真空ミキサー(真空ブレンダー)とは|メリット
真空ミキサーとは、容器内の空気を抜いて、真空状態にしてから食材を攪拌(かくはん)するミキサーのこと。真空ブレンダーと呼ばれることもあります。
野菜や果物は、空気に触れることで酸化して、風味が落ち栄養成分が損なわれることも。真空状態に保つことで、食材の酸化を防ぎ、よりフレッシュで美味しいスムージーを楽しめます。
また、空気が混ざらないので泡立ちにくく、普通のミキサーで作るよりもスムージーが滑らかで濃厚に仕上がります。
容器を真空状態に保てることを生かして、作ったスープをそのまま保存できるほか、あらゆる食材の保存容器としても活用できますよ。
真空ミキサーの選び方 容量内の気圧やお手入れのしやすさなどをチェック!
家電量販店の元店員の花華さん監修のもと、真空ミキサーを選ぶときのポイントをご紹介します。
【1】気圧
【2】容量
【3】お手入れのしやすさ
ひとつひとつご紹介します。
【1】真空性能は容器内の気圧をチェックして比較しよう
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
性能が上がるほど、価格とサイズがUP
真空状態に近づければ近づけるほど、カップ内の酸素も減り、食材の酸化や泡立ちを防ぐことができます。
ただし、気圧がより真空に近づけられる製品ほど価格が高くなり、サイズも大型化する傾向があります。
また、すべての製品が容器内の気圧を表記しておらず、購入する際には注意が必要です。安価なものか、高価でしっかり真空できるものか、選ぶ際にはキッチンの大きさも含めて選ぶといいでしょう。
【2】飲む人数に合わせた容量を選ぶ
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
作る頻度、飲む量を事前に検討する
ジュースやスムージーを作る量は、家によってさまざまです。4人、5人……と人数が増えると、1度では作りきれないことも。
ひとりでたくさんの量を楽しみたい、朝と昼の分を一気に作りたいと考える方もいますよね。そんなときは大きなカップがついた真空ミキサーがおすすめ。
一方で、小さめのカップをそのまま持ち運べる真空ミキサーもあります。また、真空ミキサーによっては、混ぜることができる容量も変わりますので、自分の使い方にあった真空ミキサーを選びましょう。
【3】長く使うならお手入れのしやすさが重要
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
食洗機に対応しているかチェック
スムージーが好きな方は、毎日でも飲みたいと思いますよね。真空ミキサーを使い続けるうえで、欠かせないのはお手入れのしやすさです。
ミキサーのカッター台をはじめ、こまかなパーツを取り外して洗浄可能かがポイントになります。
ボトルが食洗機で洗えるものもありますので、お皿洗いは食洗機にお任せしているという家庭では、この点もチェックしておきましょう。
真空ミキサーおすすめ7選
ご紹介した真空ミキサーの選び方のポイントをふまえて、家電量販店の元店員の花華さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。
サイズや付属品などにも注目しながら、毎日使いたくなる1台を探してみましょう。
▼真空ミキサーおすすめ4選【大容量】
たっぷり作れる大容量のおすすめ真空ミキサーをご紹介します。家族用に使いたい方にピッタリ。

酸化を抑え栄養成分をキープしてくれる真空ミキサー
ステンレス製の6枚刃がついたカッター台で、食材をしっかりと撹拌(かくはん)してくれる真空ミキサー。
一般的なミキサーと比べて泡が少なく、なめらかな飲み心地を楽しめます。
回転スピードを高速と低速の2種類から選べるため、食材や調理内容にあわせて選べるのもポイント。
低速の方が栄養素の崩れも少ないため、健康に気をつかっている方にはうれしい機能ではないでしょうか。
カッター台は取り外し可能で、こまかなところもお手入れできるのも魅力的。ホームページにはおすすめのレシピが公開されているので、材料の組みあわせの参考になりますよ。
かんたん操作で扱いやすい
1939年にアメリカで創業した調理器具メーカーの、真空ミキサーです。
ブレンドする前に容器内が真空状態になるため、栄養素の損失を抑えながらも口当たりがよく、フレッシュな風味のスムージーができあがります。
また、真空化からブレンドまでボタンひとつの操作で済むため、扱いやすいでしょう。付属の真空タンブラーを使えば、作ったドリンクをそのまま保存・携帯できます。

テスコム電気『真空ミキサー(TMV1100)』
BRUNO(ブルーノ)『真空マルチブレンダー(BOE056-GRG)』
▼真空ミキサーのおすすめ3選【1人用】
ボトルでブレンドしてそのまま飲める、コンパクトな真空ミキサーをご紹介します。


コンパクトサイズの真空ミキサー
ボトル容量が280mlサイズの、ミニ真空ミキサーです。幅・奥行が7.5cmとコンパクトなので、設置・収納スペースが限られている場合にも適しています。
重量は650gと軽めなので、出し入れの際などに扱いやすいのもうれしいポイントです。また、やさしいペールカラーがおしゃれで、インテリアになじむデザイン性にこだわりたい人にぴったりでしょう。
「真空ミキサー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミキサーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのミキサーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
家電量販店の元店員からアドバイス 賞味期限には注意!
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
夜作ったら朝には飲み切れる量に
真空ミキサーは、容器のなかの気圧を下げることで、食材の酸化を防いでくれる便利なアイテムです。
栄養が損なわれないのは大きなポイントですが、ジュースのなかの菌を滅菌する能力はありません。時間がたってもおいしく飲めるメリットはありますが、数日おくのは控えておきましょう。
特にタマネギなどは鮮度の劣化が早まりますし、リンゴは酸化がすすみやすいです。寝る前にブレンドし、次の日の朝に飲む程度にとどめておくのがベストではないでしょうか。
【関連記事】ミキサーに関するほかの記事はこちら!
ライフスタイルに合わせた真空ミキサーを選ぼう
家電量販店の元店員・編集者である花華さんへの取材をもとに、真空ミキサーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。
酸化しにくく、なめらかな飲み口のジュースを作ることができる真空ミキサーは大きさ、機能、デザイン性において個性豊かで、強い面もあればそうではない面もあります。この記事を参考に後悔のない真空ミキサー選びをしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店とPCショップ店員の経験を経て、編集者に。 普段は真面目なビジネス書や社長インタビューを行う傍ら、給与の半分近くを新作家電に投じる。 特に美容家電や調理家電、オフィス用品、1万円以下で購入できるガジェットにはついつい食指が伸びてしまう。 趣味に近い家電愛を、読者のみなさまの商品選びに生かせましたら幸いです。