離乳食食器セットの選び方 初めての離乳食に! 出産祝いのプレゼントにも人気
必要なものが揃った離乳食食器セットは、出産祝いのプレゼントにもおすすめです。まずは、離乳食食器セットの選び方をご紹介します。
赤ちゃんの口に触れるからこそ、素材にはこだわって
赤ちゃんの口に直接触れる離乳食用の食器は安全性を意識したいところ。素材はプラスチックやシリコン、陶器や磁器、木製などさまざまです。
軽くて割れにくい「プラスチック製」や「シリコン製」
プラスチックは軽量で持ちやすく、食洗機や電子レンジで使用できるものも多いので使いやすいです。
同じように割れる心配がないシリコンで机に吸着できるタイプなら、赤ちゃんがお皿をひっくり返すのを防いでくれます。離乳食中〜後期にはとくにおすすめです。
「陶器製」や「磁器製」なら洗いやすい
高級感があり人気の陶器、洗いやすく清潔に保てるのが利点です。汚れが落としやすく、食品の色移りやニオイ移りがしにくいので、いつでも衛生的。
ただし落としてしまったときに割れやすいため、気になるという場合は、陶器と同様の質感を保ちつつ強度の高い磁器を選ぶのがおすすめです。
おしゃれで熱に強い「木製」
自然の温かみを感じる天然木材や竹材は、割れにくく熱に強いのが特徴で、成分が溶け出す心配がありません。
見た目もおしゃれで、インテリアの一部としても。プラスチック同様、軽量で扱いやすく、割れにくいという特徴もあります。ただし、電子レンジや食洗機には対応していないものも多いので、よくチェックしましょう。
赤ちゃんが使いやすいものを選ぼう
はじめは保護者が赤ちゃんの口に運んであげる離乳食。1〜2歳になれば「自分で食べる」「スプーンを口に運ぶ」という作業ができるようになってほしいものです。
赤ちゃんが自分ですくいやすいお椀(わん)型のもの、握りやすい太さのスプーン・フォークを選んであげると離乳食の食器として長く使えるでしょう。
開口部が広いお椀ならトロトロのお粥(かゆ)や汁物もすくいやすく、さらに持ち手が付いているとパパママも使い勝手がよくおすすめです。
食を1皿に盛りつけるワンプレートは栄養バランスを考えやすく、食器洗いがラクに済ませられます。この場合、赤ちゃんが手を添えてもひっくり返しにくいシリコン製や、机に密着できるシート一体型のものを選ぶとよいでしょう。
電子レンジ・食洗機に対応しているかチェック
どうしても手間がかかる離乳食作り。最近ではフリージング(冷凍)や食洗機を利用して、家事料理を効率よく行なうのもママ・パパたちのワザとなっています。そんなときに、食器が電子レンジや食洗機に対応しているかは重要なポイントです。
素材がプラスチックの食器は、電子レンジ対応か非対応かを、購入の際にしっかりと表記をチェックしましょう。また、陶器や木製の食器は食洗機に非対応のものが多いため、頻繁に利用する方は注意が必要です。
離乳食以外にも使えるものならコスパがいい
離乳食の期間は、半年から長くても1年程度とそれほど長くありません。その期間を過ぎると成長とともに食事量が増え、器の小さい離乳食食器は出番がなくなってしまうのでもったいないと感じてしまうことも。
食器のデザインがおしゃれで、大人が使っても違和感のないベーシックな形状の離乳食食器であれば、離乳食の時期を過ぎても、そのまま使うことができますし、長くていねいに使うことでものの大切さを学ぶことができます。
離乳食食器セットおすすめ8選【人気ブランド】 男の子も女の子も! 安心の日本製も
ここからは、おすすめの離乳食食器セットをご紹介します。人気ブランドやかわいいキャラクターアイテムもセレクトしているので、使い方に合うベビー食器セットを選んでみてください。
雑貨テイストがプラスされたくまのプーさんセット
基本の食器にマグストローやフィーディングスプーンなどがセットになったボリューム満点の9点入りの離乳食食器です。
茶碗や小鉢などのスタンダードな食器も揃い、かさねて収納も可能なのでお片付けはもちろん、持ち運びにも便利。ディズニーのキャラクターは子どもが成長しても愛着をもって使えることもポイントです。かわいいパッケージにはいっているので、お祝いのギフトとしても最適でしょう。
もぐもぐ期・ぱくぱく期とステップアップして使える
人気キャラクター、スヌーピーデザインの離乳食食器セット。
生後7カ月頃からのもぐもぐ期に使いやすい傾斜のついた形状のボウルやプレート、離乳食が完了するぱくぱく期の12カ月頃から使えるランチプレートや、両手で持てるカップなど、成長に合わせた利用方法で離乳食をしっかりサポートしてくれます。
食べやすい形にデザインされたスプーンとフォークは、お口にやさしいやわらかい素材が採用されています。
離乳食作りをサポートする調理器具付き
子供に大人気のアンパンマンが描かれた、離乳食グッズのセットです。
蒸す、すりおろす、すりつぶす、裏ごしといった、離乳食づくりに欠かせない基本性能を押さえた調理器具が同梱されており、すべての器具がコンパクトに収納できます。煮沸消毒も可能です。
管理栄養士監修の離乳食レシピ集も付属しているので、はじめての離乳食づくりも安心です。
ミッキーマウスのアイコンをあしらった食器
ワンプレートに、ミッキーマウスのアイコンをあしらった小皿をセットできる日本製の離乳食食器です。
プレートには、小皿を入れるところと、スプーン・フォークを置くための溝が加工されており、迷わずセッティング可能。シンプルな構造なので使い勝手も良く、食器洗いもしやすい構造です。ミッキーマウスのアイコンを用いた可愛いデザインは、子どもらしさを演出しつつ、ペールトーンの落ち着いた色合いによって飽きずに長く使うことができるといえるでしょう。
これひとつで完璧! 便利が詰まったスタートセット
プレート、蓋つきシリコンカップ3つ、スプーン3本、目盛付カップ、クールシートまで入ったとてもお得な離乳食の食器セット。初めての離乳食に便利なアイテムが揃っています。
シリコンカップは重ねて冷蔵・冷凍庫へ収納できるうえに、そのまま電子レンジもOK! プレートに並べればかんたんに栄養バランスが考えられた一食が完成するので、作り置きしたい方にもおすすめです。
人気のディズニー柄がかわいい!
離乳食をスタートする時期に必要なアイテムがそろったディズニーの食器セット。ひとつひとつを買いそろえるのは大変ですよね。価格も手頃なのがうれしいポイント。
また、電子レンジにも対応しているので毎日の離乳食づくりにも大活躍するでしょう。
すっきり収納できる!実用的な食器セット
日本の伝統的な配色法にこだわったカラーでおしゃれな食器セット。
離乳食用の食器セットはさまざまな形状やサイズのものがあって、キレイに収納できなかったり場所をとってしまうことも。「はじめて離乳食 かさなる食器 収納じょーず」の最大の魅力は、重ねてすっきり収納できるところ!お片付けもラクチンですね。
電子レンジや食洗機にも対応しているので機能性もバツグンです。
離乳食食器セットおすすめ6選【おしゃれ】
離乳食食器セットおすすめ5選【プレゼント用】
「離乳食食器セット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 離乳食食器セットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの離乳食食器セットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ママライターからアドバイス
赤ちゃんが使うものだからこそ、安心できる素材が使われているか、割れにくいかなど安全性は重要です。
高級ブランドの陶器の食器は贈りものなどで喜ばれるものでもありますが、万が一投げたり机に打ちつけたりした場合には赤ちゃんがケガをしかねません。保護者が器を持ち、食事を口に運んであげられる離乳食初期には問題なく使えますが、赤ちゃんが自分で食べ出すころには注意が必要でしょう。
素材・形だけでなく、シートや突起つきなどの工夫が凝らされた離乳食食器セットも多くあるため、各家庭で使い勝手がよさそうなものをリサーチしてみてくださいね。
離乳食食器セットの消毒方法は? 赤ちゃんの食器は清潔にたもちたい
生まれたばかりの赤ちゃんの免疫力は、ママからもらったものです。その免疫力はおよそ生後6カ月を迎える頃にほとんどなくなり、赤ちゃんみずから獲得していくようになります。ですので、まったくの無菌にする、と考えるほど神経質にならなくよいというのが一般的な考え方です。
とはいえ、抵抗力が弱く細菌に感染すると大人にくらべて重症化しやすいですから、赤ちゃんが口にいれるものは清潔をたもつようにしましょう。離乳食食器は、できる限り清潔をたもっておきたいところです。
ほ乳瓶ほどまめに消毒する必要はありませんが、定期的に適切な消毒をおこなうための、離乳食食器を消毒方法についてポイントを紹介しましょう。
電子レンジを使ったスチーム消毒ですみずみまで清潔に
電子レンジを使ったほ乳瓶の消毒と同様に、離乳食食器も電子レンジを使って消毒すると便利です。
離乳食食器を入れることができる耐熱性のケースを用意し、水をいれて、水蒸気を利用して3分〜3分半ほど加熱します。食器だけをそのまま電子レンジいれるのは、破損の原因となるので避けなければいけません。
離乳食食器自体が、電子レンジ使用が可能なものであることに注意しましょう。
大きめの鍋で熱湯を使った煮沸消毒
離乳食食器を消毒する定番といえば、沸騰している熱湯にいれて、食器をグツグツと煮る煮沸消毒が挙げられます。
5分くらいを目安に熱湯にいれるとよいでしょう。ただし、食器の耐熱性が100℃以下の場合は使えません。また、薄めのガラスや耐熱性の低いプラスチックの場合は割れてしまう可能性があるので注意しましょう。
熱湯に強くない食器は薬液消毒
離乳食食器に耐熱性がなかったり、電子レンジ使用不可である場合は、熱湯やスチームを使った消毒ができないため、薬品を使った消毒をおこなうようにします。
とはいえ、赤ちゃん用の食器に薬剤を使うことに抵抗を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ほ乳瓶の除菌や消毒で使用した消毒液であれば、安全に使うことができるのでおすすめです。
ほかの離乳食グッズもチェック! 【関連記事】
日常の使いやすさを考えて離乳食食器を選ぼう
ご自身のお子さんのために購入を検討するケース以外に、贈りものとして離乳食食器を検討する場合もあるでしょう。
贈りものですと見た目やデザインを重視しがちですが、離乳食食器を実際につかうのは小さな子どもですから、使いやすさはとても重要です。子どもが使ううえで危険はなく安全性が高いかという点にも気を遣わなければなりません。
また、日常的に食器を洗う、片付けるなどパパママが使いやすい食器であることも押さえておきたいポイントです。それぞれの特徴を理解して、安心して使える離乳食食器を探すとよいでしょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
学生時代より教育・保育の現場でアルバイト・ボランティア経験を積み、大学卒業後は大手化粧品会社にて総合職勤務するも長男の出産を機に退職。 その後ブログ執筆歴15年とこれまでの知識を活かし、ライターとしてWebを中心に毎月5つ以上のメディアでレギュラーとして主婦・ママ向け記事、美容・ファッション記事、保育企業でのコラムを執筆する。 女性や子どもが「知っていたらもう少しだけ幸せになれるような+αの情報」を伝えるべく、日々情報発信中。 2018年 株式会社RingBerryを設立。チャイルドボディセラピスト1級・第一種幼稚園教諭免許を取得している。