「ドレッシング」のおすすめ商品の比較一覧表
美味しいドレッシングの選び方 野菜サラダや料理の調味料にも!
まずは料理家の玉利紗綾香さんに取材のもと、市販の美味しいドレッシング選びのポイントを紹介します。
ドレッシングの味の種類で選ぶ
ドレッシングの味の種類は、定番の和風ドレッシングのほか、イタリアン、中華、ごま、シーザーなど種類が豊富にあります。さらにひと口に和風といっても、玉ねぎの風味を楽しめるオニオンドレッシングや、梅、青じそ、柚子風味が楽しめるものも。味の好みや料理に合わせて選んでみましょう。
なかでも、野菜嫌いの方には、ドレッシングの味が濃厚な「シーザードレッシング」や「ごまドレッシング」がおすすめ。野菜の味を感じづらく美味しく食べられます。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
野菜嫌いの方は、ドレッシングの味が濃厚である「シーザードレッシング」や「ごまドレッシング」を選んでみましょう。野菜が苦手でもドレッシングがおいしいと、バクバク食べられます!
この記事で紹介したドレッシングのなかにも、野菜が苦手な方におすすめの商品がありますので、どうぞ参考にしてください。
ダイエット中なら「カロリーオフタイプ」や「ノンオイル」
ダイエット中の方や健康志向の方に嬉しい、食品添加物不使用、ノンオイル、減塩などのドレッシングも増えています。カロリーが気になる方はぜひチェックしてみてください。
なお、食品添加物不使用の商品は賞味期限が短くなる傾向にあるので、その点には要注意です。
料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
健康志向の方が増えているので、食品添加物不使用、カロリーオフのドレッシングも増えています。食品添加物不使用の商品は賞味期限が短くなりますが、添加物が気になる方にとってはうれしいものです。
自分のため、家族のためによいものを選びたいという方は、食品添加物不使用、カロリーオフの商品を検討してみてください。
健康に留意しておいしく食べ物をいただけるよう、いろいろなドレッシングをお試しくださいね。
家族や使用頻度に合わせて容量を選ぶ
ドレッシングは家族の人数や使う頻度にあった容量を選びましょう。たとえば毎日サラダを食べる方、4人以上の大家族の方には大容量タイプを。「業務用」であればたっぷり使えるうえ、価格も安いのでおトクです!
一方、一人暮らしの方や好みのドレッシングを探しているという方には、少量タイプがおすすめ。小さいサイズで試してみて、気に入ったら大きいサイズを購入すれば失敗がありません。
料理の味付けやアレンジに使えるものを選ぶ
ドレッシングは野菜を食べるときだけでなく、調理にも大活躍します。たとえば和風ドレッシングを使って野菜炒めの味つけをしたり、パスタなどの麺料理に使ってみたりと、ドレッシングの活用方法は無限大です。
ほかにも、いつもの肉料理にかけると変化を楽しめますし、ポテトサラダに隠し味で入れるとおいしさが増します。肉や魚の下味として使ってもよいでしょう。調味料の分量を量らなくても、ドレッシング1本あれば簡単に味が決まり、時短にもなります。にんにくが配合されているものを使えば食欲もそそられますよ!
ドレッシング【ごま】おすすめ6選 野菜嫌いでも美味しく食べやすい!
ここからは、おすすめの市販ドレッシングを「ごま」「シーザー」「和風」「中華風」「イタリアン」の種類別に紹介! ダイエット中などでヘルシーなノンオイルドレッシングをお探しの方も要チェックです。


ドレッシング【シーザー】おすすめ4選 子供も大人も好きな味わい!
続いて、濃厚な味が楽しめる「シーザードレッシング」のおすすめを紹介します!

エスエスケイフーズ『スモークチーズのシーザーサラダドレッシング』
ドレッシング【和風】おすすめ13選 どんな料理・サラダにも合う絶品ドレッシング!
続いて、おすすめの「和風ドレッシング」を紹介。一般的な醤油ベースや玉ねぎベースのドレッシングのほか、梅・柚子・レモン・わさびなど風味豊かなものまでピックアップしています。
ドレッシング【中華】おすすめ6選 春雨サラダなど中華料理と相性抜群!
続いて、おすすめの「中華風ドレッシング」をご紹介。人気のチョレギドレッシングも厳選しています!

ユウキ食品『MC 中華ドレッシング』
ドレッシング【イタリアン】おすすめ5選 サラダチキンやサラダパスタにも!
続いて、洋食にピッタリな「イタリアンドレッシング」を紹介します! 幅広い料理に合わせやすく、サラダやカルパッチョにかけてもおいしいですよ!


グラッツェミーレ『お父ちゃん頑張ってや 青パパイヤドレッシング』
番外編|ドレッシングギフトのおすすめ4選 プレゼントや手土産に!
ここでは、ギフトにおすすめのドレッシングを紹介します。ギフトとして贈るなら、パッケージがオシャレで、いろいろな味わいが詰め合わせになっているものが喜ばれるでしょう。
和風、洋風、中華ドレッシングとどんな商品が入っているかチェックしてみてくださいね。
ル・パセリ『ノンオイルドレッシングギフト』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドレッシングの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドレッシングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
初心者でも簡単! 手作りドレッシングの作り方レシピ サラダや料理のタレにも使える!
手作りドレッシングの作り方をかんたんに紹介します。作ったその日に新鮮なドレッシングを味わえるので、市販のものとはまた違った楽しみ方ができますよ。
手作り和風ドレッシング
和風ドレッシングのベースとしてよく使われるのは醤油や米酢などサッパリした調味料です。
醤油や米酢を合わせたものに、塩と砂糖で味を整えるだけでかんたんに和風ドレッシングが手作りできます。きざんだ玉ねぎやニンニクなどを入れてアレンジするのもいいでしょう。
手作りシーザードレッシング
一見すると手作りが難しそうなシーザードレッシングですが、ベースとなるマヨネーズにヨーグルトドリンクやチーズを混ぜればかんたんにシーザードレッシングが手作りできます。
黒胡椒やニンニクで風味を付ければより本格的な味わいに。
手作りイタリアンドレッシング
イタリアンドレッシングを手作りするコツは、ベースにオリーブオイルを使うこと。オリーブオイルはそれだけで野菜が食べられるほど風味のある素材です。
オリーブオイルに醤油やおろしニンニク、酢を合わせれば本格的な手作りドレッシングに仕上がります。
いろいろなアレンジでドレッシングを楽しんで
市販ドレッシングの選び方とおすすめ商品を紹介しました。好みのドレッシングは見つかりましたか?
スーパーや通販サイトでは、数多くのドレッシングが販売されていますよね。野菜があまり好きではないけれど健康のために食べたいと考えている方は、お気に入りのドレッシングがあれば美味しく野菜が食べられることもあるでしょう。
ドレッシングは調味料としても活用できる便利なもの。時短調理に活用するなど、ドレッシングの数だけ使い方のアイデアを広げられます。健康のため、ご自分のニーズに合わせてドレッシングを選んでくださいね!
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。