みじん切り器のメリット 毎日の料理をラクにしてくれる!
生活に欠かせない、毎日の料理。献立を考えるところや買い物から始まり、準備から片づけまでと範囲も広く、時間がかかってたいへんだと考える人も少なくありません。
みじん切り器の最大のメリットは、調理時間が短縮できることです。また、目に染みて困る玉ねぎのみじん切りや、小さくて手間のかかるニンニクなどをあっという間に終わらせることができます。小さいお子様の離乳食作りにも使えるところも便利です。
フードプロセッサーとの違いは? 代用できる?
みじん切り器と似た器具に、フードプロセッサーがあります。どちらを購入するか迷う方もいますよね。
フードプロセッサーはみじん切りだけでなく、混ぜる、こねるといった作業にも適しています。一方で、みじん切り器はその名のとおり、みじん切り専用の器具となります。みじん切り以外の工程も任せたい場合、フードプロセッサーのほうが適しています。
一方で、フードプロセッサーは重くがっしりしていて、洗うのにも手間がかかります。みじん切り器のほうが手軽に使えるというメリットがあります。また、同じ野菜のみじん切りを行った場合、フードプロセッサーを利用すると水っぽくなりがちです。みじん切り器であれば、多くの場合野菜に水っぽさは出てきません。
みじん切りに特化し、手入れまで手軽にできるものが多いのが、みじん切り器の特徴です。
みじん切り器の選び方 ポイントをおさえよう!
ここからはみじん切り器を選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。使い勝手を考え、商品を正しく選ぶことが大切ですよ。それでは見ていきましょう!
ポイントは下記の通り。
【1】操作方法
【2】対応している食材
【3】容量
【4】便利な機能
【5】お手入れのしやすさ
【6】日本製
上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】操作方法から選ぶ
みじん切り器は操作する方法によっていくつかのタイプがあります。みじん切り器を選ぶときは、自分に適した操作方法をチェックしてください。
手軽にみじん切りしたい人は「紐を引くタイプ」を
みじん切り器のふたに付いている紐を引っ張ると刃が回転する方式です。みじん切りチョッパーの紐を引っ張るのに強い力は不要。スムーズにみじん切りができるため、高評価を得ています。
ハンドルなどの出っ張り部分がないので、すっきりと収納でき、総じて評判もいいのが特徴。デザインやカラーなどもバラエティーに富んでおり、お好みに合わせて選べます。
気をつけたいのは耐久性。長持ちさせるには、紐を最後まで引っ張りきらないことが大事です。
一度に多くのみじん切りが可能な「ハンドルタイプ」
みじん切り器の上部にハンドルがついているタイプで、手で回して刃を回転させる方式です。ハンドルを回す回数によってみじん切りの粗さを調整できるのがポイント。
ハンドル部分が出っ張っているので、収納するときにスペースが取られます。狭いキッチンの場合はハンドルが外せるタイプが向いています。
紐を引くタイプと比べて作業効率に大差はありません。ただし、蓋(フタ)部分を手でまわすタイプは、切りはじめに力が必要で少し時間がかかります。
押すだけの簡単操作「電動タイプ」
お肉など力が必要な食材やハンドルが重かったりする場合に力が必要です。そんなときに力を使わず、みじん切りできるのが電動タイプです。
プッシュタイプだと蓋の上部を押し込むと、遠心力で刃が回ります。コンパクトなものが多く、力を入れなくてもみじん切りができるのが嬉しいポイント。ただし大量の食材ではなく、少量の食材に適しています。
電動か手動かのチョイスは「何を切りたいか」によります。野菜や魚などやわらかい食材を切りたいのであれば手動で充分です。手動は比較的安価ですし、コンパクトで軽く収納しやすいため、使い勝手がいいのです。
しかし、手で紐を引けない、もしくはハンドルをまわすことができない場合、お肉など力が必要な食材をみじん切りにするのはむずかしいですよね。そのようなときは電動のみじん切り器を選ぶといいでしょう。
【2】対応している食材をチェック
みじん切り器を選ぶときは、どのような食材をカットするのか考えておく必要があります。一般的なみじん切り器はニンニクや玉ネギなどに対応しているものがほとんど。
肉類やかたいナッツなどをみじん切りにしたいのなら、精度の高いパワフルな製品を選んでください。カタログや製品表記にカットできる食材が書かれているのでチェックしましょう。
野菜なら粗めのみじん切りだけではなく、大根おろしのように細かいみじん切りもありますが、理想どおりにつぶをそろえて切ることができればうれしいですね。
マグロでネギトロを作ったり、ハンバーグをつくるためにお肉をみじん切りにしたりしたいなら、パワフルなタイプを選ぶとラクに調理できます。
【3】用途に合わせて容量を選ぼう
みじん切り器には、450mlの小型なものから1~2Lといった大容量のものまでさまざまなサイズがあります。用途に応じたものを選ぶとよいでしょう。
おもに離乳食に用いる場合は500ml以下の小型のものがおすすめです。場所をとらないのでコンパクトに収納できます。
1~2人前の調理であれば、1L程度のものがよいでしょう。ハンバーグやミートソースを作るときに野菜を刻むのにぴったりです。
3~4人分の料理を頻繁に作る場合、2L近い大容量のみじん切りを検討しましょう。なお、大容量のものは収納にも場所をとるため、事前に収納スペースをチェックしておくとよいですね。
【4】便利な機能で選ぶ
みじん切り器には、シンプルに一種類のみじん切りしかできないものもあれば、便利な機能がついたものもあります。
さまざまなサイズのみじん切りを行いたい場合、それに適したものを選ぶとよいでしょう。また、みじん切りだけでなくより広い用途に使えるもののほうが適している場合もあるでしょう。ふだんの調理に取り入れると、時短になる便利な機能は人それぞれ異なるため、ぜひ、ご自身にぴったりのものを見つけてください。
料理に合わせてカットできる「粗さ調節」機能
こまかいみじん切りにしたい場合もあれば、ざっくりしていて食感を感じられる粗みじん切りが適した料理もありますよね。調理に応じて、必要なサイズのみじん切りができると便利。
そう考える人には、かんたんに粗さを調整できるタイプのものがおすすめです。紐を引っ張るタイプのものも、その回数によって粗さの調整が可能。あらかじめ、みじん切りのサイズが設定できると、うっかり刻みすぎてしまうミスも防げます。
あらゆる料理が楽になる「スライサー」や「泡立て機能」
みじん切りの用途だけでなく、スライサーや泡立て機能もほしいと考える人もいるでしょう。
みじん切り器のなかには、専用のアタッチメントを付け替えることで、刻むだけでなく混ぜる、ミンチ、砕く、といった機能をあわせ持つマルチチョッパーもあります。また、泡立て機能のついたみじん切り器もあります。必要な機能を検討して、ぴったりのみじん切り器を選んでください。
【5】お手入れがしやすいものを選ぶ
みじん切り器は食材を扱うので、いつも清潔にしておく必要があります。複雑な構造のものはお手入れしにくいため、構造がシンプルなものが洗いやすいでしょう。かんたんに洗えないものは困る場合、事前に洗い方を確かめておくことをおすすめします。
刃などのパーツを取り外せるものや、分解できるものならお手入れがしやすく、衛生的に使用できてうれしいですね。とはいえ、もとに戻らないと困ります。分解前に直し方を確認しましょう。
しっかり洗えて便利な「食洗機対応」もチェック!
食洗機に対応しているみじん切り器であれば、お手入れが楽ちん。みじん切りした細かい食材をしっかり洗浄することができます。
ただし、パーツによっては洗えない場合もあるので、なるべく分解するのも簡単で、全部洗えるものがおすすめです。
【6】「日本製」にこだわって購入するのもおすすめ
日本製のみじん切り器も多数あります。日常での使いやすさにこだわった調理器具や、日本の収納事情を考えて作られているものや、機能性にすぐれたものが多いのもうれしいポイントです。
料理に使うものは、日本製で揃えたいと考える人も少なくありません。こだわりのある方はぜひ、日本製のものを探してみてはいかがでしょうか。
料理研究家からのアドバイス エキスパートからひとこと!
調理する食材の種類や容量で見極めよう!
まず、電動タイプが必要かどうかを考えましょう。収納スペースが少なく、お手軽に4人ぶん程度の料理をつくるなら、手動タイプで容量も約1リットルあれば充分です。
大人数やお肉などかたい食材を切るなら、パワフルな電動タイプがおすすめです。電動は手動よりも大きくて重量もあり、電源も必要なので収納と使用する場所を確認したうえで買うことをおすすめします。掃除が面倒で使わなくなるのはもったいないので、お手入れのしやすさも確認しておきましょう。
電動も手動もまわりはじめには、負荷が大きくかかります。食材をそのまま入れたり、半分にカットしたりするだけではなく、8等分くらいにザク切りしてから入れると負荷がかからず長持ちします。
みじん切り器の人気ブランドを紹介 おすすめメーカーを厳選!
ここからは、みじん切り器を購入するのにおすすめの人気ブランドを紹介します。耳馴染みのあるブランドも多いのではないでしょうか。
たくさんの種類があるため、どのみじん切り器を選ぼうか迷ってなかなか決められない方は、お気に入りのブランドから選ぶのもよいですね。また、100均での取り扱いがあるのもうれしいポイントです。
T-fal(ティファール)|人間工学に基づいた使いやすいデザイン
フライパンをはじめとしたキッチンメーカーとして人気のティファールも、みじん切り器を出しています。刃の質がよいため、切れ味にもすぐれています。
小型サイズのみじん切り器は離乳食づくりに利用している人も多数。ふたにロックが付いていたり、下に滑り止めがあったりと、配慮が行き届いているのもうれしいですね。
ニトリ|リーズナブルな引っ張り式が人気
家具やホームファッションの専門店、ニトリでもみじん切り器を取り扱っています。
引っ張り式で2サイズ展開しているため、ふさわしいものを選択するとよいでしょう。とくにSサイズは、ニンニクをはじめとした薬味をかんたんにみじん切りできます。切れ味に関する評判も上々。ニトリのみじん切り器は、リーズナブルなのもうれしいポイントです。
K&A(ケイ・アンド・エー)|素早くみじん切りが完成
わずか8秒でみじん切りを完成させる、ぶんぶんチョッパーを手掛けているのがK&Aです。
使い方やお手入れがかんたんなのに加えて、引っ張る回数に応じて、粗みじん切りからこまかいみじん切りまで対応できるのが人気のポイント。サイズや内容の異なる8種類を展開しています。数ある商品のなかから、ぴったりのものを探してみるとよいでしょう。
100均(ダイソー・セリア)|お試しに最適
ダイソーやセリアでも、みじん切り器を扱っています。値段は、110円ではなく330円(記事執筆時)ですが、それでもじゅうぶんリーズナブル。
ただし、みじん切りの大きさがばらばらになりがち、という点には注意が必要です。みじん切り器を体験したい方や、みじん切りのサイズにそこまでこだわらない場合、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
みじん切り器のおすすめ24選 電動・手動別にご紹介!
ここからは、みじん切り器のおすすめの商品を手動タイプと電動タイプに分けてご紹介します。
▼手動みじん切り器
まずは、手動タイプのおすすめ商品を紹介します!
ソース作りや離乳食作りにぴったり
中くらいの玉ねぎ2分の1量にぴったりサイズの、元祖ぶんぶんチョッパーとなります。
シンプルな構造で使い勝手のよい手動みじん切り器。ただし、5枚刃になった改良版と並べると、人参など硬いものは切りづらい印象です。450mlと小さいサイズなので、収納に場所をとりません。一度に大量のみじん切りは不要な場合や、まずはどのようなものか試したいという方に使ってほしいみじん切り器です。
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ9cm |
---|---|
容量 | 450ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | ぶんぶんチョッパー本体(3枚刃付き)、レシピ |
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ9cm |
---|---|
容量 | 450ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | ぶんぶんチョッパー本体(3枚刃付き)、レシピ |
1年保証の付いたリーズナブルなみじん切り器
引っ張り型でリーズナブルなのが、ニトリのみじん切り器です。
シンプルなデザイン、コンパクトな作りになっています。1~2人の料理にぴったりサイズです。みじん切りのサイズは、紐を引っ張る回数で調整できます。一度、引っ張るタイプのみじん切り器を使ってみたかった人におすすめ。1年保証が付いているのもうれしいですね。
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ14cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ14cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |

ぶんぶんチョッパーといえばコレ
900mlの容量と5枚歯の鋭い切れ味でコスパの高い名器です。紐を引っ張る手動式で野菜や魚の下ごしらえに適しています。
たとえば玉ねぎの場合、1個約300gの大きめサイズを丸ごとみじん切りできます。フードプロセッサーより時間がかかりますが、玉ねぎの水分が出る前に停止できるのでベチャっとなりません。また、人参などのかたい食材は最初に引っかかるものの、いったんまわればスパスパ切れます。
こちらの商品はほかに700ml、640ml、450mlのサイズから選べますが、迷ったら900mlを選びましょう。
ちなみにこの商品は中国の工場で作られていて、色々な販売店が自社のブランドやロゴを付けている場合もありますが、デザインが同じなら同じものです。大きさを確認して値段で選びましょう。
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ14.2cm |
---|---|
容量 | 900ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | ぶんぶんチョッパー本体(5枚刃付き)、保存用ふた、混ぜ器、時短レシピ集 |
サイズ | 幅12.5×奥行12.5×高さ14.2cm |
---|---|
容量 | 900ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | ぶんぶんチョッパー本体(5枚刃付き)、保存用ふた、混ぜ器、時短レシピ集 |

1.8リットルの大容量! 4人以上に最適
ハンドルタイプで大きな3枚刃。フードプロセッサー並みの大きさにくわえて、2枚刃のフードプロセッサーより刃が多く、より素早く効率的なみじん切りが可能です。紐タイプでこれほどの大容量はないので、たくさんみじん切りしたい人は検討する価値ありです。
大容量な分、切るときの抵抗も大きいのでまわしはじめが少しかたく感じますが、少しまわせばスルスルと切れるでしょう。入れる前に小さくカットしておくとスムーズです。
大きめなので収納場所を選びますが、軽量でいい働きをします。
サイズ | 幅18.8×奥行18.8×高さ26cm |
---|---|
容量 | 1.8L |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | 本体、エッグセパレーター、3枚刃、水切りかご |
サイズ | 幅18.8×奥行18.8×高さ26cm |
---|---|
容量 | 1.8L |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | 本体、エッグセパレーター、3枚刃、水切りかご |
シンプルでコンパクトだから出しっぱなしでもOK
こちらの商品はシンプルな筒状のデザインが特徴です。食材を入れて上部を押せばかんたんにみじん切りできます。
直径わずか6.2cm、高さは17.3cmとスリムなので、たとえ出しっぱなしにしていてもスペースをとりません。刃はサビにくいステンレスで本体は樹脂製で軽量です。
サイズ | 幅6.2×奥行6.2×高さ17.3cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | 本体、ブレード保護カバー、本体カバー、受け皿 |
サイズ | 幅6.2×奥行6.2×高さ17.3cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | 本体、ブレード保護カバー、本体カバー、受け皿 |
ハンドルタイプの小型みじん切り器
紐を引っ張って使用するタイプより、くるくる回すハンドルタイプのみじん切り器のほうが使い勝手がよいと考える人もいるでしょう。
収納スペースが確保できる場合、このキュートクックがおすすめ。720mlと小型なので、1~2人の調理にぴったりのサイズです。シンプルな構造なので、お手入れがかんたんにできる点もいいですね。
サイズ | 幅12.7×奥行12.7×高さ16cm |
---|---|
容量 | 720ml |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | 本体、2枚刃 |
サイズ | 幅12.7×奥行12.7×高さ16cm |
---|---|
容量 | 720ml |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | 本体、2枚刃 |
大きめの丸形ハンドルが握りやすい!
スティージーハンドチョッパーは、手動紐型タイプです。ハンドルが大きめの丸形なので、しっかり握ることができます。
粗みじん切りにするか、こまかくするかなどのみじん切りのサイズは、ハンドルを引く回数で調整可能。底面に滑り止め機能、本体とふたとをしっかりロックする機能が付いているのもうれしいポイントです。
サイズ | 14.4 x 14.8 x 12 cm |
---|---|
容量 | 600ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 14.4 x 14.8 x 12 cm |
---|---|
容量 | 600ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
まとめて作れる大容量
大容量950mlのハンドル式みじん切り器。フタにロックをかけ、底面の吸盤でしっかり固定するので安全に操作できます。
刃やノブは取り外して水洗いできるので、いつでも清潔に。みじん切りはもちろん、ピューレや離乳食を作るときにも役立ちます。
サイズ | 約縦14.5×横16.5×高さ24cm |
---|---|
容量 | 約0.95L |
操作タイプ | 手動 |
セット内容 | 3つの刃 |
サイズ | 約縦14.5×横16.5×高さ24cm |
---|---|
容量 | 約0.95L |
操作タイプ | 手動 |
セット内容 | 3つの刃 |
レズレー『ガーリックカッター』
にんにくのみじん切りがあっという間に!
幅広い料理に使うにんにくのみじん切り。手ににおいがついてしまうので、苦手な人も多いことでしょう。ドイツのキッチンツールメーカーROSLE(レズレー)の『ガーリックカッター』なら、粒のそろったにんにくのみじん切りがかんたんにできます。
直径5.5cmとコンパクトなのでいつでも使える場所に置いておくことが可能です。にんにく以外にも小さいラディッシュやしょうがなど、薬味系のみじん切りに活用できます。
サイズ | 幅5.5×奥行5.5×高さ15cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/容器をまわすタイプ(ミル) |
セット内容 | - |
サイズ | 幅5.5×奥行5.5×高さ15cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/容器をまわすタイプ(ミル) |
セット内容 | - |
手のひらサイズでコンパクト
手でぐっと押すだけで、お好みのみじん切りができるチョッパーです。押したときだけ刃が出てくるので安心。いろんな角度から切れるので、大きさが不ぞろいになることもありません。根菜類もざくざくみじん切りできる実用性の高いみじん切り器です。
手のひらに収まるコンパクトサイズのチョッパーは、収納場所も問いません。キッチンの引き出しにも収まるので使いたいときに使えるので便利です。
サイズ | 幅10.5×奥行10.5×高さ8cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 幅10.5×奥行10.5×高さ8cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | - |
ちょっとした食材のみじん切りに最適!
デザイン性にすぐれたキッチンツールを提供するOXO(オクソー)の『ミニチョッパー』は、ちょっとだけみじん切りしたいときに便利です。
カップに食材を入れて、上部のノブを押せばかんたんにみじん切りできます。カップには目盛りがついているので、調味料や食材を計量してソースつくりにも使え、キャップを閉めればそのまま保存も可能です。
食洗機での洗浄や漂白剤の使用はできません。
サイズ | 幅7×奥行8×高さ13cm |
---|---|
容量 | 満水105ml/目盛75ml |
操作タイプ | 手動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | チョッパー本体、カップ、キャップ、カップ底、ストリッパー、ブレード、スプーン |
サイズ | 幅7×奥行8×高さ13cm |
---|---|
容量 | 満水105ml/目盛75ml |
操作タイプ | 手動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | チョッパー本体、カップ、キャップ、カップ底、ストリッパー、ブレード、スプーン |
丁度いいサイズ感が魅力の一品
握りやすいハンドルを採用し、操作性の良さを追求したみじん切り器。手動タイプの中でもパワーがあるタイプなので、楽に食材を刻んだり混ぜたりできます。本体の底には滑り止めが付いているので、容器を安定させながら作業できる点も魅力です。
2枚の刃を使ったみじん切り器なので、刃の動きに遊びがある分、お手入れの際は十分に注意しましょう。価格は安めの設定なので、試しにみじん切り器を使ってみたい!という方にもおすすめです。
サイズ | 幅12×奥行12×高さ10.6cm |
---|---|
容量 | 0.5L |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 幅12×奥行12×高さ10.6cm |
---|---|
容量 | 0.5L |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
みじん切りと水切りの2つの機能が搭載!
シンプルで使いやすさを追求した貝印のセレクト100シリーズのみじん切り器。サラダスピナーの機能も搭載し、野菜の水切りもできる優れもの。
手動タイプでハンドルを回すと、ステンレス製の刃が高速回転します。切れ味も良いので簡単にみじん切りができます。
サイズ | 縦16.5×横16.5×高さ19.5 cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 縦16.5×横16.5×高さ19.5 cm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | - |
容量880mlのビックサイズでかき混ぜもできる!
軽く紐をひっぱるだけでみじん切りとかき混ぜ&泡立てもできる優れもの。引っぱる回数で食材の細かさを調整でき、6回程度だと粗め、14回程度で細かくカット、20回ひっぱるとさらに細かくなります。
容量も880mlとビックサイズなのでたくさんみじん切りをしたい方におすすめ。従来のものより回転力も2倍にパワーアップしているので、ぜひ、チェックしてみてください。
サイズ | 縦12.5×横12.5×高さ9.0 cm |
---|---|
容量 | 880ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 縦12.5×横12.5×高さ9.0 cm |
---|---|
容量 | 880ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
食洗機対応でお手入れ楽ちんのぶんぶんチョッパー
容器の素材がトライタンなので-40度から120度まで冷凍も熱湯も使える耐熱性に優れたぶんぶんチョッパーです。また、なんといっても食洗機で洗えるのが嬉しいポイント。容器もフタも刃も全部丸洗いできます。
シンプルなブラウンから黄色やピンク、水色などカラー展開も豊富なので好みに合わせて選んでみてくださいね。
サイズ | 直径12.5×14cm |
---|---|
容量 | 900ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 直径12.5×14cm |
---|---|
容量 | 900ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | - |
大容量タイプを探している方におすすめ
容量は約1.4Lと大きめサイズなので、一気にたくさんの食材を調理したい方に向いています。ハンドルタイプなので初心者の方でも操作しやすく、自分好みの大きさに食材を刻めるでしょう。
ハンドル1回転でカッターが5回転するので、素早くみじん切りしたい方でも満足して使えます。注ぎ口が付いているので、ドレッシングを作る際も重宝するアイテムです。
サイズ | 幅16.5×奥行16.5×高さ21.5cm |
---|---|
容量 | 約1.4L |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 幅16.5×奥行16.5×高さ21.5cm |
---|---|
容量 | 約1.4L |
操作タイプ | 手動/ハンドルタイプ |
セット内容 | - |
手軽に使えるミニサイズが魅力
粗めのカットからみじん切りまで、これ1つで自由自在に食材をお好みの大きさに切ることができます。コンパクトサイズなので、ちょっとした調理でも気軽に使えるところが嬉しいポイント。
蓋や容器など、全てのパーツを丸洗いできるのでお手入れがしやすい点も魅力です。ニンジンやにんにくなどのかたい野菜からキャベツやトマトなどのやわらかい食材もカットできるので、料理のレパートリーも増えるのではないでしょうか。1,000円以下で購入できる価格帯も魅力の一品です。
サイズ | 約12.5×高さ約9.3cm |
---|---|
容量 | 400ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | 本体、カッター |
サイズ | 約12.5×高さ約9.3cm |
---|---|
容量 | 400ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | 本体、カッター |
料理が苦手な方におすすめしたい商品
みじん切りはもちろんのこと、カッタープレートを付け替えれば千切りや薄千切り、薄切り、つま切り、おろしまでできる優れもの。包丁の扱いが苦手な方でも、マルチフードカッターがあれば手の込んだ料理も楽に作れるでしょう。
パドルが付いているので、ソースやお菓子作りにも活躍します。手動式だからランニングコストがかからない点も魅力。時短料理にも活躍するので、仕事や家事・育児で忙しい方にぜひ活用して欲しい商品です。
サイズ | 12.5×14.5cm |
---|---|
容量 | 900ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | 容器、蓋、刃、パドル、カッタープレート、安全ホルダー、つま切り器、おろし器、薄切り器、千切り器、薄千切り器 |
サイズ | 12.5×14.5cm |
---|---|
容量 | 900ml |
操作タイプ | 手動/紐タイプ |
セット内容 | 容器、蓋、刃、パドル、カッタープレート、安全ホルダー、つま切り器、おろし器、薄切り器、千切り器、薄千切り器 |
時短に綺麗にカットできる
美味しい料理を素早く調理するためのみじん切り器&野菜調理器セット。みじん切り、平切り、おろし、つま切り、千切り、そして安全ホルダーが含まれているので、どんな人でも簡単に、思い通りに野菜をカットできます。
素早く料理を仕上げ、短時間で美味しい料理が楽しめます。さらに、包丁で切るよりも美しい仕上がりになりますよ。
サイズ | 約210×180×180mm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | ハンドルタイプ |
セット内容 | みじん切り器、平切り、おろし、つま切り、千本、安全ホルダー |
サイズ | 約210×180×180mm |
---|---|
容量 | - |
操作タイプ | ハンドルタイプ |
セット内容 | みじん切り器、平切り、おろし、つま切り、千本、安全ホルダー |
▼電動みじん切り器
続いて、電動タイプのおすすめ商品を紹介します!
4役をこなすパワフルなみじん切り器
「刻む」「混ぜる」「ミンチ」「砕く」の4役を持ち合わせた画期的なみじん切り器です。フードプロセッサー用ブレードが付いているので、あらゆる食材をカットできるほか、ミンチ料理も楽に作れます。
自動スピード選択が可能なので、面倒な操作はありません。氷を砕けるほどのパワーがあるので、力が弱い女性でも楽に扱えるでしょう。電動タイプなので価格はやや高めですが、1つ持っておくと調理を楽しくしてくれる便利な商品です。
サイズ | - |
---|---|
容量 | 1.1L |
操作タイプ | 電動/上部を押すタイプ |
セット内容 | チョップドロップ用ブレード、フードプロセッサー用ブレード、フローズンフード・氷用ブレード、レシピブックなど |
サイズ | - |
---|---|
容量 | 1.1L |
操作タイプ | 電動/上部を押すタイプ |
セット内容 | チョップドロップ用ブレード、フードプロセッサー用ブレード、フローズンフード・氷用ブレード、レシピブックなど |
充電タイプでコンパクト、キャンプにもぴったり
タイプC充電ポート付き、充電タイプのみじん切り器です。にんにくや生姜、ナッツなど小さなものをみじん切りするのにぴったり。
電源のオンオフはワンタッチボタンで使いやすい仕様になっています。キャンプなどに持っていくのにもぴったりの250mlというコンパクトなサイズです。フル充電後約50回利用できるのもうれしいですね。
サイズ | 9.7×9.6×高さ14.9cm |
---|---|
容量 | 250ml |
操作タイプ | 電動/上部を押すタイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 9.7×9.6×高さ14.9cm |
---|---|
容量 | 250ml |
操作タイプ | 電動/上部を押すタイプ |
セット内容 | - |

電動チョッパーは早い!
電動式のチョッパーは手動と違って力がいらないのでラクです。疲れることがないので大量にみじん切りができ、数人分の調理の下ごしらえもこの商品1台でまかなえます。
切れ味も鋭く、電動というだけあって機能的には充分でしょう。色もシックで落ち着いていていいですね。粗めですが氷もズバズバと砕けるので、かき氷やフラッペつくりにも役立ちます。
サイズ | 幅12.4×奥行11.7×高さ23.4cm |
---|---|
容量 | 500ml |
操作タイプ | 電動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | - |
サイズ | 幅12.4×奥行11.7×高さ23.4cm |
---|---|
容量 | 500ml |
操作タイプ | 電動/上蓋を押すタイプ |
セット内容 | - |
充電式で力いらず!
USB充電で気軽に使える電動みじん切り器。一回の充電で最大50回使えます。また、ボタン一つの操作なので、誰でも簡単にみじん切りができます。
パーツが少なく、カッターやカップは水洗いできるので、使用後のお手入れも手間がかかりません。ナッツやニンニクなどの細かいもののカットから、ミンチや離乳食づくりにも役立ちます。
サイズ | 8.7㎝×8.7㎝×12㎝ |
---|---|
容量 | 250ml |
操作タイプ | 電動 |
セット内容 | USBケーブル、説明書 |
サイズ | 8.7㎝×8.7㎝×12㎝ |
---|---|
容量 | 250ml |
操作タイプ | 電動 |
セット内容 | USBケーブル、説明書 |
面倒な大根おろしもこれ一台
きざむ・混ぜる・おろすの3役に特化した商品。食材をセットしたら、ボタンを押すだけですぐに動作がスタートします。低速運転と高速運転の2つのボタンがあるので、食材の硬さによって調整することができます。
おろしプレートを付ければ、面倒な大根おろしもワンタッチで簡単に。シンプルながら料理の時短に役立つアイテムです。
サイズ | 幅19×奥行18×高さ22.5cm |
---|---|
容量 | 約1.2L |
操作タイプ | 電動 |
セット内容 | - |
サイズ | 幅19×奥行18×高さ22.5cm |
---|---|
容量 | 約1.2L |
操作タイプ | 電動 |
セット内容 | - |
「みじん切り器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの人気ランキング みじん切り器の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのみじん切り器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
みじん切り器に関するQ&A よくある疑問を解決!
みじん切り器で扱えない食材はある?

みじん切り器にはさまざまなタイプがあります。野菜専用のものが多いですが、肉や魚をミンチにできるものもあります。
また、ナッツ類などの硬いものに関しては、みじん切り器によって扱えるものと扱えないものとに分かれます。無理なものに入れると刃こぼれの原因になることもあるため、事前にしっかり説明書などで確認しましょう。
大根おろしはできますか?

通常、みじん切り器で大根おろしはできません。ただし、専用のアタッチメントが付いている場合は、おろし機能を使えるものもあります。
そのほかの調理器具をご紹介! 【関連記事】
みじん切り器で毎日の料理を楽しくラクに! いかがでしたか?
本記事では、みじん切り器の選び方をはじめ、おすすめ商品やみじん切りを使ったかんたんな料理レシピを紹介しました。気になるフードプロセッサーとみじん切り器との違いもお分かりいただけたのではないでしょうか。
カットする素材や食材の量に合わせて、手動か電動かを検討するとよいでしょう。さらに必要なサイズや形状タイプなどもあわせて考慮するのがおすすめ。ぜひ自分にぴったりのみじん切り器を選んで、料理時間の短縮に役立ててくださいね。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。