トングのおすすめ22選 調理やアウトドアで大活躍!
家族間で料理を取り分けたり、ホームパーティーを開いたりするときに活躍する「トング」。バーベキューで炭を扱う際に適した長めのトングなどもあると便利ですよね。
ここからは、それぞれに適しているトングを素材ごとにご紹介します。薬味用に使えるかわいいミニサイズや、焼肉に便利な長いトングまでセレクトして紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
▼ステンレス・金属
まずは、ステンレス製やキャンプで使えるスチール製などのおすすめトングをご紹介します!

指のような感覚で食材をつかめる
長さが約15cmと短めで、グリップが楕円のような不思議な形をしたトング。その名の通り、指の先のように器用につまめるトングです。
生肉や揚げたての揚げ物など直接手で触れたくない食材をつまんだり押さえたり、手がベトベトになりがちが揚げ物の衣つけなどに便利。トングの口の開きが大きいのですが、軽い力で閉じて、しっかりと力が入れられるので、指先のように繊細な動きをすることができ、細かな作業にぴったりです。
ただし、長さが短いため肉を焼くといった加熱料理には向きません。

シンプルだけど安定感のある使い心地
「パール金属」は、リーズナブルだけれどもシンプルで機能性の高い金属製のキッチンツールを多く製造しています。このトングも、誰もが「これぞトング」と思い起こせるシンプルな形状をしたステンレス製。
細かな作業には向いていませんが、握りやすい形状でほどよい反発性があり、しっかりとつかめて安定感があります。また、ステンレスはフッ素樹脂加工のフライパンや鍋には使えませんが、耐久性が高く直火や揚げ物などの際の高温には強いのが魅力です。

水や油を切りやすい穴あきトング
「柳宗理」といえば、ユニークなデザイン性ながらもしっかりとした機能性を兼ね備えた商品で有名です。その柳宗理の『穴あきトング』は、細かな穴が開いたスプーンタイプ。
鍋のなかの熱々にゆだった野菜を取り上げるときに、持ち上げるだけでさっと水が切れること。揚げ物をひっくり返したり、油から上げたりするときにも、油が穴から切れるのでとても使いやすいです。かといって、穴が邪魔になるわけではないので、食材の取り分けや他の調理にも使えます。
ただし、ステンレス製なので、フッ素樹脂加工の調理器具には使えません。また、若干閉じるのに力が必要なので、握力の弱い方には使いにくいことがあるかもしれません。
パスタやうどんの取り分けに便利なトング
パスタなどの盛り付け、取り分けに重宝するステンレススチール製のトングです。先端が先爪タイプなので、パスタやうどんなどの麺をしっかり掴み、すり抜けることなく盛り付けられます。
素材は軽くて使いやすいステンレス製で、全長は26cmと少し短めですが、コンパクトな長さで手に馴染みやすいのが特徴です。
「いつも使っている箸やトングだと麺がすり抜けてしまう」「パスタなどをきれいに盛り付けたい」という方には便利な一品です。
パーティーや食卓を楽しくする猫の手トング
物をつかむところが猫の手のようなデザインになっているトングです。色のバリエーションも豊富なので、色ごとに使う人を決めるのも楽しいですし、料理で使い分けたりするのも味が混ざらずいいですね。
肉球のある猫の手の先端部分はナイロン+ガラス繊維でできており、食材をやさしく掴みつつ落ちにくい設計になっています。
さらに抗菌仕様になっているので衛生的。小さい子どもと一緒に料理を取り分けることもでき、楽しく準備ができるでしょう。
熱い器をラクに取り出せる!蒸し物用トング
SUNCRAFTは、「感動商品の開発」を掲げるキッチンツールメーカーです。この蒸し用トングは、SANCRAFTが展開するブランド、あったら便利な「らくらく道具」シリーズの商品です。蒸し器から熱いお皿をラクに取り出すことができるトングです。鍋の上からトングを差し込むので、汁物がこぼれづらくなっています。
トングの中央部には滑り止め用のゴムがついているので、高さのある器もしっかりホールドします。茶碗蒸しやシューマイのような蒸し物料理におすすめのトングです。
泡立てて、挟めて、盛りつけできる万能トング
ののじは「人に優しい素直なモノ造り」をコンセプトにしている調理器具メーカー。こちらは、商品名の通り「食材をパクっと優しく包み込むようにハグできる」トングです。
トングのヘッド部分は、立体的な4層のスプリングワイヤーでつかみやすく、茹で麺の湯切りや、揚げ物の油切り、炒め物も混ぜやすいです。
また、泡立てや、卵黄分けもできる多彩な機能も持ち合わせています。1本あればパスタからホイップ作りまで、幅広いクッキングに対応するトングです。

ピンセットのように細かい作業が得意なトング
大きめのピンセットのような形をしたトング。先端が薄くなっているので、薄い肉などをつまみ上げるなど、細かい作業に向いています。
先に紹介した『ゆびさきトング』も細かい作業に便利ですが、それと比べると長さがあるため、焼き肉などの火を使う料理でも安心して使えます。また、このトングは置いたときに先端が浮くので、テーブルにつかず衛生的。価格も機能性の割に比較的リーズナブルなところも見逃せません。
バーベキューなどに!しっかり掴める炭バサミ
炭をトングで扱う際、持ち手が滑ってしまうと炭を跳ね上げてしまうことがあります。また、うまく炭を掴めないと、炭を落としたり、火の粉が飛んでしまったりする危険もあります。
このトングの取っ手にはビニールコーティングが施されているため、手元が滑って炭を跳ね上げてしまうことがなく、ギザギザの形状の先端は炭をがっちり掴んでくれます。それに、手を汚さず楽にゴミ拾いもできますよ。
加えて、収納にも便利なストッパー付きなので、コンパクトに置いておけます。比較的リーズナブルに買えるので、バーベキューやキャンプに一本は持っていきたいコスパのいい商品です。
スタイリッシュな焼肉トング
重なったお肉や細かい食材もつかみやすいフラットな形のトングです。素材は、ステンレスなのでお手入れしやすく耐久性に優れているのもポイント。1本あるだけで長期的に使えます。
焼肉トングなので、特に自宅で焼肉を楽しみたい方におすすめです。
キャンプで活躍! 薪や炭をはさみやすい
トング先端が平らになっている薪ばさみ。そのため、しっかりと薪や炭をつかむことができます。バーベキューや焚き火のほか、薪ストーブなど幅広く使えます。
グリップ部は家具材として知られるブラックウォールナットを採用。金属の質感と相まって、メンズの心をグッとつかむおしゃれな商品です。
▼シリコン
シリコン製のおすすめトングをご紹介します!

揚げ物もOK! 300℃まで耐えられるシリコン製
さまざまな調理に使いやすい長さである28cmの万能トング。耐熱温度が300℃とシリコン製の中でも抜群にすぐれているため、直火は無理ですが、揚げ物や炒め物にも安心して使えます。
ストッパーを引くと、閉じた状態でコンパクトに収納でき、そのストッパー自体が吊して使えるフックにもなります。どんな収納のシチュエーションにも対応できるのがうれしいところ。カラーバリエーションも豊富なので、自分の好みやインテリアに合わせて選べます。
シンプルで扱いやすいのが魅力
人気の無印のシリコントング。先端がシリコンゴムになっているので、パスタなどの柔らかいものも掴みやすく、鍋を傷つけないのがポイント。約27cmと長めのトングで、持ち手は軽くて扱いやすいナイロン素材でできています。
また、無印のシリコンシリーズはほかにもシリコーンスプーンやシリコーン菜箸などもあるので、調理器具を無印で統一させてもおしゃれにまとまるでしょう。

シリコン製で食材をしっかりつかむ
先端と握りの部分にシリコンが使われたトング。滑りやすい部分にシリコンが使われていることで、つかみやすく逃しにくいというメリットがあります。
ミニサイズが21cm、通常サイズは27cmの長さがあり、手の大きさや用途に合わせて選べます。どちらもさまざまな調理に使いやすいサイズで、炒め物や揚げ物、盛りつけなどに使える、まさに万能トングです。
ただし、先端がシリコンなので、直火調理では使えません。また硬いものや重い食材を持ち上げる際も、力加減に注意が必要となります。

使いやすくてコンパクトに収納できる!
フライパンやお皿を傷つけにくいシリコン素材で、うどんなどのツルッとした麺類を挟んでも滑りにくく、高温の食材もしっかりつかむことができます。使い終わったら、収納できるストッパーもついているので閉じた状態でコンパクトに収納できるのも嬉しいポイント。
金属部分は、ステンレス製なので丈夫で耐久性も抜群。使いやすいので、ぜひ、チェックしてみてください。
たっぷりつかめてたっぷり作れる!シリコーントング
WAHEI FREIZは、ものづくりの町、新潟県燕市にある調理器具メーカーです。シリコーントングは、WAHEI FREIZのキッチンシリーズ「Dish&Chill」、食事とくつろぎをコンセプトに作られた商品です。
このトングは挟む部分が大きめなので、菜箸では手に負えないたっぷり料理も作業しやすくなっています。先端は大きめでも持ちやすいサイズで片手でも簡単に調理でき、持ち手は本物の木材を使用しているので、熱くなりにくく持ちやすくなっています。上部にあるつまみを引き上げるとトングが閉じて、収納しやすくなっています。
▼ナイロン
ナイロン製のおすすめトングをご紹介します!

フッ素加工を傷つけにくいナイロン製ヘッド
「OXO」は誰にでも使いやすいユニバーサルデザインを理念とした、ニューヨークのキッチンツールメーカー。持ち手はすべりにくいシリコンで、先端はフッ素樹脂加工を傷つけにくいナイロン製。その理念の通り、握力の少ない女性でもらくに使え、盛りつけから調理まで幅広く役立つトングです。
先端がほどよくカーブしているため、大きな食材もつかみやすい一方で、しっかり力を入れても、柔らかい食材がつぶれにくくなっています。フックを引くと先が閉じられ、収納に便利な形にロックできるのもおすすめポイントです。

洗いやすい形状で衛生的
ナイロン製のトングはフッ素樹脂加工の調理器具を傷つけないというメリットがあると同時に、軽いのも魅力のひとつです。また、トング全体がナイロン製なので継ぎ目がなく、汚れ落ちがいいので衛生的。
『スパゲティトング』と名付けられているだけあって、まるで手のような先端によく麺がからんで、つかみやすくなっています。スパゲティに限らず、ラーメンや焼きそばなど、菜箸ではツルツル逃げてしまう麺類におすすめのトングです。耐熱温度は230℃あるので、麺だけでなく、炒め物などにも使えます。
フライパンを傷つけない多用途で使えるトング
フライパンや食器類などを傷つけないようにつくられているトングです。先端が金属製のトングだとかき混ぜているうちにフライパンを傷つけていたりするもの。しかしこのトングの先端はナイロン樹脂でできているので、へたりにくく、そしてフライパンや器類を傷つけることなく炒め物などをすることができます。
また、波型の縁をしているのでつかみやすく、耐熱温度が270℃まであるので、天ぷらやコロッケを揚げるときも重宝します。
トングだけでなく菜箸やヘラの代わりとして、料理で使うカトラリーを少なくしたい方には打ってつけの商品といえるでしょう。
トングにもターナーにも!マルチに使えるトング
田辺金具は、金具やキッチンツールのメーカー。中でも特許技術採用の自社ブランドトングは、業務用から家庭用まで人気を集めています。マルチグリルトングは、トングにもターナーにもなるマルチタイプ。片手で操作可能なワンタッチフックがつき、開いてトング、閉じてターナーとして使えます。
煮魚や焼き魚を崩すことなく優しくキャッチして盛り付けられます。フッ素コーティングのフライパンや焼き網でも傷つけることなく安心して使えますよ。
サーバーとトング!2way利用できるサラダトング
「ingenio(インジニオ)」は、取っ手の取れるフライパンで人気のティファールが、最高ランクを誇るキッチンツールブランドです。インジニオのサラダトングの特徴は、スプーン&フォークでサーバー用、柄の上にあるロッキングシステムをつなげてトングとして2way利用できるところ。
ロックを外せばコンパクトに収納することも可能。もちろん品質面も良く、汚れを落としやすく、食材の色が移りにくい素材を使用しています。食洗機もOK。T-falならではのデザイン性は、食卓を楽しく演出してくれますよ。
先端部分が卓上につかない突起付き!自立型トング
こちらのナイロントングは、魔法ビンのパイオニアとして知られるTHERMOSのキッチンツールシリーズ「KITCHEN Plus」のひとつです。フッ素コーティングのフライパンや鍋にやさしい材質を使っています。
形状は凹凸が少ないので洗いやすく、食洗機にも対応しているのでお手入れがラクです。調理中にトングを置いても先端が卓上につかないよう、自立できるよう突起がついています。
上部にあるストッパーを引くと、トングが閉じるのでコンパクトに収納できます。パスタやサラダもつかみやすく、鍋の中のタレの回しがけなど、いろいろな料理に活躍できます。
「トング」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする トングの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのトングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
トングの選び方 ポイントをチェック!
トングは、食材をつかんで焼いたり炒めたり、サラダやパスタなどを取り分けたりするときに便利です。菜箸(さいばし)よりも滑りにくく、しっかりつかめるため、料理初心者も上手に食材を扱えます。選ぶポイントは下記のとおり。
【1】長さ
【2】素材
【3】先端の形状
【4】収納のしやすさ
【5】お手入れのしやすさ
これらをおさえて、自分が使いやすいトングを見つけましょう。一つずつ解説していきます。
【1】長さをチェック
トングを選ぶときは使い方に合わせて長さをチェックしてみましょう。以下を参考にトングの長さをえらんでみてください。
▼調理用としてとりあえず1本あればいい
25~30cm程度のものがおすすめ。食材を炒めたり、パスタを茹でたりなどマルチに使えます。
▼繊細でこまかい食材などもしっかり掴みたい
20cm以下の小さいサイズがおすすめ。薄切りのお肉や生ハムも、力いらずでつかみやすいです。
▼揚げ物やバーベキュー用
28cm以上の長いトングがおすすめ。高温調理でも安全に使用できます。そのぶん握力が必要なので、先端がつかみやすい形状のものを選ぶといいでしょう。
【2】トングの素材で選ぶ
トングの素材は、おもにステンレスやシリコン、ナイロンがあります。それぞれの特徴をご紹介します。
ステンレス|キャンプやバーベキューでも活躍
ステンレス製のトングは、サビにくく丈夫で耐久性や耐熱性があるものが多いです。家庭だけでなく、キャンプシーンでも調理に使ったり、手を汚さずにゴミを拾ったり、多用途で使えるのが人気の理由です。また、金属なので食材のニオイが移る心配もありません。
一方、テフロン加工のフライパンなどに使用するとキズつけてしまう可能性があるため、注意しましょう。
シリコン|パスタなども掴みやすい
シリコン製のトングは弾力性があり、パスタ麺などやわらかい食材を茹でるときに便利。グリップ力もあるので、鍋からレトルト食品を取り出すのも楽々です。また、調理器具や食器を傷つける心配もありません。
200~300℃程度の耐熱性はありますが、直火での使用はしないようにしましょう。ナイロン製のものより、シリコン製のトングの方がより耐熱性が高いものが多いようです。
ナイロン|サラダの取り分けや料理の盛り付けに
ナイロン製のトングはプラスチックのような感触で、シリコンよりも少しかためです。フライパンや鍋をキズつけにくいのがメリット。
ただし、耐熱温度が低いので、揚げ物など高温調理には不向きです。サラダの取り分けや、出来上がった料理の盛り付け用に使うのがおすすめ。
【3】先端の形状で選ぶ
トングはその用途によって、先端の形状に特徴のあるものが多いです。どのような用途に使うのかを考えながら、選びましょう。
たとえば、先端にギザギザのあるタイプは重みのある食材をしっかりつかめますが、細かい作業には向きません。スプーンタイプは、サラダや茹で野菜などやわらかい食材を潰さずにつかめます。
また、穴が開いているタイプは汁やスープ、茹で卵など、水気を切ってつかむことができます。ピンセットタイプは薄い肉や細かな盛りつけに向いています。
【4】収納のしやすさもチェック
ふたまたに開いた形をしているトングは、収納に苦労する調理器具のひとつです。収納棚や引き出しのなかに入れると、スペースを取って邪魔になってしまうケースも。
ほかの調理器具と収納する場合は、フックやリングなどで先端部分を閉じられるもの、開閉ロック付きのものが便利。壁などに吊り下げる場合は、持ち手の部分に穴が開いているものやリング付きのものがいいでしょう。
【5】お手入れのしやすさをチェック
トングを盛り付けに使うこともあるので、衛生面に気を配りましょう。特に使った後の洗いやすさは大切なポイント。継ぎ目があると雑菌が繁殖しやすいので、オールステンレスやオールシリコンなど継ぎ目のないタイプがおすすめです。
食洗器を使用している家庭は、対応の可否をチェックしておきましょう。ナイロンは熱に弱いので対応していないものがあります。
暮らしスタイリストからのアドバイス トング選びに迷ったら
トングは基本の調理器具から外されがちなアイテムですが、料理初心者でも絶対に持っておきたいもののひとつ。菜箸よりも使いやすく、用途も幅広いので、ぜひキッチンにひとつは用意しましょう。
最初に持つなら、長さ25cm前後で、しっかりと食材がつかめるギザギザのついた万能トングがおすすめ。素材は手持ちの鍋やフライパンに合わせて選びましょう。トングのよさにハマったら、用途に合わせてふたつめを選ぶといいでしょう。
お気に入りのトングは、あなたのキッチンライフをぐっと楽しくしてくれるはずです。
その他、取り分けグッズの記事はこちら 【関連記事】
トングについてポイントをおさらい まとめ
(1)直火の料理に使うのであれば、長い方が安全で、ひとつだけ持つのであれば、25~30cm程度のものが使いやすい
(2)ステンレス製はフライパンや鍋を傷つける可能性があるが、直火に使える
(3)シリコン製やナイロン製は直火に使えないが、調理器具や食器を傷つける心配がない
(4)先端の形状がギザギザだと、重い食材は運べるが、細かい作業はやりづらい
(5)先端の形状がスプーンタイプだと、サラダなどの柔らかい食材を潰さずにつかめる
(6)先端の形状が穴の開いているタイプだと、汁物から具材だけを持ち上げることができる
(7)先端の形状がピンセットタイプだと、薄い肉や細かな盛りつけに向いている
(8)狭いキッチンの場合、スリムタイプを選べば、収納に便利
トングといっても色々な特徴があり、これらのポイントを参考にどんな用途で使うかを決めることで選びやすくなりますよ。耐熱温度を間違えると、トングが溶けてしまうので気をつけてくださいね。あなたにピッタリの1点を見つけましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。