スムージーのレシピ本おすすめ10選 健康美人を目指せ!
スムージーのレシピ本の選び方のポイントをまとめたところで、ここからは具体的に商品をご紹介していきます。フルーツと野菜を組み合わせたおいしいレシピから、アレンジレシピが載っているものまで厳選しました!
写真つきで解説! はじめての方でもわかりやすい
作り方や食材が写真つきで紹介されているので、スムージーを作るのがはじめての方でもわかりやすいレシピ本です。スーパーなどで手軽に手に入る食材をメインに紹介しており、カンタンに実践しやすいのもポイント。
手間なくカンタンにスムージーが作れるので、誰でも毎日のスムージー習慣を続けられますね。フルーツと野菜を組み合わせた絶品のスムージーを、ぜひ味わってみてください。
続けられるコツも紹介! 継続的に楽しみたい方に
オープンしてから15年も続く日本初のスムージー専門店「ドリンクドランク」の、平野奈津さんが監修したレシピ本です。カフェで飲めるようなおいしいスムージーが、家でもカンタンに楽しめるでしょう。122個と豊富なレシピ数がそろっているため、家に余っている食材でその日の気分に合わせたいろいろなスムージーを作れます。
スムージーの作り方だけではなく、毎日飲み続けられるコツも紹介されているので、継続してスムージーを楽しみたい方にもピッタリなレシピ集です。ほかにもフルーツや野菜の切り方や下ごしらえの工夫なども詳しく解説されており、スムージー初心者の方にぜひ手にとってもらいたい1冊。
おやつスムージーなど珍しいレシピが盛りだくさん
幅広い世代から絶大な支持を得ているクックパッドが監修しているレシピ本です。クックパッドにあるレシピからランキング上位のスムージーのレシピを厳選して掲載しています。おやつスムージーやホットスムージーなど、クックパッドならではの珍しいレシピもあるので、アレンジスムージーを楽しみたい方にもぴったりです。
ダイエット中の方でも安心して飲めるようにカロリーが記載されているので、カロリー計算もしやすいですね。86個ものレシピが掲載されており、毎日飽きることなくスムージーが楽しめるのも魅力的。
少ない素材で作れるから手間がかからない!
いろいろな食材を入れて作ったスムージーもおいしいですが、こちらのレシピ本では少ない素材で作るスムージーが紹介されています。少ない素材で作れるからこそ手間がかかりませんし、初心者の方でも失敗することなくカンタンにスムージーが作れますよ。
レシピが掲載されているだけではなく、食材図鑑・栄養情報なども説明されているので、健康のためにスムージーが飲みたい方にもぴったりです。レシピ量が豊富なのも魅力のひとつで、おいしいスムージーレシピがなんと100個も掲載されています。
おすすめ商品の比較一覧表
スムージーのレシピ本の上手な選び方 フードスタイリストに聞いた!
それでは、スムージーのレシピ本の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】飲む目的で選ぶ
【2】スムージー初心者? 上級者?
【3】著者の知名度や肩書きなども確認しよう!
【4】レシピの数にも注目!
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】飲む目的で選ぶ 美容・健康・ダイエット・デザート?
まずは飲む目的を見ていきましょう。デザートとして手軽にスムージーを飲んでみたい方、健康のためにたくさんの栄養素を取り入れたいという方、人それぞれ飲む目的は違いますよね。
自分がどのような目的でスムージーを飲むのか考えてみましょう。
▼デザートとして楽しみたい方はフルーツ中心のレシピ本
デザートとして気軽にスムージーを楽しみたい方は、フルーツ中心のレシピ本を選ぶといいでしょう。りんご・バナナ・オレンジなどは季節問わず1年中販売されているので、これらのフルーツをメインに使っているレシピ本が便利です。
フルーツが中心のレシピ本には、牛乳・ヨーグルト・豆乳などを合わせたアレンジスムージーのレシピも掲載されていることが多いです。フルーツの甘みが生かされたデザートのようなスムージーなので、お子さんも喜んで飲んでくれるのではないでしょうか。
▼健康のために栄養を摂取したい方は野菜中心のレシピ本
健康のために栄養を摂取したい方は、野菜中心のレシピが載っているレシピ本を選ぶといいでしょう。トマト・ニンジン・小松菜などは栄養価の高い野菜といわれていますが、普段の食事だけでたくさん摂ることは難しいですよね。しかし、スムージーであれば効率よく摂取できます。
野菜中心のスムージーもおいしいのですが、野菜ならではの独特な匂いや後味が強く、飲みづらいこともあるでしょう。そんなときは野菜とフルーツを組み合わせたレシピが載っているものがおすすめです。野菜の臭みや苦味をフルーツが和らげてくれるので、飲みやすくなります。
【2】スムージー初心者? 上級者? 作り方の難易度もさまざま!
スムージー作りが初心者なのか、それとも上級者なのかによって選ぶレシピ本を変えるのもポイントです。スムージー作りがはじめての方が上級者用のレシピ本を選んでしまうと、専門用語なども含まれるのでレシピを見ても理解が難しいことがあります。
スムージー作りに慣れているか慣れていないかで判断してみましょう。
▼初心者向け:フルーツや野菜の切り方から学べるもの
スムージーを作るのがはじめての方や数回程度しか作ったことがない方は、フルーツや野菜の切り方から学べるレシピ本を選びましょう。スムージーはただ野菜やフルーツを切ってミキサーにかけるだけのイメージがありますが、おいしいスムージーを作るためにはいくつかのポイントがあります。
調理器具の名前からひとつひとつの動作まで、絵・イラスト・写真などを用いてわかりやすく解説されているものもあります。工程を省くことなく順番にくわしく作り方が載っているので、初心者の方でもカンタンに失敗することなくおいしいスムージーが作れますよ。
▼上級者向け:含まれている栄養素などの解説があるもの
スムージーを作り慣れている方は、含まれている栄養素などの解説が載っている上級者向けのレシピ本を選んでみましょう。基本的な作り方だけではなく、野菜やフルーツに含まれている栄養素が解説されているので、健康知識や美容知識も学べます。
また、上級者向けのレシピ本にはアレンジ方法が載っているものもあるので、普通のスムージーに飽きた方やちょっと違った飲み方を楽しんでみたいという方にはうれしいですね。スムージーのレシピをバリエーション豊富に学んで、あなたもスムージーのプロになってみませんか?
【3】著者の知名度や肩書きなども確認しよう!
レシピ本を書いた著者の知名度や肩書なども確認してみてください。スムージーのレシピ本のなかには、幅広い世代から親しまれているスムージー専門店の店主が書いたものやテレビなどにも出演している料理家が書いたレシピ本もあります。
また、健康のためにスムージーを飲みたい方は、栄養管理士や野菜ソムリエの方が書いたレシピ本を購入すると参考になりますよ。どのような効果が期待できるのかも記載されているので、自分の目的に合わせたスムージーが作れます。
【4】レシピの数にも注目!
レシピの数に注目して選んでみるのもひとつの手です。毎日同じスムージーを飲むと途中で飽きてしまいます。せっかくなら季節やその日の気分に合わせていろいろなスムージーを飲んでみたいですよね。レシピの数が豊富な本であれば毎日いろいろなスムージーが飲めますし、いろいろな食材が使用されているので飽きることもありません。
なかには数種類の食材のみにこだわったレシピ本もあり、好きな食材がある方にはぴったりです。あまりこだわりのない方は、毎日飲み続けられやすいように豊富なレシピが載っているものを選ぶといいですよ。
自分の目的に合ったスムージーレシピ本を選んでみて フードスタイリストからアドバイス
スムージーはレシピ本がなくても作れると思うかもしれません。ですがレシピ本を買うことで「おいしい」と思えるスムージーをあれこれ悩まずに作れ、どのような効果があるのかを理解して飲むことができます。
レシピ本ごとにスムージーを作る目的が異なるので、自分の求めている理想に合わせて手に取ってみてください。
【関連記事】ブレンダーのおすすめもチェック
ふだん摂取できない野菜やフルーツをおいしく摂る!
スムージーはふだんの食事では摂りきれない野菜やフルーツを、手軽に摂取することができるもの。とはいえ、毎日お店に通ってスムージーを飲むのはたいへんです。レシピ本には家で手軽に作れるレシピがたくさん掲載されているので、ぜひスムージー作りに挑戦してみてはいかがでしょうか?
本記事を参考に、あなたにぴったりのスムージーレシピ本を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
立教大学経済学部卒業後、メーカー系商社に営業として勤務。 のちに退職し、各料理家やスタイリストのアシスタントを経て独立。 フリーランスのフードスタイリストとしてレシピ考案やフードスタイリングをTV番組、CM、グラフィック、映画、雑誌、書籍など、フードスタイリストとしては珍しく動画からスチールまで幅広く手掛ける。