冷凍蕎麦の選び方
ここからは冷凍蕎麦を選ぶ方についてご紹介しましょう。フードアナリストの平林玲美さんに、冷凍蕎麦を選ぶときのポイントを教えてもらいました。ポイントは下記。
【1】麺のタイプ
【2】蕎麦の種類
【3】麺のみ or つゆセット
【4】そばの量
【5】賞味期限
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】麺のタイプから選ぶ
冷凍蕎麦は、打ちたての生蕎麦をそのまま冷凍したものと、あらかじめ茹でてから冷凍したものとの2種類に分かれます。
生麺タイプ|風味を楽しめる
本格的な蕎麦を自宅で食べたい方は、冷凍蕎麦の中でも手打ちや生麵タイプを選ぶのがおすすめです。お店で食べられるような風味を味わうことができますが、茹で時間が長かったり茹で時間を間違えると味を損なう可能性もあります。
茹で麺タイプ|調理の手間が少なく済む
あらかじめ茹でられているタイプは、茹で時間が短く手軽に食べられるのがメリットです。中には電子レンジで調理できるタイプもあります。生麺に比べるとコシが弱いかもしれませんが風味や味わいは残したままなので手軽に美味しい蕎麦が食べられます。
【2】蕎麦の種類から選ぶ
蕎麦の種類はさまざまありますが、冷凍蕎麦を購入の際には蕎麦粉の割合に注目しましょう。
十割蕎麦|そば粉100%
十割蕎麦は、そば粉だけで作られる蕎麦の名称で、そば粉を100%作っており蕎麦が持っている本来の旨みや味わいを感じることができます。また、十割蕎麦はグルテンフリーなのでダイエットにもぴったりです。栄養価も高いので、健康的にダイエットしたい方にもおすすめです。
二八蕎麦|万人受け
そば粉80%、小麦粉20%の割合で混ぜて作っている蕎麦で、つるっとした食感が特徴的です。しなやかなのにコシがあるので、どんな人でも食べやすいタイプです。細長い麵に仕上げることもできるので、細麺が好きな人にもおすすめです。
【3】「麺のみ」か「つゆセット」かで選ぶ
購入の際には、麺だけでなくつゆやトッピングの有無も確認しましょう。
麺のみ|自分好みの味付けにできる

出典:マイナビおすすめナビ
麺のみつゆなしタイプは、コスパのよさに加え、冷蕎麦や温蕎麦などアレンジの幅が広いところがメリット。気分にあわせてつゆを変えられるので、複数入った冷凍蕎麦でも飽きずに食べられるのがうれしいですね。
つゆセット|調理の手間が省ける
つゆつきタイプは、麺を調理すればすぐに食べられる手軽さが人気の秘密。オリジナルのつゆが付属していることが多いので、麺との相性を気にしなくていい点も魅力のひとつです。
【4】保存がしやすい量を選ぶ
冷凍蕎麦は何食分かまとめて販売されていることが多いです。保存や賞味期限などを考えて量を選ぶようにしましょう。
個包装|一人前がわかりやすい
冷凍蕎麦を購入するさいには、麺一人前ずつ個包装にされているものが冷凍保存しやすいでしょう。全部まとめて冷凍している製品は一度開封すると封をする必要があります。製品によっては袋のまま電子レンジで温めて食べられます。湯を沸かすことなどがなく、洗い物も少なく済むので楽でしょう。
業務用|大家族向き
業務用スーパーでは量の多い冷凍蕎麦が販売されています。大家族などで冷凍蕎麦を一気に茹でたい人にはおすすめですが、一食分ずつ食べようかなと思っている人には解凍の手間や保存がしづらいためあまりおすすめできません。
【5】賞味期限を確認する
冷凍蕎麦を購入した際に賞味期限は確認していますか。冷凍品は長期保存ができることがメリットではありますが、賞味期限はあります。賞味期限がすぎると味などに変化が起こる可能性があります。
食材によって賞味期限は違ってきますが、購入して1カ月で消費することを目安にするとよいでしょう。おいしく食べられる時期を見逃さないようにしてください。
エキスパートからのアドバイス
ほかの麺類に比べてさっぱりと食べられる冷凍蕎麦は、冷凍庫に常備しておくと便利な1品です。蕎麦粉の割合や調理タイプによって風味や味わいが大きく異なるので、購入の際は原料や調理法をしっかりと確認しましょう。
手軽に食べたい方はつゆやトッピングつきのタイプを、本格的な味を求める方は生蕎麦タイプを選ぶなど、お好みや用途にあわせて最適な種類の冷凍蕎麦を選んでみてくださいね。
冷凍蕎麦おすすめ15選
冷凍蕎麦の選び方のポイントをふまえて、フードアナリストの平林玲美さんと編集部が選んだおすすめの冷凍蕎麦をご紹介します。麺のタイプ別に紹介するので好みに合わせて選んでみてくださいね。
▼冷凍蕎麦おすすめ6選|生麺タイプ
▼冷凍蕎麦おすすめ9選|茹で麺タイプ
▼冷凍蕎麦おすすめ6選|生麺タイプ
まずは、生麺タイプの冷凍蕎麦を紹介します。蕎麦粉の割合や、つゆやトッピングの有無など、自分の好みにあわせて商品を選んでみてくださいね。
職人が手作業で作った蕎麦屋の味を楽しめる
信州産のそば粉のみを使って作られており、素材にこだわって作られた蕎麦です。練り・伸し・切りはすべて機械ではなく職人の手作業で行われており、蕎麦屋さんで食べるような食感と味わいを楽しめるのが特徴です。無添加で出来ているので、どんな人でも安心して食べられる商品です。また、つゆだけでなくわさびや七味、海苔も付いているため、このセットだけあれば手軽に楽しめます。

かめばかむほど香りと甘みが口に広がる冷凍蕎麦
霧下そばは、蕎麦好きの方に一度は食べていただきたい1品です。上質な霧下の蕎麦粉は後味の甘みが特徴的で、かめばかむほど香りと蕎麦の風味を、口の中いっぱいに感じることができます。
つゆつきなので、蕎麦を茹でるだけですぐにいただける手軽さも魅力。二八蕎麦は食感や味のバランスがよく、大人から子どもまでどの年代の方でも、おいしく食べられるタイプです。打ち粉がたっぷりついているので、茹でたあとの蕎麦湯を楽しみたい方にもおすすめです。
※Amazonは6人前、楽天市場・Yahoo!ショッピングは8人前の価格です。

兵庫県産蕎麦粉を使用! 蕎麦の香りを楽しめる
蕎麦特有の香りを楽しみたい方には、こちらの冷凍生蕎麦がおすすめです。
打ちたてをすぐに冷凍しているため、生蕎麦の風味を存分に楽しむことができます。麺のみのタイプは、お好みのつゆや汁で食べられるので汎用性が高く、飽きにくいのがポイント。つゆつきの商品もあるため、お好みの方を選んでみてください。
温蕎麦でももちろんおいしいですが、生蕎麦の風味を楽しみたいなら冷蕎麦でシンプルに食べていただくことをおすすめします。
完全田舎手打ち蕎麦を手軽に楽しめる
蕎麦の本場信州の蕎麦工房「信寿食」の本格手打ち蕎麦を冷凍。「信寿食」の蕎麦は、国産の蕎麦粉8割、つなぎの小麦粉2割の二八蕎麦で、香りやのど越しのバランスがいいのが特徴です。自家製の無添加蕎麦つゆは、すべて国産の原料を使用しており、蕎麦の香りに負けず相性抜群。
こだわり抜かれた生蕎麦と蕎麦つゆをさらに引き立たせる薬味、海苔・とろろ・えごま・大根おろしもセットされているので、届いたらすぐにおいしい蕎麦が楽しめますよ。
香りと味わいが絶品、茨城県が誇る蕎麦
茨城県が誇るブランド品種「常陸秋そば」は風味豊かな味わいに優れており、蕎麦通をうならせる逸品です。そんな「常陸秋そば」の打ちたてを、蕎麦の風味を逃がさないように急速冷凍しました。乾燥麺とは全く違い、風味豊かな蕎麦の香りはそのままです。食感の違いもぜひ感じてください。
「常陸秋そば」と相性のいい蕎麦つゆもついているので、食べたいときにいつでも家庭で本格蕎麦が楽しめます。蕎麦通からの圧倒的な支持を得る蕎麦なので、贈り物としてもおすすめです。
生蕎麦の味を堪能あれ!
新潟の名物、へぎそばを味わえるこちらの商品。布海苔という海藻がつなぎで使われており、なめらかな喉越しが特徴的。特製のつゆがセットになっており、プレゼントとしても喜ばれること間違いなし。国産の材料にこだわっており、一つひとつ丁寧に作られています。見た目も美しく、小分けになっているため食べやすいのもポイントです。
▼冷凍蕎麦おすすめ9選|茹で麺タイプ
つづいて、茹で麺タイプの蕎麦を紹介します。蕎麦粉の割合や、つゆやトッピングの有無など、自分の好みにあわせて商品を選んでみてくださいね。

本格的なたぬきそばを自宅で手軽に食べられる
1枚ずつ手揚げした油揚げを何度も油抜きし、ふっくらと仕上げ、本格的な蕎麦と一緒に食べられるたぬきそばセットです。甘めの油揚げと豊かな風味のそばの相性は抜群で、通常の冷凍蕎麦よりもワンランク上の特別感を感じることでしょう。1分茹でるだけで調理が完了するので、一人暮らしなど手軽に調理したい方にもおすすめです。
独自技術で作られたコシが強く伸びにくい冷凍蕎麦
業務用の冷凍蕎麦。独自の技術で作られており、コシが強く伸びにくい麺に仕上がっています。
蕎麦好きな人やストックしておきたい方におすすめの大容量パックで、家族が多い方にもおすすめ。つゆはついていませんが、好みの味付けやつゆの濃さに調整して楽しめるので、アレンジを楽しむことができますよ。

ピリ辛で濃厚な変わり種のそばを楽しめる
「蕎麦 石はら」の人気メニューを自宅でも食べられるようになったのがこの商品です。電子レンジでも温めることができるので、手軽に変わり種のそばを食べることができます。
中華麺よりもヘルシーにつけ麺を楽しめるので、カロリーが気になる方にもおすすめです。食材の水分を保ち、鮮度や質を落とさないような技術で冷凍されているため、打ちたてのようなおいしさを満喫することができます。
鴨のエキスでたっぷりと旨味が凝縮
こちらのそばの最大の特徴は、鴨のエキスを使った出汁、スープです。かつお節も使われており、奥深い味わいが特徴的です。カップラーメンでも同様のラインが販売されていますが、こちらではとくに本格的な鴨だしそばに近い味が楽しめます。さらにネギや鴨肉などをトッピングすることで本物に近い味が楽しめます。年越しそばなどにぴったり。

茹でたてを冷凍したかんたんに食べられる十割蕎麦
十割蕎麦がお好きな方には、こちらの冷凍蕎麦はいかがでしょうか。かめばかむほど蕎麦の風味を感じられるので、冷凍でも充分に食べごたえのある1品です。
すでに湯がいてから冷凍されていますから、解凍してお湯をかければ食べられるという手軽さもうれしいポイント。生蕎麦の十割蕎麦が上手に茹でられないという方も、冷凍でしたら失敗しにくいのでぜひ一度お試しください。

すぐに食べられる、つゆ・天ぷらつきの蕎麦
具材やつゆつきの冷凍蕎麦ならこちらがおすすめ。こだわりの冷凍蕎麦に大きなエビの天ぷらがついた豪華なセットです。つゆとともに麺を鍋に入れて加熱するだけで、本格的な海老天蕎麦を楽しむことができます。本格的な天ぷら蕎麦を手軽に楽しみたいという方におすすめします。
スープがストレートタイプと濃縮タイプから選べるところもうれしい魅力。しっかりとコシがある麺で食べごたえもばつぐんですよ。
打ちたてのおいしさをそのままとじこめる3D冷凍
世田谷「蕎麦 石はら」のこだわりのお蕎麦を、3D急逮冷凍技術によって家庭でもお店の味を楽しめるようになりました。3D冷凍は、打ちたてのおいしさがそのまま味わえます。沸騰したお湯で約1分間、冷凍のまま茹で上げます。氷水で洗い流し、水をよく切っていただきましょう。
契約農家から取り寄せている国産の蕎麦の実を自社ブレンドした、香りよく深い味わいのこだわりの蕎麦です。蕎麦つゆもセットされているので、母の日・父の日などのギフトにもおすすめです。
山形県河北町名物「かほく冷たい肉そば」を手軽に
山形県河北町の名物、「冷やし肉そば」の生蕎麦を瞬間冷凍した蕎麦セットです。「かほく冷たい肉そば」は2017年・2018年・2019年のグルメ大賞さくらんぼ部門で3年連続受賞し、第9回B-1グランプリin郡山では第8位に入賞しています。
鶏出汁の効いた冷たい和風出汁のスープとトッピング用の歯ごたえある親鶏チャーシューがのった冷たい蕎麦は、子どもから年配の方まで好まれる郷土食として名物になりました。つるっと食べられる冷たい蕎麦なので、夏のお中元やギフトにもおすすめです。
コスパ◎だれでも簡単調理で美味しく
こちらはコスパ◎の商品ですが、お手頃価格だからといって味が劣るというわけではありません。もちもちと弾力のある食感が特徴で、40秒沸騰したお湯で湯がくだけで作れるため時短にもぴったり。独自の方法で冷凍されており、どんな人でも簡単に美味しく作れるようになっているため、業務用としてお店などでも利用されているようです。
「冷凍蕎麦」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍蕎麦の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷凍蕎麦の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷凍蕎麦の茹で方
冷凍蕎麦はすでに茹でられているものが多く、解凍するというイメージで調理するようにしましょう。調理法を間違えると、味や質が損なわれる可能性もあるので、適切な調理方法で調理することをおすすめします。
お湯で調理する場合
冷凍蕎麦をお湯で解凍する場合には、大きめの鍋を使ってたっぷりのお湯で茹でるようにしましょう。蕎麦をお湯の中にいれたら、優しく麺をほぐして、冷水で冷やしてから水気を切って食べましょう。お湯で解凍する時間は商品ごとに異なりますが、茹で時間を間違えてしまうとコシのない麺に仕上がる可能性もあるので気をつけましょう。
電子レンジで調理する場合
手軽に解凍できるのが電子レンジですが、商品によっては電子レンジで解凍できないものもあるのであらかじめチェックしておきましょう。解凍時間も商品ごとに異なるので、必ずワット数や時間を確認してから調理してください。
この記事をご覧の方におすすめ! 関連記事
便利なストック食品としてもおすすめ
自宅で本格的な味わいを楽しめる冷凍蕎麦ですが、タイプによって風味やコシなどが異なります。自分好みの蕎麦をストックしておけば、一人暮らしでも家族で暮らしていても便利に活用できる食品です。つゆや薬味がついているタイプのものもあるので、それだけあればいつでも蕎麦を自宅で食べることができます。
手軽さを重視するのか、本格的な味わいを楽しみたいのかを考えてみて、用途や好みに合ったタイプの冷凍蕎麦を選んでみましょう。なかにはつけ麺など変わり種の商品もあるので、挑戦してみてもいいかもしれません。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
個々の体質を根本から改善し、内側から美しくなれる食事法を普及すべく「日本体質改善協会(JPCIA)」を設立。 オンラインによる個別指導の他、パーソナルジムやエステサロンと提携し、体質改善を目的とする食事指導を行う。 また、各種メディアにて食にまつわる美容・健康情報や今日から取り入れられる簡単ダイエット・体質改善メソッドを発信している。 フードアナリスト協会主催・食の親善大使「第4回食のなでしこ」グランプリ受賞。