1歳頃のベビーフードの選び方
食育スペシャリストのとけいじ千絵さんに1歳頃のベビーフードを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
優しい味のものを選ぶ
子どもの味覚や健康のために、塩分や糖分がなるべく少ないもの、できるかぎり優しい味のものを選びましょう。小さい子どもの味覚はとても敏感です。
私たちのような大人よりも格段にいろいろな素材の味を敏感に感じとることができるので、素材本来の味を味わうことが一番大切なことです。
また、塩分や糖分の多い食事が習慣になると健康をそこねる原因になる可能性もあります。化学調味料、香料、着色料が不使用かも確認しましょう。
ほとんどのベビーフードは不使用ですが、素材の味や色を味わうことを邪魔する食品添加物は避けましょう。
フードアナリスト/食育スペシャリスト
素材の品質にまでこだわった商品ならベストですね。
便利なタイプを選ぶ
お出かけする際に使う人、あまり料理をしないため家で使うことが多い人、普段は手作りが多いものの万が一のために備蓄する人など、ライフスタイルや用途は人それぞれ。
お出かけの際は、袋を立てられるよう底が工夫されたパウチや、スプーン付きのプラスティックのカップ入りがあげやすく便利です。
瓶タイプは重いのですが、ちょっとフタをしたいときに助かります。
フードアナリスト/食育スペシャリスト
手作りの手間を少し省いて不足しがちな栄養を補いたいなら、お湯と混ぜるだけでピューレになる粉末状の野菜や、フリーズドライのレバーなどを利用するのもおすすめです。
栄養素をチェック!
1歳頃は、3回食も軌道にのり、食べる量も増え、栄養の大半を母乳やミルクではなく食事からとるようになっていきます。
そんなとき心配になるのが栄養の偏り。1つのベビーフードだけで、必要な栄養をすべてまかなうのは難しいのです。
そのため、鉄分やカルシウム不足が心配ならそれらを1食分配合した商品を選んだり、ビタミン不足が心配なら野菜を1食分配合した商品を選んだり、エネルギー不足が心配なら大容量タイプを選ぶなどして、1日の食事の中で必要な栄養素をまかなえるように心がけましょう。
味覚の発達や健康を考えて選んで! 食育スペシャリストのとけいじ千絵さんからアドバイス
フードアナリスト/食育スペシャリスト
味覚発達や健康のためにバラエティーに富んだものを
1歳頃は、食べられるものが増えてきて、栄養の大半を離乳食からとる子が増えてきます。
味覚の発達や健康のため、また好き嫌いを少なくするためにも、いろいろな味を経験するのがとても重要な時期です。
毎日の3回食がマンネリになってしまいがちな人は、幅広い味や食感を知るためにも、さまざまなベビーフードにチャレンジして、残り少ない離乳期を親子で楽しめたらいいですね。
1歳頃のベビーフードおすすめ8選
上で紹介した1歳頃向けベビーフードの選び方のポイントをふまえて、食育スペシャリストのとけいじ千絵さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。
レトルトやパウチなどのベビーフードでバリエーションを増やしてみましょう。

イートウェル・ジャパン『Little One's(リトルワンズ)ナチュラルデリ』
















出典:Amazon
内容量 | 100g(1パックあたり) |
---|---|
原材料 | 国産熟成牛、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、かぶ、かまぼこ(一部に卵白、えびを含む)片栗粉、醤油、砂糖、ほか |
対象年齢(目安) | 1歳頃から |
1歳を過ぎても食事はきちんとしたい人に
離乳食初期と比べると、1歳を過ぎたころは離乳食のメニューや食材選びが手抜きやマンネリになりがちです。そんなときこそ安心できるベビーフードに頼ってしまいましょう。
「1歳を過ぎても食材からこだわったメニューを食べさせたい! 」と考える人に強くおすすめしたいのが、こちらの商品。
食材は全て国産で、野菜は農薬・化学肥料不使用なだけでなく、固定種が中心です。
固定種とは、人工的に品種改良や遺伝子組み換えなどをせずに先祖代々同じ形質が受け継がれている伝統ある品種のこと。
もちろん食品添加物は完全無添加で、塩分も少なく、食材のエネルギッシュな味を存分に感じることができます。

Baby Orgente(ベビーオルジェンテ)『鯛と水菜おじやタイプ』


















出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
原材料 | 鯛(国産)、有機水菜(国産)、有機米(国産)、鰹節(枕崎産)、昆布(北海道産) |
対象年齢(目安) | 5カ月〜15カ月 |

味千汐路『Ofukuro 有機まるごとベビーフード 野菜と鯛の炊き込みごはん』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 有機米、有機人参、有機大根、有機かぼちゃ、有機さつまいも、鯛、有機キャベツ、有機じゃがいも、有機玉ねぎ、有機醤油、ほか |
対象年齢(目安) | 12カ月頃から |

はくばく『ベビーそうめん』














出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 小麦粉 |
対象年齢(目安) | 5、6~12カ月以降 |

キユーピー『ハッピーレシピ 鶏レバーと野菜のまぜごはん』

出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
原材料 | 野菜(たまねぎ、とうもろこし、にんじん)、玄米(国産)、コーンスターチ、鶏肉加工品(鶏肉、じゃがいもでん粉、食塩)、ほか |
対象年齢(目安) | 12カ月頃から |
Pigeon(ピジョン)『ベビーフード 野菜1食分 鯛の和風アクアパッツァ(100g)』














出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | 野菜(キャベツ(国産)、たまねぎ、じゃがいも、にんじん、とうもろこし、だいこん、白菜、かぼちゃ、えだまめ(大豆を含む)ほか |
対象年齢(目安) | 12カ月頃から |
WAKODO(和光堂)『BIGサイズの栄養マルシェ 五目中華丼セット』

出典:Amazon
内容量 | 110g/80g |
---|---|
原材料 | 野菜(にんじん、たまねぎ、キャベツ、ピーマン、さやいんげん)、精白米(国産)、チキンブイヨン、豚肉、砂糖、しょうゆ、ほか |
対象年齢(目安) | 12カ月頃から |
Pigeon(ピジョン)『管理栄養士の食育ステップレシピ 1食分の鉄&カルシウム 中華つみれ煮込み』














出典:Amazon
内容量 | 120g |
---|---|
原材料 | 野菜(たまねぎ、にんじん、キャベツ)、いわし加工品(いわし、たまねぎ、つなぎ(でん粉、乾燥卵黄(卵を含む))、しょうが、ほか |
対象年齢(目安) | 1歳4か月頃から |
「1歳頃のベビーフード」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 1歳頃のベビーフードの売れ筋をチェック
Amazonでの1歳頃のベビーフードの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのベビーフードのおすすめはこちら
オーガニックベビーフード
身体がまだ敏感な赤ちゃんに食べさせるベビーフード。ママやパパとしては、できるだけ農薬が少ないオーガニックの商品を選んであげたいものですよね。しかし、オーガニックベビーフードといっても種類が豊富なので、どのようなものを選べばいいのか迷う方もいるのではないでしょうか。そこで、食育スペシャリストのと...
フリーズドライのベビーフード
野菜をゆでて、つぶして、ママやパパにとって離乳食を作るのはひと苦労。そんなときに便利なのが、お湯や水をかけてのばすだけでできるフリーズドライタイプのベビーフードです。使い勝手がいいものの、赤ちゃんに食べさせることを考えると、どれがいいのか気になりますよね。そこで、食育スペシャリストでフードアナ...
レトルト離乳食
この記事では、わこう産前・産後ケアセンター代表の伊東優子さんへの取材をもとに、レトルト離乳食のおすすめメーカーと商品をご紹介します。レトルト離乳食は赤ちゃんを育てるママの強い味方。さまざまなメーカーから販売されていて種類も豊富! なかには市販品に抵抗のある方も取り入れやすい、オーガニック素材や...
子ども用ランチプレート
この記事では子ども用ランチプレートの選び方を解説し、助産師セラピストの松浦 淳さんと編集部が選んだ、おすすめ13商品をご紹介します。離乳食がスタートする5~6カ月ごろから毎日使用する子ども用の食器。1食の品数が増えていくと、便利なのがランチプレートです。1枚に食事のすべてを盛りつけることができ...
子ども用スプーン
この記事では、フードコーディネーターの加治佐由香里さんにうかがい、子ども用スプーンの選び方とおすすめ商品をご紹介します。両利き用のスプーンや、おしゃれな木製、洗いやすいシリコン製などさまざまなイチオシ商品をご紹介します! プロが選ぶおすすめランキングと通販サイトの売れ筋人気ランキングもあわせて...
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部 秋元清香)
※2019/09/30 表示されている価格は税込価格ですが、消費税率は掲載時点、あるいは更新時点のものです。(マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/25 本文修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 西原みなみ)
「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、『審食美眼塾』を主宰する食のスペシャリスト。 専門は、味覚&食育。企業の商品開発、飲食店コンサル業務の傍ら、「味覚」に特化した新しい食育に取り組む。 特に、離乳期・幼児期から味覚を育てることを目的とした「子どもの味覚の育て方」講座は、毎回募集開始すぐに満席という予約のとれない講座として人気を博し、情熱と理論を携えた独自の視点での講座は、多くの父母から支持されている。 現在は、セミナー講師、保育施設給食監修をはじめ、各種メディアで活躍中。企業向けのセミナー・研修、大規模講演も大変好評である。