マルチチョッパーの選び方 レシピの幅が広がる!
野菜などの食材を機械に投入し、操作するだけでみじん切りがカンタンにできるマルチチョッパー。近年ではお肉をミンチにできたり、水切りや泡立てできたりするタイプも販売されています。
電動 or 手動? タイプで選ぶ
マルチチョッパーは電動と手動タイプに分けられ、それぞれ特徴があります。電動か手動かによって器具の大きさや食材の切り方にも違いが出てくるので、どのような場面で使用することが多いかを想定した上で、自分に合った方を選んでくださいね。
電動タイプ|力要らずで楽チン
電動タイプのマルチチョッパーのメリットは、食材を投入するだけで自動的にみじん切りができるところ。力を入れる必要がなく切り終わるスピードも速いので、時短にもなります。しかも切る力が一定なので、見た目もきれいなみじん切りにすることが可能です。
ただし、電動タイプは電源が必要なことと、比較的大きなサイズのものが多いのでキッチンのスペースを取ってしまうというデメリットも。コンパクトサイズのものも販売されているので、そちらもチェックしてみてください!
手動タイプ|微調整がしやすい!
手動タイプのマルチチョッパーには、押す・引っ張る・回すといった3種類のタイプがあるのが特徴。電動タイプと違い一定の力で切ることは難しいですが、食材によってこまかさの加減を微調整できるのがメリットです。
また、コンセントなどが必要ない分使いやすくキッチンスペースも取りません。手軽さを重視するなら手動タイプをおすすめします。
刃が洗いやすいものがおすすめ
ブレードの作りも重要なポイントです。刻むパーツは鋭利な刃なので、取り外しが複雑でない構造の方が怪我もしにくくなります。
衛生的に長く使用するためにも、パーツが分解しやすく洗いやすい形状のものがおすすめです。
チョッパー以外の機能もあれば幅広く使える
みじん切り器とも呼ばれるマルチチョッパーですが、最近では刻みだけではなくソースやペーストを作れたりするブレンダー機能が備わっているものも。スムージーや離乳食作りにも活躍するので、レシピの幅が広がります!
一台でより幅広い用途で使用したい方は、みじん切り以外の機能がついているかどうかも注目してみてくださいね。
据え置き or ハンディ? サイズ感をチェック!
マルチチョッパーには、コンパクトなハンディタイプと、少し大きめの据え置きタイプがあります。
片手で使えるハンディタイプは、収納場所にも困りません。離乳食作りやポタージュ作りにも使えて便利! ただし、1回にカットできる量は限られてきます。
大き目の据え置きタイプは、収納場所さえ確保できれば一度にたくさんカットできます。
用途に合わせて動力のタイプや機能を選ぶ 暮らしスタイリスト・料理家によるアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
マルチチョッパーとは、野菜などの食材を一気に細かくカットできる調理器具です。フードプロセッサーやハンドブレンダーといった名称でも同様の機能を持つ商品があります。
商品による最も大きな違いは、電動なのか手動なのかという点です。電動はスイッチひとつですが、手動だと力が必要なこともあります。また、シンプルにみじん切りだけができればいいのか、ほかにも機能があった方がいいのかなど、どんな使い方をしたいのかをよく考えながら選んでみてくださいね。
マルチチョッパーのおすすめ7選|手動タイプ ティファールのハンディチョッパーやケーアンドエーのぶんぶんチョッパーも!
ここからは、料理家の河野 真希さんと編集部で選んだマルチチョッパーのおすすめ商品をご紹介していきます! 手動タイプと電動タイプに分けて紹介していくので、比較してみてくださいね!
暮らしスタイリスト・料理家
手動ながらもパワフルな刃で氷までもクラッシュできるティファール『ハンディチョッパー・ネオ』。あっという間に刻めるので、面倒な切りものが楽しくなってしまいます。

ティファール『ハンディチョッパー・ネオ』










出典:Amazon
サイズ | 幅13.7×奥行13.7×高さ14.2cm |
---|---|
動力タイプ | 手動タイプ |
付属ブレード | チョッパーブレード |
ケーアンドエー『ぶんぶんチョッパー』


















出典:Amazon
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ9.0cm |
---|---|
動力タイプ | 手動タイプ |
付属ブレード | 刃:ステンレス刃物鋼 |
シェフイン『VeggiChop Hand-Powered Food Processor』






出典:楽天市場
サイズ | 幅14.0×奥行14.0×高さ13.3cm |
---|---|
動力タイプ | 手動タイプ |
付属ブレード | 刃:ステンレス刃物鋼 |
パール金属『スーパースピードみじん切り器』










出典:Amazon
サイズ | 幅16.5×奥行16.5×高さ21.5cm |
---|---|
動力タイプ | 手動タイプ |
付属ブレード | 刃:ステンレス鋼 |
セッドフーム『Manual Food Chopper』














出典:Amazon
サイズ | 幅13.0×奥行13.0×高さ14.5cm |
---|---|
動力タイプ | 手動タイプ |
付属ブレード | 刃:ステンレス刃物鋼 |
コンスター『マルチマスターチョッパーセット』

出典:Yahoo!ショッピング
サイズ | 幅27.6×奥行20.0×高さ25.8cm |
---|---|
動力タイプ | 手動タイプ |
付属ブレード | ステンレス刃(8種類) |
スウィッツプロッツ『ビュンビュンチョッパー』






出典:Amazon
サイズ | 幅12.0×奥行12.0×高さ13.0cm |
---|---|
動力タイプ | 手動タイプ |
付属ブレード | - |
マルチチョッパーのおすすめ5選|電動タイプ パナソニック・フィリップスなど!
ここからは、電動タイプのマルチチョッパーのおすすめ商品をご紹介します!
暮らしスタイリスト・料理家
パナソニック『フードプロセッサー』は、電動タイプながらも手頃な価格が魅力。刻む以外にも複数の機能を備えているので、本格調理をしたい人も満足できます。

パナソニック『フードプロセッサー』












出典:Amazon
サイズ | 幅15.4×奥行22.5×高さ19.0cm |
---|---|
動力タイプ | 電動タイプ |
付属ブレード | ステンレス製ナイフカッター、おろし・とろろカッター |
暮らしスタイリスト・料理家
フィリップス『マルチチョッパー』のポイントは、チョップドロップ用のブレードが付属していること。ただ細かく刻むだけでなく、均一かつ水っぽくならずに野菜が刻めるので、美味しいチョップドサラダがかんたんに作れます。

フィリップス『マルチチョッパー』












出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
動力タイプ | 電動タイプ |
付属ブレード | チョップドロップ用ブレード、フードプロセッサー用ブレード、フローズンフード・氷用ブレード |
ティファール『フードプロセッサー ミニプロ』










出典:Amazon
サイズ | 幅27.0×奥行15.0×高さ25.5cm |
---|---|
動力タイプ | 電動タイプ |
付属ブレード | カッター、スライス・せん切りディスク、泡立てディスク、おろしディスク |
和平フレイズ『メリート フードチョッパー』






出典:Amazon
サイズ | 幅12.0×奥行12.0×高さ22.5cm |
---|---|
動力タイプ | 電動タイプ |
付属ブレード | 刃:ステンレス鋼 |
チュロックス『フードプロセッサー』












出典:Amazon
サイズ | 幅22.4×奥行22.4×高さ25.5cm |
---|---|
動力タイプ | 電動タイプ |
付属ブレード | 刃:SS304スレンレス |
「マルチチョッパー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする マルチチョッパーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのマルチチョッパーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】マルチチョッパーに関連する記事をご紹介
玉ねぎのみじん切りや牛肉のミンチが時短!
マルチチョッパーのおすすめ12選をご紹介しました。
電動と手動タイプ、それぞれに魅力があります。ストレスなく使い続けることを考えると、刃が洗いやすいものがいいでしょう。あなたの好きなマルチチョッパーを見つけてくださいね!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。著書に『ひとり暮らしの季節ごよみ』(祥伝社)、監修本に『頑張らなくても素敵に暮らせる「夜だけ家事」で快適シンプル生活(双葉社)』『人生が整う家事の習慣(西東社)』など多数。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。