レトルト離乳食の選び方 月齢や使用食材に注目!
赤ちゃんの離乳食に便利なベビーフード。なかでもレトルト離乳食は封をあけてそのまま食べられる手軽さが魅力です。さまざまな商品が販売されていますが、どんな点をチェックして選べばいいかポイントを確認しておきましょう。
赤ちゃんの月齢に合ったものを選ぶ
レトルト離乳食を選ぶときにまずチェックしなければならないのが、赤ちゃんの月齢に合っているかということ。食材の大きさ、かたさが月齢に合っていないとうまく噛めずに吐き出したり丸呑みしたりする原因になってしまいます。また、味覚形成に関わる大切な時期なので味付けも月齢に合ったものを選ぶことが大切です。
商品に記載された月齢を参考に、赤ちゃんの成長に合った商品を選びましょう。ただし、離乳食の進み具合には個人差もあるので月齢だけにとらわれすぎず、赤ちゃんの様子を見ながら選んであげるのがベストです。
使用している食材をチェック
豊富な食材が使われていることもレトルト離乳食を取り入れるメリットのひとつ。しかし、アレルゲンになる食材やはじめて試す食材が含まれている場合もあります。どんな食材が使われているか事前にきちんと確認してから購入することが大切です。
アレルゲンのものが含まれていないか
子どもに食物アレルギーの心配がある場合は、アレルゲンが含まれる商品は避けなければなりません。アレルギーの症例数が多く、症状が重篤になる可能性がある7品目(えび、かに、小麦、そば、卵、乳、落花生)は「特定原材料」として食品表示基準で表示が義務付けられています。
また、これらの7大アレルゲンに準じて表示が推奨されている21品目に関してもパッケージに表示してくれているメーカーもあります。これらのアレルギー表示を参考に、アレルゲンになる食材が使用されていないかしっかり確認してから選びましょう。
赤ちゃんがはじめて食べる食材は様子を見ながら
はじめての食材は、少量ずつ様子を見ながら与えるのが離乳食の基本です。7大アレルゲン以外の食材でも、アレルギー反応が出てしまうケースがあります。レトルトのベビーフードを購入するときも、どんな食材が使われているか食品表示をよく確認しましょう。
ふだんあまり使わない食材を手軽に取り入れられるのもレトルト離乳食のメリットのひとつ。食べさせたことがない食材が含まれているものは避けるという方もいるかもしれませんが、新しい食材を体験させてあげることは味覚形成にも役立ちます。
はじめての食材はできるだけ1日1種類程度にし、もしアレルギー反応が出ても医療機関へ受診できるように平日午前中に与えるのが望ましいです。
ふだんとは違う味付けでマンネリを回避
手作りだとついおなじようなメニューばかりになってしまうと悩むママもいるでしょう。また、離乳食が進むにつれて赤ちゃんも食べるのに飽きてしまうこともあります。そんなときはベビーフードの出番! レトルト離乳食を活用してふだん自宅では作らない味付け・メニューを離乳食に取り入れてみましょう。赤ちゃんがさまざまな味を覚えることにもつながります。
また、魚やレバーなど下処理に手間がかかる食材を使ったものを選ぶのもいいですね。手作りにこだわりすぎず、レトルトもうまく利用してバリエーション豊かな食の体験をさせてあげましょう。
利用するシーンに合わせた種類を選ぶ パウチ・カップ・ビンなど
レトルト離乳食といっても、袋状のレトルトパウチタイプもあれば、カップ容器に入ったタイプもあります。どんなシーンで利用するかによって適した形状のものを選びましょう。
●レトルトパウチ:保管に場所を取らないのが魅力。手作りする時間がないときや非常用にストックしておくにはぴったりです。ただし、基本的に食べさせるときにお皿が必要になるので、外出先に持って行くには不向き。
●カップタイプ:スプーンだけあれば手軽に食べさせることができるので外出先で便利。
●フリーズドライ:お湯をかけて液体状にするタイプで、ほかの離乳食と組み合わせてちょっと使いするのも便利です。
また、袋状でも口付きパウチや自立する形状のものならお皿なしでも食べさせることができるので便利です。
重視する優先項目を考えて選びましょう わこう産前・産後ケアセンター代表からのアドバイス
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
レトルト離乳食の選び方のポイントは、ご家庭としての選ぶ基準を決めておくといいでしょう。「無添加」「完全無添加」「有機栽培」「無農薬栽培」「アレルギー7品目除去」「放射性物質試験」など、重視する優先項目はどれか、この機会に考えてみることをおすすめいたします。
レトルトのいいところは、酸化が進んでいない点。味覚の敏感な赤ちゃんは、冷凍よりレトルトを好むこともよくあるので上手に活用をしてみましょう。
レトルト離乳食のおすすめ8選|4カ月~6カ月向け 離乳食初期~後期まで!
ここからはおすすめのレトルト離乳食を紹介していきます。離乳食デビュー期~6カ月まで、7カ月~離乳食完了期までに分けておすすめ商品をご紹介します♪
米粉屋『米粉の離乳食』
















出典:Amazon
対応月齢 | 5~7カ月ごろ |
---|---|
タイプ | 米粉(ペースト) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 5カ月ごろから:100g×1(プレーン、トマト、人参、かぼちゃ、ほうれん草)、7カ月ごろから:100g×1(白身魚、ささみ) |
メニュー展開 | 全7メニュー |
はたけのみかた『manma 四季の離乳食』


















出典:Amazon
対応月齢 | 5カ月~ |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | - |
着色料 | 不使用 |
内容量 | - |
メニュー展開 | 日本の四季に合わせてラインアップが変わります |
ベビービオ『ベビースムージー アップル・スイートポテト』














出典:Amazon
対応月齢 | 6カ月 |
---|---|
タイプ | スムージー |
保存料 | - |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 90g |
メニュー展開 | 全6メニュー |
プラムオーガニックス『離乳食 オーガニック ベビーフード ステージ3』






出典:楽天市場
対応月齢 | 6カ月~ |
---|---|
タイプ | 口付きパウチ |
保存料 | - |
着色料 | - |
内容量 | 113g×4 |
メニュー展開 | 全1メニュー |
オンリー オーガニック『バナナ、サツマイモとキヌアのお食事』

出典:Amazon
対応月齢 | 4カ月~ |
---|---|
タイプ | パウチタイプ |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 120g |
メニュー展開 | - |
雪印ビーンスターク『素材満菜 6つの野菜の和風おかゆ』

出典:Amazon
対応月齢 | 5カ月ごろ~ |
---|---|
タイプ | レトルト |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 80g |
メニュー展開 | 全16メニュー |
グリーンマインド『ベビーフード オーガニック食 赤ちゃんのためのお粥 5カ月頃から』






















出典:Amazon
対応月齢 | 5カ月ごろ~ |
---|---|
タイプ | レトルト |
保存料 | - |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 80g×12 |
メニュー展開 | 全1メニュー |
Beans(ビーンズ)『BabyOrgente 鯛と水菜おじやタイプ 』


















出典:Amazon
対応月齢 | 5~15カ月 |
---|---|
タイプ | 口付きパウチ |
保存料 | - |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 80g |
メニュー展開 | 全1メニュー |
レトルト離乳食のおすすめ8選|7カ月~12カ月向け
わこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表
キユーピー『にこにこボックス おさかなセット』は7カ月ごろから使える、ふたつのメニューがセットになっている点がおすすめポイント。お気に入りのセットがあれば外出先での離乳食のハードルが下がるでしょう。
ピジョン『管理栄養士の食育ステップレシピ 野菜』は着色料、香料、保存料不使用はもちろん、管理栄養士さん監修で1食分に12種類の野菜配合している点がおすすめポイント。離乳食が進んできたらレパートリーに加えたいひと品です。
地球畑『オーガニックベビーフード 有機米のおかゆシリーズ 7カ月~9カ月セット』は有機JAS認証取得のおかゆ。レトルトパウチは、開封してそのままあげられるのもうれしいですね。月齢によってかたさが選べるのも高ポイント。

キユーピー『にこにこボックス おさかなセット』














出典:Amazon
対応月齢 | 7カ月ごろ~ |
---|---|
タイプ | アソート |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 60g×2 |
メニュー展開 | 全2メニュー |

ピジョン『管理栄養士の食育ステップレシピ 野菜』














出典:Amazon
対応月齢 | 12カ月ごろ~ |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 100g(3種の味×2) |
メニュー展開 | 全3メニュー |
森永乳業『おうちのおかず 和食メニュー人気の4食セット』












出典:Amazon
対応月齢 | 12カ月ごろ~(歯ぐきでかめる固さ) |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 100g×4 |
メニュー展開 | 全4メニュー |
エラズ・キッチン オーガニック『有機野菜100%離乳食 レンズ豆入り野菜ベイク』

出典:Amazon
対応月齢 | 7カ月~ |
---|---|
タイプ | ピューレ |
保存料 | - |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 130g×5 |
メニュー展開 | 全1メニュー |

地球畑『オーガニックベビーフード 有機米のおかゆシリーズ 7カ月~9カ月セット』






出典:楽天市場
対応月齢 | 7~9カ月 |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 有機かぼちゃと味噌のおかゆ80g×2、有機野菜のおかゆ80g×2、鶏と有機野菜のおかゆ100g×2 |
メニュー展開 | 全3メニュー |
アサヒグループ食品『和光堂 BIGサイズのグーグーキッチン お野菜いっぱいナポリタン』

出典:Amazon
対応月齢 | 12~16カ月ごろ |
---|---|
タイプ | レトルト |
保存料 | - |
着色料 | - |
内容量 | 130g |
メニュー展開 | シリーズ全75メニュー |
イートウェル・ジャパン『Little One's ナチュラル離乳食』
















出典:Amazon
対応月齢 | 9カ月ごろ~ |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 100g |
メニュー展開 | 全3メニュー |
江崎グリコ『1歳からの幼児食 野菜カレー』






出典:Amazon
対応月齢 | 12カ月~ |
---|---|
タイプ | レトルト(パウチパック) |
保存料 | 不使用 |
着色料 | 不使用 |
内容量 | 2色入り×5個 |
メニュー展開 | 全19メニュー |
「レトルト離乳食」のおすすめ商品の比較一覧表
助産師が選ぶおすすめランキングTOP3 レトルト離乳食の1位はコレ!
ご紹介した商品のなかからわこう助産院院長・助産師/社)わこう産前・産後ケアセンター代表の伊東優子さんがおすすめするランキングを発表します。迷ったときの参考にしてみてくださいね。
3位 地球畑『オーガニックベビーフード 有機米のおかゆシリーズ 7カ月~9カ月セット』
2位 キューピー『にこにこボックス おさかなセット』
1位 ピジョン『管理栄養士の食育ステップレシピ 野菜』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レトルト離乳食の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのレトルト離乳食の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
かんたんおやきの作り方【9カ月ごろ~】 手掴み食べをはじめたら…レトルトをアレンジ!
「赤ちゃんがレトルト離乳食を食べてくれない…」そんな悩みがあるママにぜひ試してほしいレトルト離乳食を使った「おやき」の作り方を紹介していきます! カンタンにできて、手掴み食べをはじめた赤ちゃんが喜んでパクパク食べてくれます。ぜひ試してみてくださいね。
【材料】
・お好きなレトルト離乳食1袋(80g)
・小麦粉大さじ1
・片栗粉大さじ1
【作り方】
1.すべての材料をボウルに入れてダマがなくなるまで混ぜる。
2.うすく油をひいたフライパンに薄く広げ、弱火で焼きます。
3.ひっくり返して両面を焼き、なかまで火が通れば完成! 食べやすくハサミで一口大にカットしてあげてくださいね。
レトルトに味がついているので、味つけは不要! お好みで風味づけに醤油を2滴ほど垂らしてもおいしいです。
使ったのはコレ。余ってしまった離乳食もおやきに変身。手掴みが楽しくてパクパク食べてくれます。
>> Amazonで詳細を見るそのほか赤ちゃんのお食事グッズのおすすめはこちら!
レトルトも賢く利用して赤ちゃんの栄養サポート!
この記事では、レトルト離乳食の16商品をご紹介しました。
離乳食の負担軽減やマンネリ回避にも役立つ便利なレトルト離乳食。上手に活用していきたいですね。さまざまな商品が販売されているので、赤ちゃんの月齢に合ったものを選びましょう。アレルゲンやはじめての食材が入っていないかもしっかりチェックしてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
ドラマ「コウノドリ」の撮影場所にもなった助産院の院長。 25年以上助産師としてのキャリアを持つ。総合母子周産期医療センターをはじめ妊娠・出産・産後・子育てのあらゆる分野の経験を活かし2011年より助産院を開業。 2015年 内閣総理大臣、厚生労働大臣の視察される産前・産後ケアのモデル施設。 「安産ごはん160」監修