離乳食レシピ本の選び方 離乳食後期、完了期までカバーしていると便利
まずは離乳食レシピ本の選び方をチェックしていきましょう。管理栄養士・相田すみ子さんのアドバイスも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
基本情報が載っている本を選ぶ
赤ちゃんが食べられるものと食べられないものなど、基本が解説された離乳食レシピ本を選ぶようにしましょう。たとえば、1歳未満の赤ちゃんにはハチミツは与えてはならない、アレルギー対策のための食材の与え方といった情報です。赤ちゃんは消化機能が未熟なので、食品選びには注意しなくてはなりません。
また、離乳食の与え方の指針は変更される場合もあるので、なるべく刊行年の新しい本を選ぶといいでしょう。
月齢別に分類されているレシピ本を選ぶ
赤ちゃんの発達段階に応じて、離乳食を進める必要があります。なめらかにすりつぶした状態からはじめ、少しずつかたさを変えていくので、初期、中期、後期と月齢ごとにレシピが掲載された本がわかりやすいでしょう。
月齢ごとにレシピが分類されていると、発達段階に応じたレシピを参考にできるので便利です。生後5カ月から18カ月と書かれてあれば、離乳食のすべての段階のレシピが掲載されていることになります。
離乳食を始める5ヶ月ごろ(初期)や離乳食後期に入る9ヶ月ごろ、1歳になったころの離乳食で悩むママも多いので、その月齢の情報が載っていると役に立ちます。
ライフスタイルに合ったレシピ本を選ぶ
赤ちゃんの育児でたいへんなことといえば、食事を作って食べさせることでしょう。とくに共働きの場合は、時間に追われて離乳食作りのたいへんさが増します。
離乳食のレシピ本のなかには、フリージング離乳食など作り置きのレシピを中心に紹介している本があるので、そのノウハウを活用しましょう。自分のライフスタイルに合わせて、離乳食づくりを続けやすいレシピ本を選んでください。
離乳食レシピ本は自分の作りやすいものを選んで 管理栄養士がアドバイス
料理ライター
離乳食のレシピ本には、基本に忠実なものから冷凍保存をすすめているものまで、さまざまな種類があります。迷ったときは、自分がこれなら作れると感じた本を選びましょう。毎日精いっぱい育児をしているなかで離乳食をはじめるので、無理なく続けられると思うものを選ぶのがよいです。
また、食材の重さや切り方が写真で示されているものだとわかりやすいでしょう。
離乳食レシピ本のおすすめ12選 初心者ママにぴったり!
ここからは離乳食のレシピ本のおすすめ12選を紹介します。栄養バランスを考えつつ時短できる、フリージング離乳食などのレシピ本を厳選しました。ぜひ毎日の離乳食づくりの参考にしてください。
料理ライター
成美堂出版『いちばんやさしい きほんの離乳食』は、かんたんなレシピやベビーフードを活用したレシピなど、誰でも取り組みやすい内容が特徴です。
新星出版社『フリージングで作りおき離乳食 5カ月~1歳半まで』は、離乳食をまとめて作って冷凍保存したい方におすすめします。
基本を学びたいなら、主婦の友社『はじめてママ&パパの離乳食 最初のひとさじから幼児食までこの一冊で安心!』を読んでみましょう。

成美堂出版『いちばんやさしい きほんの離乳食』 管理栄養士のおすすめレシピ本!

出典:Amazon
著者 | 堤ちはる(監修)、 新原恵子(料理) |
---|---|
判型/ページ数 | AB変判/192ページ |
発行日 | 2010年11月11日 |
対象年齢 | 5~18カ月 |

新星出版社『フリージングで作りおき離乳食 5カ月~1歳半まで』 管理栄養士のおすすめレシピ本!














出典:Amazon
著者 | 松尾みゆき |
---|---|
判型/ページ数 | AB判/128ページ |
発行日 | 2019年12月27日 |
対象年齢 | 5~18カ月 |

主婦の友社『はじめてママ&パパの離乳食 最初のひとさじから幼児食までこの一冊で安心!』 管理栄養士のおすすめレシピ本!




















出典:Amazon
著者 | 上田玲子(監修) |
---|---|
判型/ページ数 | A4変/196ページ |
発行日 | 2015年2月 |
対象年齢 | 5~18カ月、幼児食(2歳ごろ) |
ベネッセコーポレーション『最新! 初めての離乳食新百科mini』
















出典:Amazon
著者 | ベネッセコーポレーション(編さん) |
---|---|
判型/ページ数 | B5変型/218ページ |
発行日 | 2020年2月13日 |
対象年齢 | 5~18カ月 |
KADOKAWA『365日マネするだけ離乳食 離乳食はこの1冊でまるごと解決!』

出典:Amazon
著者 | 手作り離乳食 by ninaru(レシピ監修)、中村美穂(監修) |
---|---|
判型/ページ数 | A5/224ページ |
発行日 | 2019年10月3日 |
対象年齢 | 5~18カ月 |
主婦の友社『改訂版 アレルギーっ子のごはんとおやつ』

出典:Amazon
著者 | 伊藤浩明(監修)、楳村春江(監修) |
---|---|
判型/ページ数 | A4変/144ページ |
発行日 | 2019年7月12日 |
対象年齢 | 5~18カ月、幼児 |
池田書店『赤ちゃんとお母さんのためのおいしい離乳食』

出典:Amazon
著者 | 野口真紀(著)、堤ちはる(監修) |
---|---|
判型/ページ数 | B5変形/144ページ |
発行日 | 2012年2月9日 |
対象年齢 | 5~18カ月 |
ベネッセコーポレーション『初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダー』








出典:Amazon
著者 | ベネッセコーポレーション(編さん)、太田百合子(監修) |
---|---|
判型/ページ数 | AB判/120ページ |
発行日 | 2019年2月3日 |
対象年齢 | 5~18カ月 |
トランスワールドジャパン『ママがんばらないで離乳食』

出典:Amazon
著者 | 森崎友紀 |
---|---|
判型/ページ数 | ソフトカバー/80ページ |
発行日 | 2018年2月26日 |
対象年齢 | 5~18カ月 |
世界文化社『0~5歳子どもと食べたい強いからだを作る! 重ねて煮るだけおいしいおかず』

出典:Amazon
著者 | 田島 恵 |
---|---|
判型/ページ数 | B5判/128ページ |
発行日 | 2019年9月27日 |
対象年齢 | 0~5歳 |
三恵社『FOOD&BABY 世界の赤ちゃんとたべもの』










出典:Amazon
著者 | きひら まりこ |
---|---|
判型/ページ数 | A5判/90ページ |
発行日 | 2019年9月1日 |
対象年齢 | - |
主婦の友社『改訂版 食物アレルギーをこわがらない! はじめての離乳食』

出典:Amazon
著者 | 伊藤浩明、上田玲子 |
---|---|
判型/ページ数 | A5判/128ページ |
発行日 | 2019年7月12日 |
対象年齢 | - |
「離乳食レシピ 本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 離乳食レシピ本の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの離乳食レシピ本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
離乳食に役立つアイテムのおすすめはこちら! 【関連記事】
お食事エプロンについても知っておきたい方は、こちらの記事をチェック!
この記事では、ママライターのSATOさんに、お食事エプロンの選び方とおすすめの商品を教えていただきました。子どもの食事に欠かせないアイテムといえば、まずはお食事エプロンが挙げられます。一般的には生後5~6カ月から離乳食がスタートし、月齢が進むごとに子どもの食べ方が変わってきます。お食事エプロン...
離乳食食器セットについても知っておきたい方は、こちらの記事をチェック!
ママライターの榮 樹実さんに聞いた、赤ちゃんの食事に使う「離乳食食器セット」の選び方とおすすめ商品を紹介します! 名前を入れてプレゼントするなど、出産祝いとしても喜ばれる離乳食食器セット。はじめは保護者が使いますが、自分で食べることができるようになれば、赤ちゃんも使うものになります。そのため、...
離乳食作りに便利なブレンダーのおすすめが知りたい方は、こちらの記事をチェック!
離乳食期は、おかゆなどのやわらかいものから少し歯ごたえのあるものなど、月齢によって食べるものが変わってきますよね。離乳食を手作りする際、食材を適度なやわらかさにすりつぶすのに便利なのが「ブレンダー」。似た機能をもつもので、フードプロセッサーやミキサー、ジューサーなどもあります。なかでもブレンダ...
レシピ本で時短と栄養バランスがとれた離乳食づくりが可能に
離乳食づくりは、栄養のバランスを考えて作ってあげたい気持ちと、時間がなくて手をかけられないジレンマで誰もが悩むものです。大人が普通に食べているものでも、赤ちゃんにとってはリスクがある食べ物もあり、食べ物の選び方は重要なポイントです。調理方法や、食材の選び方が掲載された離乳食のレシピ本は子育ての強い味方。
この記事では、管理栄養士・相田すみ子さんに聞いた離乳食のレシピ本の選び方とおすすめ11選を紹介しました。ぜひレシピ本選びの参考にしてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mistyrose、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
管理栄養士兼ライター。食と体の関係をもっと分かりやすく、幅広い人に伝えたいと思い、ライターとして活動しています。2児の母です。食べること、料理を作ることへの興味から管理栄養士を目指しました。学生寮、老健併設の病院での勤務経験があります。管理栄養士として培った経験をもとに、ユーザー目線に立った分かりやすく価値ある情報をお届けします。