「シーザードレッシング」のおすすめ商品の比較一覧表
シーザードレッシングとは? シーザーサラダに欠かせない!
スーパーやコンビニ、飲食店などでも見かけるシーザーサラダ。シーザーサラダに使われているのが「シーザードレッシング」で、マヨネーズや牛乳、にんにくやレモン汁、アンチョビなどさまざまな材料が使われています。
自宅で作ることもできますが、より手軽に本格的な味を楽しみたいなら市販のシーザードレッシングが便利です。
シーザードレッシングの選び方 容器の種類や原材料をチェック!
同じシーザードレッシングでも、原材料や容器などに違いがあっていろいろなタイプがあるので、どれを選べばよいのか迷ってしまいます。自分の好みや使い方に合うシーザードレッシングを選ぶために、おさえておくべきポイントをみていきましょう!
容器の種類で選ぶ
ドレッシングは、ガラスなどでできた小ぶりな瓶に入っているものや、大容量のプラスチック製のボトル入りのものなどがあります。まずは容器に注目して選んでみましょう。
ひとり暮らしの人も使いやすい「瓶タイプ」
瓶タイプは、高温の液体を注ぐことができるだけでなく塩分や酸にも強いため、古くからドレッシングの容器として利用されています。小容量のものも多く市販されているので、ひとり暮らしの人や数回で使いきれる量のドレッシングがほしい人は瓶に入ったシーザードレッシングを選ぶとよいでしょう。
ただし、瓶は一度にたくさん購入すると重く、衝撃などで割れやすいというデメリットがあります。
家族みんなで使うなら「大容量タイプ」
家族みんなで使ったり、人が集まるパーティーなどでたっぷりシーザーサラダをつくりたい人にぴったりなのが、大容量のプラスチックボトルに入ったものです。
従来のプラスチックは塩分や酸に弱く、ドレッシングの容器には適していませんでした。しかし、最近はプラスチックの製造技術が進歩したこともあり、軽くて丈夫なリサイクルしやすいプラスチックボトルに入ったドレッシングがたくさん市販されています。
プラスチックボトルであれば、落として割ってしまうということもないので、小さな子どもがいる家庭でも使いやすいでしょう。
どんな原材料が使われているかもチェック!
シーザードレッシングには、ベースとなる油のほかにも、チーズや酸味料、スパイスなどの原材料が使われています。メーカーによって使われている原材料はさまざまなので、どんなものが使われているのか注目してみるのもおすすめです。
質のよい油が使われているものがおすすめ
まずは、ドレッシングのベースとなる油をチェックしましょう。ひと口に油といっても、サラダ油やえごま油などさまざまな油があります。使われている油によってドレッシングの風味も変わってくるので、自分の口に合うものを探してみましょう。
商品によってはオメガ3(α-リノレン酸)を多く含むアマニ油や、風味豊かなオリーブオイルを使ったものがあります。
味の決め手となるチーズの種類を確認しよう
チーズにはナチュラルチーズとプロセスチーズがありますが、本格的なシーザードレッシングの味わいを楽しみたい方はナチュラルチーズのなかでも「パルメザンチーズ」使用のものがおすすめです。本場さながらのフレッシュな香りや、濃厚なコクをしっかりと感じることができます。
チーズの香りやこってりとした味わいがあまり得意でない方は、パルメザンチーズ以外のナチュラルチーズやプロセスチーズ、チーズフード等を使用したドレッシングを検討してみましょう。
酢や果汁など酸味料の違いもポイント
シーザードレッシングを選ぶうえでおさえておきたいのが、使われている酸味料による酸味の違いです。ひと口にドレッシングといっても、酢を使ったものもあれば、レモンなどの果汁を使ったものもあります。
醸造酢を使ったドレッシングは、キリッとした酸味が特徴です。リンゴ酢など果実由来の酢が加えられているものは、フルーティーな酸味が楽しめます。酸味があまり得意でないという人は、レモンなどの果汁を使ったものを選ぶとよいでしょう。
にんにくなどスパイスの有無もチェック
シーザードレッシングは、シンプルな味わいのプレーンタイプをはじめ、ガーリックやペッパーなどさまざまなスパイスや香辛料がブレンドされた商品もあります。
プレーンタイプは比較的甘口なことが多いので、小さなお子さまがいるご家庭におすすめ。一方、スパイスがブレンドされたタイプは味がひきしまるので、クセのある野菜を食べたいときに合います。使用用途や食べる人に合わせて、スパイスや香辛料の有無も確認してみましょう。
低カロリーや塩分カットタイプはダイエット中の方におすすめ
健康を意識して野菜を食べるなら、かけるドレッシングにも注意したいもの。最近では、カロリーや糖質を抑えたドレッシングのほか、有機栽培の原料にこだわったものや、保存料、着色料などの添加物を加えていないものなど、体のことを考えたドレッシングも増えてきました。
ダイエット中の方には糖質を極力カットしたものや、植物油脂の代わりに豆乳が使用されものなどもおすすめです。購入の際にはぜひ原材料にも目を向けてくださいね。
アレルゲンの有無のチェックも忘れずに
アレルギーとは無縁に思えるシーザードレッシングですが、なかには卵やリンゴ、エビ・カニの成分を含むものがあります。摂取をひかえなければならない食べものがある人は、アレルゲンの表示も忘れずにチェックしましょう。
食品にアレルギーがある場合、アレルゲンとなりうる成分を使わずに作ったドレッシングも市販されているので、そちらを利用するとよいでしょう。
シーザードレッシングのおすすめ9選
容器や原材料、チーズの種類など、シーザードレッシングを選ぶときに重視したいポイントを解説してきました。
それをふまえてここからは、濃厚タイプやさっぱりタイプ、大容量タイプなどのさまざまなシーザードレッシングを紹介します。それぞれの商品の特徴を知って、お気に入りのドレッシングを見つけてください。



正田醤油『豆乳びじんシーザードレッシング』
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シーザードレッシングの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのシーザードレッシングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シーザードレッシングのアレンジレシピ 使い道いろいろ!
サラダやパスタに使えるシーザーサラダドレッシングですが、それ以外にもアレンジレシピは豊富なんです! 使わずに余ってそのまま賞味期限が切れてしまったということがないように、アレンジメニュー例をいくつか紹介します。
卵サンドイッチ
シーザーサラダドレッシングとゆで卵を混ぜ合わせ、胡椒などで味付けをし、食パンに挟むだけでできあがります。好みでマヨネーズを足すのもおすすめです。
タルタルソース
タルタルソースもシーザードレッシングがあれば、かんたんに手作りできちゃいます! ゆで卵とみじん切りにした玉ねぎ、胡椒を混ぜ合わせるだけで完成。エビフライなどのお供に試してみてくださいね。
カルボナーラ風パスタ
生クリームを使って作るカルボナーラを、シーザードレッシングを使ってかんたんに作ることができます! ベーコンやウインナーなどお好きな具材を炒め、茹でたパスタをフライパンに入れ、シーザードレッシングや塩、コショウなどを入れて軽く炒めるだけ。好みで卵をトッピングしてもおいしいですよ。
シーザードレッシングの作り方レシピ
シーザードレッシングは、家にある材料でも作ることができます! 材料はさまざまなので、ここではかんたんに作れるレシピを紹介します。
<材料>
・マヨネーズ:大さじ1程度
・粉チーズ:小さじ2程度
・牛乳:大さじ3~4程度
・にんにく(おろしにんにくでもチューブでもOK):少々
・塩:少々
・ブラックペッパー:少々
・レモン汁:少々
上記材料を合わせて混ぜるだけ。牛乳がない場合はヨーグルトでも作ることができますよ。
ほかのドレッシングのおすすめ商品はこちらもチェック!
お気に入りのシーザードレッシングを見つけよう
チーズのコクが濃厚なタイプや、酸味をきかせたさっぱりタイプなど、シーザードレッシングの味は商品によって差があり、使われているスパイスによっても風味が違ってきます。シーザードレッシング選びのポイントを押さえて、自分に合った一本をみつけてください。
味わいの違う複数のシーザードレッシングを、気分によって使い分けるのもおすすめです。また、チーズの風味は野菜だけでなく肉や魚にも合うので、サラダ以外の料理にも使ってみましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。