サラダボウルおすすめ12選 人気ブランドやおしゃれな商品厳選!
おすすめのサラダボウルをご紹介します。素材やサイズなどの商品スペックも紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
オーブンも対応! シンプルなデザインが魅力
フィンランドの世界的テーブルウェアブランド「イッタラ」。北欧らしい洗練されたデザインの食器に、日本でも多くのファンがいます。
電子レンジや食器洗浄機はもちろん、オーブンも使用可能なので、カレーやシチューグラタン皿としても使用することができますよ。
機能美を追求したシンプルなデザインなので、飽きずに長く使用できるのも高ポイント!
電子レンジもオーブンも使用可能
世界中で愛されている、フランスのキッチン用品メーカー「ル・クルーゼ」。ル・クルーゼといえば、ホーロー鍋が有名ですが、こちらの商品の原料はストーンウェアという磁器の一種。水分が浸透しにくく、傷がつきにくいのが特徴です。
260度までの耐熱性があるので、そのままオーブンにかけることもできます。幅広い使い方ができるサラダボウルです。
どんな食器とも合わせやすいデザイン
グッドデザイン賞をはじめとしたさまざまなデザイン賞を受賞している磁器メーカー「白山陶器」。こちらのサラダボウルも白山陶器らしいデザインが美しい製品です。
使いやすさを考え抜かれたシンプルなデザインながら、視覚的にも美しいサラダボウルに仕上がっています。
華美なデザインを排しているので、どんな食器とも調和が取れるでしょう。
大きなサラダボウルがほしい人はこれ!
ホームパーティ用の大型サラダボウルやビュッフェ皿を探している方におすすめ。140年以上の歴史を誇る国内ガラスメーカー「東洋佐々木ガラス」のサラダボウルです。
直径が40cm、深さ6.5cmと大容量なので、大人数の集まりやパーティーにぴったり! シンプルで普遍的なデザインなので、飽きずに長く使うことができますよ。
汁物にも使える木製サラダボウル
木製のサラダボウルを探している方におすすめ。木をはじめとした天然素材を使った、業務用の食器や什器の製造・販売で知られる「ヤマコー」の木製サラダボウルです。
木製ですが、表面をウレタン塗装しているので、カレーやシチュー、スープなどの汁物にも使用可能です。
直径24cmのほかにも、14cm、15cm、18cm、21cm、27cm、30cmまで7種類のサイズを展開。用途に合わせて選べます。
「サラダボウル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングをチェック!
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのサラダボウルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
サラダボウルの選び方 食卓をおしゃれに演出!

Photo by Peter Bravo de los Rios on Unsplash
サラダボウルの選び方を紹介します。管理栄養士の横川仁美さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひチェックしてくださいね。ポイントは下記のとおり。
【1】素材
【2】サイズ
【3】耐熱性
【4】食洗機対応
【5】デザイン
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うサラダボウルを選ぶことができます。
【1】サラダボウルの素材で選ぶ

Photo by Jonathan Ybema on Unsplash
まずは、サラダボウルの素材に着目しましょう。ガラス製、木製、磁器製、プラスチック製など、素材別に特徴を紹介します。
ガラス製|爽やかでフレッシュな印象に
透明なので外側からも色とりどりの野菜の色を楽しめます。食材を美しく見せることができ、サラダがおしゃれに決まります。
木製|ナチュラルで温かい印象に

Photo by Anh Nguyen on Unsplash
温かみのある素材で、日本の食卓やインテリアによく馴染みます。割れてしまう心配がないので使い勝手もいいでしょう。
磁器製|シックで華やかな印象に

Photo by Tania Melnyczuk on Unsplash
デザインが豊富でテーブルを華やかに演出してくれます。耐熱性があるので、サラダだけでなく煮物などの熱い料理にも使えます。
プラスチック製|割れにくく安心。子どもがいる家庭に
軽くて割れにくいのが特徴で、小さなお子さまがいる家庭におすすめ。比較的リーズナブルな価格で購入できます。
【2】サイズは直径15cm程度が使いやすい
サラダボウルは、一般的に直径15cm程度、5cm程度の深さがある皿のことを指します。最近では、このサイズ以外にもさまざまなサイズのサラダボウルが販売されていますが、本来の使い方をするのであれば、直径15cm、深さ5cmを基準に選ぶといいでしょう。
あまりに大きいサラダボウルだと、サラダや料理を入れたときに、少なく感じてしまいます。もちろん、大家族用のサラダボウルであれば、より大きいサイズを選んでも構いません。
【3】耐熱性があると使用の幅が広がる
サラダを入れる以外にも活用したいという方は、サラダボウルの耐熱性も確認しましょう。サラダボウルのなかには、耐熱性があるタイプとないタイプがあります。
耐熱性があるタイプのサラダボウルであれば、熱い料理の盛り付けや、電子レンジも使用することができます。
【4】食洗機に対応しているかもチェック
ほかの食器は食洗機対応なのに、サラダボウルだけ違うとなると、だんだんとサラダボウルの出番がなくなってしまうことも考えられます。
サラダボウルを日常的に使いたい場合は、食洗機が使用できるタイプのサラダボウルを選ぶといいでしょう。
【5】人気ブランドや好みのデザインで選ぶ
使い勝手だけでなく、デザイン面にも考慮して選びましょう。
イッタラ、ノリタケ、ナルミ、アラビア、マリメッコなど、持っているだけでもうれしくなるような人気ブランドから選ぶのも手。ガラス製から陶器まで素材やデザインもさまざまです。
贈り物にするなら、ロイヤルコペンハーゲンやウェッジウッドなどのブランドも、人気がありおすすめです!
>> 管理栄養士からのワンポイントアドバイス
耐熱性、食洗機対応の有無をチェックしましょう
サラダボウルを幅広く使いたいなら、耐熱性のあるものは、野菜だけでなく熱い煮物やスープなどにも使えて便利です。
さらに、食洗機対応であれば、洗う手間が省けるので、片づけるのがらくになりますね。
ご自身がふだん、どのようなボウルが使い勝手がよいのか振り返り、それに対応しているのかチェックされるといいでしょう。
サラダの盛り付けにおすすめのアイテム 【関連記事】
用途にあったサラダボウルを選ぼう いかがでしたか?
この記事では、サラダボウルの選び方とおすすめ商品を紹介しました。
ウッド調でおしゃれなカフェ風のデザインや、野菜や具材がたっぷり入る深型など、ボウルにはさまざまな種類があります。
使い方によって適切なサラダボウルが異なるので、自分がどのようなシーンでどのような使い方をするのかをイメージしたうえで選ぶといいでしょう。ぜひお気に入りの一品を見つけてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
食と健康・美容を繋ぐ「smile I you」代表。お味噌汁レシピ研究家。 お味噌汁レシピ作成や文章を書くのが得意な管理栄養士であることを活かし、これまで20社以上のメディアや雑誌に健康や食事についてのコラム・レシピを掲載。 また、オンラインでの食相談を中心に活動中。目の前の人の「今」、そして「これから」を大切にした食の提案を目指している。