サラダスピナーとは? 料理にも使えて超便利!
サラダスピナーとは、洗った野菜をスピーディーに水切りできるツールのこと。水切り器、野菜スピナーとも呼ばれています。面倒な水切りがとてもラクにできるので、サラダを食べる頻度が多い方はひとつは持っておきたい便利アイテムなんです!
【サラダスピナーの魅力】
●面倒な水切りがスピーディーに完了!
●葉野菜が水っぽくなりにくく、サラダがよりおいしくなる。
●野菜を炒めるときの油はねも防止。
●サラダスピナーにサラダを入れたまま冷蔵庫に保存OK!
●サラダだけでなく、パスタなど麺料理の水切りにも使える。
商品によってはもっといろんな用途で使えるものもあります。このあと詳しくみていきましょう!
サラダスピナーの人気メーカー OXO(オクソー)、KEYUCA (ケユカ)、iwaki(イワキ)、パール金属が定番
無印やニトリ、ダイソーやセリアをはじめとする100均でも手に入るサラダスピナーですが、使いやすくて人気のメーカーはこの4つ!
OXO(オクソー)
OXO(オクソー)『サラダスピナー』
OXO(オクソー)は、誰にとっても使いやすいユニバーサルデザインを取り入れ、さまざまな生活雑貨を作っている海外メーカーです。
世界各国で数多くのデザイン賞を受賞しているオクソー。野菜の水切り器も、シンプルだけどおしゃれでデザイン性が光っています。そのぶん、値段は少し高級。5,000円ほどする商品もありますが、人気のメーカーです。プッシュタイプの商品が豊富ですよ。
iwaki(イワキ)
iwaki(イワキ) 『耐熱ガラス サラダスピナー』
耐熱タイプの水切り器を探している方は、iwakiをチェックしてみてください。
KEYUCA (ケユカ)
KEYUCA (ケユカ)『フォーウェイ・サラダスピナーII』
ケユカは、キッチン用品など日用品を扱うメーカーです。おしゃれで洗練されたデザインが多く、サラダスピナーも見た目がスタイリッシュなものが販売されています。ステンレス製やプラスチック製など、素材もさまざまなものが展開されています。
ただし、ほかのメーカーに比べるとお値段が高め。3,000円~4,000ほどで買えます。少し値段がはってもおしゃれで長く使いたい方におすすめです!
パール金属
パール金属『サラダスピナー』
パール金属のサラダスピナーは、ハンドル式の商品のラインナップが豊富。コンパクトなものから大容量までサイズもさまざまで、食洗機対応やロック付きなど機能もバッチリです!
800円~2,000円くらいで購入でき、コスパの良さも魅力です。
「サラダスピナー」のおすすめ商品の比較一覧表
サラダスピナーおすすめ23選 一人暮らしや2人分、家族用も!
ここからは、サラダスピナーのおすすめをご紹介! 人気のOXOやケユカの商品はもちろん、そのほかにも使い勝手がよい商品を厳選しました。
おすすめ13選|一人暮らし・二人暮らし向け【小さめサイズ】
一人暮らしや二人暮らしにピッタリなコンパクトなサイズのサラダスピナーをご紹介します。
スリムで機能的! 使い勝手のよさが魅力
収納場所に困らないスリムな形。ポットに目盛りがついているので、水切りだけでなく軽量カップの代用としても使えます。
部品が分解できるので、お手入れもしやすく、衛生的です。使いやすくて壊れにくい機能的なアイテムで、毎日の家事が効率よくできますよ。

保存のことも考えられたサラダスピナー
我が家でも長年愛用しているおすすめサラダスピナー。片手でノブを押すだけで、なかのカゴがまわり、子どもの力でもかんたんに野菜の水切りができます。
ノブを下げて固定すればフラットになる蓋は、収納の際に場所を取らず本当に便利です。冷蔵庫で保存するときにも、うえにものを乗せられるので、限られたスペースを有効に使えます。
スタイリッシュでシンプルなデザイン、使いやすい形状、しっかりとした材質には、価格に見合う価値があるといえるでしょう。
リンゴ型のデザインがおしゃれでかわいい
現代百貨から発売されるリンゴ型のシルエットがかわいいサラダスピナーです。『アップルサラダスピナー K333』は、インテリアとして置いても違和感がないほどかわいらしいデザインが特徴。
しまい込むのではなくあえて見せることで、「収納場所をとる」というサラダスピナーの弱点を克服しています。リンゴのヘタの部分が持ち手になっており、そこをクルクル回すだけで水切りができます。
蓋、カゴ、ボウルというシンプルな構造なのでお手入れがかんたんです。底にはキッチン台でも作業がしやすいようにシリコンラバーの滑り止めがついているのもポイントです。色はレッド、グリーン、ホワイトの3色を用意。1~2人前にちょうどよいサイズとなっています。

2~3人で使うにはちょうどいい!
サラダスピナー使用時にハンドル操作がしやすいこと、水切りがよいことはもちろんですが、長く使っていくにあたって大切なのが本体のお手入れのしやすさ。
パール金属のこちらのサラダスピナーは、ネジひとつでかんたんに蓋と回転盤を分解でき、気になる蓋裏を洗ってお手入れできるので衛生的で快適。
手ごろな価格で、サイズもふたり分など小人数にちょうどいいので、新生活をスタートするカップルや、少人数の家族向けにおすすめです。握りやすい形状の大きめのハンドルもポイントです。

ひとり暮らしにピッタリのコンパクトモデル
野菜を食べる頻度を増やしたいとお考えのひとり暮らしの方におすすめなコンパクトサイズのサラダスピナー。小さめサイズで保管スペースを確保しやすく、冷蔵庫でも場所を取りにくく、ハーブなどの少量の飾り野菜の水切りにも便利です。
お求めやすい価格なので、収納場所で購入を躊躇されている方にもおすすめです。
食器洗い乾燥機にも対応しているため衛生的でお手入れしやすく、品質に信用のおける日本製なのもポイントです。
コンパクトで収納にも便利なサラダスピナー
ハンドル式で水切りが素早くできるサラダスピナーです。コンパクトですが深さがしっかりあるので、たくさん入ります。収納場所を取らないのもうれしいポイントです。野菜はもちろん、マカロニや天ぷらの下ごしらえにも便利なアイテムです。
大きなハンドルで片手で水を捨てられるので、その際にフタを外す必要がありません。フタ、ざるは分解できて洗えるので、いつでも清潔に保てます。食器洗い乾燥機に対応しているので、片付けも簡単です。
シンプル設計で使いやすい!
ハンドルをクルクル回すだけで、簡単に水切りができるサラダスピナーです。パーツが少なくシンプルな設計なので、お手入れもラクチン!
コンパクトなサイズ感なので、省スペースに収納することができます。
アタッチメントで3種類の用途に使えるスグレモノ
貝印のサラダスピナーは多機能さが特徴です。このスピナーは、これひとつでサラダの水切り、野菜のみじん切り、泡立てをこなしてしまう、すぐれもの。それぞれアタッチメントがついているので、用途に応じて付け替えるだけで料理が非常にラクになります。
とくに「あってよかった」という声の多いみじん切り機能は、電動のミキサーのようにこまかいみじん切りではなく、玉ねぎなどを粗目にみじん切りしたいときなどには大活躍します。
蓋には液体の注ぎ口もあるので、かき混ぜながら追加でブイヨンを入れたりするときなどに便利です。お菓子づくりでもホイップやメレンゲを作るのにも使えます。
みじん切りやブレンダーにも! マルチな1台3役
3種類のアタッチメントが付いた便利なサラダスピナーです。
水切りかごを使ってサラダスピナーに、3枚カッターで好みの粗さに食材が切れ、ブレンダ―を使えば具材を混ぜたり、泡立てたりできます。1台3役で料理の幅も広がりますね。
ハンドルを回すだけでかんたんにできるので、電源いらずで手軽に調理できますよ。
おすすめ10選|3~4人家族向け【大きめサイズ】
つづいて、ハンドル式のなかでも大きめサイズをご紹介!たくさん野菜を食べる方や、3人・4人以上の家族におすすめです。
グッドデザインアワード受賞のデザインと機能美
透明な容器にハンドル部分がオシャレな印象を与えてくれます。ワールド・クリエイトのサラダスピナーは使わないときにはハンドルが収納できるので、収納しやすいところがポイント。
また、力が弱い人でも回しやすいように設計されており、少しの力でもかんたんに野菜の水を切ることができます。
このサラダスピナーのすぐれている点は、水を切ったあとにそのまま容器を傾ければ、水を捨てられる設計になっている点です。一般的なサラダスピナーは、蓋を開けてから水を捨てる必要がありますが、その手間がいりません。
さらに、パーツごとに分解して洗うことができるのでいつでも清潔にたもつことができます。カラーはレッドとブラックの2色展開。大きさもSサイズとLサイズがあるので、家族の人数に合わせて選べるのもうれしいですね。

そのまま食卓にも出せるスタイリッシュスピナー
OXOの人気のサラダスピナーのステンレスバージョン。OXOならではの、プッシュ式ノブを下げて固定すると上面がフラットになる独自機能はそのままなので、コンパクトに収納できます。
通常のプラスチックモデルより高価格ではありますが、ステンレスボウルを別に購入することを思えば納得の価格です。
無駄のないフォルムは、ほれぼれする美しさ。洗ったあとの野菜や果物を来客時でもスタイリッシュに食卓に出せ、ワンランク上の食生活を送れること間違いなしです!

食卓の主役になれるサラダスピナー
ステンレス製のボウルは衛生的で、ボウル本体だけの使用も可能。下茹で野菜や麺類の急速冷却、葉野菜がシャキッと生き返るお湯洗いなど、使い勝手が広がります。
葉野菜やフルーツなどを洗ったあとに、そのまま食卓に出せるビジュアルも魅力です。蓋部分を分解して洗えるので清潔に保て、お手入れしやすいのもうれしいですね。

耐熱製ボウルで料理でも大活躍
ボウルがガラス製で、底部分に凹凸がないので、サラダの盛りつけや料理の下ごしらえなど、まずはボウル本体として大活躍してくれます。
そのうえ、耐熱性ガラスなのでお菓子づくりにも最適。付属のレンジカバーを使えば電子レンジ調理もでき、お料理のレパートリーの幅が広がります。蓋も本体も食器洗い乾燥機対応で、お手入れがしやすいのもポイントです。
折りたたみ可能で賢いサラダスピナー
収納時にかさばるから買いたくない……という理由でサラダスピナーを購入しない人は少なくありません。しかし、リッチェルがプログレッシブシリーズとして販売しているサラダスピナーは、この弱点を見事に克服した設計といえるでしょう。
特殊なプラスチックを組み合わせた本体は、収納時には通常の1/2の大きさ(高さ8cm)まで折りたたむことができ、収納スペースを無駄にすることがありません。
また、外側の容器は水切りをしたあとにそのまま食卓に出せるようにデザイン性も重視されており、グリーンの容器が食卓に彩りを与えます。
さらに、やわらかい素材は濡れた手でも滑りにくく、底には滑り止めも。デザイン性だけでなく、かゆいところに手が届く機能性をあわせ持つ商品になっています。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする サラダスピナーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサラダスピナーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サラダスピナーの選び方
ここからはサラダスピナーの選び方についてご紹介!ポイントは下記のとおり。
【1】2つの「水切り方法」から選ぶ
【2】家族の人数や使用頻度に合わせて「サイズ」を選ぶ
【3】使い勝手に合わせて「素材」を選ぶ
【4】収納しやすい構造かどうかチェック!
【5】「分解できる」&「食洗機対応」ならお手入れがラク!
【6】あるとさらに便利な「機能」で選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うサラダスピナーを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】2つの「水切り方法」から選ぶ
まずは、サラダスピナーの2つの種類のうち、使い勝手がいいなと思う方を選んでいきましょう。主流のハンドルタイプだけでなく、プッシュタイプにも注目してみてください!
ハンドルタイプ|取っ手を回して水切り!
ハンドル式のサラダスピナーは、取っ手をつかんで回転させながら遠心力で水を切るタイプです。サラダスピナーといえば、こちらのタイプをイメージする方も多いのでは?
ハンドルタイプを選ぶ場合は、取っ手が持ちやすく、回しやすいかどうかが重要なポイントになります。
プッシュタイプ|ボタンを押して水切り!
こちらは、フタに設置されたプッシュボタンを押すだけで水を切れるタイプ。人気メーカーのOXO(オクソー)をはじめ、さまざまな商品が販売されはじめています。手軽で使いやすいのですが、なかには力を入れて押さないと回転しにくいものもあるので注意が必要です。
また、回転速度を自分で調整できないというデメリットもあるので、必要に応じて回転を止めることができる「ブレーキボタン」があると便利! プッシュ式が気になる方はブレーキボタンの有無をチェックしてみてください。
【2】家族の人数や使用頻度に合わせて「サイズ」を選ぶ
種類が決まったら、つぎはサイズを選んでいきましょう。容量や人数の目安は以下を参考にしてみてください。
【サイズの目安】
●1人~2人程度:直径約15cm~18cm(1.5Lほど)
●3人程度:直径約20cm~25cm(2~3Lほど)
●4人以上:直径約25cm~28cm(4Lほど)
直径はサイズ感の目安に。直径だけでなく高さの違いで容量が変わってくるので注意しましょう。ひとり暮らしならコンパクトなサイズ、人数が多いファミリーなら4L以上が使いやすいです。
【3】使い勝手に合わせて「素材」を選ぶ
サラダスピナーの素材もさまざまですが、大きく分けると3つ。プラスチック、ガラス、ステンレスに分けられます。用途や洗いやすさも考慮して最適な素材を選びましょう。
プラスチック製
サラダスピナーの材質の定番は、プラスチックです。特徴は、軽くて取り扱いやすいこと。子どもと一緒に料理をするときにもおすすめです。
また、値段も比較的安いものが多いので、試しに1台買ってみたい!という方にぴったりです。
ガラス製
ガラス製のサラダスピナーは、見た目がおしゃれなのが特徴で、そのままテーブルに出しても違和感がありません。スピナーとボウルを兼ねそろえていれば、洗い物が減って助かりますよね。
また、耐熱性であれば電子レンジに入れることもできます。プラスチック製と比べると重いので、扱いには注意しましょう!
ステンレス製
ステンレス製のサラダスピナーの特徴は、耐久性が高いこと。菌が繁殖しにくく、清潔に保つことができます。あまり種類は多くないものの、軽くて丈夫なので使い勝手は抜群。長く使いたい方におすすめです。
ただし、電子レンジでの使用ができないので、その点は注意しましょう。
【4】収納しやすい構造かどうかチェック!
意外と場所を取るサラダスピナー。収納しやすさは重要ポイントです。
●分解できるもの
●折りたたみできるもの
●フタが本体にしまえるもの
この3つの要素のどれかを満たせば、収納しやすい商品です。同時に、組み立てやすいかどうかもチェックしておきましょう!
【5】「分解できる」&「食洗機対応」ならお手入れがラク!
サラダスピナーは、形状によってはキレイにするのがたいへんな部分もあり、年月とともに汚れが目立ってきます。とくに気になるのはフタ部分。ボウルやザル部分は洗えても、フタ部分が洗えないものは不衛生です。洗いやすく、お手入れがしやすいかどうかも重要ポイント!
●パーツが分解できる⇒部品ごとに洗って保管できる
●食洗機OK
サラダスピナーの使用頻度が高い方や食洗機をよく使用する方なら、食洗機に対応している商品を選ぶのもよいでしょう。
また、素材の観点からお手入れのしやすさを考えると、ステンレス製のモデルがおすすめ。雑菌が繁殖しにくく、清潔に保ちやすいです。
【6】あるとさらに便利な「機能」で選ぶ
サラダスピナーのなかには、野菜の水切りのほか、みじん切りや泡立てなどさまざまな機能を併せ持った便利な商品もあります。多用途に使いたい方は、プラスαの機能についてもチェックしていきましょう。
電子レンジOK|野菜の下ごしらえもコレひとつ
電子レンジ対応の水切り器なら、水を切ったあと蒸し野菜を作れたり、野菜の下ごしらえができたりと、使い方の幅が広がります。
電子レンジ対応のものは、食洗機にも対応していることがほとんどなので、食洗機を使っている方はお手入れもラクラク。便利でコスパも高いです!
ボウル兼用|そのままテーブルに出せる
サラダスピナーがボウルとしても使える商品なら、サラダの水切りをしたあと、そのままテーブルに出すことができます。洗い物が減って一石二鳥!
チョッパーつき|みじん切りもできちゃう
サラダスピナーのなかには、刃のアタッチメントがついていて、野菜のみじん切りができてしまう商品もあります。混ぜる、切るなどの機能を備えた2WAY・3WAYのものが人気で、手作りのドレッシングやポタージュ作りもサラダスピナー1台でできます。
赤ちゃんの離乳食づくりにも活用OK。時短につながる機能ばかりなので買って損なしです!
水切りした野菜はスピナーごと冷蔵庫保存で常備 エキスパートからのアドバイス
サラダスピナーは健康な食生活を送っていくうえで必須な、キッチンアイテムです。しっかり水切りのできた葉野菜を使うことで水っぽさがなくなりサラダが数倍もおいしくなることはもちろん、味付けのドレッシングの量が減り、減塩効果も期待できます。
また、きれいに洗って、しっかり水切りした状態の野菜を冷蔵庫のなかで洗いおき保存ができ、日々の食生活に気軽に野菜を取り入れやすくなります。野菜をもっとたくさん食べて健康に過ごしましょう!
サラダスピナーの使い方
サラダスピナーを使ったことがない方は、購入する前に使い方を知っておくといいですよ。この記事でもご紹介している、ワールドクリエイト『vivキッチンシリーズ サラダスピナー』を例に説明します! 手動でハンドルを回転する「ハンドルタイプ」になります。
<サラダスピナー>
(1)野菜を洗って入れ、ふたをします。
>> Amazonで詳細を見る<サラダスピナー>
(2)ボウル本体を片方の手でしっかり押さえ、もう片方の手でハンドルを回します。すると遠心力によって水切りされます。ある程度水がボウルにたまったらふたを開けて、十分水切りできているか確認してくださいね。
※『vivキッチンシリーズ サラダスピナー』はふたを開けずにたまった水を捨てることができます。
サラダ以外の使い道もいろいろ!
野菜の水切りに使うサラダスピナーですが、サラダ以外にも使い道はいろいろあります。たとえば、ほうれん草や小松菜などの茹で野菜の水切りにも使えます。野菜を炒めたり、素揚げしたりする前にサラダスピナーで水を切っておくこともできます。水分をしっかり切っておくことで、油跳ね防止にもなりますよ。
野菜の調理以外にもパスタやそうめんなどの麺類の水切りにも便利。「洗うの面倒だしいらない」「場所をとるから必要ない」という人も、一度使ったら手放せなくなるかも……? サラダスピナーを使って野菜や麺類の水切りをすれば、時短で料理もおいしく仕上がるのでぜひ検討してみてくださいね!
サラダスピナーなしでも野菜の水切りはできる? 代用品はある?
面倒な水切りがスピーディーにできて便利なサラダスピナー。でも、サラダスピナーがなくても野菜の水切りはできます! 水切り器がない場合は以下の方法で代用もできるので、覚えておくと便利です。
【代用品】
・キッチンペーパー
・ざる(こし器でもOK)
・鍋やフライパンのフタ
【水切りの仕方】
(1) 洗った野菜をざるに入れ、鍋のフタをボウルにかぶせる。
(2) フタがずれないようにおさえながら、上下に10回ほどシェイクする。
(3) 仕上げに、キッチンペーパーで野菜の表面の水気をふき取る。
サラダがおいしくなるおすすめの市販ドレッシングはこれ!
おすすめのキッチングッズ 【関連記事】
サラダスピナーでいつものサラダがもっとおいしくなる! まとめ
サラダスピナーの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。これまでザルで水切りをしていた方も、ぜひ検討してみてください!
キッチンはどうしても収納スペースに余裕がないので、収納時の形状や機能もしっかりチェックして、キッチンスペースに収まるかどうかを確認して購入していきましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。 和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。 その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。