ホーロー鍋の特徴とメリット ホーロー鍋はなぜ人気?
ホーロー鍋とは鉄やアルミで作った金属のベースにガラスを焼き付けて作られる鍋です。熱がゆっくりと伝わるので、食材が煮崩れしにくいというメリットがあります。
耐熱性・保温性に優れているのも特徴です。天ぷらなど揚げ物に使える鍋や無水調理ができるものもあり、1台あるとさまざまな料理に挑戦できます。さらに、キズや汚れに強くニオイ移りしにくいので、お手入れに手間がかかりません。
ホーロー鍋特有の温かみのある風合いや色合いも人気の理由のひとつです。絵柄がデザインされたおしゃれでかわいいホーロー鍋もたくさん販売されています。
ホーロー鍋の選び方 素材・持ち手・サイズ・使い勝手をチェック
ここからはホーロー鍋の選び方についてご紹介していきます。選ぶ方法といっても多岐にわたっていて、素材や形状、サイズ感などで考えることができます。ホーロー鍋を使う用途によって選んでみましょう。
自分に合ったホーロー鍋の選び方について説明していきます。
ポイントは下記の通り。
【1】ホーロー鍋のタイプ
【2】持ち手
【3】サイズ
【4】IH対応
【5】食洗機対応
【6】焦げ付きにくさ
【7】フタの密閉力
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ホーロー鍋のタイプで選ぶ
まず最初に紹介するホーロー鍋の選び方としては、素材についてです。おもなタイプとして鋳物と鋼板タイプがあり、それぞれにメリットがあります。
素材のよさだけでなく、使えるシーンなどもあわせてご紹介します。
素材によって熱の通り方なども変わるので、ホーロー鍋を使いたいシチュエーションを思い浮かべながら、検討してみましょう。
保温性と耐久性に優れている「鋳物ホーロー鍋」
保温性や無水調理などがしやすいホーロー鍋は、鋳物を使った素材を選ぶとよいでしょう。
溶かした金属を型に流し込んでから冷やすことで完成します。重量感があり、どっしりとしています。
素材自体が分厚くて強固な作りなので、じっくりと火が通る特徴があります。アウトドアなどで使用するのもよいでしょう。
日常的に使用でき安価な「鋼板ホーロー鍋」
薄手で軽い特徴があるのが鋼板のホーロー鍋です。鉄やアルミなどが土台になっているので熱伝導性がよく、すぐに温まります。表面に汚れ等がつきにくいので揚げ物をしても鍋への影響がありません。
冬場の鍋をする場合に表面に色がつきにくいので、トマト鍋や豆乳鍋といった色素の濃い鍋をしてもお手入れがかんたんに済みます。
【2】持ち手で選ぶ
次にご紹介するホーロー鍋の選ぶポイントは持ち手の形状です。
ホーロー鍋の大きさや形状などにもよりますが、両手もしくは片手の取っ手の製品があります。持ち手の形で調理できる料理も変わってきます。
家族でわいわいと鍋をするためや、ちょっとしたソースをつくることなどから持ち手の形状にスポットを当てて選んでみましょう。
両手鍋|煮込みなど分量が多い料理に
煮込み料理や鍋もの、無水調理などをする場合には、両手鍋がよいでしょう。分量的に多くなる料理などはそれなりに重くなるので、両手でしっかりと持てる安定感のある持ち手だと便利です。
基本的にホーロー鍋は、煮込み料理などを想定してつくられているので両手鍋の種類が多いという特徴があります。
片手鍋|汁物やソースを作るときに
ミルクを温めたり、ソースを作るときに重宝するのが、片手鍋です。製品名としてはミルクパンなどと呼ばれることが多いです。容量も多くなく、スープなどを温めるような使い方が一般的です。
ホーロー鍋は焦げ付きにくい特徴もあるので、カラメルソースなどの煮詰めて仕上げるソースを作る場合に向いている鍋といえるでしょう。
【3】用途に合わせてサイズを選ぶ
ホーロー鍋を選ぶ際に気にしておきたいのは、用途についてです。4人家族で鍋ものをする場合には、直径が25cm以上の製品を選ぶとよいでしょう。鍋の汁もじゅうぶんなほどに入れられます。
シングルやカップルには直径が13~14cmほどのホーロー鍋がおすすめです。口径が小さいと取り回しもしやすく、小さいテーブルでも邪魔にならずに使えます。
【4】IH対応かどうかチェック
オール電化の住宅も増えており、自宅のコンロがIHのみという場合もあるでしょう。その場合には、ホーロー鍋がIH対応なのかを確認してください。
場合によってはIHにつかうと高温になり、ガラスコーティングが溶けてしまう製品があるので注意しましょう。
IH対応のホーロー鍋は多くなっていますが、製品のなかにはIH部分の大きさが指定されている場合があります。十分に内容を確認してから選びましょう。
【5】食洗機対応かどうか確認
お手入れの手間を省きたい場合には、食器洗浄器に対応しているかどうかを確認しましょう。
汚れにつよい特徴があるので食洗機で洗えると手間がかかりません。
食洗機で洗い終われば拭くだけでお手入れが完了するので、ホーロー鍋を選ぶポイントとして注視するべきでしょう。
【6】焦げ付きにくいものを選ぼう
ホーロー鍋を使っているときに、鍋の底に食材が張り付いてしまったり、焦げ付いてしまったりすると調理中にストレスとなります。ホーロー鍋のなかには、張り付きや焦げ付きを防ぐために内側にマット加工がされているものもあります。
張り付きや焦げ付きのないホーロー鍋を選ぶには、ホーロー鍋の口コミを参考にしてみるのもよいでしょう。
【7】フタの密閉力が高いものを
ホーロー鍋のフタも選ぶポイントになります。検討するポイントとしてはフタの密封力です。
無水調理などを行う場合には、フタの密封性がないとなかから蒸気が逃げ出して温度が下がってしまいます。
保温性のよいホーロー鍋ですので、フタの密封性がよいと火にかける時間を短縮して余熱を利用した調理もできるので検討ポイントにしておきましょう。
ホーロー鍋の人気メーカー 富士ホーロー・ル・クルーゼ、ストウブ、バーミキュラ
ここからはホーロー鍋の中でも、多くの人に支持されているメーカーについてご紹介していきましょう。メーカーそれぞれにコンセプトやこだわっている面が違います。通常調理やアウトドアに向いているなど自分で考えながら見ると楽しいでしょう。
自分がホーロー鍋でどんな調理をしたいのかという部分に照らし合わせてみてください。
富士ホーロー|ホーロー製天ぷら鍋が大人気!
パステルカラーやこっくりしたカラーのおしゃれでかわいいホーロー製品を数多く展開する富士ホーロー。小さいサイズの片手鍋から保存容器、ポットまでさまざまなキッチン用品が揃っています。
富士ホーローのホーロー鍋の中でも、特に人気なのが天ぷら作りが楽しくなる「天ぷら鍋」。中身が見やすい白い内面や温度計付きなど、使い勝手の良さが高い評価を得ています。
Le Creuset(ル・クルーゼ)|ホーロー鍋の代表的ブランド
1925年にフランスに誕生したのが、世界的に指示されているブランドであるル・クルーゼになります。小さな鋳造品の工場で生まれたホーロー鍋になります。重みのある鋳造のホーロー鍋は熱の伝え方にこだわりを持っています。
鍋のなかに広がる蒸気をコントロールする形状やフタのつくりなど、さまざまなアイディアを形にしておいしい料理に貢献する鍋をつくっています。
staub(ストウブ)|保温力が高く無水調理も簡単に
オーバル型と呼ばれる楕円の鍋をシンボルとしているのがストウブ社です。鋳造のホーロー鍋は保温力がよく、トウモロコシやサツマイモなどの長手な野菜をそのまま入れて蒸し調理ができます。
無水調理などもしやすく、カレーや魚の蒸し料理などが水なしでかんたんに作れてしまいます。アウトドアで火をつけるだけで調理ができる鍋です。
Vermicular(バーミキュラ)|日本の代表的ホーロー鍋メーカー
日本の鋳造メーカーが生み出したホーロー鍋がバーミキュラです。機密性の高いフタとのコンビネーションで蒸し調理や無水調理に難なく対応することができます。野菜の蒸し料理などで使うのがおすすめです。
製品のサイズとしては、小さめのものが多いのでカップルなどで使うのによいでしょう。テーブルにおいても邪魔にならないサイズがよいポイントです。
ホーロー鍋のおすすめ22選 IH対応商品や人気の「ル・クルーゼ」も!
うえで紹介したホーロー鍋の選び方のポイントをふまえて、料理研究家の指宿さゆりさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
▼ホーロー鍋のおすすめ3選【片手鍋】
味噌汁などの汁物から1~2人分の煮物まで、何かと使い勝手のいい片手鍋のおすすめ商品をご紹介します。
さまざまな用途に使える片手鍋
光沢のある鍋の質感が、高級感を醸し出す野田琺瑯のソースパン。小さめサイズの片手鍋で、ポタージュやゆで卵など、ちょっとした調理に便利です。また、油をたくさん使いたくない天ぷらづくりにもぴったり。
飽きの来ないシンプルなデザインとコンパクトタイプなサイズ感で、そのまま食卓にだしてもおしゃれです。
北欧テイストのデザインが温かみを演出
北欧雑貨やインテリアが好きな方におすすめのホーロー鍋です。ダンスク社はデンマーク風という意味から付けられていることもあり、北欧テイストのデザインが特徴。
こちらは表面がガラス質で、カレーやシチューなどのにおい移りの心配もなく、焦げなどの汚れも落としやすいです。
小さめのサイズなので、ホットミルクを作ったり、ゆで卵を作ったり、ちょっとした調理にも向いています。
揚げるも茹でるもこれ一つで。
深さがあり、ポットのような見た目のホーロー鍋。煮物や炊飯はもちろん、食材を和えたりパスタをゆでたりといった下準備や、てんぷらなどの揚げ物、作り置きの保存にも使えます。1台で7役を担うので、一人暮らしならこれひとつでもじゅうぶん料理を楽しめるでしょう。
コンパクトなサイズなので、作った料理を冷蔵庫にそのまま入れておくことができてとっても便利。大人っぽい落ち着いたカラーも魅力です。
▼ホーロー鍋のおすすめ5選【両手鍋 / 18cm以下】
3人分程度の料理に丁度いい18cm以下のホーロー鍋をご紹介。1人暮らしや2人分に丁度いい13~14cmの小さいサイズもあります。
保存用のシール蓋が便利
調理用のガラス蓋と保存用のシール蓋がセットになっています。シール蓋は重ねて冷蔵することができる親切設計。
ひとり鍋をしたりするのにちょうどいい大きさで、煮物を作ったり、味噌汁を作ったりするのにも大活躍するでしょう。
200VのIH、ハロゲンヒーターなどにも対応しています。

日本人のライフスタイルに合わせて作られた鍋
日本人のライフスタイルを研究し、その生活に合わせて開発されたホーロー鍋です。鍋の底の角を丸くしたことで、熱の流れが効率的になっています。
また、深く小さい直径に設計されているので、収納に幅を取りません。鍋に深さがあることで、揚げ物やパン作りにも適しているホーロー鍋になっています。幅広い料理に使えるホーロー鍋をお探しの方におすすめです。
時短の無水調理で旨味を凝縮
炊く、蒸す、煮る、焼くがこれ一つで出来ちゃう優れもの。一台で4役をこなす万能鍋です。毎日の食卓にも、みんなでワイワイホームパーティーにも可愛いおしゃれな鉄鋳ホーロー鍋。
熱や蒸気を逃がしにくく、自然な圧力を生かして栄養素をぎゅっと閉じ込めることで、普段のお料理もレベルアップできますよ。蓋裏の縁に蒸気を滞留させる突起デザインで、食材の旨味が水蒸気となって食材に降り注ぎます。
▼ホーロー鍋のおすすめ10選【両手鍋 / 20~24cm】
続いては、20cm~24cmのおすすめホーロー鍋をご紹介します。3~4人分に丁度いいサイズです。
ホーロー鍋といえばコレ!
世界的に愛好者の多いル・クルーゼブランド。ホーロー鍋といえば、ル・クルーゼをイメージされる方も多いのではないでしょうか。
こちらはル・クルーゼのなかでも定番かつおすすめの『ココット・ロンド』。ずっしりとした重みがあり、ご飯を炊けば、つやつやでおいしく仕上がります。
保温性があるので、食卓に鍋ごと並べてもよいでしょう。ほかにも自家製のジャム作りにも最適です。
カラーバリエーションも豊富なので、お気に入りの色を選んでみてくださいね。
和食作りに最適なホーロー鍋
ストウブの人気シリーズ「Wa-NABE(ワナベ)は、下から火を加えて作る和食に最適なつくりになっています。
丸みに沿って鍋底から対流が促されることで、出汁がしっかりと煮立ち、食材に味が染み込みます。まるで和食用の雪平鍋のような使い心地です。さらに、ガス、IH、オーブンにも対応しています。
おしゃれなデザインで料理が楽しく!
世界3大デザイン賞レッドドットのベスト・オブ・ベスト受賞の国産ホーロー鍋です。
食材の旨みを最大限に引き出す、鋳物ホーロー鍋の良さをそのままに、軽さを追求! 直火やIHでの調理のほか、本格的なオーブン料理も楽しめます。
サイズバリエーションは4種類。カレーや揚げ物、アクアパッツァなどさまざまなレシピに対応できます。
カラーは和を感じるような名前「くちなし」や「さくら」など、どのキッチンにもなじむような色合いになっています。
魚調理もしやすいオーバル型
鋳物ホーロー鍋の専門メーカーとして有名なstaub(ストウブ)社。こちらはオーバル型と呼ばれる形状で、トウモロコシやサツマイモなどもそのまま入れられるのがポイント。
野菜類はもちろん、魚なども水分を加えずに無水調理することができるので、素材本来の味や形をそのまま味わいたい方におすすめです。アウトドアなどのシーンで魚料理を披露したいという場合にも向いています。
ダンスク『コベンスタイル2 両手鍋 23cm』
和食にも洋食にも使える万能鍋
浅型のホーロー鍋はすき焼きなどの和食を作るときにピッタリ。特にお鍋の季節には大活躍します。
もちろん和食だけでなく洋食でも使うことができるので、どんな料理にも合う万能性を持っています。また、ハンドルは握りやすく、つまみは持ち上げやすくなっており、どんな方でも安心して使えるのもポイントです。
▼ホーロー鍋のおすすめ4選【両手鍋 / 25cm以上】
最後は、25cm以上のたっぷりサイズのホーロー鍋をご紹介します。
「ホーロー鍋」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ホーロー鍋の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのホーロー鍋の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ホーロー鍋を使う時に注意したいポイント 正しく使って長持ちさせよう!
ホーロー鍋を使用する際には、下記に注意しましょう。
・空焚き:鍋の劣化や火災の原因になります。
・温度変化:熱した鍋に冷たいものを入れると鍋にダメージが加わり痛んでしまいます。
・電子レンジ対応:火災や劣化の原因になるので使用できません。
・衝撃:ガラスコーティングされたホーロー鍋は衝撃に弱く割れやすくなっています。金属製の調理器具でこするようなことも避けましょう。
正しい使い方を意識して、ホーロー鍋を長く使い続けることができるといいですね。
ホーロー鍋のお手入れ方法 ただしくお手入れして長く使い続けよう
ホーロー鍋は通常の鉄やアルミなどの鍋と違い、ガラスコーティングされているのが特徴です。
キズにはつよいですが、衝撃にはナイーブな製品です。落下などの強い衝撃をうけてるとコーティングが割れてしまい、底から水が入って金属部分に影響を与える可能性があります。
鋳物のホーロー鍋は重量もあるので、強く置くとかんたんにダメージを受けてしまうので、置く場合にはゆっくりやさしく扱ってあげるとよいでしょう。
焦げ付きには「重曹」
ホーロー鍋についた焦げ付き・色素沈着が軽度であれば、重曹を使ってみましょう。
方法としては鍋に水を張って、重曹を溶かし入れます。そのまま沸かすだけです。後はいつも通り、スポンジと中性洗剤で洗えば、焦げが剥がされて綺麗になりますよ。
鍋の外側についてしまった焦げ付きの場合、キッチンペーパーに重曹水を含ませて貼り付けてみましょう。焦げ付きに重曹が浸透し、焦げ付きを落としやすくなります。
ひどい酸性汚れには「セスキ炭酸ソーダ」
酸性の油汚れや食材のしつこいタンパク質や焦げ付きには、セスキ炭酸ソーダを試してみてください。重曹以上の強アルカリ性のため、酸性を中和して焦げ付きなどを取り去ることができます。
落とし方も重曹のときといっしょで水にセスキ炭酸ソーダを溶かし、鍋を10分ほど火にかけるだけです。処理後、中性洗剤とスポンジで洗うと焦げ付きがきれいにとれます。
野菜や果物のアルカリ性汚れには「酢」
重曹やセスキ炭酸ソーダがすぐに使えない、また別に購入するのは大変という人は、お酢がおすすめです。
方法は重曹と同じでお酢を大さじ二杯を鍋いっぱいに入れた水にいれて沸騰させるだけでOKです。中性洗剤だけの場合より焦げ付きが落ちます。
ホーロー鍋はニオイが付きにくいので、お酢を使った後も影響はありません。
ホーロー鍋に傷がつきにくい「おたま」を使おう! 長く愛用するためにおすすめのアイテム
ホーロー鍋を長く愛用するためには、傷をつけないことが重要です。ゴシゴシこすり洗いをするのはもちろんNGですが、調理中に使用するおたまにも気を付けましょう。
シリコン製や木製などの鍋底を傷つけにくいアイテムを紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
料理研究家からのアドバイス 取扱いには注意が必要!
はじめてホーロー鍋を扱うという方であれば、ステンレスやアルミなどの鍋と同様に扱わないように注意してください。
ステンレス製の鍋はお手入れもかんたんで、取り扱いも手軽ですが、ホーロー鍋は重さもあり、気をつけないとIH調理器などに置くと重さで破損するおそれもあります。
不便さを感じるかもしれませんが、調理が好きな方であれば、ホーロー鍋ならではの仕上がりに満足できるはず。
使えば使うほどホーロー鍋の魅力を発見できるため、長く愛用できるものを見つけることが大切ですよ。
便利なキッチンツールをご紹介! 関連記事
ホーロー鍋で料理の幅をひろげよう いかがでしたか?
おすすめのホーロー鍋をご紹介してきました。見た目もよくて、料理する時に心躍るお気に入りのデザインを選んでもらえましたでしょうか。見た目もポイントですが、サイズなど実用的な部分も見逃さないようにしてください。
ホーロー鍋ひとつで蒸し料理や無水調理、アウトドアクッキングなど料理の幅は大きく広がります。さらにお手入れもカンタン。お気に入りのホーロー鍋を見つけたら、さまざまな料理に挑戦していきましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
神戸出身。アメリカなどでパーティ料理やオーガニックを学び、2002年に「菜々食CookingClass」を主宰。卒業生による教室開設やカフェ開業実績も多数。 企業向けのオリジナルレシピ開発を行う「レシピ制作専門スタジオ」では料理部門の代表として、料理動画のメニュー監修、タイアップ企画レシピ、連載レシピコンテンツ、飲食店のメニュー開発などに従事。また、大の蕎麦好きでもあり、蕎麦に関するグループも運営中。