菜箸の選び方 生活コラムニストに取材
生活コラムニスト・ももせ いづみさんに、菜箸を選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。
用途に合わせて素材を選ぶ 竹、ステンレス、シリコン、プラスチックなど
シリコン製
シリコン製の菜箸は、フライパンや鍋を傷つけにくいことと、熱が伝わりにくいため、焦げつきにくいのが特徴です。
商品によっては、揚げ物に使えない場合や、火をつけた鍋やフライパンに入れたまま放置すると、溶けてしまうものもあります。購入する際に、耐熱温度を確認しましょう。
ステンレス製
ステンレス製の菜箸は、焦げたり調味料などの色移りの心配がありません。カビが生えないので、衛生的に使用でき、丈夫で長持ちするというメリットもあります。
ただし、重くて持ちにくくすべりやすいのがデメリット。
竹製
竹製は、昔から定番でよく使われている菜箸です。軽くて熱に強いのが特徴。ただし、お手入れ次第ではカビが発生する可能性もあります。
また、焦げて折れやすくなってしまうというデメリットも。何本か用意しておくのがおすすめです。
プラスチック製
ナイロンなどのプラスチック製の菜箸は、シリコンと同様にフライパンや鍋を傷つけにくいのがポイント。
プラスチックは熱に弱いイメージがありますが、ナイロン素材は耐熱性が高いので安心です。それでも耐熱性が気になる方には、菜箸の先端にシリコンがコーティングしてあるタイプがおすすめ。
また、比較的価格が安い商品が多いので、コストパフォーマンスに優れています。
生活コラムニスト
菜箸を使う場面はいろいろあります。まず炒めものや煮ものなど鍋やフライパンでの調理には軽くて扱いやすく、鍋やフライパンをキズつけない竹製や耐熱プラスチック製、シリコン製がおすすめ。
揚げものには高熱の油でも溶ける心配のない竹製、ステンレス製がおすすめですが、竹製は長期使用で焦げることもあるので、一定期間で交換することも大切です。
盛りつけには竹、プラスチック、シリコン、ステンレスとどの素材でも大丈夫ですが、先が細く滑りにくい素材がいいでしょう。
いくつか用意しておくと便利 用途ごとに使い分ける!
生活コラムニスト
ひとつの菜箸を多用途に使いまわすより、揚げもの用、調理用、盛りつけ用といくつかの菜箸を用意しておくと、格段に使い勝手がよくなります。
また調理中にはいくつかの作業を、平行しておこなうことが多いので、そのたびに菜箸を洗うよりも、複数の菜箸を使い分けるほうが手間がかかりません。
すぐ手に取れる場所に、使いやすく収納して使うようにしましょう。
長さをチェック! 調理時には長め、盛りつけには短め
生活コラムニスト
一般的な菜箸の長さは30cmです。長めの菜箸には、32cmや38cmほどの長さのものが売られていますが、揚げものや炒めものには、長めの菜箸のほうが手が熱くならないのでおすすめです。
しかし、盛りつけには長すぎる菜箸は扱いにくくなりますので、少し短めのものが使いやすくなります。
竹製の菜箸には、長さが違うものがセットで売られているものもあり、調理により使い分けられるので便利です。
豊富な機能に注目 スプーンつきなど
生活コラムニスト
菜箸を使いながら、塩や砂糖などの調味料を足したり、味見をしたりと、調理中にはさまざまな作業があります。
菜箸の先端に小さなスプーンやフォークがついたものは、調理の流れを止めずにこうした作業ができるので便利です。
もし、菜箸の取り扱いがうまくできないという方には、トング型の菜箸もあります。
調理に使うトングよりも細めに作られているので、盛りつけに使うこともできて便利でしょう。
菜箸の選び方ひとつで調理がグッとらくに 生活コラムニストからアドバイス
生活コラムニスト
ひとつの菜箸を調理から盛りつけまで、万能に使っているという方もいると思いますが、用途別に使い分けるほうが調理が格段にらくになります。
調理には熱に強く、衛生的に使えるものを。盛りつけには、こまかいものまできちんとつまめる、先端の細いものをぜひそろえて使い分けてみてください。
調理での普段使いには定期的に買い替えが利く手頃なものを使い、盛りつけ用に少しいいものをそろえておくという使い方もおすすめです。
菜箸|シリコン製 おすすめ4選
上で紹介した菜箸の選び方のポイントをふまえて、生活コラムニスト・ももせ いづみさんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
まずは、シリコン製の菜箸です。鍋やフライパンを傷つけにくいのが魅力。なかには、お鍋に入れっぱなしにしていると溶けてしまうものもあるので、耐熱温度はよく確認しましょう。

山崎実業『シリコーン菜箸 タワー ブラック』














出典:Amazon
サイズ | 長さ300mm |
---|---|
素材 | シリコン、ナイロン |
食洗機対応 | - |

大和物産『シリコン菜箸 フォーク&スプーン付き』






出典:Amazon
サイズ | 幅80×高さ10×長さ350mm |
---|---|
素材 | シリコン、ナイロン、スチール |
食洗機対応 | 可 |

マーナ『シリコーン菜ばし ミニ chocotto(チョコット)』












出典:Amazon
サイズ | 幅6×高さ6×長さ250mm |
---|---|
素材 | ナイロン、シリコンゴム、ステンレス |
食洗機対応 | 可 |
OXO『シリコン 菜箸 ブラック』








出典:Amazon
サイズ | 幅20×高さ10×長さ290mm |
---|---|
素材 | ナイロン、シリコン、ステンレス鋼 |
食洗機対応 | 可 |
菜箸|ステンレス製 おすすめ4選
つづいて、ステンレス製の菜箸です。ステンレス製は、耐久性に優れていて長く愛用できるのが特徴。他の材質に比べると、重い商品が多いので持ちやすいものを選びましょう。

貝印 『セレクト100 ステンレス菜箸 33cm』


















出典:Amazon
サイズ | 幅18×高さ9×長さ330mm |
---|---|
素材 | 18-8ステンレススチール、ポリアセタール樹脂 |
食洗機対応 | - |
杉安製作所『ステンレス 菜箸』






出典:Amazon
サイズ | 長さ300mm |
---|---|
素材 | 18-8ステンレス |
食洗機対応 | - |
BESTOYARD『菜箸 料理用』


















出典:Amazon
サイズ | 長さ360mm |
---|---|
素材 | ステンレス |
食洗機対応 | - |
金口製作所『本焼ステンレス黒檀柄盛箸』

出典:Amazon
サイズ | 長さ305mm |
---|---|
素材 | 黒檀、ステンレス |
食洗機対応 | ‐ |
菜箸|竹製 おすすめ 4選
つづいて、定番で扱いやすく手軽な竹製の菜箸です。

パール金属『Easy Cooking 竹製料理用箸セット』

出典:Amazon
サイズ | 大330、中300、小270mm |
---|---|
素材 | 竹 |
食洗機対応 | 不可 |

小関工芸『すべらない竹のお箸』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 長さ320mm |
---|---|
素材 | 竹 |
食洗機対応 | 可 |
山下工芸『菜箸三膳セット』










出典:Amazon
サイズ | 大330、中300、小270mm |
---|---|
素材 | 竹 |
食洗機対応 | - |
日々道具『菜ばしそろえ 無垢 2膳組』

出典:Amazon
サイズ | 大330、小300mm |
---|---|
素材 | 国産天然竹 |
食洗機対応 | - |
菜箸|プラスチック製 おすすめ3選
つづいて、プラスチック製の菜箸です。軽くて扱いやすいものが多く、盛り付けに適しています。

福井クラフト『クッキングスティックス』






出典:楽天市場
サイズ | 長さ300mm |
---|---|
素材 | 飽和ポリエステル樹脂 |
食洗機対応 | 可 |
貝印『プラスチックハンドル菜箸』










出典:Amazon
サイズ | 幅10×高さ10×長さ300mm |
---|---|
素材 | ステンレススチール、ポリプロピレン |
食洗機対応 | - |
貝印『ねこの菜箸 ニャミー』






出典:楽天市場
サイズ | 長さ270mm |
---|---|
素材 | ポリスチレン |
食洗機対応 | 可 |
「菜箸」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 菜箸の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの菜箸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
菜箸の収納アイデアをご紹介!
菜箸はほかのキッチンツールと一緒にしまうとごちゃごちゃして取りづらいし、食事用の箸と比べると長くて意外と収納に困りがち。菜箸を頻繁に使う人は、菜箸立てに立てて収納すると使うときも片付けるときも便利です。
引き出しに収納するときは、100円ショップや無印良品などの整理ボックスを複数活用してみるときれいに整理整頓できます。菜箸用、おたま・フライ返し用というようにケースを分ければすぐに取り出せますよ。
あわせて使いたい! 菜箸置き
調理中、菜箸の置き場所に困りますよね。あとで使うからまだシンクには置きたくない、調理台に箸先をつけたくない……そんなときに便利なのが「菜箸置き」です。調理中の菜箸の定位置が決まることで、効率よく調理できますよ。
曙産業 『ちょいおきリーフ MZ-3500』
シンクの内側に吸盤でくっつけるタイプです。リーフ部分に菜箸やおたまを「ちょいおき」することができます。
>> Amazonで詳細を見る【関連記事】便利なアイテムで料理を楽しく!
菜箸について5つのポイントをおさらい
【1】竹や耐熱プラスチック、シリコン製はフライパンなどをキズつけない
【2】竹製、ステンレス製は高熱の油でも溶ける心配がない
【3】長めの菜箸は揚げものや炒めもの時でも手が熱くならない
【4】盛りつけ時には少し短めで先端の細いものがよい
【5】いくつかの菜箸を用意し、用途別に使い分けるほうが便利
普段使いするものはある程度コストパフォーマンスの良いもので、物持ちのよいものを選ぶと良いでしょう。
また実際に使ってみると、例えば人によってはステンレス製は少し重いなどと使い勝手の良い点、悪い点を感じるかもしれません。ぜひ使ってみて、自分に合うものを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ)
※2021/01/26 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。 日々の暮らしから生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスは男女問わず幅広い世代から支持を集めている。 新商品や話題の家電、生活用品などのヒット予測、使用分析にも強い。「願い事手帖の作り方」「スープジャーレシピ」など著書多数。