離乳食作りに準備するもの・必要なものは?
離乳食は、赤ちゃんの成長に合わせて具材をすりつぶしたり、こまかく切ったりして調理しますよね。これらの工程は、スプーンやフォークを使ってもできなくはありません。しかし、ベビー用品メーカーから、離乳食づくりに特化した便利なアイテムがたくさん販売されています。これを使うと本当に離乳食づくりが時短で便利なんです!
まずは、離乳食作りのために揃えるもの、おすすめのグッズを紹介します。
【離乳食づくりにあると便利なグッズ】
●こし網
●おろし器
●すりこぎ
●果汁絞り器
●ブレンダー、チョッパー
●はさみ
まとめて用意したい方はこちらの記事もチェックしてみてください。
離乳食作り便利グッズの選び方 出産祝いのプレゼントにもおすすめ!
保育士の武田優希さんへ取材をして、離乳食作りに便利なグッズを選ぶときのポイントを教えてもらいました。形状や材質をよくチェックすることが大切です。時短につながる便利グッズを探してみてください!
安全に使えるものを選ぶ
離乳食作りに使う調理グッズは、赤ちゃんが触れてもケガや事故のリスクがないものを選びましょう。基本、大人が使用しますが赤ちゃんは大人が使うものに興味津々! 好奇心から触ってしまうかもしれません。
食材をカットするはさみなら、刃が開かないようにセーフティロックがついているものを。使用後はケースに入れて収納できるなど、できるだけ触れらないように設計されているかチェックしてください。
衛生的に使用できるものを選ぶ
離乳食作りに使う調理グッズは衛生面を考慮して、構造がシンプルで消毒が可能な製品を選びましょう。継ぎ目のない形状やパーツが少ないシンプルな構造は洗いやすく、清潔にたもつことが可能です。
消毒方法は煮沸消毒・薬液消毒があります。薬液のすすぎ残しが気になる方は、煮沸消毒ができる調理グッズを選びましょう。耐熱温度が100度以上あれば、煮沸消毒が可能です。
時短調理につながるものを選ぶ
離乳食の調理グッズを選ぶなら、調理時間が時短につながるものを選びましょう。出産後、ママとパパの生活は育児が中心になります。慣れない育児の合間に、家事や料理をこなすのはたいへんです。
電子レンジが活用できる調理グッズは、火加減などを考えなくていいので便利です。また、食洗機に対応した商品なら洗う手間や時間を省けます。食洗機が使えるかどうかもチェックしましょう。
離乳食以外にも使えるグッズが便利
離乳食作りに使う調理グッズは長くても数カ月くらいですが、ふだんの調理で使えるものを選べば、離乳食期が終わっても使い続けることができます。
離乳食用のすり鉢やこし網は小さくて使いにくそうに見えますが、にんにくや生姜など薬味系の下ごしらえにぴったりのサイズです。はさみならネギのカットにも使えますし、マッシャーはポテトサラダつくりに重宝するでしょう。
できるだけ長く使えるものを選びたいなら、離乳食作り以外に使えるかどうかも着目して選んでみてください。
離乳食作り便利グッズのおすすめ16選 切り刻む・すりつぶすなど時短につながる!
ここからは、保育士の武田優希さんと編集部で選んだあると便利な離乳食グッズをご紹介。あってよかった、買った方がいいと名高いアイテムを厳選しました。
リッチェルやピジョンなどのセット商品や、時短につながる便利グッズも。ぜひ参考にしてみてください。
持っておくと格段に便利になるのが、ケイ・アンド・エー『ぶんぶんチョッパー5』とリッチェル『離乳食はさみ』。どちらも、離乳食の時期が終わった後でも使えるすぐれものです。
セットで購入できるケイジェイシー EDISON mama(エジソンママ)『離乳食調理セット』は、はじめて離乳食を作る方におすすめです。他メーカーよりも大きめなので、扱いやすく多く作り置できるのが特徴です。

野菜たっぷりの離乳食を作れる
食材を本体に入れたら、取っ手を数回引くだけでみじん切りができる『ぶんぶんチョッパー5』。取っ手を引く回数でみじん切りの粗さを調整できるのが魅力です。まとめて切っておけば、離乳食作りの時短につながります。みじん切りにした野菜いっぱいのハンバーグやスープもかんたんに作れます。
もちろん、ふだんの食卓にも大活躍する商品です。付属のかんたん時短レシピ集も参考にして、レパートリーを広げてみてください。

家庭用として活用したい離乳食調理グッズ
離乳食初期から活躍する調理グッズのセット商品。重ねればコンパクトになるので、収納スペースをとりません。電子レンジ調理が可能なので忙しいお母さんも、離乳食作りに時間をかけなくてすみます。
離乳食期が終わっても、すり鉢やこし網などふだんの調理でも役立てるようシンプルなデザインが特徴。できるだけ長く使えるものを選びたい方にぴったりの商品です。

切りにくい食材もこまかくカットできる
離乳食中期から完了期にかけて活躍する離乳食はさみは、ベビー用品で人気のあるリッチェルのもの。お肉や野菜もこまかく切れるので便利です。ハンドルの上部にはセーフティロックがついているので、うっかり落としたときに刃が開いてしまうこともありません。
はさみをまるまる収納できるケースつき! お出かけ先でも使えます。
離乳食期間をトータルでサポート
生後5カ月ごろの離乳食初期から使える調理セットです。食材をなめらかな食感に仕上げるすりつぶしボウルや目の粗さが選べるおろしプレートなど、離乳食作りにはかかせない調理グッズが入っています。すり鉢ボウルは電子レンジで加熱できるので、時短につながる調理グッズを探している方にもぴったりの商品です。
離乳食作りがはじめての方も、栄養バランスのとれた離乳食をかんたんに作れるレシピブックもついています。
ケースに入れて持ち運べる! 煮沸&薬液消毒も可
赤ちゃんの成長をサポートする商品を展開するリッチェルの離乳食作りに役立つ便利グッズ。こちらの商品は、持ち運びして外出先でうどんなどの麺類を大人のぶんから取りわけたいときに便利です。
つかんで器によそったら、食べやすい長さにカットしましょう。器のなかにトングが落ちてしまわないように、引っかけられるようになっています。使用後はケースに入れましょう。外出先にも衛生的に持ち運ぶことが可能です。
小さなお皿でもつぶしやすい形状
洋食器を製造する岡部洋食製作所の『つぶしっ子』は、フォークを折り曲げたようなデザインが特徴。実際にフォークの背でつぶすと、食材がすべって逃げてしまいますが、こちらの商品は食材をしっかりと捉えてつぶすことが可能です。
離乳食はもちろん、ゆで卵や茹でたじゃがいもをつぶすなどポテトサラダ作りにも便利です。ステンレス製なのでサビにくく、キズもつきにくいので清潔にたもてます。
「離乳食作り便利グッズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 離乳食作り便利グッズの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの離乳食作り便利グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
迷ったらセット商品をチェックして 保育士がアドバイス
たくさんのメーカーが、離乳食用調理グッズのセットを販売しています。はじめての離乳食作りでなにが必要か分からない方は、都度購入するよりもセットのものを購入するといいですね。
その際、電子レンジや食洗機に対応しているか、コンパクトに収納できるか、手入れはかんたんそうかを調べてみましょう。調理のときのみならず、手入れや収納まで手間と感じないものの方が離乳食作りを楽しめることでしょう。
そのほかの離乳食セットのおすすめはこちら
離乳食用品や、必要な道具はこちらでも紹介。初めて離乳食作りをする人は、こちらの記事もチェックしてみてください。
便利グッズを活用して離乳食作りを楽しもう
保育士の武田優希さんと編集部で選んだ離乳食作りの便利グッズを紹介しました。
離乳食は月齢によって与えてはいけない食材があったり、飲み込みやすいように形態を変えたりなど気をつかうことが多いのでたいへんです。こちらで紹介した時短にもつながる便利グッズを活用すれば、簡単に楽しく離乳食作りを楽しめます。なかにはダイソーやセリアなど100均で安い値段で揃えられるアイテムもありますよ。
武田優希さんから教えていただいた選ぶポイントも参考にして、ふだんの離乳食作りに役立つ便利グッズを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
施設保育士として、被虐待児や発達障害児を含む0〜18歳の幅広い年齢の子どもと多く関わる。またその保護者へ、育児相談だけではない実践的な養育支援を含む生活基盤確立のためのあらゆる支援を行い、後に社会福祉士を取得。 全国転勤族で、帯同に伴う転職で企業主導型保育園や小規模保育園での勤務経験もあり。 保育士人材紹介会社のコラムを執筆担当中。 また転勤族の妻向けのブログを運営し、育児情報を中心に赴任地の様子を発信している。三児の母。