冷凍ラーメンとは コンビニやスーパーでも人気
麺やスープを急速冷凍することで、本格的な味を再現したのが冷凍ラーメン。通販をはじめ、スーパーやコンビニなどで手軽に買えるため注目を集めています。
また、冷凍ラーメンの大きなメリットは味が良いだけではなく、調理方法が簡単なところ。火にかけるだけ・レンジで温めるだけですぐに食べれることができます。
寒くなってきた季節のお昼ごはんや夜食はもちろん、味なしのものであれば鍋に入れてシメにもでますよ。冷凍庫に入っていると「今日は楽したい!」という時に助かる商品なのでぜひチェックしてみてください。
冷凍ラーメンのおすすめ15選 定番商品から人気の家系ラーメンや有名ラーメン店なども!
日本人の国民食としても知られるラーメン。簡単にご飯を済ませたいときや外食で楽しむ人も多いのではないでしょうか。ここからは、おすすめの冷凍ラーメンをご紹介します!
▼冷凍ラーメンおすすめ11選|味付き
▼冷凍ラーメンおすすめ4選 |味なし
▼冷凍ラーメンおすすめ11選|味付き
麺・スープだけでなく具材もすべてがひとつになっている、ナルト『冷凍 和歌山中華そば』。これだけでおいしいラーメンが完成します。
お湯を沸かした鍋に入れるだけで調理はカンタン。細麺がコクのあるスープに絡み、和歌山ラーメンのおいしいところがぎゅっと詰まった商品です。

具も麺も同時に鍋に入れるだけの和歌山の味
クセのなさで知られる和歌山のラーメンが、チャーシュー、メンマなどの具材と一緒に冷凍されました。そのため、調理するときに別々にゆでる必要もなく丸ごと鍋に入れるだけ。忙しい方も手軽にラーメンを楽しめます。
麺工場で打ちたて・湯がきたてのものを瞬間冷凍している点もポイント。できるだけ本格的な麺を味わいたい方も満足できるでしょう。
あんかけラーメンがレンジ調理だけでも食べれる
横浜中華街の広東料理専門店「赤坂璃宮」のオーナーシェフ監修の冷凍ラーメン。電子レンジのみでの調理も可能なので、面倒な調理をしたくない時にもおすすめ。
中華街ではサンマ―麺とも呼ばれる横浜あんかけラーメンは、豚肉やきくらげなど全部で8種の具材がしっかり入っており、とろみのあるあんかけスープの本格中華が手軽に味わえます。
家系ならではのこってりな味が魅力
神奈川県発祥の横浜家系ラーメン。鶏油をきかせた濃厚な豚骨醤油味のスープは家系ならではなので、好きな人はとことんハマってしまう味でしょう。
麺はもちもちの中太麺で、家系ラーメンの定番であるチャーシューやほうれん草の具材がスープに絡み合って美味しさを引き立てます。こってりなラーメンが好きな方にはおすすめです。
※リンク先はまとめ売りになっているので、一つずつ購入したい場合はご注意ください。
野菜たっぷりで野菜不足の解消にもなる
大会での入賞経験もある、和歌山のちゃんぽん料理店の味を冷凍ラーメンで味わえます。具材も丸ごと冷凍されているので、おいしいラーメンにトッピングしたいけど調理が面倒という方も安心。
このちゃんぽんを食べれば、1日に必要な野菜摂取量の3分の1をとることができます。最近野菜が不足になりがちという方も、おいしくカンタンに野菜を食べることができるでしょう。
本場横浜中華街の辛さが体験できる
日本に現存するなかでもっとも古い中華料理店として知られるお店の、オリジナル生麺を堪能することができる商品です。重厚な味わいの胡麻ダレを使用。花山椒入り麻辣油を加え、さわやかな辛味の本格的な担担麺ができあがりました。
麻辣油を調整することで辛さを変えることができるので、本格的な担々麺だと辛すぎないか不安という方も安心できるでしょう。
二郎系の味を家庭で楽しむ
濃厚なスープや具材が特徴の二郎系の味が家庭でも楽しめます。野菜は冷蔵庫にストックされているけれど、チャーシューまでは……という方のために豚バラチャーシューが入っています。豪華な二郎系ができあがるはず。
スープのみならず、国産小麦100%で麺にもこだわりがあります。行列に並ばずに、二郎系ラーメンを楽しみたいならぜひ試してみてはいかがでしょうか。
ラーメン以外も楽しめる豪華セット
ラーメンの他にもうどんや、お蕎麦を楽しむことができる冷凍麺セット。気になるつくり方もお湯を沸かして溶くだけ完成、簡単なのにおいしくできますよ。
色々なラーメン・冷凍麺を試してみたい方はぜひチェックしてみてください。
京都発祥の人気店『ラーメン横綱』監修
豚骨等から炊き出した濃厚な深いコクのあるストレートスープが特徴です。 具材は、チャーシュー2枚、メンマ、青ねぎを盛り付けました。鍋一つでできる時短にぴったりの冷凍ラーメンです。 濃厚なスープがよく絡む、コシのある細麺が家系好きにはたまらないおいしさです。
※リンク先はまとめ売りになっているので、一つずつ購入したい場合はご注意ください。
日清食品『冷凍 日清中華 汁なし担々麺 大盛り』は、野菜も入り、麺も多めで食べ応えあり。
辛み、しびれもバランスがよく、さらに付属の山椒入り唐辛子を調節してお好みの辛さに仕上がります。電子レンジでカンタン調理のひとり分なので、ランチなどに重宝します。

自分好みの辛さを楽しめる汁なしタイプ
汁なしの担々麺で、付属の唐辛子をかければお好みの辛さに調節することができます。スープつきだと器を用意しなくてはいけないと面倒に感じる方も、これならお皿一枚あれば手軽に食べられます。
360g入って大盛りなのも重要です。カップ麺だとものたりなく感じてしまう方も、これならお腹いっぱい食べることができるでしょう。量の多さだけでなく、練りごまが効いたタレで飽きないのもポイント。
※Amazon・Yahoo!ショッピングは7袋、楽天市場は14袋の価格です。
チンゲン菜が入りいろどりもキレイ
中細ストレート麺を採用し、ごまを贅沢に用いた濃厚な担々麺。スープに舌鼓を打つことはもちろん、しなやかでコシがあるものじゃないと本当の麺とはいえないと考えている方にも、きっと満足できる一品でしょう。
盛りだくさんの具材もとてもありがたい点です。とくに、前作より増量したチンゲン菜のインパクトが強く、野菜をしっかり摂りたい方にもぴったりです。
黒龍紅『冷凍生熊本ラーメン 黒龍紅本格豚骨ラーメン』
ピリ辛の味噌がクセになる熊本ラーメン
豚骨スープが自慢の熊本ラーメン。できたてストレートスープを濃縮せずそのまま冷凍しています。中太麺が特徴で、県外からリピーターが来るともいわれている味を、まず一度ご自宅で楽しんでみるのもいいでしょう。
特製味噌には豆板醤やコチュジャンを加え、ピリ辛なのもアピールポイント。辛すぎるのは苦手だけど、少しパンチがあったほうがいいという方にぴったりです。
▼冷凍ラーメンおすすめ4選|味なし
豊富な味が楽しめるのがラーメンの魅力。味なしタイプの商品なら自分の好きな味にアレンジができるほか、鍋のシメにも使えて便利です。
ここからはアレンジしやすい「味なし」の冷凍ラーメンのおすすめ商品を紹介します。
1分ゆでればすぐ食べれる麺だけタイプ
具材の入っていない麺のみの冷凍ラーメン。スープも付属しておらず、レシピは無限に考えられます。前日の鍋の残りに入れてオリジナルのラーメンにしたり、カレーと合わせてカレーヌードルにしてもいいでしょう。
シンプルゆえ、リーズナブルな価格で手に入れることができます。冷凍で長期保存可能で、調理もたった1分のゆで時間でいいので、なにかあったときのためにいくつか麺を備えておきたいというときにも役立ちます。
※Amazonは4袋(200g×5個/袋)、楽天市場・Yahoo!ショッピングは1袋の価格です。
小麦の風味を楽しむ
冷凍食品の専門メーカーが提供する中華麺。ラーメンが好きだけど、真夏の暑いときにはちょっと食べにくい。そんな方でもこの麺なら冷やし中華にアレンジできるので、年中大活躍してくれる商品です。
麺にこだわりがあるのがこの商品の大きな特徴。小麦の香りを楽しめるうえ、ノドごしのよさも魅力なので、食欲が減退しているときもスルスル食べれるでしょう。
ラーメンらしく仕上がった低糖質麺
糖質を約80%カットした低糖質の冷凍ラーメン。植物繊維と、小麦などに含まれるタンパク質の1種であるグルテンを使用し、試行錯誤を繰り返し作り上げたもちもち麺です。
従来の低糖質麺のイメージを一新して、よりラーメンらしく仕上がりました。ぼそぼそ感がなく、つるつるすすることも可能。いろいろな中華料理に合わせても遜色ありません。
自分でアレンジを加えたいときにぴったり
余計なものは使っていないシンプルなラーメンです。ラーメンはできるだけお金をかけず、自分でアレンジを加えながら楽しみたいという方にぴったりの商品です。
シンプルといえど、ラーメンの強い味方、チャーシューが付属しているのが重要なポイント。自分でトッピングするつもりだったけれど、冷蔵庫になにもなかったというときも、これだけで充分おいしく召し上がれます。
「冷凍ラーメン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷凍ラーメンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの冷凍ラーメンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷凍ラーメンの選び方 レンジで調理がカンタン!本格的な味が楽しめる
続いて、冷凍ラーメンを選ぶときのポイントを紹介します。ポイントは下記。
【1】味
【2】名店やご当地ラーメン
【3】調理方法
【4】カロリーに注意
上記のポイントを押さえることで、あなたに合った商品をみつけることができます。
ぜひ参考にしてみてください。
【1】味で選ぶ
ラーメンは「豚骨」「醤油」「塩」「味噌」などあり、人それぞれ味の好みが分かれますよね。まずは自分の好みの味を選んでみましょう。
アレンジがしたい方や、鍋のシメ用なら「味なし」もおすすめですよ。
味なし|アレンジ自由!鍋のシメにも
麺だけを凍らせた、麺だけタイプの冷凍ラーメンもあります。キムチ鍋などの鍋料理を活用して味つけをしたり、パスタ風にアレンジしたりと料理の幅も広がります。
スープだけ購入すれば好みのラーメンも作れます。
豚骨・背脂|こってりした味が好きな方に
こってりとしたラーメンが好きな方は、豚骨や背脂系の冷凍ラーメンがおすすめです。人気の家系ラーメンや有名店の味を自宅で楽しめたら嬉しいですよね。毎日はちょっと・・という場合も冷凍庫に1つあれば、がっつりご飯を食べたいときに便利ですよ。
醤油・塩|あっさり系が好きな方に
こってりとした味が得意ではない方は、定番の醤油ラーメンやあっさり食べれる塩ラーメンがおすすめです。胃もたれもしにくいので、女性やお子様でも食べやすい味です。
味噌|濃厚な味を楽しみたい方に
味噌は日本ならではの調味料なので、日本人に合う濃厚な味わいが魅力です。冬の寒い時期は、スープが冷えた身体を温めてくれます。スーパーやコンビニで気軽に買える味噌ラーメンもいいですが、人気店の商品をお店でお土産に購入するのもおすすめです。
【2】特別感が楽しみたいなら、名店やご当地ラーメンで選ぶ
冷凍ラーメンでは、実際にある名店やご当地ラーメンの味を再現したものが多くあります。
大手コンビニ各社も、さまざまな有名店とコラボレーションした商品を販売しているため、食べ比べをしてみて自分好みの1杯を見つけるのもおすすめです。
冷凍することによって、そのお店のスープの味や麺の食感を再現しやすいうえ、賞味期限を長く取れるのもうれしいポイントです。
【3】調理方法で選ぶ
疲れているときや急いでいるときにサッと食べられるのが冷凍ラーメンの魅力です。そのため、調理方法で選ぶのも一つの選択肢です。
火にかけるだけ|水が不要だからキャンプにも
スープと麺をいっしょに凍らせることで、器に入れて火にかければスープも一緒に作れるタイプがあります。キャンプなどで水の用意が難しい場面でも助かるでしょう。
また、水を自分で用意しなくていいので必ず味が決まります。毎回同じ味になるところも大きなメリット。
電子レンジ|温めるだけで簡単
コンロがないときに助かるのが、電子レンジで調理できるタイプの商品です。これなら、容器も大きめのものを用意せずに済むのがポイント。とくに、汁なしのタイプに多いでしょう。
【4】カロリーに注意して選ぶ
本格的な味でおいしい冷凍ラーメンですが、やっぱり気になるのはカロリーですよね。
低糖質|ダイエット中の方におすすめ
ラーメンはおいしいけれど、カロリーが気になるという方も多いはず。そんなとき、低糖質の麺を選ぶのもいいです。
本来のラーメンとは少し味が異なりますが、ダイエット中の方も安心して食べることができます。
汁なしラーメン|少しは罪悪感が減るかも?
もともと汁を使わない汁なしラーメンもあります。調理がカンタンなうえに、底が深い容器に入れなくても食べれるのもウレシイところです。
一般的なスープありのラーメンと比べ、カロリーが低めとなっているのが特徴です。とはいえ、食べ過ぎには注意してくださいね。
また、最近では袋のまま電子レンジで調理すれば、その袋が器の役割を果たしてくれるものまであります。これなら、別途容器を用意する手間も省けるでしょう。
料理研究家がアドバイス
手軽に食べれる冷凍ラーメンですが、自分の好みに合わせてスープの味にこだわり、また麺の太さや種類にこだわるのもいいでしょう。また、調理方法で選ぶのも◎。
水なしタイプ(水を計る必要がない)ならいつでも同じ味を楽しめますし、電子レンジなら洗いものも少なく時間のないときなどにも便利です。
1食ずつ入っているものが多いので、家系や地方の名店などストックしておき、気分に合わせて食べるのも楽しいですね。
冷凍ラーメン以外のおすすめ記事もチェック カップ綿や袋麺、お取り寄せ通販など
簡単調理ですぐに食べれるのが魅力! 好みの味を見つけて!
本記事では、冷凍ラーメンのおすすめ商品と選び方をご紹介しました。
冷凍ラーメンは、ご当地ラーメンや誰もが知るラーメン店の味を再現したものをはじめ、水のいらないものや、レンジで作れるものなど種類が豊富です。記事後半で紹介した選び方を参考に好みの味を見つけてみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
ル・コルドンブルー東京校に入学。料理ディプロムを取得。その後、イタリア・フィレンツェに渡り、家庭料理を学ぶ。 現在、フランス・イタリア家庭料理ベースの簡単にできるおもてなし料理、オリーブオイルに特化した料理を中心に杉並区(西荻窪)にて料理教室「Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」を主宰。