ミキサーってどんな家電? ブレンダー・ジューサー・フードプロセッサーとのちがい
ミキサーとは、食材を混ぜる(攪拌・かくはんする)ためのキッチン家電です。
ミキサーは、野菜や果物などを、繊維を残したジュースにしたり、野菜スープなどを作ったりするときに活躍します。機種によっては、氷を砕いて、冷たいスムージーをつくることも可能。
一般的に、ミキサーと言えば容器(ボトル)が付属していて、その中に入れたものをかき混ぜる据え置きタイプのことを指します。なお、ボウルに入れた生クリームを泡立てるなどの目的で、手でもって使うハンディタイプのミキサーはハンドミキサーといいます。
▼ミキサーの詳しい選び方はこちらをチェック!
▼ミキサーのおすすめランキングをチェック!
ミキサーとブレンダーの違いは?
本体の先にブレード(刃)が付いているハンドブレンダー。
ミキサーとは和製英語で、英語圏では食材を混ぜたりつぶしたりするためのキッチン家電をブレンダーと言います。つまりミキサーとブレンダーは同じものを指します。
日本でブレンダーといえば、スティックタイプの本体にブレード(刃)が付いていて、手にもって使うハンドブレンダーのことを指すことが多いです。
ハンドブレンダーは本体をボウルなどに入れて使うのが基本なので、ミキサーよりもコンパクト。また、ブレードなどのアタッチメントを取り換えることで、泡立てたり、野菜や果物などの食材を切り刻んだりすることも可能です。
ジューサーとは? ミキサーでできることとのちがいは?
果汁から繊維を取り除いてなめらかに仕上げてくれるジューサー。
ジューサーとは、野菜や果物からジュースをつくることに特化したキッチン家電です。
ミキサーが主に食材を細かくするのに対し、ジューサーは食材を細かくした後に野菜や果物などの繊維を取りのぞき、よりさらっとした口あたりのジュースをつくることができます。
家庭でおいしいジュースが飲みたい、という人におすすめです。
フードプロセッサーとは? ミキサー(ブレンダー)とのちがいは?
食材を刻んだり、こねたり、スライスしたりと、料理の下ごしらえに活躍するフードプロセッサー。
フードプロセッサーとは、食材を細かくするためのキッチン家電です。肉や魚をミンチにしたり、野菜をすりつぶしたりできます。
ミキサーは液体が得意ですが、フードプロセッサーは固体が得意。離乳食づくりにも活躍しますが、野菜のスライスやみじん切り、ハンバーグ、餃子などの料理の下ごしらえに活躍します。パン生地などをこねることができるものもあります。
ミキサー(ブレンダー)の選び方 8つのポイントを解説!
ここからは、ミキサーを選ぶポイントを8つ紹介します。自分にピッタリのミキサーを選ぶためにも、購入前にしっかり確認しておきたいポイントが満載です!
刃の形と素材に注目 ポイント1
ミキサー選びは、まず刃(ブレード)に注目してみましょう。形と素材がポイントです。
刃の形は波型・平型・のこぎり型の3種
のこぎり型のチタンコーディング刃で繊維質の多い野菜もなめらかに。氷も砕けます。
刃の形状は、波型、平型、のこぎり型などがあります。
・波型:汎用性のあるタイプ。刻んだり砕いたりすること全般が目的ならこのタイプがおすすめです。
・のこぎり型:ホウレンソウや小松菜といった、葉野菜のかたい繊維を断ち切ってスムージーなどをつくることを重視するならのこぎり型がおすすめ。
・平型:やわらかめの食材を刻んだり生地をこねたりするのにおすすめです。
刃の素材はチタンコーティングの耐久性が高い
刃先がのこぎり状のパナソニックのミキサー。ブラックハードチタンコートがコーティングされており、細かくパワフルに切削できます。
刃が丈夫であれば、氷なども含め、よりかたい食材を砕いたり刻んだりすることができます。
刃の素材としては、チタンコーティングされているものが強くて丈夫ですが、やや価格はお高めです。
ボトルの容量は「1人分=300ml」が目安 ポイント2
300mlのガラスジャーと400mlのボトルが付いたミキサー。ひとり暮らしにもおすすめ。
ミキサー選びは、ボトルにも注目です。ボトルの容量は、1人分を200~300ml(1~1.5カップ)として、一度に作りたい分量より多めになるように考えましょう。
ボトルの素材を選ぶ ポイント3
ミキサーのボトルの素材は、「ガラス製」「プラスチック製」「トライタン製」などがあります。
素材によって、重さと耐久性、メンテナンス性が変わるので、それぞれの特徴をチェックしましょう!
「ガラス製」は耐久性・衛生面が◎
キズつきにくく、ニオイもつきにくい、ガラス製容器のミキサー。
ガラス製のミキサー容器は、重さはありますが、ニオイ移りが少なく、油がついても洗いやすいのがポイント。耐久性も高いです。
容量の大きいミキサーで大人数分まとめて作りたい人、料理の下ごしらえにもミキサーを使いたい人、赤ちゃんがいるなど衛生面が気になる人におすすめです。
「プラスチック製」はお手頃な値段かつ軽くて持ち運びに便利
軽くて扱いやすいのが特徴のプラスチック製のミキサー容器。ガラス製よりも安いのも魅力ですね。
プラスチック製のミキサー容器は、軽くて扱いやすいのがポイント。また、ガラスより価格が安いです。ただし、ニオイが移ったり、傷がついたりしやすい点に注意しましょう。
ミキサー容器をそのままドリンクを入れるボトルとして持ち歩きたい人、少しでも安くミキサーを手に入れたい人におすすめです。
「トライタン製」は軽いのに耐熱性・耐久性に優れる万能な素材
トライタン製のミキサー容器を採用した、シャープのモデル。耐久性があるのに扱いやすいのが魅力です。
トライタン樹脂という新素材のミキサーボトルが注目されています。
ガラスとプラスチックのいいところを合わせたような素材で、ガラスのように耐久性・耐熱性が高いのに、プラスチックのように軽いのがポイントです。
ミキサーのパワーをチェック ポイント4
容量1,250mlと大容量ながら、消費電力350W、回転数は低速16,500回/分、 高速20,000回/分とパワフルなミキサー。
ミキサーのパワーが足りないと、食材を入れてスイッチをオンしても「ウ~ン」と重い音がしてなかなか回らなかったり、野菜や果物などの食材をじゅうぶんに細かく砕けなかったりします。
ミキサーのパワーのめやすとなるのは、W(ワット)数(消費電力)と、刃の回転数(回転速度)です。
刃の回転数が多く高速なほどパワフル!
同じW数でも、容量が大きいとパワーが不足してしまうことがあります。そこで、もうひとつパワーのめやすにしたいのが、刃の回転数(回転速度)。同じ容量であれば、刃の回転数が多いほど、仕上がりがよりなめらかになり、回転数が少なければ、粗く食感が残ります。
また、高速・低速など刃の回転速度を切り替える機能があると、食材や食感、栄養素の壊れやすさによって使い分けができて便利です。
回転数はrpm(1分間の回転数)であらわされます。
洗いやすくお手入れがラクなものが◎ ポイント5
分解して洗えるミキサーは、お手入れがかんたんで、清潔に保ちやすいです。
ミキサーは容器の素材や構造によって、お手入れのしやすさが変わってきます。基本的には、パーツを分解してそれぞれ洗えるものだと、お手入れがかんたんで便利です。
また、刀部分も洗いやすいように工夫されているモデルだと清潔に保つことができます。
静音性はパワーとのバランスで選ぶ ポイント6
ミキサーをまわす「ガリガリガリ!」というイヤな音を抑えて快適に。会話やテレビの音を妨げにくいよう実感音をカット。寝ている赤ちゃんの離乳食づくりにおすすめ。
パワーが大きいミキサーを選ぶと気になるのが音。消費電力が大きいミキサーは、音も大きくなりがち。
静かさを重視したいなら、容量が小さく、パワーが控えめのミキサー、静音設計のミキサーがおすすめです。
安全性にも配慮がほしい ポイント7
2段階のロックシステムで誤作動を防ぎます。刃は取り外して洗えます。
とくにお子さんがいるご家庭では、ミキサーの安全性もチェックしたいもの。容器をきちんとセットしないと作動しないなど、誤作動を防ぐ機能がついていると安心です。
また、刃を外して洗うことができるミキサーは、洗うときに指を傷つける心配が少ないという点で、より安全です。
キッチンに出しっぱなしにできるサイズ・デザインのものを ポイント8
もうひとつポイントを加えるとすれば、サイズとデザイン。サイズは容量によってある程度決まってきてしまいますが、デザインも軽視できません。
出しっぱなしにできるものを選ぶと、ミキサーの使用頻度がぐんと上がります。
ミキサー(ブレンダー)の人気メーカーを紹介! ティファール、パナソニック、テスコム、象印、アイリスオーヤマ、日立など
ミキサー(ブレンダー)選びに悩んでしまったら、メーカーで選ぶのもひとつの方法です。ここでは、ミキサーの人気メーカーとその特徴をいくつか紹介します!
ティファールのミキサー(ブレンダー)の特徴は? おしゃれで利便性が高い!
取っ手を取り外し、重ねて収納できる鍋で有名なティファール。
ミキサーでも、ユーザーの利便性を徹底して追及した商品づくりが特徴です。
ラインナップは次の3つから選べます。
・キッチンに置いても邪魔にならないコンパクトサイズが特徴のミックス&ドリンク
・家族分が一気に作れる1.25Lの大容量と硬い素材をものともせず攪拌できるチタンコート6枚刃が特徴のブレンドフォースグラス
・使い方&お手入れ&収納・保存の3つがかんたんなのが特徴のクリック&テイスト
パナソニックのミキサー(ブレンダー)の特徴は? 2つのラインナップから選べる!
「家電はパナでないと」という人も多い、国産家電メーカーの代表であるパナソニック。
ラインナップは次の2つから選べます。
・繊維を残したり、加水を調整したりと触感のコントロールが特徴のファイバーミキサー
・コンパクトサイズでなめらかな食感のスムージーをつくるタンブラージューサー
テスコムのミキサー(ブレンダー)の特徴は? 小型ミキサーも充実
お手ごろ価格で優秀なミキサーをラインナップしているテスコム。コストパフォーマンスの良さから、ミキサー市場におけるシェアも高いです。
コンパクトタイプからパワフルタイプ、ミル機能付きのミキサーや真空ミキサーなどをラインナップしています。
象印のミキサー(ブレンダー)の特徴は? 細かいカット&かんたんお手入れが魅力!
象印のミキサーは、野菜などの食材を細かくカットできるチタンコートのカッターと、洗剤と水を入れてボタン1つで内部を洗浄できるお手入れのしやすさがポイントです。
繊維を細かくして丸ごとおいしくいただけるヘルシーミックスがラインナップされています。
アイリスオーヤマのミキサー(ブレンダー)の特徴は? 1人暮らしにも家族用にもありがたいコスパの高さ!
シンプル機能でコスパのいい家電を次々生み出しているアイリスオーヤマ。ミル付きながらリーズナブルなのがポイントです。
4人分相当の800mlの大容量で、氷も粉砕でき、ミル機能もついていて、3000~5000円程度で手に入るコスパのよさに注目です。
日立のミキサー(ブレンダー)の特徴は? スムージーの変色や泡立ちを防ぐ!
日立のミキサーは、スムージーをよりなめらかにおいしく作れるよう工夫された製品が販売されています。『パーソナルブレンダー』1種類のみですが、作ったスムージーを真空保存できるのが魅力。
さらに変色や泡立ちもおさえてくれるので、フレッシュなスムージーを楽しめます。15種類のスムージーが作れるレシピ付きなのもいいですね。
ビタクラフトのミキサー(ブレンダー)の特徴は? デザイン性も魅力
さまざまなキッチン家電を販売する、ビタクラフト。『FRESQO(フレスコ)』という真空ミキサーを販売しています。
ボタン1つで真空化からブレンドまでおまかせできるかんたん操作が便利! 好みの速さで仕上がりを調節できるのも魅力です。
ミキサー(ブレンダー)のおすすめランキングTOP10 【家電のプロ厳選】
お待たせしました! ここからは、家電ライターのコヤマタカヒロさん厳選の2020年ミキサーベスト10を紹介します!
スムージーやジュース作りに最適なもの、洗いやすいもの、フードプロセッサー付きのものまで、プロならではの視点で選ばれたランキングです。ぜひ参考にしてくださいね!
※口コミは502名のアンケート調査による、同商品使用ユーザー回答データからの抜粋です。

10位:バイタミックス『TNC5200』 氷を砕いて、お店のようなスムージーも

出典:Amazon
サイズ | 幅19.0×奥行22.0×高さ51.0cm |
---|---|
容量 | 2 L |
ボトル材質 | トライタン |
消費電力 | 900W |
回転数 | -- |
カラー | -- |

9位:シャープ『ヘルシオ(EM-SB1A)』 真空かくはんで酸化を防ぐ












出典:Amazon
サイズ | 幅16.8×奥行28.9×高さ35.1cm |
---|---|
容量 | 1.5 L |
ボトル材質 | トライタン |
消費電力 | 450W |
回転数 | 約15000回/分(無負荷時) |
カラー | レッド、ホワイト |

8位:ブラウン『パワーブレンダー(JB3060)』 三角形状のボトルを採用したハイパワー






















出典:Amazon
サイズ | 幅19.0×奥行18.5×高さ38.5cm |
---|---|
容量 | 1.25 L |
ボトル材質 | サーモレジストガラス |
消費電力 | 480W |
回転数 | 低速時「1」:16300回/分 高速時「5/ターボ」:22100回/分 |
カラー | ブラック、ホワイト |

7位:タイガー魔法瓶『SKT-A100 WM』 アボカドの種も砕ける強力かつ静かなミキサー(ブレンダー)

出典:楽天市場
サイズ | 幅21.0×奥行19.0×高さ38.2cm |
---|---|
容量 | 1 L |
ボトル材質 | 樹脂 |
消費電力 | 270W |
回転数 | 約9000回/分(1000mL水負荷時) |
カラー | ミスティホワイト |

6位:レコルト『Glass Blender Rico(RGB-1R)』 料理に便利! ガラスジャーが120度まで対応




出典:楽天市場
サイズ | 幅16.0×奥行13.0×高さ32.5cm |
---|---|
容量 | 600ml |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 250W |
回転数 | - |
カラー | カーマインレッド、シャンパンホワイト、フィエスタローズ |

5位:パナソニック『ファイバーミキサー(MX-X501-N)』 栄養価の高いフレッシュスムージーが手軽に作れるミキサー(ブレンダー)














出典:Amazon
サイズ | 幅20.3×奥行21.4×高さ37.2cm |
---|---|
容量 | 1 L |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 255W |
回転数 | 10300回/分(ミキサー高速)、7900回/分(ミキサー低速)、ミル:18000回/分(ミル)、11700回/分(タンブラー) |
カラー | シャンパンゴールド |

4位:パナソニック『MX-X701-T』 一人用スムージーを作るのに便利なタンブラーが付属

出典:Amazon
サイズ | 幅20.3×奥行21.4×高さ37.2cm |
---|---|
容量 | 1 L |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 255W |
回転数 | 10300回/分(ミキサー高速)、7900回/分(ミキサー低速)、ミル:18000回/分(ミル)、11700回/分(タンブラー) |
カラー | ブラウン |

3位:テスコム『Pure Natura TM856』 お手入れ簡単! 収納性やメンテナンス性の高さが魅力
![テスコムTESCOMTM856-WミキサーPureNatura(ピュアナチュラ)ホワイト[ミキサー氷も砕けるTM856W]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4110/00000006380172_a01.jpg)
![テスコムTESCOMTM856-WミキサーPureNatura(ピュアナチュラ)ホワイト[ミキサー氷も砕けるTM856W]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4110/00000006380172_a02.jpg)
![テスコムTESCOMTM856-WミキサーPureNatura(ピュアナチュラ)ホワイト[ミキサー氷も砕けるTM856W]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4110/00000006380172_a03.jpg)
![テスコムTESCOMTM856-WミキサーPureNatura(ピュアナチュラ)ホワイト[ミキサー氷も砕けるTM856W]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4110/00000006380172_a01.jpg)
![テスコムTESCOMTM856-WミキサーPureNatura(ピュアナチュラ)ホワイト[ミキサー氷も砕けるTM856W]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4110/00000006380172_a02.jpg)
![テスコムTESCOMTM856-WミキサーPureNatura(ピュアナチュラ)ホワイト[ミキサー氷も砕けるTM856W]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4110/00000006380172_a03.jpg)
出典:楽天市場
サイズ | 幅15.0×奥行18.0×高さ34.0cm |
---|---|
容量 | 1 L |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 190W |
回転数 | 10000回/分 |
カラー | ホワイト |

2位:ティファール『BL4255JP』 ハイパワーで氷も砕くミキサー(ブレンダー)

出典:楽天市場
サイズ | 幅18.2×奥行17.2×高さ37.1cm |
---|---|
容量 | 1.25 L |
ボトル材質 | プラスチック |
消費電力 | 350W |
回転数 | 低速16,500 高速20,000 |
カラー | レッド |

1位:テスコム『ミル&ミキサー TM8300』 家庭用の氷も砕けるミル付きミキサー(ブレンダー)

出典:楽天市場
サイズ | 幅16.7×奥行16.8 ×高さ37.5cm |
---|---|
容量 | 1 L |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 240W |
回転数 | 12000回/分(1000ml水負荷時) |
カラー | シルバー |
人気のミキサー(ブレンダー)5選! 【502人が選ぶ】アンケート調査結果!
ここでは、502人にアンケート調査したミキサー人気ランキングにランクインした機種の中で、コヤマタカヒロさんのベスト10からは、おしくももれてしまった機種を5つご紹介します。
※「現在お使いのミキサーをお選びください」、「一番購入したいと思うミキサーをお選びください」という2つの質問に対する回答結果を集計したランキングです。口コミは、「選んだミキサーの良かったと思う点を教えてください」という質問に対する回答からの抜粋です。
ティファール『ミックス&ドリンク ネオ(BL13AEJP/BL13C5JP)』 コンパクトながら氷も砕くパワフルさでアンケート1位

出典:楽天市場
サイズ | W105mm×D105mm×H315 mm |
---|---|
容量 | 600ml |
ボトル材質 | プラスチック |
消費電力 | 300w |
回転数 | 低速:15000回/分 高速:20000回/分 |
カラー | ルビーレッド /シルバー |
フライパンや鍋でお馴染みのティファールのミキサーは、アンケートランキングでは大人気でした。一人分からでも簡単に作れるコンパクトサイズながら、300wというパワフルを誇るのがこの商品の大きな特徴です。
チタンコーティングされ耐久性と切れ味を兼ね備えた4枚刃のブレードが、そのパワーを下支えしています。ボトル部のキャップはフタを取らずに材料が追加できるなど、日常的な使い勝手もいいです。
【口コミ(アンケート回答より)】
・分解しやすくて洗いやすい(37歳 女性)
・量がすくないが、コンパクトでよい(42歳 女性)
・洗いにくく落としそうになるが、小ぶりで使いやすい(29歳 女性)
・置きっぱなしでも、場所をとらない(46歳 女性)
・軽くて良いのですが、しっかり押さえないと安定しないかもしれないですね。コンパクトですが細かく粉砕してくれるので料理にもジュースにも使えます(48歳 男性)
アイリスオーヤマ『IJM-M800』 シンプルな機能のお手軽ミキサー(ブレンダー)


















出典:Amazon
サイズ | W160mm×D130mm×H330 mm |
---|---|
容量 | 800ml |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 200w |
回転数 | -- |
カラー | ホワイト |
アンケート第6位(同率)だったのが、シンプルな機能の家電をお手頃値段で提供しているアイリスオーヤマのこのミキサーです。
この商品は家族で使用できるようにボトルは800mlの大容量。操作は低速と高速の2段切り替えとなっていますが、ダイヤルを回している間だけ刃が回転するフラッシュ機能付きなのが非常に便利です。この機能は少しだけ混ぜたいときなどに非常に重宝します。
【口コミ(アンケート回答より)】
・安価な割にはしっかり粉砕できる(27歳 女性)
・少し洗いづらいが、ムダな機能がなく価格が手頃(42歳 女性)
・音がとても大きいので、深夜や早朝に使うのは躊躇します。コンパクトで洗いやすく、少人数用にピッタリなサイズです。シンプルで使いやすいので、毎日使うのにはちょうどいいミキサーだと思います(53歳 女性)
・カラーバリエーションが少なかった(45歳 男性)
パナソニック『ファイバーミキサー(MX-X301)』 美味しいスムージーが家庭で楽しめる!

出典:楽天市場
サイズ | W203mm×D123mm×H372 mm |
---|---|
容量 | 1000ml |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 255W |
回転数 | 高速:10300回/分、低速:7900回/分 |
カラー | グリーン、レッド |
テスコム『TM856』 アンケート第8位!

出典:楽天市場
サイズ | W180mmxD150mmx340 mm |
---|---|
容量 | 1000ml |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 190w |
回転数 | 10000回/分 |
カラー | ホワイト |
象印『ヘルシーミックス(BM-RF08)』 清潔で衛生的にいつまでも使えるミキサー

出典:Amazon
サイズ | W210mmxD155mmx360 mm |
---|---|
容量 | 750ml |
ボトル材質 | ガラス |
消費電力 | 225w |
回転数 | 約10500回/分 |
カラー | イエロー |
「ミキサー」のおすすめ商品の比較一覧表
人気のミキサーランキング結果まとめ
【家電のプロが厳選】最強のミキサーランキングベスト10
【第1位】テスコム『ミル&ミキサー TM8300』商品はこちら
【第2位】ティファール『BL4255JP』商品はこちら
【第3位】テスコム『Pure Natura TM856』商品はこちら
【第4位】パナソニック『MX-X701-T』商品はこちら
【第5位】パナソニック『ファイバーミキサー(MX-X501-N)』商品はこちら
【第6位】レコルト『Glass Blender Rico(RGB-1R)』商品はこちら
【第7位】タイガー魔法瓶『SKT-A100 WM』商品はこちら
【第8位】ブラウン『パワーブレンダー(JB3060)』商品はこちら
【第9位】シャープ『ヘルシオ(EM-SB1A)』商品はこちら
【第10位】バイタミックス『TNC5200』商品はこちら
機能美と価格と両立したバランス抜群のテスコム『ミル&ミキサー TM8300』が一位でした。ルックス的にもいいですし、ミキサーは長く使える家電ですからプレゼントにもいいですね。
【502人にアンケート調査】ミキサー人気ランキングベスト15
【第1位】ティファール『ミックス&ドリンク ネオ(BL13AEJP/BL13C5JP)』商品はこちら
【第2位】シャープ『ヘルシオ(EM-SB1A)』商品はこちら
【第3位】パナソニック『ファイバーミキサー(MX-X701)』商品はこちら
【第4位】パナソニック『ファイバーミキサー(MX-X501)』商品はこちら
【第5位】ティファール『BL4255JP』商品はこちら
【第6位(同率)】アイリスオーヤマ『IJM-M800』商品はこちら
【第6位(同率)】パナソニック『ファイバーミキサー(MX-X301)』商品はこちら
【第8位】テスコム『Pure Natura TM856』商品はこちら
【第9位】ブラウン『パワーブレンダー(JB3060)』商品はこちら
【第10位(同率)】象印『ヘルシーミックス(BM-RF08)』商品はこちら
【第10位(同率)】タイガー魔法瓶『SKT-A100 WM』商品はこちら
【第12位】バイタミックス『TNC5200』商品はこちら
【第13位】タイガー魔法瓶『SKS-H700』
【第14位】レコルト『Glass Blender Rico(RGB-1R)』商品はこちら
【第15位】テスコム『TM8300/8200』商品はこちら
コヤマさんのランキングと違い、やや価格的に重点を置いたランキングになりました。シャープ、パナソニックといった国内白物家電メーカーが強いですね!
テスコム『ミキサー TM8200』を使ってみた! プロがイチオシ!
コヤマさんイチオシのテスコム『TM8300』のミルなしバージョン『TM8200』を実際に購入してみました!
スムージを作ってみたので、簡単にレポートします。
まずは分解! 刀や定番機能をチェック

Photo by マイナビおすすめナビ
▼写真左:こんな感じで、各部品が簡単に分離します。ボトルは1kg以上あり、そこそこ重いです。でもガラスなのでニオイ移りしにくく、簡単にキレイになります。
▼写真中央:大型波刃チタンカッターは刃が厚くて丈夫。刃といっても、包丁のようにうっかり手を切ってしまうことも少ないでしょう。
▼写真右:フタのセンターにキャップがあり、調理中でもシロップなどを追加できます。定番機能ではありますが、このあたりも重要です。
スムージーを作っていきます!

Photo by マイナビおすすめナビ
ではスムージーをつくって、どの位、なめらかになるかレポートします。
材料は、冷凍ほうれん草とキウイ、リンゴ、ナッツ、牛乳と氷です。
どのくらいなめらかになるのか実験!

Photo by マイナビおすすめナビ
▼写真左:材料をドカドカいれます。氷もガンガンいれちゃう。容量1Lなんで、3~4人家族でたっぷりスムーズを楽しめます。
▼写真中央:操作はこのダイヤルスイッチ。シンプル。
▼写真右:20秒ほどで、こんなになりました。もう粒状態ですね。口当たり、実になめらかでした。
見せる収納も◎

Photo by マイナビおすすめナビ
洗ったあとは、こんな感じでボトルを逆さにして省スペースに収納できます。ガラスと映り込むようなシルバーの外観なのでルックス的にもグッドでした。
もともと某社のハンドブレンダーをグッチャグッチャとしながら、スムージーを作ってました。しかし、イマイチ粉砕しきれず、なめらかにならないので購入した次第。
ハンドブレンダーより収納スペースはとりますし、重いので台所だしっぱなしになりますが、大満足でした。なめらかスムージがしっかり作れて、必要なポイントはしっかりおさえつつ7千円前後の価格で容量はたっぷり1L。
そして、ルックスがいいので台所に置いてあっても、イヤになんないのがいいですね。これはコヤマさんが1位に選ぶはずだと、納得でした。
※『TM8300』のミル付き、テスコム『ミル&ミキサー TM8300』の商品ご紹介はこちら。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミキサー(ブレンダー)の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミキサー(ブレンダー)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ミキサー(ブレンダー)を使ったかんたんレシピも紹介! スムージーもスープも手軽に簡単に!
ミキサーがあれば作れる、かんたんレシピをご紹介しましょう。
野菜と果物をまるごと摂れる「グリーンスムージー」
あっという間にスムージーが作れます。旬の野菜や果物を使って、栄養満点のスムージーを作ってみましょう。
1)野菜と果物を適当な大きさにカット
2)ミキサーに入れて攪拌
グリーンスムージーを作って野菜の青臭さが気になるときは、凍らせたバナナやりんごなどを加えるといいですよ。自然な甘さと冷たさでぐっと飲みやすくなります。
置き換えダイエットなどでスムージーを取り入れたい方にもおすすめです。
入れるだけの「ポタージュスープ」
お店で食べるようななめらかなポタージュスープも、ミキサーがあれば自宅でかんたんに作れます。
1)茹でたじゃがいもやかぼちゃ、にんじんを適当な大きさにカット
2)牛乳または豆乳と一緒にミキサーに入れて攪拌、塩で味をととのえる
これだけで、立派なスープのできあがりです。
野菜を茹でるのが面倒なときは、トマトを使ってスープを作りましょう。
1)トマトとたまねぎ(少量)を適当な大きさにカット
2)にんにく、オリーブオイルとともにミキサーに入れて攪拌
3)鍋にかけて温め、塩で味をととのえる
好みで牛乳や豆乳、生クリームを加えると、さらにクリーミーなポタージュスープに。ひと手間かける余裕があるときは、あらかじめたまねぎをバターで炒めるといいでしょう。
かんたんに作れる「離乳食」
ミキサーは離乳食づくりにも活躍します。面倒なうらごし作業も、ミキサーを使えば手間がかかりません。
炊いたご飯に水を加えて攪拌(かくはん)すればおかゆ状の離乳食もかんたん。
お子さまの月齢に合わせていろいろな材料を組み合わせて離乳食を作ってみてください。
ミキサー(ブレンダー)について8つのポイントをおさらい
(1)刃の形と素材に注目
(2)ボトル容量は「1人分=300ml」をめやすに
(3)ボトルの素材は耐久性の高いガラスか、軽いプラスチックか
(4)消費電力(W数)と回転数からパワーを確認
(5)お手入れしやすい素材と構造を
(6)静音性はパワーとのバランスで選ぶ
(7)安全性にも配慮を
(8)できれば出しっぱなしにできるサイズ・デザインを
ミキサーがひとつあるだけで料理の幅がぐんと広がります。料理のレパートリーを広げたい方はぜひこの8つのポイントをおさえて、ミキサーを選んでくださいね。
【もっと知りたい】ミキサー(ブレンダー)の種類を紹介 真空ミキサー、低速ミキサーって? メリットは?
真空ミキサー、低速ミキサーとはどんなもの? など、ミキサーの種類をいくつか紹介します。
コンパクトミキサーとは?
コンパクトサイズのミキサーのことを一般にコンパクトミキサーと呼んでいます。
サッと作ってそのまま飲めることがメリット。明確な決まりはありませんが、1人分のサイズである200〜300mlの容量のものが多いです。
ハンドミキサーとは?
ハンドミキサーは、卵やクリームなどを泡立てるときに役立つでキッチン家電です。ミキサー本体を手でもち、ボウルなど別の容器に入れた食材をミックスします。
よく混同される道具に、ハンドブレンダーがありますが、こちらはスティック状で、離乳食づくりやポタージュスープづくりにも使えるなど、より用途が広いものを指します。
真空ミキサー(真空ブレンダー)とは?
真空ミキサーは、ミキサー内の酸素を減らすことで、鮮度の落ちやすい野菜などの酸化を防ぎ、泡立ちが少ないなめらかなジュースを作ることができるミキサーです。
美容や健康に興味がある人に注目されています。
低速ミキサーとは?
ゆっくりと低回転で食材をすりつぶすことで、熱による酸化を抑えることができるのが、低速ミキサーです。ビタミンCやポリフェノールといった栄養素を残しつつ、口当たりのよい仕上がりになるのが魅力です。
美容や健康に興味がある人に注目されています。
ミルミキサーとは?
ミルミキサーとは、乾物を粉砕するミルとしての機能をもったミキサーのこと。通常のミキサーは乾物を砕くことはできませんが、ミルミキサーなら煮干しや桜エビなどを砕いてくれます。
また、コーヒー豆を砕くこともでき、コーヒーミルの代用としても利用可能です。
そのほかのミキサー関連の記事はこちら 【関連記事】ブレンダー・ジューサー・フードプロセッサー
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。記事中に掲載しているクチコミはアンケート調査時の回答データを使用しております。回答者個人の意見に基づくものになりますので、商品選びのご参考にされる場合には、ご注意ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
◆アンケート情報
調査時期: 2020年6月29日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 合計502名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※2021/02/01 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。