冷凍うどんは時短調理ができるのでとっても便利!
冷凍うどんは、忙しいときや小腹が空いたときに、手早く調理できる便利な冷凍食品です。幅広い食材と相性がいいため、好みや気分に合わせながら自在にアレンジできるのも大きな魅力。
調理がかんたんなうえ、子どもから大人まで年代を問わず楽しめるので、美味しい冷凍うどんをストックしておけば忙しい時ほど活用しますよ。
冷凍うどんの選び方
ここからは、冷凍うどんを選ぶときのポイントを詳しく解説していきます。ポイントは下記。
【1】うどんの種類
【2】麺のみ or つゆ・具材入り
【3】調理方法
【4】内容量
【5】味のバリエーションを楽しむ
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】うどんの種類で選ぶ
うどんには、さまざまな種類があります。それぞれの特徴をチェックしましょう。
讃岐うどん|コシが強い
讃岐うどんは代表的な種類で、冷凍うどんとしても多数販売されています。香川県発祥のうどんで、コシが強いのが大きな特徴です。
口に入れるとはじめはやわらかく、噛むとモチモチとした食感が楽しめます。あっさりだしと合わせたかけうどんをはじめ、ぶっかけ、ざる、釜揚げなど、バリエーション豊富な食べ方があります。なかでも、ぶっかけうどんで味わうのが讃岐うどんの主流です。
稲庭うどん|つるつるとしたのどごし
稲庭うどんは、江戸時代の初期から製造がはじまった、歴史ある食品です。小麦粉、塩、打ち粉、でんぷんを使用し、「綾掛け」と呼ばれる手延べ技術によって、ほそく平たい形状に引き延ばされているのが特徴。
なめらかな舌触りが魅力で、ほそいながらも、つるっとしたのどごしが楽しめます。かつおと昆布の正統派つゆと、ねぎ、しょうがのシンプルなトッピングで味わうと美味しいですよ。
五島うどん|コシのある細麺
中国から伝わり、長崎県の五島列島で受け継がれている五島うどん。手延べ製法で作られていますが、打ち粉を使わずに五島列島特産の椿油を塗って、生地を引き伸ばしているのが特徴です。
滑らかな食感と強いコシのある細麺で、地元では、大鍋にたっぷりのお湯を入れて茹で、溶き卵やコクのあるあごだしつゆに付けて味わいます。
きしめん|煮込み料理に使う
名古屋グルメとして知られているきしめんは、平打ち麺の形状が特徴。幅広い麺につゆがよく染みこんで、しっかりとした味わいが楽しめます。
やわらかい喉ごしとコシで、コシの強いうどんが食べにくいと感じる人でも、より食べやすいでしょう。カレーきしめんやカルボナーラきしめんなど、さまざまなアレンジ料理に活躍します。
日本には全国にご当地うどんがありますが、冷凍うどんにも、香川県の讃岐(さぬき)うどん、秋田県の稲庭うどん、愛知県のきしめんなど、ご当地うどんが数多くあります。
讃岐うどんはコシとのど越しのよさ、稲庭うどんは細くてなめらかな食感、きしめんは薄くて平べったいなど、それぞれに特徴や食べ方が違います。また、その麺に合うつゆや調理法もそれぞれで、いろいろと試してみるのも楽しいものです。
【2】「麺のみ」か「つゆ・具材入り」かで選ぶ
冷凍うどんにはつゆ付き、麺のみなどのタイプがあるため、みていきましょう。
麺のみ|アレンジがしやすい
うどんの麺だけが入った商品は、具やつゆを自分で用意するため、好みに合わせて作れるのが魅力です。市販の麺つゆを使えば、シンプルなかけのほか、ぶっかけ、釜玉など、いろいろな種類のうどんがかんたんに楽しめます。
また、めんつゆ以外の調味料を使った、うどんのアレンジレシピにも使いやすいため、多彩な食べ方を楽しみたい人にぴったりです。
つゆ・具入り|すぐに用意できる
うどんの具・つゆ・麺が一緒に入った商品は、必要な材料がすべてそろっているため、手早く食事を準備したいときに便利です。
定番のきつねうどんのほか、鍋焼きうどんや肉うどんなど、バラエティ豊富な商品が展開されているので、飽きることなく楽しめるでしょう。冷凍うどんをより手軽に楽しみたい人に、ふさわしいタイプです。
【3】調理方法や解凍方法で選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
冷凍うどんは、商品ごとに鍋や電子レンジを使った調理・解凍方法があります。
鍋調理の場合は、中身をすべて鍋に入れて加熱するタイプと、麺だけを茹でてつゆはお湯で希釈するタイプなどがあるため、パッケージなどの記載を確認しましょう。
夏場で火を使いたくないときや、時短したいときには、電子レンジでかんたんに調理できる商品がぴったりです。
【4】冷凍うどんの内容量で選ぶ
1食の食べ切りタイプや、何食分かがまとめて入ったタイプがあるため、用途に適したものを選びましょう。
家庭の冷凍庫で保存しやすいのは4~5食入り
麺だけが入ったタイプの商品は、3~5食ぶんのパックになっているものが多いです。一定の保管スペースが必要になるため、冷凍庫の大きさを考慮しながら内容量を選んでください。
4~5食入りの商品なら、冷凍庫のスペースを取りすぎることがなく、家庭でも保管しやすいです。家族で一緒に食べたいときや、つねにストックしておきたいときにも適しているでしょう。
一人暮らし用の冷凍庫であれば1食入り
冷凍庫が小さい場合やひとり暮らしの場合は、その都度食べきれる1食ぶんの商品が適しています。1袋のサイズがコンパクトなので、限られたスペースでも保管しやすいのがメリットです。
1食入りの商品は、つゆや具材が一緒にセットになったものが多く、味のバリエーションも多彩。より手軽に、いろいろな種類のうどんが楽しめるのも魅力です。
【5】味のバリエーションを楽しむのもおすすめ
冷凍うどんには、オーソドックスなつゆで味わう商品のほかにも、カレーやなべ焼き、味噌など、さまざまなバリエーションがラインナップしています。
いろんな商品を試しながら、好みの味を見つけるのも楽しいでしょう。また、複数の種類をストックしておけば、いつでもかんたんに、バリエーション豊富な冷凍うどんが楽しめます。
エキスパートからのアドバイス
しっかりコシのあるうどんが手軽に食べられる!
うどんは冷凍以外にも、生麺や冷蔵商品もあります。ただ、うどんならではのコシやのど越しを自宅で手軽に、失敗も少なく楽しみたいなら、冷凍うどんを選ぶのがおすすめ。
さらに、麺の種類やつゆ、具材などの味のバリエーションも豊富なので、食べ飽きることも少ないでしょう。忙しいときや体調の悪いときにも食べやすいので、冷凍庫にストックしておくと安心ですよ。
冷凍うどんおすすめ15選
ここからは、おすすめの冷凍うどんをご紹介します。「麺のみ」「つゆ・具入り」の2種類に分けてご紹介するので、自分の好みに合わせて選んでみてください。
▼冷凍うどん|麺のみ
▼冷凍うどん|つゆ・具入り
▼冷凍うどん|麺のみ
まずはアレンジ自在な「麺のみ」の冷凍うどんをご紹介します。スーパーやコンビニでも買えるお手軽なものから、本格的なものまでご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。
電子レンジ調理で茹でたてのようなおいしさが味わえ
讃岐うどんを茹であげてから、すぐに急速冷凍したうどんです。しなやかなコシや、つるっとした食感が魅力。
電子レンジ調理に対応しているため、本場のできたて釜揚げもかんたんに作れる美味しい冷凍うどん。小麦粉の風味や茹でたてのようなコシを、存分に楽しみましょう。
シンプルな麺のみの商品価格も安いですし、焼きうどんや鍋料理など、幅広い用途に使いやすいです。
「さぬきの夢」100%使った本格派冷凍讃岐うどん
讃岐うどんを作るために開発された、香川県の地粉「さぬきの夢」を使用しています。讃岐うどんの特徴である、粘りやコシ、小麦の豊かな風味を存分に楽しめるのが魅力です。
また、生地を包丁で切っているため麺にくぼみができて、つゆによく絡みます。美味しい食べ方としては、片栗粉でとろみを付け、溶き卵を流した「卵あんかけうどん」がおすすめです。

定番のさぬきうどん。煮ても焼きうどんでも!
ほとんどのスーパーでよく見かける冷凍うどんといえば、カトキチのさぬきうどん。しっかりとしたコシとつるつるとしたのど越しがおいしい商品です。電子レンジで3分30秒加熱して、冷水でしっかり洗うと、おいしいコシのあるうどんが完成。凍ったまま、だしに入れて煮込むと、モチモチとした食感の味のよく染みたうどんになります。
冷たくしても、温かくしても、焼きうどんやぶっかけにしても、なんにでも合わせやすい安定感のある味です。お値段がリーズナブルなのもうれしいところ。
※Amazonは4袋、楽天市場・Yahoo!ショッピングは8袋の価格です。

ジャパンフードセレクション「グランプリ」の逸品
うどん職人が切ったうどんに近づけるべく、1本ずつ包丁で切っている商品です。そうすることでうどんの太さが均一にならず、麺につゆがからみやすく、食感のよさも出すことができます。もちもち感が強く、やや太めの麺は食べ応えも抜群。価格は若干高めですが、それを補うおいしさがあります。
讃岐うどんの本場・香川県のメーカー加ト吉の人気商
小麦の挽き方にこだわり、小麦の風味豊かに仕上げた冷凍うどんです。讃岐うどん特有のコシがあるため、食感を楽しみたい人にもぴったり。
そのまま鍋でボイルし、釜揚げスタイルでつゆにつけて味わうのもいいでしょう。業務用の5食入りで、冷凍庫にストックしておけば家族で楽しめます。シンプルレシピから、アレンジを加えたレシピまで幅広く活用できます。
のどごしつるつる!冷やしうどんとして食べても◎
稲庭うどんのつややかでなめらかな質感をモチーフにして作られた、冷凍の稲庭風うどんです。温冷どちらのレシピにも使えて、独特のつやとこし、なめらかさが引き立ちます。
また、かんたんに割りやすいミニダブルタイプを採用しているのも特徴です。1食ぶんの麺を半分にできるため、小腹がすいたときや子どもに作るときにも便利でしょう。
▼冷凍うどん|つゆ・具入り
つづいて「つゆ・具入り」の冷凍うどんをご紹介します。忙しい時でもササッと作れる商品をピックアップしているのでぜひチェックしてみてください。
こだわりの味を手軽にご家庭で
名古屋にある、味噌煮込みうどん専門店の商品です。家庭で、いつでも手軽に名古屋グルメが味わえるのがメリット。思わず「うまい!」と言ってしまうほどに美味しいです。
厳選した小麦粉を使い、熟練職人が丁寧に練り上げた麺は、シコシコとハリのある仕上がりが特徴です。熟練した専門の職人が削ったかつお節のだしや、店専用に醸造した味噌を使用するなど、スープの品質にもこだわっています。
これぞ讃岐うどん!手打ちだからこそ出せる本格的な
小麦粉と水、瀬戸内海の天然塩、のシンプルな材料で作りました。釜揚げ後に、マイナス40度で瞬間冷凍させた、独自製法の冷凍うどんです。
添加物を使用していないため、ナチュラルな食品にこだわる人にもふさわしいでしょう。
茹で時間が2分で、忙しい人でも手早く作りやすいのが魅力。機械打ちではなく、手で丁寧に生地を延ばした、こだわりうどんです。

本場の香川うどんをシンプルなだしつゆで楽しめる
香川に本店がある行列のできるうどん屋「うどん本陣山田家」。本場香川のさぬきうどんをお店まで足を運ばずとも、自宅で食べられるのが冷凍うどんの魅力です。
山田家は通信販売にも力を入れており、生麺や具材がついたセットなど、さまざまな商品があります。そのなかでも、おすすめは6人前の麺と4種類のだし(かけだし・釜だし・ぶっかけの汁・ぶっかけのつゆ)がついた「冷凍さぬきうどん4種のだしお試しセット」。さぬきうどんならではのしっかりとコシのあるうどんと、シンプルだけれどもバラエティのあるつゆを楽しむことができます。
歯ごたえのあるうどんと甘辛い肉うどんベストマッチ
カトキチの讃岐うどんと甘辛く煮込んだ牛肉のだしがやみつきになる味わいの冷凍食品『肉うどん』です。カトキチの讃岐うどんは、強いコシともちもち食感が特長ですが、甘辛く味付けしたやわらかい牛肉とたまねぎの甘さが非常によく合います。肉汁が溶け込んだだしつゆは、残さず飲み干してしまいたくなるおいしさです。
小さなお子様からご年配の方まで好まれる味付けです。鍋でも電子レンジでも調理可能で、お子さまでも火を使わずに手軽に作れる便利な商品です。

お鍋に入れて煮込むだけ! かんたん鍋焼きうどん
キンレイの「お水がいらないシリーズ」は、だし、麺、具がひとつになって冷凍されているのが特徴です。鍋にそのまま放り込んで、温めて解凍するだけで、味もバッチリ決まったうどんができあがるのが魅力。水で薄めないストレートスープなので、味がとても安定しています。
海老天うどんや牛すき焼きうどんなど、さまざまな具や味つけがありますが、なかでも鍋焼きうどんはその澄んだお出汁の優しい味わいと、もっちりとしたコシのある麺がとてもおいしく、お鍋で解凍しただけとは思えない一品です。

巣鴨のあの味をご家庭でも。人気のカレーうどん!
古奈屋といえば、東京の巣鴨にある人気のカレーうどん専門店。その味が「巣鴨古奈屋カレーうどん」として日清から発売されました。濃厚でクリーミーなスープにキリッとしたスパイスが香りたち、食欲をそそります。ややとろみのあるスープが麺にもよく絡んで、あと引くおいしさ。「辛いけれど、食べたい。止められない! 」と箸が止まらなくなる一品です。
お店と味を比較すると、ちょっともの足りないところはありますが、お店の約1/5の価格は手ごろでありがたいところです。
これ一つで、手軽にえび天入り鍋焼きうどん
鍋焼きうどんは体が温まり、具がたくさんはいっているのでランチや夜ごはんにうれしいメニューですが、具材をそろえるのはちょっと面倒ですよね。そんなときに便利なのが、『日清具多 えび天入り鍋焼きうどん』の冷凍食品です。かつお節と昆布を使った関西風の合わせだしが、優しくほっとする味わいです。具材はえび天、鶏つくね、かまぼこ、三角揚げ、花ふ、人参、小松菜、椎茸の計8種類。
自分で用意しなくても、これだけの具材が入っていれば栄養もとれておなかも満足。具材の旨味とスープのだしが非常によくあい、さらにおいしくなります。一人ランチやラクしたいときなど常備しておきたい一品です。
CoCo壱番屋監修、お店の味をおうちで手軽に
強いコシともちもち食感のうどんに、CoCo壱番屋監修のカレースープをかけたカレーうどんが冷凍食品になりました。手軽におうちでお店の味が食べられるのはうれしいですよね。具材も赤かまぼこ、鶏肉、青ねぎ、きざみ揚げとたっぷり入っているので、見た目もおなかも満足。カレーうどん用に作られた短い麺も食べやすく、太い麺がカレーと絡んでよく合います。
残ったスープの中にごはんをいれて、二度楽しめますよ。具も入っているので、簡単に一人ご飯を作れて、常備しておくと便利です。
名古屋「若鯱家」名物カレーうどんを手軽にご家庭で
日清食品と共同開発して、名古屋の「若鯱家」の名物カレーうどんをそのまま冷凍商品にしました。いつでも好きなときにお店の味が食べられて、おうちで手軽に作れるのがうれしいですね。一人ご飯でも家族ご飯でも、「若鯱家」の名物カレーうどんを楽しめます。
味付け豚肉、かまぼこ、きざみあげ、ねぎが入っており、具材を用意する手間が省けます。とろみのあるピリ辛カレースープがつるっとしたうどんに絡みつき、やみつきになる味わいです。お好みによって「激辛パウダー」をかけて味を変えられます。小さなお子様や辛いのが苦手な方はご注意くださいね。
「冷凍うどん」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍うどんの売れ筋をチェック
楽天市場での冷凍うどんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
本当においしい冷凍うどんのアレンジレシピ 和洋折衷に富んだメニューにも
冷凍うどんをもっと楽しむなら、アレンジにもトライしてみましょう。ここで紹介するのは、子供も大人も楽しめるような簡単アレンジ方法ですので気になる方はぜひ試してみてくださいね。
パスタ風アレンジ|カルボナーラやペペロンチーノ
冷凍の讃岐うどんはコシがあるため、アルデンテパスタのような感覚で使えます。ベーコンや卵黄、粉チーズを合わせれば、手軽なうどんカルボナーラが完成。
ほかにも、ひき肉とトマトのソースにたっぷり絡めた「ボロネーゼ風うどん」や、ニンニク・唐辛子・オリーブオイルでサッと仕上げた「うどんペペロンチーノ」、ケチャップで味つけした「うどんナポリタン」など、幅広い味つけと相性がいいです。
和風アレンジ|焼うどんやすき焼き風
和風の食べ方にも、アレンジ方法がたくさんあります。定番のぶっかけうどんも、ラー油や温玉をプラスするだけでひと味変わった味わいに。
また、解凍後に醤油で味つけして炒めた焼きうどんは、大葉をトッピングして香り豊かに仕上げるのがポイントです。甘辛い油揚げと青ネギをトッピングした「きつねうどん」、牛肉や野菜を使った具だくさんの「すき焼き風うどん」なども、ぜひトライしてください。
変わり種アレンジ|海鮮フォーなど
うどんは、つけ麺風の料理とも相性ばっちりです。温めた冷凍うどんに、コクのあるバターチキンカレーをからめて食べるレシピは、夏場などの暑い季節にぴったり。
ほそめの稲庭うどんは、あさりや海老などを使った海鮮フォー風に仕上げれば、多国籍料理に変身します。また、加熱した熱々のうどんをチーズフォンデュの具材に加えれば、パーティメニューとして活躍します。
冷凍うどんの解凍方法&つゆのつくり方 冷凍うどんをおいしく味わえる
冷凍うどんの解凍方法や、美味しいつゆの作り方を解説します。解凍方法は「電子レンジ」と「お鍋」にわけて紹介するのでぜひチェックしてみてください。
電子レンジでの温め方
電子レンジ対応の冷凍うどんは、個包装された状態のままで加熱します。ワット数や加熱時間、解凍時間は、商品によって違いがあるため、パッケージに記載されている加熱方法にしたがって調理してください。
冷たいおうどんで食べる場合は、温め終わったら氷水でしめましょう。冷たい水でもかまわないのですが、春や夏などは水も温かくなっているので、氷水で一気にしめるのがおすすめ。食感が全然違いますよ!
なお、一度電子レンジで解凍したものを、再度冷凍庫で凍結させるとボソボソとして食感が悪くなりやすいため避けましょう。
お鍋でのゆで方
冷凍うどんの茹で方は、鍋にお湯を沸騰させて冷凍のままうどんを入れるだけです。麺がほぐれたら、やさしく混ぜるようにするのが、茹で方のポイントです。
ゆで時間は、1分以内のものもあれば、やや長めにかかるものもあるため、商品パッケージの表記を確認して時間どおりに茹でてください。鍋は、茹でる冷凍うどんの玉数に合わせて、適したサイズを選びましょう。
おいしいつゆの作り方
まずは、かつおや昆布など、お好みのだし素材を決めましょう。水全量に対して、4%の量の素材を準備してください。かつおだしにするときは、鍋でお湯を沸かしてかつおを入れ、10~15分ほどでかつおを取り出します。
そして、できあがっただし汁に調味料を足しましょう。だし600mlに対して、醤油を大さじ1と1/2、みりんを大さじ1、砂糖小さじ1、塩小さじ3分の1を加えたら、火にかけて沸騰する直前で火を止めたら完成です。
【Q&A】冷凍うどんの疑問を解決! よくある質問
冷凍うどんのカロリーは?

冷凍うどんのカロリーは気になるところですよね。
例えば、テーブルマーク カトキチ『さぬきうどん』の1食分(180g)は244kcal。
テーブルマーク カトキチ『丹念仕込み 本場さぬきうどん』は1食分(180g)258kcal。
ごはんがお茶碗一杯で235kcal前後なので、少しだけカロリーは高いです。ただ、コシがあるのでしっかりかんで食べることができますし、満腹感はあります。
この記事をご覧の方におすすめ! 【関連記事】
冷凍うどんは最後までおいしく食べられる 実はおいしい冷凍うどん!
冷凍うどんは、茹であげたうどんをそのまま冷凍しており、温めればできたてのような味わいで、最後までおいしく味わえます。カロリーはごはんよりやや高めの商品もありますが、食べ応えがしっかりあるので、満足感が得られるでしょう。
スーパーやコンビニなど、近くの店舗でかんたんに購入できるので、今回おすすめした商品も参考にしながら、ぜひあなたもお気に入りの冷凍うどんをみつけてください。
さらに幅広く楽しみたい場合は、多彩なアレンジレシピにも挑戦してみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。