ハンドミキサーの選び方 速度調整、消費電力、大きさ・重さ、定格時間、素材、アタッチメントの種類、使用頻度
料理研究家の上田のりこさんにハンドミキサーの選び方を聞いてみました。ホイップクリームやメレンゲを作る際、普通の泡立て器では時間と労力がかかるうえに、納得のいく仕上がりにならないなんてことも。そんな悩みを解決してくれるのがハンドミキサー。
料理やお菓子作り初心者、そして上級者にとっても、キッチンに一台あると大変便利な調理器具です。また、料理のバリエーションも豊かにしてくれます。
今回は、「速度調整機能が搭載されているか」「用途に応じた消費電力か」など、ハンドミキサーを選ぶポイントとなる7つを紹介します。
速度調整機能から選ぶ
かんたんな混ぜるだけの作業であれば2~3段階でじゅうぶんですが、硬めのメレンゲなどを作るには5段階以上がおすすめです。
さらに、ターボ機能が付いていると、ボタンひとつでスピードをこまかく調節が可能。一気に最高速度まで加速できるので、使い方にもバリエーションを加えることができます。
また、食材にはそれぞれ適した回転数があります。レシピサイトなどの情報を参考に、作りたいものに合わせた回転数で作業することを意識してみましょう。
用途に応じた消費電力から選ぶ
消費電力は100W以下のものから250Wのハイパワーのものまで幅広いバリエーションがあります。メレンゲなどきめ細かい泡立てを必要とする場合は、120W以上のものがおすすめです。
片手で持ち続けられる大きさ・重さから選ぶ
使いやすさに直結する重さは、ミキサーを選ぶうえで重要なポイントです。女性なら800g台までが手が疲れにくく作業をしやすいでしょう。また、コンパクト仕様のものは、ミキサーを動かしながらでも作業がしやすくおすすめです。
なお、ハンドミキサーは基本的に片手で使うので、混ぜたい食材などが入っているボウルなどを支えるのも、必然的に空いているもう片方の手になります。
振動で滑るとボウルのなかを混ぜられないだけでなく、ケガにつながる恐れもあるので、ボウルの下に布巾をしくなど、万が一に備え、しっかりと固定させましょう。
定格時間の長さは「15分以上」から選ぶ
定格時間とはミキサーの連続使用可能時間です。定格時間を超えて稼働させることは故障の原因となるため、定格時間が長いとそれだけモーターのタフさを表します。
ハンドミキサーの使用頻度が多い方は、少なくとも定格時間15分程度のものを選びましょう。
ビーターの素材から選ぶ
食材を混ぜる部分のビーターは一般的なステンレス素材のものから、軽くてボウルにキズが付きにくいプラスチック素材のものがあります。
ステンレス
ステンレス素材は丈夫で長持ちするところが長所ですが、食材を混ぜるときにボウルとの接触音が大きいこと、プラスチックと比べると重いという短所もあります。
ほかにワイヤータイプのビーターもあり、泡立ちが速く、洗いやすいという長所があります。
プラスチック
プラスチック素材の特徴としては軽く、ボウルとの接触音が小さいことです。赤ちゃんがいる、または夜間に料理をするなど、作業音を抑えたい方におすすめです。
ホイップクリームやメレンゲを作る作業には向いていますが、パン生地など重いものを混ぜるのには不向きです。
アタッチメントの種類から選ぶ
泡立てのみに使用するなら一般的な形状のビーターのみでじゅうぶんです。しかし、離乳食やポタージュなども作りたいという場合は、押しつぶす・すり潰すタイプのアタッチメントがあると、料理の幅が広がり便利です。
使用頻度から選ぶ
頻繁に使用する場合は、すぐに手の届く場所に置いておいても邪魔にならないデザイン・サイズのものがおすすめ。また、ビーターの取り外しやすさや洗いやすさもチェックしましょう。
まとめて収納できるか
収納ボックスが付属されている商品は、コードなどを一式収納できるので便利。また、本体の持ち手部分にビーターをしまえるような、コンパクト収納タイプの商品もあります。
さらに、電源コードとビーターが接触しないように収納できる、衛生面を考慮した商品もあります。
お手入れのしやすさ
攪拌(かくはん)時はどうしても食材が飛び散ってしまいますが、ミキサー本体の形状に凹凸が少なく汚れに強い素材であれば、かんたんに汚れもふき取ることができ、お手入れもラクです。
また、使用後にビーターがワンタッチで取り外せるものもおすすめ。加えてビーターの形状がシンプルなものは汚れも落としやすいです。
一番の目的をはっきりさせて機能を選ぶ 料理研究家よりアドバイス
料理研究家/食育インストラクター/紅茶コーディネーター
ハンドミキサーには、クリームのホイップやメレンゲ作りだけでなく、食材を刻んだり、つぶしたりこねたりと、機能性にすぐれた商品も多くあり、商品選びには迷うところですね。
まずは一番の目的を基準にしてその機能を重点的に比較して選ぶことが、あとあと後悔しないで済むひとつのポイントではないでしょうか。
ハンドミキサー【ハイパワー】おすすめ5選 とにかくパワフル!
パン生地などの重たい生地を扱うときにはハイパワーのものが必要です。具体的には120W以上の力のあるモーターを搭載したもの、ビーターはプラスチックではなくステンレスがおすすめです。
料理研究家/食育インストラクター/紅茶コーディネーター
Cuisinart(クイジナート)の『スマートパワーハンドミキサー(HM-050SJ )』の特徴は、なんといってもハイパワーなモーターが搭載されているところです。また、メレンゲやクリームのホイップ専用のウィスクが付属されているので、手が疲れることもなく短時間できめこまかく泡立てることができます。
そのぶん、少し回転音が大きいと感じるかもしれませんが、頻繁にお菓子作りを楽しみたい方にはとくにおすすめです。

Cuisinart(クイジナート)『スマートパワーハンドミキサー(HM-050SJ )』














出典:Amazon
サイズ | 幅95×奥210×高295mm |
---|---|
重量 | 約1.1kg |
消費電力 | 160W(スピード5) |
定格時間 | 30分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ビーター×2、バルーンウィスク、ヘラ、収納ケース |
homgeek(ホームギーク)『ハンドミキサー(DHM723)』
















出典:Amazon
サイズ | (約)幅90×奥行145×高さ190mm |
---|---|
重量 | 約0.9kg |
消費電力 | 250W |
定格時間 | 3分間(普通の1~5スピード)、1分間(ターボモード) |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ワイヤービーター×2、ニーダービーター×2 |
貝印『ハンドミキサー(DL7519)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅194×奥行84×高さ135mm |
---|---|
重量 | 0.86kg |
消費電力 | 150W |
定格時間 | 10分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ビーター×2 |
Vita Craft(ビタクラフト)『クイックハンドミキサー(3511)』




出典:楽天市場
サイズ | 幅163×奥行98×高さ133mm |
---|---|
重量 | 約760g |
消費電力 | 150W |
定格時間 | 10分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ビーター×2 |
maxzen(マクスゼン)『High-power ブレンダーセット(MIH-MX201-WH)』
















出典:Amazon
サイズ | (約)幅210×奥行100×高さ170mm(本体+ブレンダーユニット) |
---|---|
重量 | 1.0kg(本体) |
消費電力 | 120W |
定格時間 | 5分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ホイッパー×2、二ーダー×2、チョッパーユニット、ブレンダーユニット、取扱説明書(保証書付) |
ハンドミキサー【初心者向け】おすすめ6選 使い方がかんたん!
料理の混ぜる作業を時短したい方、お菓子作りを始めたい方へ、3,000円台以下で購入できるお手頃価格なミキサーをご紹介。用途にあったものを選べるように、それぞれの特徴について解説します。

Panasonic(パナソニック)『ハンドミキサー(MK-H4)』
















出典:Amazon
サイズ | (約)幅85×奥行205×高さ185mm |
---|---|
重量 | (約)1.1kg |
消費電力 | 80W |
定格時間 | 15分 |
速度調節 | 3段階 |
付属品 | 収納ケース |
OXO(オクソー)『泡だて器エッグビーター(1126980)』
















出典:Amazon
サイズ | (約)縦305×横125×高さ55mm |
---|---|
重量 | 約0.25kg |
消費電力 | - |
定格時間 | - |
速度調節 | - |
付属品 | - |
パール金属『グッドキューティ電動ハンドミキサー(プラビーター)(D-1121)』




出典:楽天市場
サイズ | (約)幅75×奥行180×高さ265mm(ビーター含む) |
---|---|
重量 | 0.59kg |
消費電力 | 120W |
定格時間 | 約7分(サーモスタット付[約95度]) |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ビーター×2 |
TESCOM(テスコム)『ハンドミキサー(THM272)』

出典:楽天市場
サイズ | 幅190×奥行85×高さ175mm |
---|---|
重量 | 0.75kg(ビーター・ケース含む) |
消費電力 | 80W |
定格時間 | 10分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ビーター×2、収納ケース、コードクリップ |
dretec(ドリテック)『スピード5段階切替(HM-703WT)』

出典:楽天市場
サイズ | (約)幅201×奥行78×高さ192mm |
---|---|
重量 | 約0.74kg |
消費電力 | 65W |
定格時間 | 10分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ビーター×2、ケース |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ハンドミキサー(PMK-H01-W)』
















出典:Amazon
サイズ | (約)幅90×奥行194×高さ247mm(使用時) |
---|---|
重量 | 約1.2kg |
消費電力 | 250W |
定格時間 | 3分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | ビーター×2、ケース |
ハンドミキサー【高性能】おすすめ3選 本格的に使うなら!
主に泡立て用で使いたいならシンプルなハンドミキサーでじゅうぶんですが、多目的に使いたい方には、ブレンダーなどの複数のアタッチメントのついた多機能なミキサーもおすすめです。泡立てやこねるだけでなく刻む・つぶす機能も時短や料理の仕上がりに効果的です。
料理研究家/食育インストラクター/紅茶コーディネーター
スタンドタイプのミキサーで知られているキッチンエイドですが、『9KHM928』は価格の面で諦めていた方にはうれしい商品です。ハンドミキサーでありながら、手ごねでは時間のかかるパン生地作りもこなしてしまうすぐれもの。300g位の粉なら、ラクにこね上げられます。こまめにパン作りを楽しみたい方には、置き場所の心配がいらないところも、おすすめポイントです。

kitchen Aid(キッチンエイド)『ハンドミキサー(9KHM928)』

出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
消費電力 | - |
定格時間 | - |
速度調節 | 9段階 |
付属品 | ターボビーター×2、ワイヤーホイップ、ダブルドゥーフック、リキッドブレンダー、収納バック、取扱説明書 |
Cuisinart(クイジナート)『スマートパワー ハンドミキサー プラス(HM-060SJ)』
















出典:Amazon
サイズ | (約)幅95×奥行210×高さ295mm |
---|---|
重量 | (約)1.1kg |
消費電力 | 160W |
定格時間 | 30分 |
速度調節 | 5段階 |
付属品 | 3種類のアタッチメント、ヘラ、電気コード、専用収納ケース |
macros(マクロス)『ウィングクックハンドミキサー(MEK-66)』

出典:Amazon
サイズ | (約)幅105×奥行65×高さ250mm(本体のみ) |
---|---|
重量 | 約0.34kg(本体のみ) |
消費電力 | 12W |
定格時間 | - |
速度調節 | 2段階 |
付属品 | ホイッパ―、ミキサー、ミニミキサー、USBコード |
【番外編】ハンドブレンダー4選 すりつぶす、離乳食作りに!
機能が似ているハンドミキサーとハンドブレンダー(ブレンダー)の明確な違いをご存知でしょうか? ざっくり説明すると、ハンドミキサーは主に「混ぜる」、ハンドブレンダーは主に「潰す」のを得意としています。
アタッチメントが豊富な商品であれば、ハンドミキサーでも潰すことができる場合もありますが、その分価格も上がります。また、ハンドブレンダーは離乳食作りに使われることが多いので、小さなお子さんがいる家庭は、ハンドミキサーとは別にハンドブレンダーもあった方が重宝するかもしれません。
料理研究家/食育インストラクター/紅茶コーディネーター
ハンドブレンダーは、離乳食を作る目的で購入する場合も多いかと思いますが、アイリスオーヤマの『ハンドブレンダー ミキサー(HBL-200)』はチョッパーとウィスクが付属されていることで、日常の料理からお菓子作りまで幅広いメニューに使用することができます。キッチンで映える独特な収納スタイルと、同等の機能を持つ商品のなかでもリーズナブルな価格が、アイリスオーヤマの魅力です。お料理好きの方におすすめします。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ハンドブレンダー ミキサー(HBL-200)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅205×奥行145×高さ380mm |
---|---|
重量 | 約0.8kg(ブレンダー組み立て時) |
消費電力 | 200W |
定格時間 | 2分(ブレンダー・チョッパー)、3分(泡立て器) |
速度調節 | 2段階 |
付属品 | ブレンダー、泡立て器、カップ、チョッパー用ボウル、収納ホルダー |
BRAUN(ブラウン)『マルチクイックハンドブレンダー(MQ535)』
























出典:Amazon
サイズ | 幅70×奥行70×高さ380mm(ブレンダー装着時) |
---|---|
重量 | 約0.72kg(ブレンダー装着時) |
消費電力 | 350W |
定格時間 | 60秒(ブレンダー)、120秒(泡立て・チョッパー) |
速度調節 | 2段階 |
付属品 | ブレンダーシャフト、泡立て器、チョッパー、専用軽量カップ、専用スパチュラ、オリジナルレシピブック |
Panasonic(パナソニック)『e-PRO ハンドブレンダー(MX-SE501)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅65×奥行74×高さ423mm(ブレンダーアタッチメント使用時) |
---|---|
重量 | 0.81kg(ブレンダーアタッチメント使用時) |
消費電力 | 165W |
定格時間 | - |
速度調節 | 3段階 |
付属品 | カッターホルダー、専用カップ、へら付きブラシ、 レシピブック |
Récolte(レコルト)『ハンディーブレンダースリムプラス(RHB-1)』














出典:Amazon
サイズ | (約)幅73×奥行64×高さ380mm(ビーターセット時)、(約)幅58×奥行58×高さ360mm(ブレンダーセット時) |
---|---|
重量 | 約0.6kg(ビーターセット時)、約0.55kg(ブレンダーセット時) |
消費電力 | 200W |
定格時間 | 2分(ビーター使用時)、 1分(ブレンダー使用時) |
速度調節 | - |
付属品 | ブレンダー、ビーター×2、フタ、カップ、ブラシ、専用レシピブック |
「ハンドミキサー」のおすすめ商品の比較一覧表
エキスパートのおすすめランキング発表! ハンドミキサーTOP5はこれ!
ここからは、ご紹介した商品の中から、料理研究家の上田のりこさんがおすすめする商品ランキングを発表します。ハンドミキサー選びの参考にしてみてください。
5位から1位の順にご紹介します!
5位 Cuisinart(クイジナート)『スマートパワー ハンドミキサー プラス(HM-060SJ)』
Cuisinart(クイジナート)『スマートパワー ハンドミキサー プラス(HM-060SJ)』
4位 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ハンドミキサー(PMK-H01-W)』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ハンドミキサー(PMK-H01-W)』
Panasonic(パナソニック)『ハンドミキサー(MK-H4)』
2位 kitchen Aid(キッチンエイド)『ハンドミキサー(9KHM928)』
kitchen Aid(キッチンエイド)『ハンドミキサー(9KHM928)』
1位 Cuisinart(クイジナート)『スマートパワーハンドミキサー(HM-050SJ )』
Cuisinart(クイジナート)『スマートパワーハンドミキサー(HM-050SJ )』
料理研究家の上田のりこさんがおすすめする商品ランキング1位から5位をご紹介しました。ハンドミキサーを選ぶ際の比較検討の材料にしてみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ハンドミキサーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのハンドミキサーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ハンドミキサーはあると便利な調理家電!
1) 単純に混ぜるだけなら2〜3段階、メレンゲや硬めのホイップを作るなら5段変速がおすすめ
2) 消費電力は100〜250Wの幅があるが、メレンゲなどきめこまかく泡立てるなら120W以上
3) 女性であれば800gを目安に
4) ステンレス製のビーターは丈夫だがボウルとの接触音が大きい
5) プラスチック製は作業音を小さく抑えられるが、パン生地など重たい生地には不向き
6) 使用したいアタッチメントをチェック
7) 使用頻度によって収納性とお手入れのしやすさをチェック
そのほか、ターボ機能の有無やワンタッチ取り外し機能、収納ボックスの有無なども使う場面を想像してお気に入りの一品を選んでみましょう。
【関連記事】そのほかのハンドミキサー・ハンドブレンダー
フードコーディネーターの倉田沙也加さんに、ハンドミキサーの選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。ケーキの生地をまぜたり、クリームを泡立てたりするのに使うハンドミキサー。最近ではアタッチメントを付け替えて1台で複数の調理に活用できるもの、ハイパワーで時短調理できるもの、安全性や取り扱いに工夫...
フードコーディネーターの倉田沙也加さんに、メーカー別ハンドブレンダーの選び方とおすすめ商品についてうかがいました。手軽に食材を混ぜたり、つぶしたりできるハンドブレンダー。各メーカーから、さまざま種類のブレードが付属した、1台で何役もこなせるマルチな料理道具として豊富なラインナップで売られている...
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/03 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
東京都出身 長野県在住。 ベーカリーに勤務しながら大手教室に通い、師範取得。 その後、自身の小さな工房である、無添加・手作り工房『きゃっとてぃる』を開き、パン・お菓子の販売・教室などを行ってきました。 そして現在は【ノンシュガー・トランス脂肪酸フリー・ストレスフリーなお菓子と料理】をコンセプトに、心と身体のバランスを大切にしたレシピを日々考え、提案しています。 ・料理研究家 ・食育インストラクター ・紅茶コーディネーター ・パン講師マイスター ・ガーデンデザイナー ・食品衛生責任者