冷凍蕎麦の選び方
ここからは冷凍蕎麦を選ぶ方についてご紹介しましょう。フードアナリストの平林玲美さんに、冷凍蕎麦を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
麺のタイプから選ぶ
冷凍蕎麦は、打ちたての生蕎麦をそのまま冷凍したものと、あらかじめ茹でてから冷凍したものとの2種類に分かれます。
「生麺タイプ」は風味を楽しめる
本格的な蕎麦を自宅で食べたい方は、冷凍蕎麦の中でも手打ちや生麵タイプを選ぶのがおすすめです。お店で食べられるような風味を味わうことができますが、茹で時間が長かったり茹で時間を間違えると味を損なう可能性もあります。
「茹で麺タイプ」は調理の手間が少なく済む
あらかじめ茹でられているタイプは、茹で時間が短く手軽に食べられるのがメリットです。中には電子レンジで調理できるタイプもあります。生麺に比べるとコシが弱いかもしれませんが風味や味わいは残したままなので手軽に美味しい蕎麦が食べられます。
蕎麦の種類から選ぶ
蕎麦の種類はさまざまありますが、冷凍蕎麦を購入の際には蕎麦粉の割合に注目しましょう。
そば粉100%の「十割蕎麦」
十割蕎麦は、そば粉だけで作られる蕎麦の名称で、そば粉を100%作っており蕎麦が持っている本来の旨みや味わいを感じることができます。また、十割蕎麦はグルテンフリーなのでダイエットにもぴったりです。栄養価も高いので、健康的にダイエットしたい方にもおすすめです。
万人受けなら「二八蕎麦」
そば粉80%、小麦粉20%の割合で混ぜて作っている蕎麦で、つるっとした食感が特徴的です。しなやかなのにコシがあるので、どんな人でも食べやすいタイプです。細長い麵に仕上げることもできるので、細麺が好きな人にもおすすめです。
「麺のみ」か「つゆセット」かで選ぶ
購入の際には、麺だけでなくつゆやトッピングの有無も確認しましょう。
「麺のみ」は自分好みの味付けにできる
麺のみつゆなしタイプは、コスパのよさに加え、冷蕎麦や温蕎麦などアレンジの幅が広いところがメリット。気分にあわせてつゆを変えられるので、複数入った冷凍蕎麦でも飽きずに食べられるのがうれしいですね。
「つゆセット」は調理の手間が省ける
つゆつきタイプは、麺を調理すればすぐに食べられる手軽さが人気の秘密。オリジナルのつゆが付属していることが多いので、麺との相性を気にしなくていい点も魅力のひとつです。
保存がしやすい量を選ぶ
冷凍蕎麦は何食分かまとめて販売されていることが多いです。保存や賞味期限などを考えて量を選ぶようにしましょう。
「個包装」なら一人前がわかりやすい
冷凍蕎麦を購入するさいには、麺一人前づつ個包装にされているものが冷凍保存しやすいでしょう。全部まとめて冷凍している製品は一度開封すると封をする必要があります。製品によっては袋のまま電子レンジで温めて食べられます。湯を沸かすことなどがなく、洗い物も少なく済むので楽でしょう。
「業務用」は大家族向き
業務用スーパーでは量の多い冷凍蕎麦が販売されています。大家族などで冷凍蕎麦を一気に茹でたい人にはおすすめですが、一食分ずつ食べようかなと思っている人には解凍の手間や保存がしづらいためあまりおすすめできません。
賞味期限を確認する
冷凍蕎麦を購入した際に賞味期限は確認していますか。冷凍品は長期保存ができることがメリットではありますが、賞味期限はあります。賞味期限がすぎると味などに変化が起こる可能性があります。
食材によって賞味期限は違ってきますが、購入して1カ月で消費することを目安にするとよいでしょう。おいしく食べられる時期を見逃さないようにしてください。
冷凍蕎麦【生麺タイプ】おすすめ7選
冷凍蕎麦の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだおすすめの生麺タイプの蕎麦を紹介します。蕎麦粉の割合や、つゆやトッピングの有無など、自分の好みにあわせて商品を選んでみてくださいね。
長野県産『十割生そばセット4人前』






出典:楽天市場
内容量 | 4人前 480g ((120g×2)×2袋) |
---|---|
蕎麦の種類 | 十割蕎麦 |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 出荷より30日間 |
信州安曇野『手打生そば6人前』






出典:楽天市場
内容量 | 130g×6ヶ |
---|---|
蕎麦の種類 | 二八蕎麦 |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 製造日より2ヶ月 |

霧下そば本家『手打ち二八そば 生麺(冷凍・つゆ付)』




出典:楽天市場
内容量 | 麺135g、つゆ25ml×8食 |
---|---|
蕎麦の種類 | 二八蕎麦 |
付属つゆ | ○ |
賞味期限 | 冷凍で2カ月 |

夜久野そば本舗『冷凍生そば』




出典:楽天市場
内容量 | 麺100g×5食(10食) |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | ○ |
賞味期限 | 冷凍で1カ月 |
信寿食『蕎麦 手打ちそば お取り寄せ 4人前』


















出典:Amazon
内容量 | 麺130g×4、つゆ160cc×2(4人前)、薬味セット(海苔・とろろ・えごま・大根おろし) |
---|---|
蕎麦の種類 | 二八蕎麦 |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 冷凍で21日間 |
めん工房ほさか『常陸秋そば そば屋の手打ち蕎麦』








出典:Amazon
内容量 | 麺130g×4、つゆ70ml×4 |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 90日 |
たかの『地元そば粉使用 小千谷そば』






出典:Amazon
内容量 | 麺150g×6束、つゆ70ml×6 |
---|---|
蕎麦の種類 | 小千谷そば |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 製造より6カ月 |
冷凍蕎麦【茹で麺タイプ】おすすめ10選
冷凍蕎麦の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだおすすめの茹で麺タイプの蕎麦を紹介します。蕎麦粉の割合や、つゆやトッピングの有無など、自分の好みにあわせて商品を選んでみてくださいね。

めん工房『たぬきそば3食入 冷凍めん』

出典:楽天市場
内容量 | (一食あたり) 麺180g、つゆ70g、具材52g、 |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 製造から270日 |

蕎麦 石はら 『石臼挽き国産二八そば 担々つけ蕎麦 4人前』






出典:楽天市場
内容量 | 蕎麦1人前100g4食 つゆ400cc |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | -18度以下の保存で6ヶ月 |
テーブルマーク 『カトキチ 麺始め冷凍そば』

出典:Amazon
内容量 | 1000g |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | × |
賞味期限 | - |
日清食品冷凍 『どん兵衛 鴨だしそば』

出典:Amazon
内容量 | 193g |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | - |

シマダヤ『風味際立つ十割そば』

出典:Amazon
内容量 | 麺200g×5食 |
---|---|
蕎麦の種類 | 十割蕎麦 |
付属つゆ | × |
賞味期限 | 冷凍で12カ月 |

鹿野屋『冷凍そばセット』






出典:Amazon
内容量 | 麺200g、つゆ25g×10 |
---|---|
蕎麦の種類 | ‐ |
付属つゆ | ○ |
賞味期限 | ‐ |

めん工房 辻麺業『天ぷらそば3食入』

出典:楽天市場
内容量 | 麺180g、具材37g |
---|---|
蕎麦の種類 | ‐ |
付属つゆ | ○ |
賞味期限 | 冷凍で270日 |
世田谷蕎麦石はら『冷凍蕎麦セット 6人前』












出典:Amazon
内容量 | - |
---|---|
蕎麦の種類 | 十割蕎麦 |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 180日 |
かほく冷たい肉そば研究会『かほく冷たい肉そば 5食セット(スープ・親鶏付き)』










出典:Amazon
内容量 | 麺200g×5、たれ50g×5、具(親鶏肉)20g×5 |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | 有 |
賞味期限 | 製造日より約3カ月 |
やまひろ 『西田舎そば』

出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
蕎麦の種類 | - |
付属つゆ | - |
賞味期限 | 12ヶ月 |
「冷凍蕎麦」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍蕎麦の売れ筋をチェック
楽天市場での冷凍蕎麦の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷凍蕎麦の茹で方
冷凍蕎麦はすでに茹でられているものが多く、解凍するというイメージで調理するようにしましょう。調理法を間違えると、味や質が損なわれる可能性もあるので、適切な調理方法で調理することをおすすめします。
お湯で調理する場合
冷凍蕎麦をお湯で解凍する場合には、大きめの鍋を使ってたっぷりのお湯で茹でるようにしましょう。蕎麦をお湯の中にいれたら、優しく麺をほぐして、冷水で冷やしてから水気を切って食べましょう。お湯で解凍する時間は商品ごとに異なりますが、茹で時間を間違えてしまうとコシのない麺に仕上がる可能性もあるので気をつけましょう。
電子レンジで調理する場合
手軽に解凍できるのが電子レンジですが、商品によっては電子レンジで解凍できないものもあるのであらかじめチェックしておきましょう。解凍時間も商品ごとに異なるので、必ずワット数や時間を確認してから調理してください。
日本体質改善協会 代表、フードアナリスト
ほかの麺類に比べてさっぱりと食べられる冷凍蕎麦は、冷凍庫に常備しておくと便利な1品です。蕎麦粉の割合や調理タイプによって風味や味わいが大きく異なるので、購入の際は原料や調理法をしっかりと確認しましょう。
手軽に食べたい方はつゆやトッピングつきのタイプを、本格的な味を求める方は生蕎麦タイプを選ぶなど、お好みや用途にあわせて最適な種類の冷凍蕎麦を選んでみてくださいね。
便利なストック食品としてもおすすめ
自宅で本格的な味わいを楽しめる冷凍蕎麦ですが、タイプによって風味やコシなどが異なります。自分好みの蕎麦をストックしておけば、一人暮らしでも家族で暮らしていても便利に活用できる食品です。つゆや薬味がついているタイプのものもあるので、それだけあればいつでも蕎麦を自宅で食べることができます。
手軽さを重視するのか、本格的な味わいを楽しみたいのかを考えてみて、用途や好みに合ったタイプの冷凍蕎麦を選んでみましょう。なかにはつけ麺など変わり種の商品もあるので、挑戦してみてもいいかもしれません。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:やきさんま、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/04/12 一部コンテンツを更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。