記事種別: article type icon アンケート・調査

プロが選ぶミキサーおすすめランキング15選|スムージーに!コンパクト・洗いやすいモデルも

récolte(レコルト)『Glass Blender Rico(RGB-1R)』
出典:Amazon
récolte(レコルト)『Glass Blender Rico(RGB-1R)』
出典:Amazon

気軽に野菜を摂れるヘルシーなスムージーやジュース、赤ちゃんの離乳食作りに活躍するミキサー。

本記事では、そんなミキサーの選び方とおすすめのミキサーランキングをご紹介します。

一人暮らしに嬉しいコンパクトなタイプ、家族で使える大容量タイプまで、パワーや洗いやすさを重視して、商品を厳選しました。人気メーカーの特徴も解説しています!

記事の後半には、スムージーやスープなどの簡単レシピもご紹介しています。ぜひ購入前に参考にしてくださいね!


この記事を担当するエキスパート

デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
福本 航大

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散財してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへの乗り換えを計画中。

◆本記事の公開は、2019年07月23日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ミキサーとは?

 

ミキサー(ブレンダー)とは、付属した容器の中身をかき混ぜるキッチン家電のこと。食材を水分と一緒に入れることで、素早く液状に撹拌することができます。

例えば、野菜や果物などを、繊維を残したジュースや野菜スープにするときに大活躍します。また、氷を砕いて、冷たいスムージーをつくることができる機種もあります。

なお、ボウルに入れた生クリームを泡立てるなどの目的で、手でもって使うハンディタイプのミキサーはハンドミキサーといいます。

『ミキサーのおすすめランキング』を今すぐ見る

ミキサーとブレンダーの違い

 

ミキサーとは和製英語で、英語圏では食材を混ぜたりつぶしたりするためのキッチン家電をブレンダーと言います。つまりミキサーとブレンダーは同じものを指します。

ただ、日本でブレンダーといえば、スティックタイプの本体にブレード(刃)が付いていて、手にもって使うハンドブレンダーのことを指すことが多いです。

ハンドブレンダーは本体をボウルなどに入れて使うのが基本なので、ミキサーよりもコンパクト。また、ブレードなどのアタッチメントを取り換えることで、泡立てたり、野菜や果物などの食材を切り刻んだりすることも可能です。

ジューサーとは

ジューサーとは、野菜や果物からジュースをつくることに特化したキッチン家電です。

ミキサーが主に食材を細かくするのに対し、ジューサーは食材を細かくした後に野菜や果物などの繊維を取りのぞき、よりさらっとした口あたりのジュースをつくることができます。

家庭で、すっきりとした美味しいジュースが飲みたい、という人におすすめです。

フードプロセッサーとは

 

フードプロセッサーとは、食材を細かくするためのキッチン家電です。肉や魚をミンチにしたり、野菜をすりつぶしたりできます。

ミキサーは液体が得意ですが、フードプロセッサーは固体が得意。離乳食づくりにも活躍しますが、野菜のスライスやみじん切り、ハンバーグ、餃子などの料理の下ごしらえにも活躍します。パン生地などをこねることができるものもあります。

『ミキサーのおすすめランキング』を今すぐ見る

ミキサーの選び方

それでは、ミキサー(ブレンダー)の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。

【1】刃の形と素材
【2】ボトルの容量は「1人分=300ml」
【3】ボトルの素材
【4】ミキサーのパワー
【5】刃の回転数が多く高速なほどパワフル!
【6】使用できる食材をチェック
【7】お手入れのしやすさ
【8】安全性
【9】サイズとデザイン


上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】刃の形と素材に注目

ミキサー選びは、まず刃(ブレード)に注目してみましょう。形と素材がポイントです。

刃の形:波型・平型・のこぎり型の3種

 

刃の形状は、波型平型のこぎり型などがあります。

波型:汎用性のあるタイプ。刻んだり砕いたりすること全般が目的ならこのタイプがおすすめです。

のこぎり型:ホウレンソウや小松菜といった、葉野菜のかたい繊維を断ち切ってスムージーなどをつくることを重視するならのこぎり型がおすすめ。

平型:やわらかめの食材を刻んだり生地をこねたりするのにおすすめです。

刃の素材:チタンコーティングの耐久性が高い

 

刃が丈夫であれば、氷なども含め、よりかたい食材を砕いたり刻んだりすることができます。

刃の素材としては、チタンコーティングされているものが強くて丈夫ですが、やや価格はお高めです。

【2】ボトルの容量は「1人分=300ml」が目安

 

ミキサー選びは、ボトルにも注目です。ボトルの容量は、1人分を200~300ml(1~1.5カップ)として、一度に作りたい分量より多めになるように考えましょう。

1人用なら、ボトルを外してそのまま飲めるコンパクトなタイプもおすすめです。

【3】ボトルの素材を選ぶ

ミキサーのボトルの素材は、「ガラス製」「プラスチック製」「トライタン製」などがあります。

素材によって、重さと耐久性、メンテナンス性が変わるので、それぞれの特徴をチェックしましょう!

ガラス製:耐久性・衛生面に期待

 

ガラス製のミキサー容器は、重さはありますが、ニオイ移りが少なく、油がついても洗いやすいのがポイント。耐久性も高いです。

容量の大きいミキサーで大人数分まとめて作りたい人、料理の下ごしらえにもミキサーを使いたい人、赤ちゃんがいるなど衛生面が気になる人におすすめです。

プラスチック製:お手頃な値段かつ軽くて持ち運びに便利

 

プラスチック製のミキサー容器は、軽くて扱いやすいのがポイント。また、ガラスより価格が安いです。ただし、ニオイが移ったり、傷がついたりしやすい点に注意しましょう。

ミキサー容器をそのままドリンクを入れるボトルとして持ち歩きたい人、少しでも安くミキサーを手に入れたい人におすすめです。

トライタン製:軽いのに耐熱性・耐久性に優れる万能な素材

 

トライタン樹脂という新素材のミキサーボトルが注目されています。

ガラスとプラスチックのいいところを合わせたような素材で、ガラスのように耐久性・耐熱性が高いのに、プラスチックのように軽いのがポイントです。

【4】ミキサーのパワーをチェック

 

ミキサーを選ぶ際に、「パワー」は絶対に注目したいポイントです。ミキサーのパワーのめやすとなるのは、W(ワット)数(消費電力)と、刃の回転数(回転速度)です。

ミキサーのパワーが足りないと、食材を入れてスイッチをオンしても「ウ~ン」と重い音がしてなかなか回らなかったり、野菜や果物などの食材をじゅうぶんに細かく砕けなかったりします。

ただ、パワーが大きいミキサーは、音も大きくなりがち。静かさを重視したいなら、容量が小さく、パワーが控えめのミキサー、静音設計のミキサーがおすすめです。

【5】刃の回転数が多く高速なほどパワフル!

 

同じW数でも、容量が大きいとパワーが不足してしまうことがあります。

そこで、もうひとつパワーのめやすにしたいのが、刃の回転数(回転速度)。同じ容量であれば、刃の回転数が多いほど、仕上がりがより滑らかになります。一方で、回転数が少なければ、粗く食感が残ります。

また、高速・低速など刃の回転速度を切り替える機能があると、食材や食感、栄養素の壊れやすさによって使い分けができて便利です。1分間あたりの回転数は「rpm」という単位で表されるので、ぜひ注目して見てみましょう。

【6】スムージーなら氷対応がベスト!使用できる食材をチェック

 

ミキサーが氷対応をしているかどうかも重要なポイントです。

フラッペのような冷たいスムージーを作るなら、氷も砕けるミキサーを選びましょう。ただし、多くのモデルが、家庭用製氷皿で作ったサイズの氷のみに対応しています。

コンビニで買えるようなロックアイスは、砕けるモデルが限られているので、購入前に対応している食材をよくチェックしましょう。

また、肉や野菜のみじん切りなど、水分の少ないメニューを作りたい場合は、ミキサーよりもハンドブレンダーをおすすめします。

アタッチメントを付け替えるだけでさまざまなメニューに対応できるので、ぜひハンドブレンダーも検討してみてくださいね。

【7】洗いやすくお手入れがラクなものを

 

ミキサーは容器の素材や構造によって、お手入れのしやすさが変わってきます。基本的には、パーツを分解してそれぞれ洗えるものだと、お手入れがかんたんで便利です。

また、刀部分も洗いやすいように工夫されているモデルだと清潔に保つことができます。

【8】安全性にも配慮がほしい

 

とくにお子さんがいるご家庭では、ミキサーの安全性もチェックしたいもの。容器をきちんとセットしないと作動しないなど、誤作動を防ぐ機能がついていると安心です。

また、刃を外して洗うことができるミキサーは、洗うときに指を傷つける心配が少ないという点で、より安全です。

【9】キッチンに出しっぱなしにできるサイズ・デザインのものを

 

もうひとつポイントを加えるとすれば、サイズとデザイン。キッチンに出しっぱなしにしておいても馴染むサイズとおしゃれなデザインの商品を選べば、自然と使用頻度も上がります。

おしゃれでかわいいデザインが評判の商品も紹介していますので、是非チェックしてみてくださいね。

『ミキサーのおすすめランキング』を今すぐ見る

ミキサーの人気メーカー・ブランド

ミキサー(ブレンダー)選びに悩んでしまったら、メーカーで選ぶのもひとつの方法です。ここでは、ミキサーの人気メーカーとその特徴をいくつか紹介します!

ティファール|使い方に合わせて選べる3タイプ

 

取っ手を取り外し、重ねて収納できる便利なお鍋で有名な「ティファール」。実は、ユーザーの利便性を徹底して追及したミキサーも評判が高いです。

ラインナップは次の3つから選べます。

・キッチンに置いても邪魔にならないコンパクトサイズが特徴のミックス&ドリンク
・家族分が一気に作れる1.25Lの大容量と硬い素材をものともせず攪拌できるチタンコート6枚刃が特徴のブレンドフォースグラス
・使い方&お手入れ&収納・保存の3つがかんたんなのが特徴のクリック&テイスト

パナソニック(Panasonic)|高性能の2タイプ

 

「家電はパナでないと。」そんな声も聞こえる国産家電メーカーの代表、「パナソニック」。

ラインナップは次の2つから選べます。

・繊維を残したり、加水を調整したりと触感のコントロールが特徴のファイバーミキサー
・コンパクトサイズでなめらかな食感のスムージーをつくるタンブラージューサー

テスコム|高いコストパフォーマンス

 

お手ごろ価格で優秀なミキサーをラインナップしているテスコム。コストパフォーマンスの良さから、ミキサー市場におけるシェアも高いです。

コンパクトタイプからパワフルタイプ、ミル機能付きのミキサーや真空ミキサーなどをラインナップしています。

象印|お手入れのしやすさもバツグン

 

「象印」のミキサーは、野菜などの食材を細かくカットできるチタンコートのカッターと、洗剤と水を入れてボタン1つで内部を洗浄できるお手入れのしやすさがポイントです。

繊維を細かくして丸ごとおいしくいただけるヘルシーミックスがラインナップされています。

アイリスオーヤマ|手軽に使えるシンプルさ

 

シンプル機能でコスパのいい家電を次々生み出している「アイリスオーヤマ」。ミル付きでありながらリーズナブルなのがポイントです。

4人分相当の800mlの大容量で、氷も粉砕でき、ミル機能もついていて、3000~5000円程度で手に入るコスパのよさに注目です。

日立|真空保存でフレッシュなスムージーを

 

日立からは、スムージーをよりなめらかにおいしく作れるよう工夫された製品が販売されています。『パーソナルブレンダー』1種類のみですが、作ったスムージーを真空保存できるのが魅力。

さらに変色や泡立ちもおさえてくれるので、フレッシュなスムージーを楽しめます。15種類のスムージーが作れるレシピ付きなのもいいですね。

ビタクラフト|おまかせ操作の真空ブレンダー

 

さまざまなキッチン家電を販売する、ビタクラフト。『FRESQO(フレスコ)』という真空ミキサーを販売しています。

ボタン1つで真空化からブレンドまでおまかせできるかんたん操作が便利! 好みの速さで仕上がりを調節できるのも魅力です。

ミキサーおすすめ15選

ここからは、おすすめのミキサーを幅広くご紹介していきます。

▼ミキサーおすすめTOP8【プロが選ぶランキング】

家電ライターのコヤマタカヒロさん厳選のミキサーベスト8を紹介します!

スムージーやジュース作りに最適なもの、洗いやすいもの、フードプロセッサー付きのものまで、プロならではの視点で選ばれたランキングです。ぜひ参考にしてくださいね! 

※口コミは502名のアンケート調査による、同商品使用ユーザー回答データからの抜粋です。

エキスパートのおすすめ

【第1位】TESCOM(テスコム)『ミル&ミキサー TM8300』

【第1位】TESCOM(テスコム)『ミル&ミキサーTM8300』 【第1位】TESCOM(テスコム)『ミル&ミキサーTM8300』 【第1位】TESCOM(テスコム)『ミル&ミキサーTM8300』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

家庭用の氷も砕けるミル付きミキサー

大型波刃チタンカッターを採用し家庭で作った氷ならそのままクラッシュアイスにできるミキサーです。

ガラスボトルは容量たっぷりの1Lタイプ。シンプルなダイヤルスイッチで簡単に操作ができます。

また、混ぜている最中に材料を追加できるセンターキャップも便利。使っていない時にコンパクトに収納できる点も見逃せません。

【口コミ(アンケート回答より)】
・いろいろと使えるし、デザイン、色が良い(51歳 女性)
・ミルもついている(44歳 女性)
・りんごをミキサーしても茶色にならなかった(55歳 女性)

エキスパートのおすすめ

【第2位】TESCOM(テスコム)『Pure Natura TM856』

デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

お手入れ簡単!収納性やメンテナンス性の高さが魅力

使い勝手の良いガラス製の1Lボトルを採用。スイッチはボタン式で押している間だけ回転する仕組みで微調整も簡単です。

使用後はボトルを外してカッターとは別に洗えるのか便利。また、ガラスボトルを裏返すことでコンパクトに収納できるのもポイントです。

【口コミ(アンケート回答より)】
・しっかり攪拌できる(39歳 女性)
・ガラスの部分が重いので洗うのがしんどいが、しっかりした作りで、値段が安かった(59歳 女性)
・洗うのが大変だが、安いのに使える(37歳 女性)
・とても良いと思います!(54歳 男性)

エキスパートのおすすめ

【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』

【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』
出典:Amazon この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

一人用スムージーを作るのに便利なタンブラーが付属

スムージー作りに特化したミキサーで、繊維質の多い葉物野菜を細かくカットできる「ブラックハードチタンコートファイバーカッター」を採用。より濃く、栄養価の高いスムージーが作れます。

X701は付属品の多い上位モデルとなっており、ミキサーボトルのほかタンブラーミキサーも付属。小容量のスムージーが手軽に作れるのが便利。

【口コミ(アンケート回答より)】
・洗いにくいが、しっかり粉砕できる(35歳 女性)
・手軽に速くフレーツジュースが出来る(50歳 女性)
・値段が高いが、性能は良い(41歳 女性)
・食材を簡単に粉砕できる(50歳 男性)

エキスパートのおすすめ

【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』

【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』 【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』 【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』 【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』 【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』 【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』 【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』
出典:Amazon この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

栄養価の高いフレッシュスムージーが手軽に作れる

上位モデルと同じ「ブラックハードチタンコートファイバーカッター」を採用するファイバーミキサー。

上位モデルとの違いはタンブラーミキサーが付属しないことのみで、基本機能は共通で、ミルも付属します。

ミキサーボウルのフタにアレンジホールが用意されており、かくはん中に加水したり、野菜や果物といった食材を追加することが可能。好みの食感に調節できます。

【口コミ(アンケート回答より)】
・ブランドの安心感がある(48歳 女性)
・品質がいい(45歳 女性)
・氷も砕ける(56歳 女性)
・洗うのが大変だが、粉砕が強めにできる(46歳 男性)

エキスパートのおすすめ

【第5位】récolte(レコルト)『Glass Blender Rico(RGB-1R)』

【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』 【第5位】récolte(レコルト)『GlassBlenderRico(RGB-1R)』
出典:Amazon この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

料理に便利! ガラスジャーが120度まで対応

耐熱温度差120°のガラスジャーを採用しているため、スムージー作りはもちろんのこと、煮詰めたスープやパスタソースなどもそのまま投入して混ぜ合わせることができるなど、料理でも活躍するミキサーです。

250Wのモーターを採用し、毎分2万2300回転で具材を混ぜ合わせることが可能。パルス運転ボタンも用意しています。ガラスジャーの容量は600mlでコンパクトなのも使いやすいです。

【口コミ(アンケート回答より)】
・いろいろな料理に使用できます(32歳 女性)
・使いやすいです(28歳 女性)
・値段の割に品質が良い(32歳 男性)
・粉々に粉砕できます(37歳 男性)

エキスパートのおすすめ

【第6位】TIGER(タイガー魔法瓶)『SKT-A100 WM』

【第6位】TIGER(タイガー魔法瓶)『SKT-A100WM』 【第6位】TIGER(タイガー魔法瓶)『SKT-A100WM』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

アボカドの種も砕ける強力かつ静かなミキサー

モーター部分がしっかりと覆われているため、使用時の運転音が小さいのが特徴のミキサー。

早朝や、深夜などに、ミキサーを使うときの騒音が気になるという人に最適なモデル。軽量で使い勝手のよいトライタン(樹脂)製カップを採用しているのもポイントです。

さらにパワフルモードではアボカドの皮や種をまとめてジュースにできます。

【口コミ(アンケート回答より)】
・形状が好みで、洗うのが簡単そうなので購入した(51歳 女性)
・デザインが良い(40歳 女性)
・スモークガラスである点と、洗いやすく丈夫そうな点が気に入った(51歳 女性)

エキスパートのおすすめ

【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』

【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』
出典:Amazon この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

三角形状のボトルを採用したハイパワー

三角形状のガラスボトルを採用したミキサー。ボトルに角があるため、注ぎやすく、さらに食材が角になる時より滑らかになるそう。

480Wの強力モーターを搭載しており、ハイパワーで果物や野菜などの食材を混ぜることができます。

さらにターボボタンを搭載しており氷を砕くのもお手の物。より短時間で食材を細かく粉砕できます。デザイン性の高さも魅力です。

【口コミ(アンケート回答より)】
・やや価格が高いかな。野菜ジュースを作る時に使いやすいですね(37歳 女性)
・重いのと少量で使いたいときには向かない。ガラス容器と見た目のシンプルさは良い(44歳 女性)
・場所をとるが、パワーが強くしっかりと粉砕や攪拌ができると思う(40歳 女性)

エキスパートのおすすめ

【第8位】SHARP(シャープ)『ヘルシオ(EM-SB1A)』

【第8位】SHARP(シャープ)『ヘルシオ(EM-SB1A)』 【第8位】SHARP(シャープ)『ヘルシオ(EM-SB1A)』 【第8位】SHARP(シャープ)『ヘルシオ(EM-SB1A)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

真空かくはんで酸化を防ぐ

食材を入れたボトルから空気を抜く真空機能を搭載したミキサー。混ぜ合わせる時の酸化を防ぐことができるため、より多くの栄養を摂取することができます。

また泡立ちにくいのでスムージーなどはなめらかな食感で仕上げることが可能。美味しさと栄養価を両立しています。

また真空機能は食材の保存や料理にも有効。保存容器が付属しており、食材に味を早く染み込ませたり、保存時の酸化を防ぐことができます。

【口コミ(アンケート回答より)】
・洗いにくいが、美味しく出来上がる(40歳 女性)
・粉砕能力が高い(50歳 男性)
・作りがしっかりしている(55歳 男性)
・ヘルシオのブランドが好き(48歳 女性)

▼ミキサーおすすめ3選【大容量】

まずは、家族みんなの分のスムージー作りや調理に便利な大容量タイプのミキサーをご紹介します。

Vitamix(バイタミックス)『E310』

Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 Vitamix(バイタミックス)『E310』
出典:Amazon この商品を見るview item
調理にも便利な多機能ミキサー

パワフルで高性能な「Vitamix(バイタミックス)」の高級ミキサーが、家庭で使いやすい仕様に生まれ変わって新登場。

容量1.4Lの高さを抑えた設計で、キッチンでも使いやすくなりました。また、一瞬だけブレンドできる「パルス機能」を搭載。ちょっと食材を刻みたいときなど調理への活用の幅が広がります。

ロックアイスや冷凍フルーツも砕ける耐久性に優れた刃を採用。硬くて諦めていた食材も、「E310」なら滑らかに攪拌できますよ

パワフルな分、稼働音が大きいので使うタイミングには配慮が必要そうです。

ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサー BM-SA10』

ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサーBM-SA10』
出典:Amazon この商品を見るview item
葉物も氷も滑らかに

葉物野菜を細かくする能力と硬い食材を粉砕する能力を併せ持った独自の刃、「クラッシュ&カットチタンコートブレード」を採用。異なる食材を組み合わせても、滑らかな口当たりに仕上がります

フタとハンドル部分が正しくセットされないと作動しないダブルロック構造で、誤作動を防ぐ安心設計

使用後はパーツを分解して隅々までキレイに洗えます。

TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+ SKS-R100』

TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+SKS-R100』
出典:Amazon この商品を見るview item
コーヒーミル代わりにもなるパワフルなミキサー

形の異なる3つの刃を組み合わせ、繊維質の葉物やニンジン・氷といった硬い食材までしっかりカット。滑らかな食感に仕上げるミキサーです。

ボトルは軽くて丈夫なトライタン製。食器洗い乾燥機にもかけられるので、お手入れに手間がかかりません。

なんとミルとしても使えるので、茶葉やコーヒー豆の粉砕はもちろん、煮干しを粉砕してだし粉末にすることもできます。ミル用のカップもついていて、保存にも便利です。

▼ミキサーおすすめ4選【コンパクト】

一人暮らしの料理や離乳食づくりなどにおすすめの、スリムで小型なミキサーをご紹介します。

ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダー  K-BD1』

ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダーK-BD1』
出典:Amazon この商品を見るview item
他にはない可愛くてレトロなデザイン!

個性的でお洒落なデザインのキッチン家電が人気の「Toffy」シリーズ。こちらの商品は、シェルピンク/ペールアクア/アッシュホワイト/リッチブラックの4色展開で、インテリアに合わせて選べます。

氷や凍らせたフルーツにも対応しているので、暑い日にひんやり冷たいスムージーを作るにはピッタリです。また、嬉しい大容量の600ml分解洗いも可能で、欲しい機能をぎゅっと詰め込んだ商品です。

食材に合わせて回転速度を切り替えることもできるので、調理の幅もグッと広がります!付属のレシピ本もチェックしてみては?

YAMAZEN(山善)『ボトルミキサー YMF-280』

YAMAZEN(山善)『ボトルミキサーYMF-280』 YAMAZEN(山善)『ボトルミキサーYMF-280』 YAMAZEN(山善)『ボトルミキサーYMF-280』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
1人分を持ち運べる!タンブラー型ミキサー

容量280mlの超コンパクトミキサー。ワンプッシュで攪拌スタートできる簡単操作ながら、ボトル無しでは回転しないように安全面も配慮されています。

こちらの商品の特徴は何といっても「持ち運べる」こと!ミキサーにかけたボトルをそのまま取り外し、付属のフタとケースを使えばカバンなどに収納して持ち運べます。

カラーは優しい色合いのグレージュ、アイスブルーと、シンプルなホワイトの3色展開で、男女問わずお好みに合わせて選べます。

Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダー VBL-5』

Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダーVBL-5』 Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダーVBL-5』 Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダーVBL-5』 Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダーVBL-5』 Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダーVBL-5』 Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダーVBL-5』
出典:Amazon この商品を見るview item
容器のまま持ち運べる1人用ミキサー

フルーツや野菜を入れたボトルをセットしてスタートすればすぐ完成。容器をボトル代わりにしてそのまま飲める、スムージー好きにうれしいアイテムです。

2cm以下の氷なら攪拌可能なので、ヒンヤリおいしいスムージーも楽しめます。

本体サイズもコンパクトなので、場所を取らないのも魅力。一人暮らしの方にもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

DOSHISHA(ドウシシャ)『全自動クッキングミキサー Pieria SPW-401』

DOSHISHA(ドウシシャ)『全自動クッキングミキサーPieriaSPW-401』 DOSHISHA(ドウシシャ)『全自動クッキングミキサーPieriaSPW-401』 DOSHISHA(ドウシシャ)『全自動クッキングミキサーPieriaSPW-401』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
スープや離乳食にも使えるヒーター搭載モデル

ヒーター搭載で、あたたかい食べ物が作れる全自動ミキサー。自動調理メニューも搭載しており、食材を入れてメニューを選ぶだけで出来立てのスープなどが楽しめます。

温め機能や保温機能、予約タイマー付きで、忙しい方の見方に。一人暮らしのご飯や赤ちゃんの離乳食も、このミキサーなら時間をかけずに完成しますよ。

「ミキサー」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
【第1位】TESCOM(テスコム)『ミル&ミキサー TM8300』
【第2位】TESCOM(テスコム)『Pure Natura TM856』
【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』
【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』
【第5位】récolte(レコルト)『Glass Blender Rico(RGB-1R)』
【第6位】TIGER(タイガー魔法瓶)『SKT-A100 WM』
【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』
【第8位】SHARP(シャープ)『ヘルシオ(EM-SB1A)』
Vitamix(バイタミックス)『E310』
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサー BM-SA10』
TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+ SKS-R100』
ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダー  K-BD1』
YAMAZEN(山善)『ボトルミキサー YMF-280』
Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダー VBL-5』
DOSHISHA(ドウシシャ)『全自動クッキングミキサー Pieria SPW-401』
商品名 【第1位】TESCOM(テスコム)『ミル&ミキサー TM8300』 【第2位】TESCOM(テスコム)『Pure Natura TM856』 【第3位】Panasonic(パナソニック)『MX-X701』 【第4位】Panasonic(パナソニック)『ファイバーミキサー(MX-X501)』 【第5位】récolte(レコルト)『Glass Blender Rico(RGB-1R)』 【第6位】TIGER(タイガー魔法瓶)『SKT-A100 WM』 【第7位】BRAUN(ブラウン)『パワーブレンダー(JB3060)』 【第8位】SHARP(シャープ)『ヘルシオ(EM-SB1A)』 Vitamix(バイタミックス)『E310』 ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ミキサー BM-SA10』 TIGER(タイガー魔法瓶)『TIGER5value+ SKS-R100』 ラドンナ『Toffy(トフィー)ホームブレンダー  K-BD1』 YAMAZEN(山善)『ボトルミキサー YMF-280』 Vitantonio(ビタントニオ)『ミニボトルブレンダー VBL-5』 DOSHISHA(ドウシシャ)『全自動クッキングミキサー Pieria SPW-401』
商品情報
特徴 家庭用の氷も砕けるミル付きミキサー お手入れ簡単!収納性やメンテナンス性の高さが魅力 一人用スムージーを作るのに便利なタンブラーが付属 栄養価の高いフレッシュスムージーが手軽に作れる 料理に便利! ガラスジャーが120度まで対応 アボカドの種も砕ける強力かつ静かなミキサー 三角形状のボトルを採用したハイパワー 真空かくはんで酸化を防ぐ 調理にも便利な多機能ミキサー 葉物も氷も滑らかに コーヒーミル代わりにもなるパワフルなミキサー 他にはない可愛くてレトロなデザイン! 1人分を持ち運べる!タンブラー型ミキサー 容器のまま持ち運べる1人用ミキサー スープや離乳食にも使えるヒーター搭載モデル
サイズ 幅16.7×奥行16.8 ×高さ37.5cm 幅15.0×奥行18.0×高さ34.0cm 幅20.3×奥行21.4×高さ37.2cm 幅20.3×奥行21.4×高さ37.2cm 幅16.0×奥行13.0×高さ32.5cm 幅21.0×奥行19.0×高さ38.2cm 幅19.0×奥行18.5×高さ38.5cm 幅16.8×奥行28.9×高さ35.1cm W190xD220xH440mm 幅×奥行×高さ:15×15×36.5 18.4×16.6×34.5cm (約)W165×D120×H315mm 幅10×奥行10×高さ29cm 重量0.7kg 7.8×7.8×26cm 200x310x130 mm
容量 1 L 1 L 1 L 1 L 600ml 1 L 1.25 L 1.5 L 1.4L 1 L ミキサー:1000mL ミル:200mL お茶ミル:20mL 600ml 280ml 280ml 約500ml
ボトル材質 ガラス ガラス ガラス ガラス ガラス 樹脂 サーモレジストガラス トライタン コポリエステル樹脂 コポリエステル樹脂 - トライタン -
消費電力 240W 190W 255W 255W 250W 270W 480W 450W 900W 225W 275W 210W 150W 80W 350W
回転数 12000回/分(1000ml水負荷時) 10000回/分 10300回/分(ミキサー高速)、7900回/分(ミキサー低速)、ミル:18000回/分(ミル)、11700回/分(タンブラー) 10300回/分(ミキサー高速)、7900回/分(ミキサー低速)、ミル:18000回/分(ミル)、11700回/分(タンブラー) - 約9000回/分(1000mL水負荷時) 低速時「1」:16300回/分 高速時「5/ターボ」:22100回/分 約15000回/分(無負荷時) - 約8800回/分(1000mL定量水負荷時) 約9500回/分(1000mL水負荷時) HIモード:約21,000回/分 LOWモード:約20,000回/分 ※無負荷時 約17,000回/分 -
カラー シルバー ホワイト ブラウン シャンパンゴールド カーマインレッド、シャンパンホワイト、フィエスタローズ ミスティホワイト ブラック、ホワイト レッド、ホワイト ホワイト、レッド、ブラック グレージュ ディープブラック、シルキーホワイト 全4種類 全3色 ミルク、バナナ、イチゴ ブラック、ホワイト
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミキサー(ブレンダー)の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのミキサー(ブレンダー)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ミキサーランキング
楽天市場:ミキサーランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ミキサーを使った簡単レシピを紹介

ミキサーがあれば作れる、かんたんレシピをご紹介しましょう。

野菜と果物をまるごと摂れる「グリーンスムージー」

ミキサーでスムージーを作る女性
ペイレスイメージズのロゴ
ミキサーでスムージーを作る女性
ペイレスイメージズのロゴ

あっという間にスムージーが作れます。旬の野菜や果物を使って、栄養満点のスムージーを作ってみましょう。

1)野菜と果物を適当な大きさにカット
2)ミキサーに入れて攪拌

グリーンスムージーを作って野菜の青臭さが気になるときは、凍らせたバナナやりんごなどを加えるといいですよ。自然な甘さと冷たさでぐっと飲みやすくなります。

置き換えダイエットなどでスムージーを取り入れたい方にもおすすめです。

入れるだけの「ポタージュスープ」

かぼちゃのポタージュスープのイメージ写真
Pixabayのロゴ
かぼちゃのポタージュスープのイメージ写真
Pixabayのロゴ

お店で食べるようななめらかなポタージュスープも、ミキサーがあれば自宅でかんたんに作れます。

1)茹でたじゃがいもやかぼちゃ、にんじんを適当な大きさにカット
2)牛乳または豆乳と一緒にミキサーに入れて攪拌、塩で味をととのえる

これだけで、立派なスープのできあがりです。

野菜を茹でるのが面倒なときは、トマトを使ってスープを作りましょう。

1)トマトとたまねぎ(少量)を適当な大きさにカット
2)にんにく、オリーブオイルとともにミキサーに入れて攪拌
3)鍋にかけて温め、塩で味をととのえる

好みで牛乳や豆乳、生クリームを加えると、さらにクリーミーなポタージュスープに。ひと手間かける余裕があるときは、あらかじめたまねぎをバターで炒めるといいでしょう。

かんたんに作れる「離乳食」

離乳食
ペイレスイメージズのロゴ
離乳食
ペイレスイメージズのロゴ

ミキサーは離乳食づくりにも活躍します。面倒なうらごし作業も、ミキサーを使えば手間がかかりません。

炊いたご飯に水を加えて攪拌(かくはん)すればおかゆ状の離乳食もかんたん。

お子さまの月齢に合わせていろいろな材料を組み合わせて離乳食を作ってみてください。

その他のミキサー関連アイテムはこちら

ジュース作り・お菓子や料理でも使える!

本記事では、ミキサー(ブレンダー)の種類や選び方、そしておすすめランキングをご紹介しましたが、いかがでしたか?商品を選ぶ際は、下記のポイントをおさえておきましょう。

【1】刃の形と素材
【2】ボトルの容量は「1人分=300ml」
【3】ボトルの素材
【4】ミキサーのパワー
【5】刃の回転数が多く高速なほどパワフル!
【6】使用できる食材をチェック
【7】お手入れのしやすさ
【8】安全性
【9】サイズとデザイン


ジュースを作ったり、お菓子や料理などにも活用できるミキサー(ブレンダー)。機種によっては、簡単で便利な商品を選ぶことができます。ぜひ本記事を参考に、自分にピッタリの商品を見つけてくださいね。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button