市販のごまドレッシングおすすめ20選【カロリーオフや減塩タイプ】使い方レシピも!

金笛 胡麻ドレッシング 390 ml
出典:Amazon

ごまドレッシングは、サラダにかけたりお豆腐やお肉の味付けに利用したりと大活躍するドレッシング。お気に入りのごまドレッシングがひとつあれば料理の幅がぐんと広がりますよね。

この記事では、ごまドレッシングの選び方とおすすめの市販商品を厳選! 定番のキユーピーやリケンの商品はもちろん、ノンオイルやカロリー・糖質オフのヘルシーなゴマドレッシングも紹介します。

記事後半には、各通販サイトの売れ筋ランキングや、ごまドレッシングを使ったアレンジレシピも! ぜひ最後までチェックして、自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。


目次

この記事を担当するエキスパート

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師
玉利 紗綾香

栄養士免許取得後、食品会社に勤務。プライベートブランド商品の開発過程に携わる。 その後、料理研究家のもとで修行後、栄養士、料理家として独立。 現在は、自身のスポーツ経験、栄養士の知識を活かし、 スポーツ専門学校でスポーツ栄養学の講師や、CM、書籍、雑誌、料理教室等を開き、多方面で活動中。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品・ドリンク、ペット
吉川 優美

「生活雑貨・日用品」「ペット」カテゴリーを担当。春にお迎えした愛犬とネットショッピングをこよなく愛する主婦編集者。主婦仲間から情報収集をし、時短につながる日用品や、生活の質を上げてくれるモノを探すのが日課となっている。

◆本記事の公開は、2019年02月22日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ごまドレッシングの選び方

ごま
Pixabayのロゴ

まずは、ごまドレッシングを選ぶときのポイントをいくつか解説していきます。好みのごまドレッシングを選ぶときの参考にしてみてくださいね。

【1】ドレッシングの種類で選ぶ
【2】ごまの種類で選ぶ
【3】健康志向の方やダイエット中の方はカロリーもチェック!
【4】+αで味がついているものを選ぶ

上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ドレッシングの種類で選ぶ

サラダのイメージ写真
Pixabayのロゴ

ごまドレッシングには、いろいろなテイストの商品があります。大きく分けると「クリーミードレッシングタイプ」「焙煎ドレッシングタイプ」「ノンオイルドレッシングタイプ」です。

ドレッシングの種類によっても味わいが異なるため、どのような原材料を使用しているかチェックして選んでみましょう。

クリーミードレッシングタイプ|まろやかな味わいでサラダ向き

 

クリーミータイプのごまドレッシングは、生野菜やサラダを食べるときにぴったり。原料の醸造酢や醤油に加えて、卵黄や砂糖でとろみをつけているのが特徴です。そのため、ごまの風味は残しつつもまろやかな舌触りが楽しめます。

商品によっては甘味料、エキスなどで風味を付けているものもあります。甘みのある商品が多いため、玉ねぎなどの辛みの強い野菜のドレッシングとしても向いています。

焙煎ドレッシングタイプ|ごまの風味の強くおつまみにも

 

焙煎タイプのごまドレッシングは、焙煎しているごまやすりごまを使用しています。そのためごま本来の甘さやすりたてのごまの味わい、コクが感じられるのが魅力です。

焙煎タイプは、ドレッシングの色や味がほかのごまドレッシングよりも濃くなっています。野菜はもちろん豆腐や冷しゃぶなど豚肉料理のごまだれや、しゃぶしゃぶのつけだれとしても使用できます。

ノンオイルドレッシングタイプ|カロリーが気になる方におすすめ

 

ごまドレッシングはカロリーが比較的高いものが多いです。ノンオイルタイプのごまドレッシングは、食用油を使わずに作られいるため、カロリーや油分の摂取が控えめなのが特徴。

あっさりとした味付けなので、生野菜サラダなど素材の風味をいかした料理と相性がよくなっています。あっさり味ながら、ごまの風味やコクも楽しめるので、カロリー計算しながらも満足度の高いものを食べたいときや、ダイエット中の方にも向いています。

【2】ごまの種類で選ぶ

ごまドレッシングは主原料となっているごまで味わいが異なります。原材料となるごまは「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の3種類があると覚えておくとよいでしょう。それぞれ以下の特徴があります。

甘さが特徴の「白ごま」

 

温帯地域や亜熱帯地域で採れる白ごまを使ったごまドレッシングは、白ごま特有の強い甘みが特徴です。白ごまはごま油の原料としても使われることが多く、油脂成分が豊富でまろやかな味わいが楽しめます。

白ごまのドレッシングはサラダはもちろん、豚肉や豆腐、白和えなどにもぴったりです。ほのかにごまの風味や甘みをつけたいときにも向いています。

香ばしい香りが特徴の「黒ごま」

 

黒ごまを使ったごまドレッシングは、香ばしさを楽しめるのが特徴です。黒ごまは中国や東南アジアで栽培され、白ごまよりも固いためすりつぶして使用します。

いつもとはちょっと変わった味を楽しみたいというときにも向いています。すりつぶした黒ごまの強い風味が楽しめるため、春菊やセロリなど香りの強い食材もおいしく食べられます。

ごまの旨味が凝縮された「金ごま」

 

懐石料理によく使われる金ごまを使ったごまドレッシングは、黒ごまよりもごまの香りが強いのが特徴です。きんぴらや和え物、煮物、鶏肉料理などと相性がよくなっています。

ごまドレッシング自体のうまみも強いため、なんでもいける胡麻ドレッシングともいえます。そのまま素材にかけて使うのはもちろん、アレンジしたごまドレッシング料理にも使えます。

【3】健康志向の方やダイエット中の方はカロリーもチェック!

 

ごまドレッシングはカロリーが比較的高いドレッシングです。カロリーを気にされている方やカラダのためにもいいものを摂取したい方は、糖質オフやカロリーの低い厳選された素材で作られたごまドレッシングを選んでください。

味が濃厚なごまドレッシングはついついかけすぎてしまう傾向があるので、素材やカロリーも選ぶ際の基準にするといいでしょう。

【4】+αで味がついているものを選ぶ

 

ラー油や豆板醤のピリ辛が加わった、キユーピー『深煎りごまドレッシング ピリ辛テイスト』

お気に入りのごまドレッシングがすでにある方は、ごまドレッシングにプラスで味がついているものを選んでみてください。たとえば、ピリ辛、わさび風味、ゆず風味などの選択肢があります。

飽きのこないひと味違ったごまドレッシングを楽しみながら、料理の幅も広げてみてください。

ごまドレッシングおすすめ20選 サラダやしゃぶしゃぶ、うどんにも!

ごまドレッシングの選び方を踏まえた、ごまドレッシングのおすすめ商品を紹介します。スーパーで安い値段で市販されているものもありますよ!

フンドーキン醤油『糖質ゼロごまドレッシング』

糖質が気になるときに

焙煎した香り高いごまを使用したごまドレッシングです。糖質0のため、糖質が気になるときにも向いています。ごまのうまみや香りをしっかりと引き出しているため、糖質制限をしながらも満足度の高いごまドレッシングに仕上がっています。

糖質が気になるときのマヨネーズの代わりにも向いています。体のことを考えつつも、おいしいごまドレッシングを選びたい人にもぴったりです。

キユーピー『焙煎胡麻ドレッシング』

バランスがよくてなににでも使いやすい

キユーピーごまドレッシングのシリーズなかでも、すりたての煎りごまの香りとうまみが楽しめる、焙煎胡麻ドレッシングです。クリーミータイプで濃厚なうまみも楽しめるため、サラダなどの素材の味をいかしたものから、いろいろなアレンジ料理まで使えます。

かけるのはもちろん、しゃぶしゃぶなどにつけて食べるゴマだれにも向いています。サイズも大きめのため、幅広い用途で使えるごまドレッシングとして活用できます。

理研ビタミン『リケンのノンオイル セレクティ 香ばしい胡麻』

理研ビタミン『リケンのノンオイルセレクティ香ばしい胡麻』 理研ビタミン『リケンのノンオイルセレクティ香ばしい胡麻』
出典:Amazon この商品を見るview item

ノンオイルを感じさせないまろやかな味わい

理研から販売されている、ノンオイルのごまドレッシング。焙煎した胡麻を使っているので、胡麻の香りを楽しめ、それでいて味はまろやかなのが魅力です。

生野菜はもちろん、野菜炒めやマカロニサラダ、チキンソテーなどにもアレンジできます。カロリーが気になる方にもおすすめです。

松本醤油商店『はつかり胡麻ドレッシング』

醤油とごまの風味がたまらない

創業250年の歴史を持つ、川越の醤油店の本醸造醤油を使用して作られたごまドレッシングです。香ばしいごまの風味に、醤油のうまみが合わさった奥深い味わいのドレッシングに仕上がっています。

同メーカーの商品のなかでもっとも人気があり、多くの人から支持されています。和風の味わいのごまドレッシング料理にも使いやすいです。

エスエスケイフーズ『焙煎ごまドレッシング』

エスエスケイフーズ『焙煎ごまドレッシング』 エスエスケイフーズ『焙煎ごまドレッシング』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ごまドレッシングを低糖質で楽しめる

一般的なごまドレッシングよりも、60%糖質をカットしたごまドレッシングです。クリーミーで濃厚なごまの風味はそのままの、おいしいごまドレッシングとして楽しめます。

オリーブオイルなどの材料で、マヨネーズなしの手作りドレッシングを作る手間なく、手軽に糖質カットができます。鶏の胸肉などのヘルシーな食材と組み合わせて、アレンジごまドレッシング料理にも使えます。

エキスパートのおすすめ

Mr.カンカン『なんでもいける 胡麻すり上手』

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

焙煎されたいりごまを使ったドレッシング

とにかく、濃厚です。ごま油などで有名な九鬼産業のいりごまを焙煎して、ていねいに作られています。無添加でクリーミーなドレッシングなので生野菜、しゃぶしゃぶ、蒸し鶏、鍋、どんな料理もおいしくしてくれます

サラダだけでなく、調味料としてさまざまな料理に合わせられます。リピートしたい! と思えるドレッシングです。

エキスパートのおすすめ

創健社『笛木醤油 金笛 胡麻ドレッシング』

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

野菜にぴったりのドレッシング

埼玉県比企郡川島町の笛木醤油が作っている商品です。高級ホテルの味といわれ、数多くのメディアでも紹介されています。

寛政元年創業の笛木醤油の本製品醸造しょうゆを使っているところが特徴。素材も吟味され乳化剤などの添加物は使用していないためやや割高ですが、体にも優しいドレッシングです。

野菜嫌いの方も、このまろやかさ、濃厚さで苦手な野菜が克服できるのではないでしょうか。

エキスパートのおすすめ

ミツカン『金のごまだれ焙煎荒挽き仕上げ』

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師:玉利 紗綾香

料理家/栄養士/スポーツ栄養学講師

ごまの風味が感じられるドレッシング

商品パッケージにもいろいろな料理につけたりかけたりする手軽さが紹介されているとおり、使い勝手のいいドレッシングです。料理の幅とおいしさを広げる定番商品のひとつです。

荒挽きのすりごまの食感と、ごまの風味とコクを堪能できるごまドレッシングです。ごまの甘さと香ばしさがほどよく、お手ごろな価格も人気の理由に挙げられるでしょう。

マルヱ醬油『焙煎黒ごまドレッシング』

マルヱ醬油『焙煎黒ごまドレッシング』 マルヱ醬油『焙煎黒ごまドレッシング』 マルヱ醬油『焙煎黒ごまドレッシング』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

黒ごまの風味がアクセントに

黒ごまの香ばしい香りを好む人向けの商品です。いりごまとすりごまの2種類のごまをブレンドしているところが特徴。ごまの甘みやコクを楽しむことができます。2種類のごまを使っているわりにさっぱりしているので、幅広い料理に使いやすいです。サラダにかけるだけでなく、揚げ物や焼き魚などにつけてもおいしく味わえます。

また、420mlという大容量タイプなので、使用頻度が高い人にも向いています。

成城石井『なんでもいける胡麻ドレッシング』

上品なごまの風味が特徴

ごまの風味を引き出すことにこだわった商品。野菜にかけると上品なごまの風味が漂い、食欲をそそります。ごまだけでなく本醸造しょうゆも使っており、甘さを抑えてさっぱりとした味わいに仕上がっています。

また、クセのない味わいなので、商品名どおりにどのような素材とも相性がいいところもうれしいポイント。野菜だけでなく、肉料理や魚料理まで、幅広い料理のアクセントとして取り入れることができます。

キユーピー『深煎りごまドレッシング』

ロングセラー商品ならでは! 3つの容量から選べる

ごまドレッシングの中でも、定番のロングセラー商品となっているのがこちら。深く煎ったばかりのごまを使用することで、香り豊かなドレッシングに仕上がっているところが特徴。とろみのあるドレッシングなので、野菜スティックなどにも向いています

また、こちらの商品は180mlと380ml、そして個包装タイプと3種類から選べます。個包装タイプなら、お弁当のお供としても利用できます。

NIPPN(ニップン)『アマニ油入りドレッシング ごま』

ドレッシングの油にもこだわりたい人に

必須脂肪酸であるオメガ3を豊富に含むアマニオイルを使っているのが特徴です。健康志向の人やダイエットをしている人にも向いています。

濃厚なごまの風味を生かした、クリーミーなドレッシング。具材にしっかりと絡まるので、口の中いっぱいにドレッシングのおいしさが広がります。

※楽天市場は1本、Amazon、Yahoo!ショッピングは2本セットです。

リケン『サラダデュオ ごまわさびドレッシング』

ほどよい辛さがクセになる!

ごまの甘さは抑えて、ピリッとしたわさびの辛さを楽しめるごまドレッシング。ワサビの辛さがあるので、後味もさっぱりとしています。

サラダにはもちろんのこと、マヨネーズの代わりとして揚げ物やゆで卵などにつけたり、ポテトサラダに使ったりなどもできますよ。いつものごまドレッシングに変化がほしいときに、試してみたい商品です。

久世福商店『こめ油をつかったドレッシング ごま』

久世福商店『こめ油をつかったドレッシングごま』 久世福商店『こめ油をつかったドレッシングごま』 久世福商店『こめ油をつかったドレッシングごま』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

白ごまと醤油のまろやかでコクのある味わい

食用のこめ油を使ったごまドレッシング。こめ油には、ビタミンEやy-オリザノールが含まれており、酸化しにくいのが特徴です。コレステロールも0なので、健康を気にする人にもぴったり!

白ごまと醤油をベースにしたドレッシングなので、まろやかな味わいを楽しめます。細長いボトルはおしゃれなので、食卓に置いておいてもインテリアになじみそうですね。

ミツカン『金のごまだれ黒酢入り』

金のすりごまを100%使用しコクがある

金すりごまを100%使用しています。ドレッシングに使われている食酢の50%を占めるのが米黒酢です。業務用ですが、家庭でサラダを頻繁に食べる方や、家族の人数が多い場合などには消費量も多いのでおすすめです。

クリーミータイプでコクがあり、香ばしいごまの味わいを楽しめます。エビやアボカドのサラダにかけるだけでなく、コロッケや和え物などさまざまなレシピに活用できるので、自分好みの料理にアレンジするのもよいでしょう。

キユーピー『テイスティドレッシング胡麻こく味』

ピーナッツの香りや味わいがドレッシングにマッチ

粒ごまに加えてピーナッツなどを使用しているので、香ばしさがあり味わい深いドレッシングです。ごまの中にほんの少しピーナッツを感じられるのが魅力的で、味をよりまろやかにしてくれます

キャベツやにんじん、ほうれん草など生野菜にかけて食べるのもよいですが、温野菜や肉を使ったサラダなど蒸し料理との相性も抜群でおすすめです。家庭に1本あると、ひと手間加えたいときやアレンジレシピを作りたいときなどに便利。手軽に購入できるので、是非試してみてください。

フンドーキン醤油『糖質75%オフ焙煎ごまドレッシング』

味わいはそのままに糖質を大幅カット

サラダにごまのドレッシングをかけて食べたいけれど、糖質を気にしている方やダイエットをしている方におすすめのドレッシングです。糖質75%オフなので味が気になりますが、焙煎ごまの香りや味わいはそのまま。クリーミーでマイルドな味を楽しみながら、糖質を気にせずに美味しくサラダを食べられるでしょう。

大幅に糖質をカットしているドレッシングはあまりないので、420mlの大容量のドレッシングが家庭に1本あると便利ですね。

ミツカン『金のごまだれごま豆乳たれ』

ミツカン『金のごまだれごま豆乳たれ』 ミツカン『金のごまだれごま豆乳たれ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ごまと豆乳のバランスがよい

金すりごま、金いりごまを使用したごまドレッシングで、コクがあり風味深いのが特徴です。さらに豆乳を加えているので、まろやかさがアップ。豆乳の濃厚さがごまドレッシングの美味しさを引き立たせます。サラダの他にも天ぷらなどの揚げ物料理、しゃぶしゃぶなどさまざまなレシピにも合います

業務用で大容量なのも嬉しいですね。手間をかけることなくプロのような美味しい料理にアレンジできるので、是非家庭でも試してみましょう。

アサムラサキ『ピリ辛ごまだれ』

アサムラサキ『ピリ辛ごまだれ』 アサムラサキ『ピリ辛ごまだれ』 アサムラサキ『ピリ辛ごまだれ』
出典:Amazon この商品を見るview item

味わい深いピリ辛ドレッシング

ごまだれに、にんにくや味噌、唐辛子などの香辛料を加えた少しピリ辛味のドレッシングです。風味豊かなごま、味噌の濃厚さ、ラー油のコクなどが混ざり合って、美味しく飽きることなく食べられます

サラダ、和え物、蒸し料理、湯豆腐や鍋のつけだれなどさまざまな料理に活用でき、味にアクセントがつきクセになることでしょう。辛い味が好きな方は是非食べてみてください。家庭での料理にひと手間加えたいときにあると便利なのでおすすめです。

ピエトロ『ドレッシング 焙煎香りごま』

減塩タイプ! 原材料にこだわったゴマダレ

健康のことを考えたドレッシングが欲しい方におすすめなのが、ピエトロのこの商品。塩分を50%カットしており、コレステロールゼロとヘルシーなのが特徴です。かつおだしや塩麹を加えていることで、減塩タイプにありがちな物足りなさを補っています。

練りゴマやあらびきゴマ、純正のごま油を使用と原材料にこだわっており、卵不使用なので卵アレルギーの方も安心できるでしょう。サラダに使うのはもちろん、鍋つゆにして白菜や豚肉などのつけだれにするのもおすすめです。

「ごまドレッシング」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
フンドーキン醤油『糖質ゼロごまドレッシング』
キユーピー『焙煎胡麻ドレッシング』
理研ビタミン『リケンのノンオイル セレクティ 香ばしい胡麻』
松本醤油商店『はつかり胡麻ドレッシング』
エスエスケイフーズ『焙煎ごまドレッシング』
Mr.カンカン『なんでもいける 胡麻すり上手』
創健社『笛木醤油 金笛 胡麻ドレッシング』
ミツカン『金のごまだれ焙煎荒挽き仕上げ』
マルヱ醬油『焙煎黒ごまドレッシング』
成城石井『なんでもいける胡麻ドレッシング』
キユーピー『深煎りごまドレッシング』
NIPPN(ニップン)『アマニ油入りドレッシング ごま』
リケン『サラダデュオ ごまわさびドレッシング』
久世福商店『こめ油をつかったドレッシング ごま』
ミツカン『金のごまだれ黒酢入り』
キユーピー『テイスティドレッシング胡麻こく味』
フンドーキン醤油『糖質75%オフ焙煎ごまドレッシング』
ミツカン『金のごまだれごま豆乳たれ』
アサムラサキ『ピリ辛ごまだれ』
ピエトロ『ドレッシング 焙煎香りごま』
商品名 フンドーキン醤油『糖質ゼロごまドレッシング』 キユーピー『焙煎胡麻ドレッシング』 理研ビタミン『リケンのノンオイル セレクティ 香ばしい胡麻』 松本醤油商店『はつかり胡麻ドレッシング』 エスエスケイフーズ『焙煎ごまドレッシング』 Mr.カンカン『なんでもいける 胡麻すり上手』 創健社『笛木醤油 金笛 胡麻ドレッシング』 ミツカン『金のごまだれ焙煎荒挽き仕上げ』 マルヱ醬油『焙煎黒ごまドレッシング』 成城石井『なんでもいける胡麻ドレッシング』 キユーピー『深煎りごまドレッシング』 NIPPN(ニップン)『アマニ油入りドレッシング ごま』 リケン『サラダデュオ ごまわさびドレッシング』 久世福商店『こめ油をつかったドレッシング ごま』 ミツカン『金のごまだれ黒酢入り』 キユーピー『テイスティドレッシング胡麻こく味』 フンドーキン醤油『糖質75%オフ焙煎ごまドレッシング』 ミツカン『金のごまだれごま豆乳たれ』 アサムラサキ『ピリ辛ごまだれ』 ピエトロ『ドレッシング 焙煎香りごま』
商品情報
特徴 糖質が気になるときに バランスがよくてなににでも使いやすい ノンオイルを感じさせないまろやかな味わい 醤油とごまの風味がたまらない ごまドレッシングを低糖質で楽しめる 焙煎されたいりごまを使ったドレッシング 野菜にぴったりのドレッシング ごまの風味が感じられるドレッシング 黒ごまの風味がアクセントに 上品なごまの風味が特徴 ロングセラー商品ならでは! 3つの容量から選べる ドレッシングの油にもこだわりたい人に ほどよい辛さがクセになる! 白ごまと醤油のまろやかでコクのある味わい 金のすりごまを100%使用しコクがある ピーナッツの香りや味わいがドレッシングにマッチ 味わいはそのままに糖質を大幅カット ごまと豆乳のバランスがよい 味わい深いピリ辛ドレッシング 減塩タイプ! 原材料にこだわったゴマダレ
容量 180ml 1L 350ml 280ml 170ml 280ml 450g 250ml 420ml 280ml 180ml・380ml・8ml(6本/個包装) 150ml 170ml・300ml 115ml 1055g 210ml 420ml 1010g 250g 280ml
カロリー 72kcal(15gあたり) 535kcal(100gあたり) 19kcal(15gあたり) - 75kcal(15gあたり) - 570kcal (100gあたり) 312kcal(100gあたり) - - 59kcal(15gあたり) 59kcal(15gあたり) 57kcal(15gあたり) 298kcal(100gあたり) 449kcal(100gあたり) 81kcal(15gあたり) 74kcal(15gあたり) 32kcal(15gあたり) 53kcal(15gあたり)
主な原材料 食用植物油脂(国内製造)、醸造酢、半固体状ドレッシング(食用植物油脂、りんご酢、卵黄(卵を含む)、その他)、食塩など 食用植物油脂、しょうゆ、醸造酢、砂糖、ごま、香辛料抽出物、しいたけエキス、食塩、卵黄、調味料(アミノ酸)など 醸造酢(国内製造)、砂糖、しょうゆ、脱脂粉乳、食塩、いりごま、すりごま、しいたけエキス、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、など 食用植物油脂、しょう油(本醸造)、醸造酢(米)、三温糖、胡麻、卵黄(原料の一部に大豆、卵、小麦を含む) 食用植物油脂(国内製造)、しょうゆ、ごま、醸造酢、卵黄、食塩、エリスリトール、香辛料、酵母エキス/調味料(アミノ酸)など 食用植物油・本醸造しょうゆ・醸造酢・三温糖・ごま・卵黄など 食用植物油脂・しょうゆ・醸造酢・三温糖・有機胡麻・卵黄・でんぷんなど 食用植物油脂・果糖ぶどう糖液糖・すりごま・醸造酢・食塩・ねりごま・いりごま・砂糖・加工卵黄・本醸造しょうゆなど 食用植物油脂・砂糖・しょうゆ・ごま・醸造酢・卵黄・椎茸エキス・食塩・玉ねぎ・酵母エキス・香辛料など 食用植物油脂・本醸造しょうゆ・醸造酢・三温糖・ごま・卵黄など 食用植物油脂・しょうゆ・砂糖・醸造酢・ごま・しいたけエキス・食塩など 食用植物油脂(なたね油、アマニ油、ごま油)・糖類・醤油・醸造酢・ごま・加塩卵黄など 食用植物油脂・醸造酢・糖類・しょうゆ・食塩・ごま・卵黄など 食用こめ油・ごま・しょうゆ・醸造酢・砂糖・本みりん・食用ごま油・食塩・濃縮レモン果汁・かつおエキスなど 食用植物油脂、本醸造しょうゆ、砂糖、すりごま、米黒酢、醸造酢、食塩、卵黄、魚介エキスなど 食用植物油脂、しょうゆ、醸造酢、砂糖、ごま、ピーナッツ、食塩、アーモンド、卵黄、香料、卵たん白加水分解物など 食用植物油脂(国内製造)、しょうゆ(小麦を含む)、醸造酢、ごま、砂糖、食塩、卵など なたね油、果糖ぶどう糖液糖、醸造酢、食塩、本醸造しょうゆ、すりごまなど しょうゆ、醸造酢、マヨネーズタイプ調味料、すりごま、にんにく、みそ、香辛料、ラー油など 食用植物油脂(国内製造)、醸造酢、還元水あめ、砂糖、しょうゆ、ごま、塩麹ペースト、寒天、かつお風味調味料/調味料(無機塩等)など
ごまの種類 白ごま - - - - - - 金ごま 黒ごま - - - - 白ごま 金ごま 粒ごま 焙煎ごま 金すりごま、金いりごま すりごま -
ドレッシングタイプ クリーミー クリーミー ノンオイル・焙煎ごま クリーミー クリーミー クリーミー クリーミー 焙煎ごま 焙煎ごま クリーミー 焙煎ごま クリーミー クリーミー クリーミー クリーミー クリーミー クリーミー クリーミー クリーミー 焙煎ごま
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年3月17日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ごまドレッシングの売れ筋をチェック

楽天市場、Yahoo!ショッピングでのごまドレッシングの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

楽天市場:ごまドレッシングランキング
Yahoo!ショッピング:ごまドレッシングランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

ごまドレッシングを使ったレシピをご紹介! ちょい足しアレンジ術が豊富!

 

ごまドレッシングはそのままかけたり、つけだれとして使うだけでなくいろいろなレシピにも使えます。ここからは、「使い切れず余ってしまった」「大容量タイプを買ったので、料理に使って大量消費したい」という方のために、ごまドレッシングの上手な使い方レシピを紹介します!

バンバンジー風サラダ

 

電子レンジを使ってできるバンバンジー風サラダのアレンジレシピです。耐熱容器に鶏むね肉を入れ、酒、塩、こしょうをふります。ラップをかけて500Wのレンジで約3分間加熱します。

半分の長さに切って千切りにしたきゅうりと、縦半分に切って薄切りにしたトマトを並べます。そのうえに、加熱した鶏むね肉を乗せて、ごまドレッシングをかけて完成です。

サラダうどん

 

サラダ感覚でさっぱりと楽しめるうどんのレシピを紹介します。表示通りに加熱してゆであがったうどんを、流水で洗って冷やし、水気をよく切ります。

冷水にさらしたレタスは水気を切って3cm角に、プチトマトは半分に、スプラウトは根元を切り落とします。ツナは缶詰の汁気を切っておきます。

うどんを盛りつけめんつゆをかけ、具材を乗せます。その上に半熟卵を乗せ、ごまドレッシングをかけて完成です。

■サラダうどんに使えるうどんはこちらもチェック!

よだれ鶏

ごまドレッシングは美味しいよだれ鶏に使うこともできます

鶏むね肉を塩や酒、水などを入れて電子レンジで加熱し、粗熱が取れたらそぎ切りにします。きゅうりを細切りにし、もやしを茹でて水を切っておきます。器にカットしたきゅうりともやしを敷き、鶏もも肉を盛り付け、ごまドレッシングやおろしにんにくやしょうが、ラー油を混ぜたタレをかけて出来上がりです。ラー油を混ぜて辛さを調整することもできますよ。また、

また、鶏むね肉をサラダチキンで代用することもできるので、時短したい方はぜひ試してみてくださいね。

ごまドレッシングのQ&A

 

ごまドレッシングでよくある疑問と回答をまとめました。

question icon賞味期限とは?

answer icon

「賞味期限」は、未開封で定められた方法を守って保存した場合に、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」です。原材料や保存料などの添加物の違いで、商品によってごまドレッシングの賞味期限は異なります。

賞味期限が過ぎたらすぐに食べられない、というわけではありませんが、保存状態などによっても、風味やおいしさが失われていきます。各メーカーも賞味期限内に食べることを勧めていますので、大量のまとめ買いなど賞味期限が切れてしまわないよう、注意してくださいね。

開封後は賞味期限に関わらず、お早めに使いましょう。

question iconごまドレッシングの保存方法は?

answer icon

未開栓の場合は常温で、直射日光を避けなるべく涼しい場所で保存しましょう。ただし、非加熱処理の生タイプで保存料不使用の商品などは、開封前でもできるだけ冷蔵庫での保存を推奨するものもあります。

開栓後は冷蔵庫に保存が基本。1カ月を目安に食べることをすすめるメーカーが多いです。

また、ごまドレッシングのように油分が多いものは、0度以下に置かれると油が分離しやすくなります。冷蔵庫ではドアポケットなどに保存しておくのがおすすめです。

ごまドレッシングでメニューの幅が広がる

ごまドレッシングの選び方とおすすめ商品を紹介しました。ごまドレッシングは成城石井やキユーピーなどのメーカーから、いろいろな商品が市販されています。そのままかけるだけでなく、しゃぶしゃぶなどのつけだれとしても、アレンジしたごまドレッシング料理の材料としても使えるのが魅力です。

ごまドレッシングも、形状やごまの種類、豆乳などの原料によって味わいや香りが異なります。用途に合ったおいしいごまドレッシングを選んで、いろいろな料理に活用してみましょう。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部