ホーロー鍋がおすすめな理由 おしゃれで実用的!料理に大活躍
ホーロー鍋とは鉄やアルミといった金属を本体として、そこにガラスを焼き付けることでできる鍋です。
ホーロー鍋だけがもつ色合いなどもあり、おしゃれながらなどをあしらわれた製品も多くあります。
メリットとしてキズや汚れにつよく、お手入れもかんたんにできる特徴があります。炒め物、揚げ物だけでなく、製品によってはカレーなどと無水調理で仕上げることもできて、1台あるとさまざまな料理に対応できる鍋になります。
ホーロー鍋の選び方 素材・持ち手・サイズ・使い勝手をチェック
ここからはホーロー鍋の選び方についてご紹介していきます。選ぶ方法といっても多岐にわたっていて、素材や形状、サイズ感などで考えることができます。ホーロー鍋を使う用途によって選んでみましょう。
実際に6つのポイントに注目して、自分に合ったホーロー鍋の選び方について説明していきます。選び方の参考として読んでみてください。
ホーロー鍋の素材で選ぶ
まず最初に紹介するホーロー鍋の選び方としては、素材についてです。おもなタイプとして鋳物と鋼板タイプがあり、それぞれにメリットがあります。
素材のよさだけでなく、使えるシーンなどもあわせてご紹介します。
素材によって熱の通り方なども変わるのでホーロー鍋を使いたいシチュエーションを思い浮かべながら、検討してみましょう。
鋳物
保温性や無水調理などがしやすいホーロー鍋は、鋳物を使った素材を選ぶとよいでしょう。
溶かした金属を型に流し込んでから冷やすことで完成します。重量感があり、どっしりとしています。
素材自体が分厚くて強固な作りなので、じっくりと火が通る特徴があります。アウトドアなどで使用するのもよいでしょう。
鋼板
薄手で軽い特徴があるのが鋼板のホーロー鍋です。鉄やアルミなどが土台になっているので熱伝導性がよく、すぐに温まります。表面に汚れ等がつきにくいので揚げ物をしても鍋への影響がありません。
冬場の鍋をする場合に表面に色がつきにくいので、トマト鍋や豆乳鍋といった色素の濃い鍋をしてもお手入れがかんたんに済みます。
持ち手で選ぶ
次にご紹介するホーロー鍋の選ぶポイントは持ち手の形状です。
ホーロー鍋の大きさや形状などにもよりますが、両手もしくは片手の取っ手の製品があります。持ち手の形で調理できる料理も変わってきます。
家族でわいわいと鍋をするためや,ちょっとしたソースをつくることなどから持ち手の形状にスポットを当てて選んでみましょう。
両手鍋
煮込み料理や鍋もの、無水調理などをする場合には、両手鍋がよいでしょう。分量的に多くなる料理などはそれなりに重くなるので、両手でしっかりともてるようにしておくとよいでしょう。
基本的にホーロー鍋は、煮込み料理などを想定してつくられているので両手鍋の種類が多い特徴があります。
片手鍋
ミルクを温めたり、ソースを作るときに重宝するのが、片手鍋です。製品名としてはミルクパンなどと呼ばれることが多いでしょう。容量も多くなく、スープなどを温めるような使い方が一般的です。
ホーロー鍋は焦げ付きにくい特徴もあるので、カラメルソースなどの煮詰めて仕上げるソースを作る場合に向いている鍋といえるでしょう。
用途に合わせてサイズを選ぶ
ホーロー鍋を選ぶ際に気にしておきたいのは、用途についてです。4人家族で鍋ものをする場合には、直径が25cm以上の製品を選ぶとよいでしょう。鍋の汁もじゅうぶんなほどに入れられます。
シングルやカップルには直径が13~14cmほどのホーロー鍋がおすすめです。口径が小さいと取り回しもしやすく、小さいテーブルでも邪魔にならずに使えます。
IH対応かどうかチェック
オール電化の住宅も増えており、自宅のコンロがIHのみという場合もあるでしょう。その場合には、ホーロー鍋がIH対応なのかを確認してください。
場合によってはIHにつかうと高温になり、ガラスコーティングが溶けてしまう製品があるので注意しましょう。
IH対応のホーロー鍋は多くなっていますが、製品のなかにはIH部分の大きさが指定されている場合があります。十分に内容を確認してから選びましょう。
食洗器対応かどうか確認
ホーロー鍋は洗いものとして扱う場合には大きいものになります。かんたんにお手入れしたいという場合には食器洗浄器に対応しているかどうかを確認するとよいでしょう。
汚れにつよい特徴があるので食洗器で洗えると手間がかかりません。
食洗器で洗い終われば拭くだけでお手入れが完了するので、ホーロー鍋を選ぶポイントとして注視するべきでしょう。
フタの密閉力が高いものを
ホーロー鍋のフタも選ぶポイントになります。検討するポイントとしてはフタの密封力です。
無水調理などを行う場合には、フタの密封性がないとなかから蒸気が逃げ出して温度が下がってしまいます。
保温性のよいホーロー鍋ですので、フタの密封性がよいと火にかける時間を短縮して余熱を利用した調理もできるので検討ポイントにしておきましょう。
ホーロー鍋の人気メーカー ル・クルーゼ、ストウブ、バーミキュラ
ここからはホーロー鍋の中でも、多くの人に支持されているメーカーについてご紹介していきましょう。メーカーそれぞれにコンセプトやこだわっている面が違います。通常調理やアウトドアに向いているなど自分で考えながら見ると楽しいでしょう。
自分がホーロー鍋でどんな調理をしたいのかという部分に照らし合わせてみてみてください。
Le Creuset(ル・クルーゼ)
1925年にフランスに誕生したのが、世界的に指示されているブランドであるル・クルーゼになります。小さな鋳造品の工場で生まれたホーロー鍋になります。重みのある鋳造のホーロー鍋は熱の伝え方にこだわりを持っています。
鍋のなかに広がる蒸気をコントロールする形状やフタのつくりなど、さまざまなアイディアを形にしておいしい料理に貢献する鍋をつくっています。
staub(ストウブ)
オーバル型と呼ばれる楕円の鍋をシンボルとしているのがストウブ社です。鋳造のホーロー鍋は保温力がよく、トウモロコシやサツマイモなどの長手な野菜をそのまま入れて蒸し調理ができます。
無水調理などもしやすく、カレーや魚の蒸し料理などが水なしでかんたんに作れてしまいます。アウトドアで火をつけるだけで調理ができる鍋です。
Vermicular(バーミキュラ)
日本の鋳造メーカーが生み出したホーロー鍋がバーミキュラです。機密性の高いフタとのコンビネーションで蒸し調理や無水調理を難なく対応することができます。野菜の蒸し料理などで使うのがおすすめです。
製品のサイズとしては、小さめのものが多いのでカップルなどで使うのによいでしょう。テーブルにおいても邪魔にならないサイズがよいポイントです。
ホーロー鍋のおすすめ15選 IH対応商品や人気の「ル・クルーゼ」も!
うえで紹介したホーロー鍋の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
ル・クルーゼ『ココット・ロンド 20cm』

出典:Amazon
重さ | 3.1kg |
---|---|
サイズ | 20cm |
IH対応 | 可 |
カラー | チェリーレッド、オレンジ、クールミント、ほか |
バーミキュラ『オーブンポットラウンド 14cm』

出典:Amazon
重さ | 1.8Kg |
---|---|
サイズ | 14cm |
IH対応 | 可(底径10cm以上対応のIHクッキングヒーターのみ) |
カラー | パールホワイト、ナチュラルベージュ、ストーン、マットブラック、ほか |
ストウブ『ピコ・ココット オーバル 23cm』






出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 23cm |
IH対応 | 可 |
カラー | ブラック、グレー、ほか |
ストウブ 『ワナベ カンパーニュ』








出典:Amazon
重さ | 約2.59kg |
---|---|
サイズ | (縦×横×高さ)216×160×95mm(フタを除く高さ:70mm) |
IH対応 | 対応 |
カラー | グレー |
野田琺瑯『LUKE(ルーク) 浅型キャセロール 25cm』








出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 25cm |
IH対応 | 可 |
カラー | ホワイト |
富士ホーロー『フルータスコレクションⅡ 20cm』










出典:Amazon
重さ | 1.4kg |
---|---|
サイズ | 20cm |
IH対応 | 可 |
カラー | - |
富士ホーロー『ハニーウェア ビームス・オールインワン』






出典:楽天市場
重さ | (約)1.72kg |
---|---|
サイズ | 「本体+ハンドル」35 × 「最大径」27.5 × 「つまみまでの高さ」19.5cm |
IH対応 | 対応 |
カラー | レッド、ホワイト |
富士ホーロー『天ぷら鍋』










出典:Amazon
重さ | 約1220g |
---|---|
サイズ | 「本体+取っ手」32 × 「最大径」26.5 × 「高さ」10.5cm |
IH対応 | 対応 |
カラー | ブラック、レッド、ホワイト、マスタード |
パール金属『プチクック ホーロークックポット 15cm』

出典:Amazon
重さ | 0.71kg |
---|---|
サイズ | 15cm |
IH対応 | 可 |
カラー | ブラウン、ホワイト、レッド |
グッドフェイス『グッドプラス キャストポット』














出典:Amazon
重さ | 約2.8kg |
---|---|
サイズ | 直径18cm |
IH対応 | 対応 |
カラー | オレンジ、赤、グレー |
UNILLOY(ユニロイ)『キャセロール22cm〈くちなし〉 (UC220YE)』

出典:楽天市場
重さ | 約2.7kg |
---|---|
サイズ | 20cm深型、22cm深型、22cm浅型、24cm浅型 |
IH対応 | 可 |
カラー | 藍、卯の花、くろがね、さくら、くちなし、うすにび |
シャスール『ラウンドキャセロール 24cm』

出典:Amazon
重さ | 4.8kg |
---|---|
サイズ | 24cm |
IH対応 | 可 |
カラー | ピスタチオ、ドンシェリーレッド、ピンク |
高木金属工業『ホーロー味わい鍋 弥生』










出典:Amazon
重さ | 約0.90 kg |
---|---|
サイズ | 内径18cm |
IH対応 | 対応 |
カラー | 銀 |
イケア『キャセロール 蓋付き』










出典:Amazon
重さ | - |
---|---|
サイズ | 30cm |
IH対応 | 可 |
カラー | ホワイト |
ダンスク『コベンスタイル ソースパン 13cm』

出典:Amazon
重さ | 0.91kg |
---|---|
サイズ | 13cm |
IH対応 | 不可 |
カラー | ターコイズ/ティール、ホワイト、イエロー、チリレッド |
「ホーロー鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホーロー鍋の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのホーロー鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホーロー鍋のお手入れ方法
ホーロー鍋は通常の鉄やアルミなどの鍋と違い、ガラスコーティングされているのが特徴です。
キズにはつよいですが、衝撃にはナイーブな製品です。落下などの強い衝撃をうけてるとコーティングが割れてしまい、底から水が入って金属部分に影響を与える可能性があります。
鋳物のホーロー鍋は重量もあるので、強く置くとかんたんにダメージを受けてしまうので、置く場合にはゆっくりやさしく扱ってあげるとよいでしょう。
焦げ付きには「重曹」
ホーロー鍋についた焦げ付き・色素沈着が軽度であれば、重曹を使ってみましょう。
方法としては鍋に水を張って、重曹を溶かし入れます。そのまま沸かすだけです。後はいつも通り、スポンジと中性洗剤で洗えば、焦げが剥がされて綺麗になりますよ。
鍋の外側についてしまった焦げ付きの場合、キッチンペーパーに重曹水を含ませて貼り付けてみましょう。焦げ付きに重曹が浸透し、焦げ付きを落としやすくなります。
ひどい酸性汚れには「セスキ炭酸ソーダ」
酸性の油汚れや食材のしつこいタンパク質や焦げ付きには、セスキ炭酸ソーダを試してみてください。重曹以上の強アルカリ性のため、酸性を中和して焦げ付きなどを取り去ることができます。
落とし方も重曹のときといっしょで水にセスキ炭酸ソーダを溶かし、鍋を10分ほど火にかけるだけです。処理後、中性洗剤とスポンジで洗うと焦げ付きがきれいにとれます。
野菜や果物のアルカリ性汚れには「酢」

Photo by Unsplash
重曹やセスキ炭酸ソーダがすぐに使えない、また別に購入するのは大変という人は、お酢がおすすめです。
方法は重曹と同じでお酢を大さじ二杯を鍋いっぱいに入れた水にいれて沸騰させるだけでOKです。中性洗剤だけの場合より焦げ付きが落ちます。
お酢の酸っぱいニオイはホーロー鍋の場合、ニオイもつきにくいので使った後も影響はありません。
ホーロー鍋を傷をつけにくい「おたま」を使おう! 長く愛用するためにおすすめのアイテム
ホーロー鍋を長く愛用するためには、傷をつけないことが重要です。ゴシゴシこすり洗いをするのはもちろんNGですが、調理中に使用するおたまにも気を付けましょう。
シリコン製や木製などの鍋底を傷つけにくいアイテムを紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
「おたま」のおすすめ商品を紹介!
シリコンやナイロン、ステンレスや木製、計量できるおたまなどさまざまな商品を紹介します。記事の後半には、通販サイトの人気売れ筋ランキングも。
「レードル」のおすすめ商品を紹介!
素材は、ホーロー、シリコン、プラスチック、木製などさまざま。形状では穴あきタイプや目盛り付きタイプ、左利きでも使える両口タイプなども幅広くご紹介します。
料理研究家からのアドバイス
料理研究家/料理講師/ケータリングプランナー
はじめてホーロー鍋を扱うという方であれば、ステンレスやアルミなどの鍋と同様に扱わないように注意してください。
ステンレス製の鍋はお手入れもかんたんで、取り扱いも手軽ですが、ホーロー鍋は重さもあり、気をつけないとIH調理器などに置くと重さで破損するおそれもあります。
不便さを感じるかもしれませんが、調理が好きな方であれば、ホーロー鍋ならではの仕上がりに満足できるはず。
使えば使うほどホーロー鍋の魅力を発見できるため、長く愛用できるものを見つけることが大切ですよ。
ホーロー鍋で料理の幅をひろげよう
おすすめのホーロー鍋をご紹介してきました。見た目もよくて、料理する時に心躍るお気に入りのデザインを選んでもらえましたでしょうか。見た目もポイントですが、サイズなど実用的な部分も見逃さないようにしてください。
ホーロー鍋ひとつで蒸し料理や無水調理、アウトドアクッキングなど料理の幅はおおきく広がります。おていれもかんたんにできるので、お気に入りのホーロー鍋を購入して楽しい料理ライフを送ってみましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/31 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。