市販の絶品ドレッシングの選び方 野菜サラダや料理の調味料にも!
まずは料理家の玉利紗綾香さんに取材のもと、市販の美味しいドレッシング選びのポイントを紹介します。ポイントは下記のとおり。
【1】味の種類
【2】ダイエット中なら「カロリーオフタイプ」や「ノンオイル」
【3】容量
【4】料理にも使えるものを選ぶ
これらを押さえることで好みのドレッシングを見つけましょう。一つずつ解説していきます。
【1】ドレッシングの味の種類で選ぶ
ドレッシングの味の種類は、定番の和風ドレッシングのほか、イタリアン、中華、ごま、シーザーなど種類が豊富にあります。さらにひと口に和風といっても、玉ねぎの風味を楽しめるオニオンドレッシングや、梅、青じそ、柚子風味が楽しめるものも。味の好みや料理に合わせて選んでみましょう。
なかでも、野菜嫌いの方には、ドレッシングの味が濃厚な「シーザードレッシング」や「ごまドレッシング」がおすすめ。野菜の味を感じづらく美味しく食べられます。
野菜嫌いの方は、ドレッシングの味が濃厚である「シーザードレッシング」や「ごまドレッシング」を選んでみましょう。野菜が苦手でもドレッシングがおいしいと、バクバク食べられます!
この記事で紹介したドレッシングのなかにも、野菜が苦手な方におすすめの商品がありますので、どうぞ参考にしてください。
【2】ダイエット中なら「カロリーオフタイプ」や「ノンオイル」
ダイエット中の方や健康志向の方に嬉しい、食品添加物不使用、ノンオイル、減塩などのドレッシングも増えています。カロリーが気になる方はぜひチェックしてみてください。
なお、食品添加物不使用の商品は賞味期限が短くなる傾向にあるので、その点には要注意です。
健康志向の方が増えているので、食品添加物不使用、カロリーオフのドレッシングも増えています。食品添加物不使用の商品は賞味期限が短くなりますが、添加物が気になる方にとってはうれしいものです。
自分のため、家族のためによいものを選びたいという方は、食品添加物不使用、カロリーオフの商品を検討してみてください。
健康に留意しておいしく食べ物をいただけるよう、いろいろなドレッシングをお試しくださいね。
【3】家族や使用頻度に合わせて容量を選ぶ
ドレッシングは家族の人数や使う頻度にあった容量を選びましょう。たとえば毎日サラダを食べる方、4人以上の大家族の方には大容量タイプを。「業務用」であればたっぷり使えるうえ、価格も安いのでおトクです!
一方、一人暮らしの方や好みのドレッシングを探しているという方には、少量タイプがおすすめ。小さいサイズで試してみて、気に入ったら大きいサイズを購入すれば失敗がありません。
【4】料理の味付けやアレンジに使えるものを選ぶ
ドレッシングは野菜を食べるときだけでなく、調理にも大活躍します。たとえば和風ドレッシングを使って野菜炒めの味つけをしたり、パスタなどの麺料理に使ってみたりと、ドレッシングの活用方法は無限大です。
ほかにも、いつもの肉料理にかけると変化を楽しめますし、ポテトサラダに隠し味で入れるとおいしさが増します。肉や魚の下味として使ってもよいでしょう。調味料の分量を量らなくても、ドレッシング1本あれば簡単に味が決まり、時短にもなります。にんにくが配合されているものを使えば食欲もそそられますよ!
市販の絶品ドレッシングおすすめ
ここからは、おすすめの市販ドレッシングを「ごま」「シーザー」「和風」「中華風」「イタリアン」の種類別に紹介! ダイエット中などでヘルシーなノンオイルドレッシングをお探しの方も要チェックです。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ5選【ごま】
▼おすすめ4選【シーザー】
▼おすすめ13選【和風】
▼おすすめ6選【中華】
▼おすすめ4選【イタリアン】
▼おすすめ3選【ドレッシングギフト】
▼おすすめ5選【ごま】
まず、ごまからご紹介していきます。ゴマ自体の味が結構強いので、野菜嫌いなお子さんでも美味しく食べやすいですよ。

ごまの風味が生きたこだわりドレッシング
寛政元年創業の笛木醤油(埼玉県比企郡川島町)の本醸造醤油でつくられた万能ごまドレッシング。高級ホテルの味といわれ、数多くのメディアにも紹介されている商品です。
素材も吟味され、すりごまをそのまま使ってていねいに練り上げています。乳化剤などの食品添加物は使用していないためやや割高ですが、こだわる方にうれしいドレッシングです!
野菜嫌いの方も、このまろやかさ、濃厚さで野菜も克服できるのではないでしょうか。
ごぼうの風味が活きたごまドレッシング
「ごまとごぼう」という組み合わせは一見すると意外かもしれませんが、たたきごぼうにごまがよく使われるなど、実は相性ぴったり! その組み合わせのよさをドレッシングで楽しめます。
ごまの香りや味わいのなかにもごぼうの風味が感じられ、新鮮な生野菜にかけると味わいが引き立ちます。冷奴にかける調味料としても最適なので、ぜひ一度試してみてください。
香ばしいごまが香る王道ごまドレッシング
香ばしいごまの香りが食欲をそそるクリーミータイプのドレッシング。すりたての煎りごまの風味やうま味が感じられる、ごまドレッシングの王道商品です。
サラダにかけて甘塩っぱく、美味しく食べる以外にも、豆腐にかけたり、お鍋のつけだれにしたりと、さまざまなものにアレンジ可能な使い勝手のいい万能ダレとしても使えるドレッシングです!
ノンオイルでごま風味とコクが味わえるドレッシング
食用植物油脂を一切使わず、ごまの風味を豊かに引き出しコクやうま味を楽しめるドレッシングです。ノンオイルなので、もちろんカロリーは控えめ。小麦ふすま入りで食感もアップしています。
業務用仕様なので、1,000ml入りの大容量です。ご家族人数が多い方や、ごまドレッシングのへビーユーザーにはうれしい商品ですね。
上品な酸味がおいしいごまドレッシング
高知県宿毛特産のすだちの一種「直七」が使われている、化学調味料不使用のごまドレッシングです。
独特の風味を持つ直七が加わることで、普通のごまドレッシングとは一味違う風味に仕上がっていて、生野菜以外にもしゃぶしゃぶのタレや、フライもののソースとしても使えるなど用途は多彩です。
たっぷり果汁が入っているので、お召し上がり前によく振るのがポイントです。
▼おすすめ3選【シーザー】
続いて、濃厚な味が楽しめる「シーザードレッシング」のおすすめを紹介します!
チーズの粒感が美味しい、コクのあるドレッシング
まろやかでコクのある味わいのシーザーサラダドレッシング。素材は、粒感がある4種類のチーズ、アンチョビ、そしてそこにニンニクを加え、ガーリックの風味を効かせています。
サラダにかけることで、お店のようなシーザーサラダを作れるほか、魚料理といったさっぱりした料理のソースにも使えます。チーズのコクがおいしい、アレンジ可能なドレッシングです!

濃厚チーズはお肉との相性も抜群!
チーズ好きにおすすめしたいドレッシングです。とにかくチーズが濃厚で、野菜はもちろんお肉とも相性がよいです。
酸味は少なく、アンチョビとにんにくが効いているので、肉料理やポテトサラダにかけるとひと味違い、グラタンにチーズと一緒にかけるとコクが深まります。
このドレッシングを使ったら、もう手放せないと思うほどおいしいです!
グレープシードオイル使用のレストラン風
グレープシードオイルをベースに作られたシーザードレッシングです。野菜そのものの味をぐっと引き立ててくれるグレープシードオイルは、クセやエグみがなくまろやかな舌触りが特徴。
スパイスがよく効いているため、少量でもイタリアンレストランのような味わいに仕上がるところも魅力です。サラダだけでなく、サンドイッチのソースにも使えますよ。
▼おすすめ13選【和風】
続いて、どんな料理・サラダにも合う「和風ドレッシング」を紹介。一般的な醤油ベースや玉ねぎベースのドレッシングのほか、梅・柚子・レモン・わさびなど風味豊かなものまでピックアップしています。
35年のロングセラー!人気のピエトロドレッシング
ピエトロドレッシングといえばまずはこれを試してみて! 玉ねぎの旨味がぎゅっと詰まっており、種類豊富なピエトロでも人気の定番ドレッシングです。大根サラダ、海藻サラダなどどんな野菜サラダとも相性抜群。
野菜サラダはもちろん、さまざまな料理の調味料としても活躍。コレステロール0なのもダイエット中の方にうれしいです。
程よい酸味で、日本食の味付けにぴったり!
青じそや梅肉、レモンなどで調味して、酸味を利かせた和風ドレッシング。程よく酸っぱいので、サラダだけでなく、揚げ物にかけるとさっぱりとしておいしいですよ。
その他にも、豆腐やお浸し、漬物など、いろんな日本料理に合うので1本冷蔵庫にストックしておくとあらゆるシーンに役立ちますよ!
一度食べたらやみつきになるドレッシング
豊かなゴマの香りとにんにくの旨みが引き立つカルディで大人気の商品です!一度食べたらやみつきになる美味しさで、サラダをよりおいしくしてくれます。
醤油ベースににんにくが効いており、味も濃いめのためうどんや炒め物、お肉、冷奴などさまざまな料理の調味料として使える万能ドレッシングです。1本あって損はないので、ぜひ試してみてくださいね。
野菜のコクが詰まったしょうゆ味
かつお節や果実、しいたけのうま味がギュッと凝縮した、しょうゆベースの和風ドレッシングです。玉ねぎ、にんにく、しいたけ、赤ピーマン、生姜がたっぷりと使われています。
サラダだけでなく、蒸し料理や魚のフライなどにかけてもおいしくいただけますよ。
粗くおろした玉ねぎがコクを引き出す
すりおろし玉ねぎと、炒めたにんにく、そしてねりごまの風味が合わさったドレッシング。
コクとうま味が効いていてサラダにとても合います。また、サラダに掛けるだけでなく、ハンバーグのステーキソースや唐揚げのタレとして使うことで、香ばしさと美味しさを引き立てます!
さまざまな素材とも相性が良い、お料理の幅が広がる万能ソースです。
青じそとかつおだしの風味豊かなノンオイル
国産の青じそが使用されたノンオイルドレッシング。しょうゆがベースですがかつおだしが効いていて、青じその風味もしっかりと感じられます。
ノンオイルのため、カロリーも控えめなのがうれしいポイント。
自然食材にこだわったパウダータイプのドレッシング
めずらしいパウダータイプのドレッシングで、かつお、そうだかつおの削り節粉をベースに、昆布やあられ、ごまがミックスされている商品です。
そのまま使って自然の味わいを楽しめるうえ、マヨネーズに混ぜたり、お茶漬けにしたり、また、しょうゆやお酢、オリーブオイルとあわせてもおいしく、ほかのドレッシングとは違った活用方法があります。
人気の高級焼き肉店・叙々苑のサラダを自宅で!
叙々苑店の人気メニュー「叙々苑サラダ」で使うタレをベースに、家庭用にブレンドしたドレッシング。胡麻がたっぷりと入っており香ばしい味わいが特徴です。
叙々苑と同じく、レタスやきゅうりと和えるだけでおいしくいただけます! ねぎやワカメなどのサラダにも合いますよ。
定番にしたい玉ねぎドレッシング
しょうゆベースでオイルが控えめなタイプです。玉ねぎのうま味が発揮され、野菜サラダはもちろん、和えものや魚料理に合わせても味がきまるのが魅力です。
洋風やイタリアンなどではなく和風味がとにかく好き! という方には飽きることなく楽しめる和風ドレッシングです。家庭での定番ドレッシングにするならば、こちらの大容量タイプを選ぶといいでしょう。
野菜を楽しむためのシンプルドレッシング
京都の野菜ソムリエが認定したレストラン「イタリアン欧食屋Kappa」が提供する、野菜を楽しむためのドレッシング。
店がこだわった無農薬たまねぎとニンニクをベースに、しょうゆやマスタードを加え、シンプルながらクセのあるおいしいドレッシングに仕上げています。お店の味を手軽に味わえるヘルシーなドレッシングです。
本わさびのうまみと辛さが効いたドレッシング
わさびの産地として知られる、静岡県伊豆産の本わさびを使用した和風ドレッシング。モンドセレクション金賞を受賞した人気商品です。
本わさびのうまみを感じられるので、わさび好きにはたまらない一品! わさび特有のツーンとした辛味も強すぎないので食べやすいですよ。野菜サラダのほか、新鮮な魚介類などとあわせてもおいしくいただけるでしょう。
同シリーズには、ごまベースの『わさび胡麻ドレッシング』もあるので、ごまドレッシング好きにはこちらがおすすめです。
さっぱりとした日向夏のヘルシードレッシング
宮崎県特産の日向夏みかんの果汁を贅沢に使用したさっぱりとしたドレッシング。さわやかな香りや酸味が引き立ち、様々なお料理をさっぱり・フレッシュな雰囲気が一層増します。
オイルは50%オフでおいしくヘルシー。サラダやシーフード料理など、さまざまな料理に使えるドレッシングです
ゆずと本枯鰹節の豊かな香り
ゆず果汁と産地にこだわった鰹節を使った、とにかく野菜との相性を考えて作られたドレッシングです。
化学調味料、保存料、着色料無添加と体や健康に気づかう方にはうれしい商品。生野菜だけでなく、茹でるなどして火を通した野菜にもよく合います。
同じシリーズに「梅」と「玉ねぎ」の2つのフレーバーがあるので、気になる方はそちらも要チェックです。
▼おすすめ6選【中華】
続いて、春雨サラダなど中華料理と相性抜群な「中華風ドレッシング」をご紹介。人気のチョレギドレッシングも厳選しています!

かけるだけでかんたん、焼肉店の味!
焼き肉屋さんでおなじみの本格チョレギサラダをご家庭でかんたんに食べることができます。レタスやカイワレを刻み、白髪ねぎと韓国のりをのせ、こちらのドレッシングをかけて召し上がれ!
ごま油、にんにく、香ばしいすりごまが食欲をそそります。塩ベースであっさりしているので、お野菜をバクバク食べることができますよ。ポン酢、唐辛子をプラスして、アレンジしてもいいですね。
販売している実店舗が少ないので、ネットでご購入してくださいね。
ごまとピリ辛が楽しめるしょうゆ味中華ドレッシング
ごま油と煎りごま・唐辛子が特製しょうゆとマッチし、香りがよくコクもある商品。ピリッとした適度な辛みとごま油の香りが食欲を刺激します。サラダはもちろん、炒めものや和えものにも幅広く使えます。
春雨サラダが好きでよく作る方や、シンプルで飽きのこない中華ドレッシングを探しているという方に向いているでしょう。そのほかにも中華風の前菜や点心のタレとしても使えます。
焙煎ごまの香りとりんごのまろやかさ
香ばしく焙煎されたごまやオイスターソース、りんごなどの旨みがギュッと詰まった中華ドレッシングで、サラダだけでなく冷奴や餃子などさまざまな料理に使えます。
しょうゆベースなのでサラッとしていて使いやすく、カロリーも13kcal(15gあたり)と比較的抑えられています。摂取カロリーを気にされている方でも安心して使える中華ドレッシングです。
ごま油の風味とピリッとした辛味
しょうゆベースのタレにごま油と辛味などを加えることで中華風に仕上げたドレッシングです。サラダに加えるだけで中華風になりますし、輪切りにしたきゅうりをしばらく漬けておくことで即席の中華風漬物も作れます。
内容量が180mlと少なめなので、新鮮なうちに使い切れて、いつでもおいしい中華風サラダが食べられます。
棒々鶏以外にもいろいろ使えて便利
商品名となっている棒々鶏(バンバンジー)はもちろんですが、冷奴やしゃぶしゃぶなどのタレにも使えるのでいろいろと応用が効く中華ドレッシングです。
しょうゆベースに香ばしいピーナッツとすりごまの風味が効いた甘口の仕上がり。1,000mlと大容量なのでたっぷりと使えます。
同商品には15ml入りの小袋タイプもあるので、お弁当にサラダを添えるなど外出先でも味わうことができますよ。
あっさり塩味で旨味を引き出す万能調味料!
焼肉店でも人気のチョレギサラダを手軽に楽しめるドレッシングです。味のベースはあっさりとした塩味。そこに、食欲をそそるごま油と香ばしい煎りごまが加えられ、香ばしいドレッシングに仕上げています。
また、みそとこんぶのうま味が隠し味に使われるため、サラダだけでなく、魚介料理や肉料理のタレとしても使える万能調味料です!
▼おすすめ4選【イタリアン】
続いて、洋食にピッタリな「イタリアンドレッシング」を紹介します! 幅広い料理に合わせやすく、サラダチキンやサラダパスタ、カルパッチョにかけてもおいしいですよ!

オニオン&ガーリック、SNSでも人気!
洋食店生まれのドレッシング。野菜にからみやすく野菜をおいしくしてくれるので、野菜嫌いな方におすすめしたい商品です。にんにくがほどよく入っていて、食欲をそそります!
賞味期限は短いですが、食品添加物は使用していません。原料もこだわりの国内産。野菜だけでなく、しゃぶしゃぶなどにも使えますので、ぜひお試しください。
ハーブ使用のスタンダードなイタリアンドレッシング
ドイツでビネガー製造を手がけるキューネ社がつくったイタリアンドレッシングです。
ハーブ(バジル・タイム・マジョラム・パセリなど)、ワインビネガー、植物油をブレンドしてつくられたこの商品は、シンプルでスタンダードなイタリアンテイストです。
こだわりのオリーブドレッシングは味にも定評あり
「今までにない商品をつくりたい」との思いで、こだわってつくられた小豆島 庄八の商品の数々。こちらのオリーブドレッシングもそんな商品のひとつです。スマートなシルエットの瓶入りで、おしゃれ感もありますね。
過去、モンドセレクション2年連続で銅賞を受賞するほど味に定評がある商品なので、味にこだわりのある方は一度試してみてはいかがでしょうか。
素材の風味を活かしたトマト&オニオンドレッシング
完熟トマトの旨みと淡路島産玉ねぎの風味が活きています。素材の風味を大切にして、化学調味料・増粘剤を使用していないドレッシングです。
体内では作られない、なたね油・えごま油由来のα‐リノレン酸という脂肪酸が含まれています。コレステロール・トランス脂肪酸がゼロなのでコレステロール・油が気になる方にもおすすめ。
▼おすすめ3選【ドレッシングギフト】
最後に、プレゼントや手土産におすすめのドレッシングを紹介します。ギフトとして贈るなら、パッケージがオシャレで、いろいろな味わいが詰め合わせになっているものが喜ばれるでしょう。
和風、洋風、中華ドレッシングとどんな商品が入っているかチェックしてみてくださいね。
5種類のフレーバーが楽しめるギフトセット
和風しょうゆ、イタリアンハーブ、梅しそ、フレンチガーリック、ごまと5種類のフレーバーのドレッシングが120mlと少量ずつ入っています。いろいろな味わいが楽しめるギフトセットです。
どれもドレッシングとしては人気のフレーバーなので、日々の食卓を賑やかなものにしてくれるでしょう。容器がシンプルで、なかのドレッシングに使われている素材が見えるのも魅力的です。
自然の恵みを活かしたドレッシングセット
飛騨高山ファクトリーの工場がある土地は自然豊かな環境のなかにあり、その恵みを活かした味わいを全国各地に届けています。
塩レモン、白だし、木の実など性格の異なるドレッシングを6本詰め合わせにしたギフトセットは、1本1本に味わいがあり、毎日の食卓を豊かにしてくれるでしょう。
サラダはもちろん、冷製パスタなどいろいろなアレンジも楽しめます。
アーモンドのサクサクとした新食感と味わいがクセに
ドレッシングとは少し違うのですが、変わり種としてこちらもおすすめ! ローストアーモンド、フライドオニオン、フライドガーリックといった具材を中心に、もろみを配合したフリーズドライしょうゆを加えた新感覚のトッピング調味料です。
アーモンドのサクサクとした食感と香ばしさ、そしてしょうゆをベースとした味わいが美味しいと話題になった商品です。サラダや豆腐にかけたり、チャーハンのアクセントとして、また、変わり種としては海鮮丼にプラスするなど、料理の幅が広がります!
「ドレッシング」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの人気ランキング ドレッシングの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドレッシングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
初心者でも簡単!手作りドレッシングのレシピ サラダや料理のタレにも使える!
手作りドレッシングの作り方をかんたんに紹介します。作ったその日に新鮮なドレッシングを味わえるので、市販のものとはまた違った楽しみ方ができますよ。
手作り和風ドレッシング
和風ドレッシングのベースとしてよく使われるのは醤油や米酢などサッパリした調味料です。
醤油や米酢を合わせたものに、塩と砂糖で味を整えるだけでかんたんに和風ドレッシングが手作りできます。きざんだ玉ねぎやニンニクなどを入れてアレンジするのもいいでしょう。
手作りシーザードレッシング
一見すると手作りが難しそうなシーザードレッシングですが、ベースとなるマヨネーズにヨーグルトドリンクやチーズを混ぜればかんたんにシーザードレッシングが手作りできます。
黒胡椒やニンニクで風味を付ければより本格的な味わいに。
手作りイタリアンドレッシング
イタリアンドレッシングを手作りするコツは、ベースにオリーブオイルを使うこと。オリーブオイルはそれだけで野菜が食べられるほど風味のある素材です。
オリーブオイルに醤油やおろしニンニク、酢を合わせれば本格的な手作りドレッシングに仕上がります。
ドレッシングの関連記事をチェック こちらも常備しておきたい!
いろいろなアレンジでドレッシングを楽しんで 調味料としても!
市販ドレッシングの選び方とおすすめ商品を紹介しました。好みのドレッシングは見つかりましたか?
スーパーや通販サイトでは、数多くのドレッシングが販売されていますよね。野菜があまり好きではないけれど健康のために食べたいと考えている方は、お気に入りのドレッシングがあれば美味しく野菜が食べられることもあるでしょう。
ドレッシングは調味料としても活用できる便利なもの。時短調理に活用するなど、ドレッシングの数だけ使い方のアイデアを広げられます。健康のため、ご自分のニーズに合わせてドレッシングを選んでくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。