セラミックフライパンおすすめ7選|焦げ付かず、寿命が長い商品も紹介

セラミックフライパンおすすめ7選|焦げ付かず、寿命が長い商品も紹介

焦げつきにくく、くっつかないが最大の魅力「セラミックフライパン」。熱伝導率に優れ調理の効率や洗い物の時短にもなり、料理をする人にとって非常に人気の調理アイテムです。しかし、仕組みや構造、特徴を理解しておらず、すぐ寿命をむかえてしまったという方も多いのではないでしょうか。

そこで、料理家のBibiさんと編集部が、失敗しないセラミックフライパンの選び方、人気の京セラやアイリスオーヤマなど、おすすめの商品を紹介します。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理家
Bibi

元国際線客室乗務員。学生時代の海外留学やCAとして海外を行き来した中で、出会ったもの、目にしたものや味わったもの等の経験を活かしたレシピを作成、料理教室「Aoiro to Ruriiro」を主宰している。 六本木卵料理専門店eggcellentの人気スイーツ‘エッグタルト’のレシピ開発をはじめ、企業やレストランのレシピ開発、メニュー考案を担当、インスタグラム運営代行の経験を持つ。 自宅教室では、ランチタイムカフェ、パンの販売、ケータリング、出張料理等幅広く活動している。2児の母。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:生活雑貨・日用品
平野 慎也

「生活雑貨・日用品」カテゴリー担当。妻と娘が二人で料理をしているのをほほえましく眺めながら、息子と食べる担当になっている30代編集者。あると便利な日用品を買っても使わず、怒られているのは内緒。

◆本記事の公開は、2020年05月19日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

セラミックフライパンの特徴 焦げ付きにくい、くっつかない

セラミックフライパンの上にある炒められた野菜
Pixabayのロゴ

特徴1:熱伝導率に優れ火を通しやすい

熱伝導率に優れ、遠赤外線効果で食材に火が通りやすく、焦げにくいのがセラミックフライパンの魅力です。セラミックは温度が上がってくると遠赤外線を放射する性質があるので、食材を内側からあたためて表面を焦がすことなく火を通すことができます。

特徴2:耐熱性・耐食性に優れ長期に利用できる

セラミックフライパンの最大の特徴は耐熱性です。一般的なフライパンのフッ素樹脂加工の耐熱温度は約250℃。しかし、セラミックフライパンは約400℃もの耐熱温度があり、高温になっても有害物質を出さいないため安心して利用できます。

また、鉄製のフライパンに比べ耐食性も高く、サビに強いのも特徴です。塩分濃度が高い調味料を使用しても、長期に渡って使えるのが魅力です。

ほかにも、多くの利便性を兼ね備えていながら、おしゃれな見た目なので料理をする人からとても親しまれています。

セラミックフライパンの選び方 失敗しないための9大要素!

セラミックフライパンは素材や重さ、サイズなどで自分にあったものを選ぶことが大切です。どんなに性能が高いフライパンをもっていても、性能を活かす料理をしなければ意味がありません。自分がふだん料理をするときに、便利だと思う性能を振り返りながら選ぶようにしましょう。ポイントは下記の7つ。

【1】ステンレス製かアルミニウム製
【2】複層タイプの素材の特徴
【3】軽さや持ちやすさ
【4】サイズ
【5】フチの高さ
【6】コーティング機能
【7】デザイン

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】素材の特徴をチェック

セラミックフライパンには、ステンレス製とアルミニウム製があります。フライパンの重さや熱伝導率が異なるので調理したい食材にあわせて選びましょう。こだわって料理をしたいならステンレス製、手早く料理をしたいならアルミニウム製がおすすめです。

蒸し焼き・余熱調理などをするなら「ステンレス」

 

ステンレス製のセラミックフライパンは、余熱調理や煮込み料理をしたい人におすすめです。ステンレスは保温性にすぐれているので、火からおろしてもフライパンの熱が下がりにくくなっています。とくに余熱でじっくり火を通したいときにおすすめです。

さらに保温性を高めたいなら、厚みのあるフライパンを選ぶといいでしょう。熱が逃げにくくなるので、シチューやカレーなどのスープ状の煮込み料理にぴったりです。

食材に火が通りやすい「アルミニウム」

 

手早く調理をしたいなら、食材に火が通りやすいアルミニウム製がおすすめです。アルミニウムは熱が伝わりやすいので、焼いたり炒めたりするときに短時間で調理することが可能。

セラミックコーティングと組み合わせることで、より火の通りがよくなり調理時間の短縮を実現することできます。大型のフライパンでもアルミニウム製なら片手で使用できるので、力のない女性でも扱いやすいです。

【2】複層タイプの素材の特徴もチェック

アルミニウム製とステンレス製の利点を踏まえた上でも迷ってしまう人には、複層タイプのフライパンがおすすめ。アルミニウム製とステンレス製の、両方のメリットを兼ね備えたフライパンです。

アルミニウムほどの軽量感はないものの、比較的軽めの素材でできているので力が弱い人も安心。全面複層構造と、一部複層構造の2項目があるので条件にあったほうを選びましょう。

熱伝導率が高い「全面複層構造」

全面複層構造は、熱伝導率が非常に高いのが特徴。熱が均一に素早く一面に伝わるので、お肉もお魚も短時間でおいしく仕上げることができます。炒め料理から煮込み料理まで、幅広い料理に活躍してくれるタイプです。

しかし、表面を焦がしてしまうと一気に状態が悪くなるため耐久性は今ひとつ。価格も高く料理に慣れた人におすすめのタイプです。

リーズナブルな「一部複層構造」

一部複層構造は、全面複層構造の簡易版です。一部分が複層構造になっているため、普通のフライパンに比べると早く調理することができます

熱伝導率は劣るものの、価格が安く抑えられるのが魅力。低価格ながら全面複層構造に近い性能で料理することができるので、初心者にとてもおすすめです。

【3】軽さや持ちやすさをチェック

 

セラミックフライパンの重さは、軽いものは500g前後から、重いものは1kgを超えるものまでさまざまです。片手でフライパンを使う炒め料理など用途は幅広いので、力に自信がない人は重すぎるものは避けるのがいいでしょう。

800gを超えると重く感じる人が多いので、800g前後を基準に自分の腕力に合った重さのフライパンを選ぶといいですよ。

【4】サイズをチェック

 

使いやすいフライパンを選ぶには、サイズにも注目する必要があります。セラミックフライパンは強火で使用することができないので、チャーハンなどの炒めものに使う大型サイズはあまりおすすめできません。

セラミックフライパンの魅力を活かすなら、直径24~28cmくらいのフライパンがおすすめです。魚などの食材をそのまま入れられるほどのサイズ感があるので、料理の振り幅にも申し分なく使用することができます。

【5】作りたい料理にあわせてフチの高さをチェック

 

セラミックフライパンを選ぶときに、忘れてはいけないのがフチの高さです。フチが高い深型は煮込み料理におすすめ。オムライスやパンケーキなどを作りたいときはフチが低い浅型がおすすめです。作りたい料理にあった高さを選びましょう。

●煮込み料理などに使用する方は「深型」

深型のセラミックフライパンは炒めものをするときに具材がこぼれにくく、深さもあるので鍋として煮込み料理を作ることもできます。深型のセラミックフライパンはひとつでフライパンと鍋の2つの使い方ができるアイテムです。

また、オーブンなどで調理するときにも大活躍。すぐれた耐熱性をもっているので温度の高いオーブンでも安心して使用できます。

●オムライス・パンケーキなどに使用する方は「浅型」

浅型のセラミックフライパンはオムライスやパンケーキなど、焼き料理をするときにとてもおすすめです。重さが軽いためかんたんにフライパン返しを使った料理もできます。さまざまな調理場面で活躍してくれますよ。

【6】コーティング機能をチェック

 

セラミックフライパンを日常的に使用するなら、コーティング機能にも注目しましょう。毎日使用するフライパンは、できるだけ手軽に使えるとうれしいですよね。

セラミックコーティングとひと口にいっても、機能はさまざま。耐久性や耐摩耗性、焦げつきにくい加工などコーティング性能は多種多様です。ご自分の調理スタイルにあったコーティング機能を選びましょう。

(★)ポイント:IHに対応しているかは必ず確認!

セラミックフライパンを選ぶときは、IHに対応しているかを必ず確認するようにしましょう。IHコンロではガス専用のフライパンは使用できません。

引っ越しが多い人やプレゼント用には、IHにもガスにも使えるセラミックフライパンがおすすめ。IHとガスと両方使えるものを選んでおくと便利です。

【7】デザイン性をチェック

 

セラミックフライパンは、そのまま食器としても使用できるくらいのデザイン性。カラーバリエーションも豊富です。キッチンや食卓をおしゃれにすることができ、インテリアとしても大活躍。

内側の調理面がホワイトだと料理の色合いが美しく見えます。また、でき上がった料理の写真を撮るときも、料理がきれいに写るのでおすすめ。外側をカラフルな色にすることで写真映えもばっちりです。

気になるセラミックフライパンの寿命は? 料理家からのアドバイス

料理家:Bibi

料理家

料理業界では一般的に、フッ素樹脂コーティングやセラミックコーティングのフライパンは2年が寿命といわれています。もちろん使い方にもよりますが、調理器具は長く愛用したいものです。

せっかく使い慣れてもすぐに買い替えなければいけないような、耐久性に乏しいフライパンは避けたいものですよね。そして、楽しく使い続けるにはおしゃれなデザインのものがうれしいですよね。料理では一番使うフライパンだからこそ、耐久性とデザインにこだわってみましょう

セラミックフライパンおすすめ7選 コスパに優れたアイリスオーヤマなど!取っ手が取れるタイプも

たくさん種類があるセラミックフライパンのなかでもおすすめの商品をご紹介していきます。特徴やおすすめのポイントをおさえて紹介していくので、購入する際の判断材料にし、納得のいくフライパンをみつけてくださいね。

GREENPAN『ウッドビーシリーズ セラミック ノンスティック フライパン 28cm』

GREENPAN『ウッドビーシリーズセラミックノンスティックフライパン28cm』 GREENPAN『ウッドビーシリーズセラミックノンスティックフライパン28cm』 GREENPAN『ウッドビーシリーズセラミックノンスティックフライパン28cm』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

自然なホワイトカラーと木目調のおしゃれな取っ手で、ヨーロッパの森をイメージした温かみのあるおしゃれなデザインが特徴的。セラミックノンスティックコーティングで耐久性にすぐれています

すばやく均一に火が通る熱伝導性が料理をおいしく仕上げてくれます。IH対応で、熱くなりにくい持ち手で安全に料理をたのしむことができます。

北陸アルミニウム『GAS センレンキャスト フライパン 20cm』

北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』 北陸アルミニウム『GASセンレンキャストフライパン20cm』
出典:Amazon この商品を見るview item

強いのに軽い! 高密度4層構造で耐久性アップ

高密度4層構造と超硬質セラミックダブル配合で耐久性にすぐれ、料理をおいしく仕上げることができます。強くて軽い特殊合金と特殊加工で、底の厚みをキープしたまま側面を薄くかつ軽くしています。

強い素材なので薄くても安心の耐久性。内面・外面ともにリップウェーブ加工にすることで熱伝導率をさらにアップ。短時間でしっかりとなかまで火を通すことが可能です。

エキスパートのおすすめ

京セラ『フライパン26cm (CFD-26C-BBD)』

京セラ『フライパン26cm(CFD-26C-BBD)』 京セラ『フライパン26cm(CFD-26C-BBD)』 京セラ『フライパン26cm(CFD-26C-BBD)』 京セラ『フライパン26cm(CFD-26C-BBD)』 京セラ『フライパン26cm(CFD-26C-BBD)』
出典:Amazon この商品を見るview item

焦げ付きや汚れは水だけで簡単に落とせる!

セラミック加工により汚れが表面につきにくく、食器洗剤を使わなくても焦げ付きや汚れが水とスポンジで簡単に落とすことが可能なフライパン。

また、熱伝導率が高いため、ハンバーグなども短時間で中までしっかり火が通り、ジューシーでふっくらとした食感が楽しめます。人体や環境に悪影響な化学物質を使っていない点もうれしいポイントです。

アイリスオーヤマ『KITCHEN CHEF セラミックカラーパン 6点セット(H-CC-SE6)』

アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』 アイリスオーヤマ『KITCHENCHEFセラミックカラーパン6点セット(H-CC-SE6)』
出典:Amazon この商品を見るview item

かわいいカラーで取っ手が取れるからそのまま食卓へ

着脱式可能のハンドルを外すことで、調理後そのまま食卓に並べることができる便利なセラミックフライパン。フタをしてそのまま冷蔵庫で保存することもできます。調理面の耐摩擦試験に70万回クリアしており丈夫で長持ちします。

デザイン性にもすぐれているため、かわいく食卓をいろどってくれます。アルミダイキャスト製法で底面は厚く、サイドは薄いので変形にも強いのが特徴でもあります。

D&S『アルミフォージドフライパン24cm(DSFF24-WHRE)』

IH対応で熱伝導と蓄熱に優れたアルミの厚底構造

熱伝導にすぐれたセラミックコーティングで、少量の油で焦がさずに調理することができます。PFOAを使用していないエココーティングで地球にもやさしく、お手入れもかんたん。

厚底構造なので炒めもの以外に、煮込み料理や余熱調理におすすめ。IH対応のうえにダブルレイヤーセラミックコーティングで、耐久性とこびりつきにも強いすぐれものです。

フェニックス『スーパーセラミックコート フライパン 20cm』

IH対応でステンレスとアルミの特殊3層構造

ステンレスとアルミの3層構造でお互いの欠点をカバーしながら、すぐれた耐久性と熱伝導性を実現したIHに対応したセラミックフライパンです。凹凸面のあるセラミックコーティングで耐熱性がよく料理の幅も広がります。

通常のオーブンだけでなくプロ仕様のスチームコンベクションにも、そのまま入れることができるので業務用としてもおすすめ。食材との接地面が少なくなるので食材が離れやすくこびりつきにくくお手入れもかんたんです。

KUKUNA KITCHEN『ヒスイウォックパン28cm(KKN-HC28W)』

KUKUNAKITCHEN『ヒスイウォックパン28cm(KKN-HC28W)』 KUKUNAKITCHEN『ヒスイウォックパン28cm(KKN-HC28W)』 KUKUNAKITCHEN『ヒスイウォックパン28cm(KKN-HC28W)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ヒスイ+セミラックのコーティングで驚きの耐熱性

ヒスイとセラミックのダブルコーティングが熱伝導率のよさをあげ、遠赤外線効果でエコに調理をすることができます。ロングライフコーティングで驚異の硬度を実現。焦げつきにくいのでさっと水を流すだけで洗うことができます。

IH対応で、外側もセラミックコーティングされているので汚れにくさも魅力。非常に軽いので力のない女性でも、片手でフライパンを持つことができる利便性にすぐれたアイテムです。

「セラミックフライパン」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
GREENPAN『ウッドビーシリーズ セラミック ノンスティック フライパン 28cm』
北陸アルミニウム『GAS センレンキャスト フライパン 20cm』
京セラ『フライパン26cm (CFD-26C-BBD)』
アイリスオーヤマ『KITCHEN CHEF セラミックカラーパン 6点セット(H-CC-SE6)』
D&S『アルミフォージドフライパン24cm(DSFF24-WHRE)』
フェニックス『スーパーセラミックコート フライパン 20cm』
KUKUNA KITCHEN『ヒスイウォックパン28cm(KKN-HC28W)』
商品名 GREENPAN『ウッドビーシリーズ セラミック ノンスティック フライパン 28cm』 北陸アルミニウム『GAS センレンキャスト フライパン 20cm』 京セラ『フライパン26cm (CFD-26C-BBD)』 アイリスオーヤマ『KITCHEN CHEF セラミックカラーパン 6点セット(H-CC-SE6)』 D&S『アルミフォージドフライパン24cm(DSFF24-WHRE)』 フェニックス『スーパーセラミックコート フライパン 20cm』 KUKUNA KITCHEN『ヒスイウォックパン28cm(KKN-HC28W)』
商品情報
特徴 強いのに軽い! 高密度4層構造で耐久性アップ 焦げ付きや汚れは水だけで簡単に落とせる! かわいいカラーで取っ手が取れるからそのまま食卓へ IH対応で熱伝導と蓄熱に優れたアルミの厚底構造 IH対応でステンレスとアルミの特殊3層構造 ヒスイ+セミラックのコーティングで驚きの耐熱性
サイズ×深さ 28×8.5cm 20×5.9cm フライパン:20cm、26cm 鍋:18cm 24×6.9cm 20×4.2cm 28×10.5cm
重量 990g 450g 969g 2800g(セット重量) 880g 800g 750g
本体基材 アルミニウム アルミニウム合金(マグネシウム合金) アルミニウム合金、ステンレス鋼(はり底) アルミニウム合金 アルミニウム合金 SUS304、アルミニウム、SUS430 アルミニウム合金、メラミン樹脂
IH対応
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年1月6日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする セラミックフライパンの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのセラミックフライパンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:フライパンランキング
楽天市場:フライパンランキング
Yahoo!ショッピング:フライパンランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

セラミックフライパンの上手な使い方 慣らしを行う

 

買ったばかりのセラミックフライパンが、焦げついてしまったなんてことにならないためには、ちょっとした注意が必要です。

はじめて使うときは、少し多めに油を使っての慣らしが効果的。2回目からも油を引いてあげると、コーティング面の小さなくぼみを油がふさいで焦げつきにくくなります。

また、調理中の火加減も大切。強火は使わず、弱火から中火の間で使うのが焦げつかせないコツです。

セラミックフライパン以外のアイテムもチェック 人気のティファールや本格的な鉄製など

作りたい料理にあわせて選ぼう

今回はセラミックフライパンの15商品をご紹介しました。素材や複層タイプなど選ぶポイントはたくさんありますが、作りたい料理にあわせて選ぶことが重要です。あなたのほしいセラミックフライパンを探してみてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部