激辛カップラーメンおすすめ5選 即席麺研究家の大山即席斎さんが厳選
それでは早速、即席麺研究家の大山即席斎さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

後入れ赤黒い「後入れ辛激ペースト」次第で強辛に
赤褐色をしたつゆは、そのままでも舌先がピリピリくるほどの辛みがあります。そこに赤黒い「後入れ辛激ペースト」を入れて仕上げると、とても強い辛さに。生姜も効いてるので舌のしびれもありますが、まろやかな旨みもしっかりと味わえます。
ちぢれた平打ちの太麵は、噛みごたえのあるモチモチシコシコな食感。かやくはキャベツ・刻んだチャーシュー・人参・もやし・ニラ・キクラゲです。
辛さの中に旨みあり!満足感を味わえるカップ麺
「蒙古タンメン中本」の辛旨味噌タンメンを再現! 味を付けたコシの強い麺を増量し食べ応えがあります。辛旨オイルにはガーリックの香りを閉じ込め、やみつきになるお店のスープの味わいに近づけてるのが旨みの秘訣です。
辛味オイルを別添にしているため、辛さに慣れていない方にも楽しんでいただけるよう工夫されています。
本格的な担々麺が味わえる
お湯を入れるだけで、生麺のようなツルっとした食感と食べ応えを提供する革新的なカップ麺! スープはラー油や花椒、ごまを利かせているため華やかでコクがあります。
味わい深く、クオリティの高いカップ麺を味わいたい方におすすめです。
「うまからっ!」でコシのある味わい
韓国独特の家庭料理の味。麺は特殊な方法で作られたなめらかな口当たりに加え、特別に配合された高級麺用の小麦粉を使用しているためコシのある味わいです。
「旨さ」と「辛さ」がマッチした絶妙なおいしさがクセに。辛い味が苦手な方も挑戦できるカップ麺です。
人気店監修の激辛カップラーメン
東京石神井にある人気店「麺処井の庄」監修の激辛カップラーメンです。特製ラー油を加えた旨味あふれる豚骨スープと、そのスープによく絡むノンフライ太麺で、豚骨の旨味と魚介の風味を楽しめます。
別添の唐辛子と鰹荒節で作った特製辛魚粉を加えると、辛さがさらにパワーアップします!他ではまねできない辛旨を極めた味は、病みつきになること間違いなしです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 激辛カップラーメンの売れ筋をチェック
楽天市場での激辛カップラーメンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
激辛カップラーメンの選び方 即席麺研究家に聞いた!
即席麺研究家の大山即席斎さんに、激辛カップラーメンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。どれも重要なポイントになりますので、商品選びの参考になるでしょう。
【1】激辛商品の辛さと、パッケージ文字数はおおむね比例する ポイント1

Photo by マイナビおすすめナビ

Photo by マイナビおすすめナビ
激辛ラーメンが一分野として成立した現在、辛さというものはそれ自体に価値があります。また、強い辛さを実現するにはそれなりのコストもかかるものです。
パッケージはメーカーの想いの表れです。辛さが強いほどそれをアピールするために、商品名や商品コピーで、文字数を使い説明されます。より辛いものを求めるなら、パッケージに注目しましょう。
【2】昔から存在する商品ほど辛さはマイルド ポイント2
日清とんがらし麺などがそうですが、登場した当時は激辛だったものが代替わりすることで、万人受けするようにだんだんと辛さがゆるくなる傾向もあります。こういった商品は辛さにやりすぎ感がないので安心して食べられます。
また、そういった定番商品は1~5というように辛さのレベルが表示してあったりするもの。この場合、レベル3でピリ辛程度、5であっても激辛まではいきません。
【3】激辛有名店の名前がついているものは信用できる ポイント3
2000年に登場した「すみれ」「一風堂」のカップラーメンの成功から数年、お店の名前を冠したカップ麺が多数登場しましたが、その中にはあまり再現性の高くないものもありました。
しかし、ブームが落ち着いた今、登場するご当店ラーメンは厳選され、その店のオリジナリティがきちんと出ているものがほとんど。お店がきちんと監修しているということがわかるものになっていますので、信頼のバロメーターのひとつと言えるでしょう。
その他のカップ麺をチェック 【関連記事】
激辛食品は体調なども考慮して、無理するべからず エキスパートからのアドバイス
当然のことですが、激辛商品は胃腸に負担がかかります。そのため、食道や胃腸に問題のある人が食べることはオススメできません。また、激辛好きなら誰でもが経験していることですが、たとえ胃腸に問題がない人でも激辛ラーメンを食べると胃腸を通過して出てゆくときにかなりしんどい思いをする可能性があることもお伝えしておきます。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。