「離乳食用ブレンダー」のおすすめ商品の比較一覧表
便利なブレンダーで離乳食作りをもっと簡単に

Photo by Gabrielle Henderson on Unsplash
赤ちゃんの成長とともに始めたい離乳食。ですが、毎日の食事の準備に加えて、離乳食づくりに励むママは大変。離乳食は大人の食事に行こうするためのものなので、できれば多くの食材を使って作ってあげたいですよね。離乳食の進め方のポイントとして大切なのも、いったん始めたら根気よく毎日続けること。そう考えると忙しいママさんにとっては続けられるか不安になってしまいますよね。
そんな多くのママが抱える離乳食作りの悩みは、利便性の高いブレンダーが解決してくれます。赤ちゃんの食育にとっても大切な離乳食作りを少しでもラクにしてくれるようなブレンダーを厳選したので本記事を参考にしてみてくださいね!
離乳食作りにおすすめなブレンダーの選び方
まずは、離乳食におすすめのブレンダーの選び方をご紹介します。機能やサイズをよくチェックすることが大切です。
アタッチメントの種類を確認する
おかゆからスタートする離乳食初期は、食材をペースト状に調理します。おかゆ以外の野菜などの食材も、すべてペースト加工するため、「混ぜる・つぶす」ためのアタッチメントが必要になります。
離乳食中期に入ると、子どもも食べることに少しずつ慣れてきます。ささみなど、一部の肉類も食べられるようになるため、食材のバリエーションを増やしていく時期。
ペースト状ではなく、やや小さい粒に調理する必要があるので、みじん切りの機能がある「チョッパー」などのアタッチメントが適しています。
野菜のみじん切りもかんたんにできるため、離乳食作りに活躍するでしょう。
本体のサイズや重さを確認する
離乳食向けのブレンダーは、おもにプラスチック製と金属製のものがあります。
プラスチック製は、軽くて取り扱いしやすいのが特徴です。持ちやすく、調理もしやすいでしょう。金属製は熱いものでもそのまま調理できるのが魅力です。煮沸消毒や食洗機に対応しているものもあります。
サイズ感や重さなどを確認して、毎日使いやすいブレンダーを選ぶことが大切です。
コードレスかコード有かで選ぶ
コードがあるタイプかコードレスタイプかも、チェックしましょう。
コードレスタイプ
コードレスブレンダーは、電源がなくても使えるため、コンセントの場所を気にせずキッチンや卓上などで使えるのがメリットです。コードをひっかけてしまうこともないため、扱いやすさを重視したい人にぴったり。
一方、コードレスタイプは商品バリエーションが少ないため、価格が高くなる傾向にあります。また、充電にかかる時間やバッテリー寿命なども確認してから選びましょう。
コード付きタイプ
コード付きのブレンダーは、コンセントから電源を取るため長時間使う場合に適しています。離乳食をたっぷりめに作り置きできるので、便利でしょう。
コンセントまわりでないと使えない点がデメリットですが、コードが長めのものを選べばある程度の範囲で利用できます。コードが短いと不便を感じやすいため、コードの長さをしっかり確認しておきましょう。
安全で使いやすい機能が備わっているか
使いやすいブレンダー選びに重要な、搭載機能もチェックしましょう。
静音設計:赤ちゃんが寝ている間も使用可能
ブレンダーには、静音に配慮したタイプの製品もあります。使用中の音が抑えられるため、大きな音をこわがってしまう赤ちゃんがいても、利用しやすいのがメリットです。
また静音タイプなら、赤ちゃんが寝ているあいだに離乳食を作りたいときにもぴったり。基本的にパワーが強いものほど作動音も大きくなるため、チェックしておくといいでしょう。
スピード調整機能:パワーを調節できる
スピード調整機能が付いているブレンダーは、食材のかたさによって強弱を変えながら使用できます。また、回転速度をあげるとそのぶん調理時間も短くなるので、時短したいときにも便利な機能です。
またブレンダーをはじめて使う人は、回転速度が速いと使いにくいこともあるため、スピードが変えられるもののほうが使い勝手がいいでしょう。
ロック機能:誤作動防止
とくに小さい子どものいる家庭では、ロック機能が付いているブレンダーが便利です。ロックを外したときしか作動しないようになっているため、誤作動によってけがをしてしまうリスクが抑えられます。
また、調理中にブレンダーを置きっぱなしにしてほかの作業をおこなうときにも、ロックしておけば誤って作動することがないのがメリットです。
お手入れ方法を確認
ブレンダーは食品に直接入れて使用するので、使用後はお手入れが必要になります。お手入れのしやすいものなら、便利かつ衛生的に使えます。
アタッチメントをかんたんにはずせて丸洗いできるものや、煮沸消毒ができるものなど、いろいろなブレンダーがあります。お手入れ方法もチェックしておけば、毎日使用してもお手入れが面倒ではないブレンダーが見つかります。
離乳食におすすめなブレンダー13選
上で紹介した離乳食用ブレンダーの選び方をふまえて、おすすめ商品を紹介します。自分の用途にぴったりの商品を探してみてください。


TESCOM(テスコム)『スティックブレンダー(THM311)』

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンドブレンダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのハンドブレンダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ブレンダーできる、離乳食レシピ パパにもできちゃう!
料理が苦手なパパでも簡単に作れるレシピを中心に紹介していきます!パパも離乳食の作り方を覚えて、ママと一緒に挑戦していきましょうね。
【5~6ヵ月の離乳食初期】さつまいものミルク粥

Photo by Mayuko Vermeulen on Unsplash
■用意するもの
さつまいも、粉ミルクをお湯で溶いたもの
■作り方
①皮をむいたさつまいもを柔らかくゆで、ハンドブレンダーでペースト状に。
※さつまいもは炊飯器で調理すると柔らかく仕上がります
②お湯で溶いた粉ミルクを合わせよく混ぜ合わせて完成。
離乳食初期の注意点
離乳食初期は「ゴックン期」とも呼ばれ、食べ物を飲み込むことに慣れることが一番大切な時期です。嫌がって口から出してしまうようなら、赤ちゃんの状態を優先して無理に進めなくて大丈夫です。
他にも初めて使う食材は1回に1種類にするようにしてください。アレルギー反応が出た食材を判断するため、食材の追加は1種類ずつ始めます。また、胃腸の負担になっていないか、ちゃんと消化できているか便の様子を見て確認するようにしてください。
【生後7~8ヵ月離乳食中期】ほうれん草のポタージュ

Photo by Sandie Clarke on Unsplash
■用意するもの
ほうれんそう(葉先)、玉ねぎ、じゃがいも、水溶き片栗粉、粉ミルクをお湯で溶いたもの
■作り方
①ほうれん草、玉ねぎは柔らかくゆでて細かいみじん切りに。
②じゃがいもも柔らかく茹で、ハンドブレンダーで潰しておく。
③お湯で溶いたミルクと①・②の野菜を小さめの鍋に合わせてひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
離乳食中期の注意点
舌を上下に動かして上あごに食べ物を押し当ててもぐもぐ食べることができるように練習していくのが離乳食中期(もぐもぐ期)です。8ヶ月頃から昆布やかつおだし、塩やしょうゆなどの調味料も少量から使えるようになります。しかし、離乳食中期はあくまでも風味付け程度にとどめて、素材本来の味を生かしたメニューにするように。
食材や食事の回数が増えてくると、うんちに食材がそのまま出てきたり、下痢や便秘をおこしたりすることもあります。これは赤ちゃんが消化できていないサインなので、便の様子を見て下痢や便秘などの症状が見られたら、一旦様子を見るようにしましょう。
食材を細かく切ったり、やわらかく煮てあげたりして、無理に離乳食を進めず、消化しやすい工夫をしてあげるようにしましょうね。
【生後9~11ヵ月離乳食後期】汚れないフレンチトースト

Photo by Hello I'm Nik on Unsplash
■用意するもの
食パン、メープルシロップ、溶き卵、バター、粉ミルクをお湯で溶いたもの
■作り方
①食パンは耳を切り、赤ちゃんが手づかみしやすい大きさ・形に切り分ける。
②お湯で溶いた粉ミルク、メープルシロップ、溶き卵を合わせよくかき混ぜる。
③②の液に食パンを浸しておく。
④フライパンにバターを入れ、浸した食パンの両面を焼いて完成。
離乳食後期の注意点
9~11カ月ごろ(離乳食後期)は前歯で噛んだり歯茎で食材をつぶせるようになることから「カミカミ期」とも呼ばれます。母乳や育児用ミルクの量も減り、離乳食が中心になってきます。食べることへの興味が増してくる一方で、好き嫌いが出てくる時期でもあるんです。また、手づかみ食べも始まり、手に持ったものを自分で口に運べるようになっていくのがこの時期の特徴。
遊び食べをしてしまって、ほとんど口に入らなかったり、こぼしたり、ひっくり返したり、散らかってあちこちを汚してしまうことも多いですが、叱らないようにしましょう。成長の過程で必要なことですので、床にレジャーシートや新聞紙を敷いて、後片付けがストレスにならない工夫をしましょうね。
離乳食が終わった後も使えるものを! 食育スペシャリストからのアドバイス
フードアナリスト/食育スペシャリスト
ブレンダーは価格帯や使用用途に非常に幅のある商品です。離乳食のために張り切って買ったのに、うまく使いこなせなくて、結局ホコリをかぶっているという状態にはなりたくありません。まずは、自分がどんな用途でブレンダーを使用するのかをしっかりと決めましょう。離乳期が終わっても長く使いたいなら、購入前にキッチンでの置き場所を決めておくことも大切です。
自分にぴったりのブレンダーなら、離乳食作りに頼れる助っ人となってくれることでしょう。
【関連記事】ミキサー、フードプロセッサーのおすすめ商品
ブレンダーで楽しい離乳食つくりを
離乳食作りにおすすめのハンドブレンダーの記事はいかがでしたか? 付属のアタッチメントの種類で、作れる料理の幅も広がります。可愛い赤ちゃんのために、ぜひ使い勝手のいいブレンダーを準備してみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、『審食美眼塾』を主宰する食のスペシャリスト。 専門は、味覚&食育。企業の商品開発、飲食店コンサル業務の傍ら、「味覚」に特化した新しい食育に取り組む。 特に、離乳期・幼児期から味覚を育てることを目的とした「子どもの味覚の育て方」講座は、毎回募集開始すぐに満席という予約のとれない講座として人気を博し、情熱と理論を携えた独自の視点での講座は、多くの父母から支持されている。 現在は、セミナー講師、保育施設給食監修をはじめ、各種メディアで活躍中。企業向けのセミナー・研修、大規模講演も大変好評である。