしょう。
力の弱い女性やお年寄りでも使いやすいフライパンなので、家に1本あると料理の幅も広がるはずです。お気に入りを見つけて、料理のグレードをアップさせましょう!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
フードコーディネーターと管理栄養士が立ち上げた料理研究家による会社、合同会社HITOOMOIのフードコーディネーターです。 大切な人のために手作りの料理を振る舞うシーンを作ることで、 生きててよかったと思える社会の実現を目指しています。 主にレシピの開発、記事執筆、栄養計算、商品開発、食・健康に関するコンサルティングを行っています。SNSで手作り料理を発信中。