ボウルの選び方 サイズや素材をチェック!
スーパーエコごはん研究家・桃世真弓さんに、ボウルを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
必要な大きさを考える
ボウルの大きさは、購入する際に選ぶ基準として重要なポイントになります。
用途によりちょうどいい大きさがあるので、そのあたりもしっかりと見きわめて購入したいところです。
直径10cm以下のものから、直径30cmほどあるものなど、その種類は豊富。
大きすぎるボウルは収納の場所を選ぶでしょうし、小さいボウルはものによっては使いづらい可能性もあるでしょう。
どんなときにどんな用途で使いたいか、作る頻度の高い料理がどのくらいの分量になるかなど、イメージすることも重要です。
複数の大きさを使い分けるのもいいでしょう。
素材を確認!
耐熱ガラス、ステンレス、ポリプロピレンなど、ボウルにもさまざまな素材があります。
【耐熱ガラス】
レンジで使用するときに便利です。また、重さもあるので、作業台で使用する際も安定しています。
【ステンレス製】
とくに汎用性が高く、食材をあえるなどといったふだん使いのほかに、意外に熱伝導率もいいことから、食材を湯煎(ゆせん)したり、冷やしたりするときなども活躍してくれるでしょう。
【ポリプロピレン製】
軽くて割れる心配もないので、お子さんでも比較的安心して使うことができるでしょう。
収納性やフィット感も大事
ボウルを選ぶ際は、手にしっくりくるようなフィット感があるかどうかも考慮するといいでしょう。
なかには、取っ手のついているボウルや、つまみがついているものもあります。
その商品を使う場面をイメージしてみると、作業する際に握ったり、持ったりするときに便利だと思います。
一方で、収納の面を考えると、スタッキング(積み重ね)ができると場所を取らずに便利ですね。
取っ手やつまみがついているボウルは、スタッキングができない商品もあるので、確認しましょう。
複数のボウルを用意して! スーパーエコごはん研究家からのアドバイス
スーパーエコごはん研究家
さまざまな種類のボウルがありますが、まずは自分の生活にあった大きさのものを選ぶことが大切です。
家族構成など、生活スタイルによって作る料理の量も変わってくるので、ご自身の目的にあったサイズを選ぶことが重要。
ずっと使える、ステンレスやガラス製のメインのボウルと、いくつか素材や大きさの違うボウルを用意することをおすすめします。
ポリプロピレン製は安価なので、劣化したら買い替えましょう。どんな場面で使うことが多いのかで選んでもいいですね。
ボウルのおすすめ18選 ステンレス製や耐熱ガラス製など!
うえで紹介したボウルの選び方のポイントをふまえて、スーパーエコごはん研究家・桃世真弓さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。
ご自身にとって使いやすく、収納しやすい商品を探してみてくださいね。

HARIO(ハリオ)『片口ボール4個セット』










出典:Amazon
サイズ | SS:直径82×高さ50mm、S:直径105×高さ60mm、M:直径131×高さ70mm、L:直径160×高さ80mm |
---|---|
容量 | SS:100ml、S:200ml、M:400ml、L:800ml |
材質 | 耐熱ガラス |

OXO(オクソー)『ステンレス ミキシングボウル(中)』








出典:Amazon
サイズ | 直径235×高さ120mm |
---|---|
容量 | 2,800ml |
材質 | ポリプロピレン、熱可塑性エラストマー、ステンレス鋼 |

貝印 Nyammy(ニャミー)『ねこの計量ボウル』










出典:Amazon
サイズ | 約幅148×奥行200×高さ120mm |
---|---|
容量 | 1,000ml |
材質 | ポリプロピレン(耐熱温度140度、耐冷温度-20度) |

パール金属『チリトリ ボウル』

出典:Amazon
サイズ | 約幅158×奥行140×高さ74mm |
---|---|
容量 | 650ml |
材質 | ポリプロピレン(耐熱温度140度、耐冷温度-20度) |

下村企販『ボール』














出典:Amazon
サイズ | 9:幅10×奥行93×高さ55mm、11:幅126×奥行120×高さ65mm、13:幅140×奥行134×高さ77mm |
---|---|
容量 | 9:約270ml、11:約520ml、13:約750ml |
材質 | 18-8ステンレス |

貝印 NEW COOKDAY(ニュークックデイ)『柄付ボール 15cm』














出典:Amazon
サイズ | 幅174×奥行253×高さ74mm |
---|---|
容量 | - |
材質 | ステンレススチール |

AGCテクノグラス iwaki(イワキ)『耐熱ガラス ベーシック ボウル 3種セット』
















出典:Amazon
サイズ | 小:直径144×高さ68mm、中:直径180×高さ80mm、大:直径213×高さ90mm |
---|---|
容量 | 小:500ml、中:900ml、大:1,500ml |
材質 | 耐熱ガラス |
RISU(リス)『ボルコラ』

出典:Amazon
サイズ | 約22.3×22.3×15.7cm |
---|---|
容量 | 約2.6l |
材質 | ポリプロピレン |
曙産業『チリトリザルボウル』

出典:Amazon
サイズ | 16.5×18.2×0.87cm |
---|---|
容量 | - |
材質 | ポリプロピレン |
藤井器物製作所『ボウル』










出典:Amazon
サイズ | 235×235×125mm |
---|---|
容量 | 約3300cc |
材質 | 18-8ステンレス |
イワキ 『耐熱ガラス ボウルKBC322』
















出典:Amazon
サイズ | 外径18cm |
---|---|
容量 | 900ml |
材質 | 耐熱ガラス |
貝印 『ケーキボウル 21cm DL-6309』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 23.1×23.1×12cm |
---|---|
容量 | - |
材質 | ステンレススチール |
柳宗理 『ステンレス ボール 5点セット』












出典:Amazon
サイズ | 約 直径13.2×高さ5cm16cm/約 直径15.8×高さ6.5cm19cm約 直径18.5×高さ7.7cm23cm約 直径2 |
---|---|
容量 | - |
材質 | ステンレス |
イワキ 『パックぼうる KBC4130-W1』














出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
容量 | 180ml |
材質 | 本体/耐熱ガラス、フタ/オレフィン系樹脂(ポリプロピレン系)(耐熱温度140度) |
ハリオ 『ミキシングボウル耐熱ガラスMXP-2200』








出典:Amazon
サイズ | 径210×高さ120mm、口径:210mm |
---|---|
容量 | 900g |
材質 | 耐熱ガラス |
野田琺瑯 『ボール ホワイトシリーズ』

出典:Amazon
サイズ | 15×6cm |
---|---|
容量 | 0.55L |
材質 | ホーロー用鋼板(ホーロー加工) |
不二貿易 『ボウル30144』






















出典:Amazon
サイズ | 幅20×奥行20×高さ7.5cm |
---|---|
容量 | - |
材質 | アカシア |
富士ホーロー 『片口ボール』










出典:Amazon
サイズ | 幅13×奥行13×高さ5.5cm |
---|---|
容量 | 0.4L |
材質 | 琺瑯 |
「ボウル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ボウルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのボウルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
「耐熱ボウル」について詳しく!
キッチンツールセット
お玉やフライ返しなど、調理をするための必需品がそろうキッチンツールセット。個別にそろえるよりも、デザインに統一感がでるほか、必要な用品がかんたんにそろうので、一人暮らしではじめて自炊する方にぴったりです。この記事では、管理栄養士の渡辺愛理さんにお話をうかがい、一人暮らし向けのキッチンツールセッ...
米とぎボウル
米をとぎ、水をため、とぎ汁を捨てるといった動作をカンタンに行なえる便利グッズが米とぎボウル。ご飯を炊く前の下ごしらえとして米とぎは必須ですよね。じつは米とぎボウルには、目盛り付きや耐熱タイプなどさまざまな種類があるんです! 耐熱性ならゆで野菜やパスタの湯切りなどにも使えます。本記事では、米とぎ...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:YUKURA、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/18 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。 誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。 テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。