カップ焼きそば最新傾向
近年のカップ焼きそばには、ユーザーの好みには傾向があります。また、メーカーから登場する商品にも変わり種も多くあり、楽しめる商品も増えてきました。
本項では、そんなカップ焼きそばの最新トレンドについてご紹介します。
健康志向のローカロリーカップ焼きそばに注目
カップ焼きそばは油揚げ麺を使用するのが基本なので、カロリーや糖質が気になるところ。でもご安心下さい。罪悪感なくガッツリかきこめる商品も登場し始めています。
明星食品の『低糖質麺 はじめ屋 こってり焼きそば』は2018年5月にリニューアルで登場。「低糖質」と「こってり」という、明らかに相反するワードをあしらった商品名にそそられます。
1食あたりの糖質は29.8gで従来品より2gカット。一般的なカップ焼きそば(「文部科学省 日本食品標準成分表2015年版(七訂)による中華スタイル即席カップ麺(油揚げ)焼きそば(100g当たり)」)の半分ということです。
2017年に登場し7カ月半で1,400万食(メーカー調べ)を売ったエースコックの『焼きそばモッチッチ』は、モチモチっとした新食感が特徴。
油揚げ麺ながら新製法の「真空仕立て麺」で409kcalと低カロリーを実現。惜しくもランクインを逃しましたが、他にはない独自の四角いカップもキャッチーなので、さらに人気を集めそう。
2017年に発売された、ペヤングでおなじみまるか食品の『ピーヤング 春雨』。
春雨は焼きそばではないから邪道!と却下されそうですが、今回のアンケート調査ではわずかながらも票を獲得しています。
1食あたり216kcalということでこれなら罪悪感なく小腹が空いた時に食べられます! 春雨シリーズが増殖中でパッタイ味の『タイ風春雨』『麻婆春雨』が続いて登場。今後の動向にも目が離せません。
もはやソース焼きそばでは物足りない? 多彩なフレーバーが増殖中
カップ焼きそばの魔球王と言えば、まるか食品のペヤング。
ラインナップには開発担当者の惜しみない努力が伝わってくる商品満載です。
一例をご紹介すれば、乾燥ひきわり納豆が具材に入っている『ペヤング カレーやきそばプラス納豆』、あみ印食品工業のロングセラー調味料「炒飯の素」とのコラボ『同 炒飯風やきそば』、さらには男性元気の素? 「マカ」を調味料に配合した『同 夜のペヤング 夜食ver.』といったものまで、いいとこ突いてきます。
2018年12月に話題になったのが、髪に必要な栄養素「さけエキス」や「びわ葉エキスパウダー」が配合され、髪にいいとされるわかめやひじきなどの海藻類がごってりと盛られた『ペヤング スカルプDやきそば』。その名の通りスカルプDとのコラボ商品。
「ヌルヌル塩味」と表現される塩系の味わいですが、3種類の海藻がてんこ盛りなので、まさに海の幸フレーバー。
このコラボスタイルは、今後増えていきそうなのでぜひ注目しましょう。
カップ焼きそばおすすめランキング
それでは、カップ焼きそばのおすすめランキングをご紹介いたします。すぐに各商品が見たい方は、下記のリンクをクリックしてくださいね。
▼即席麺研究家:大山即席斎さんのベスト9
▼食文化研究家:大和 一朗さんのベスト8
▼ユーザー517人のベスト11
▼おすすめ商品の比較一覧表
▼即席麺研究家:大山即席斎さんのベスト9
まず最初は、毎日即席麺を食べる即席麺研究家・大山即席斎さんが選んだ、カップ焼きそば ベスト9をご紹介!
どれも、プロならではの視点で選ばれたカップ焼きそばです。ぜひこちらのランキングを参考に、おいしい商品を選んでみてくださいね!









▼食文化研究家:大和 一朗さんのベスト8
つづいて、即席麺界隈の西の論客、大和一朗さんによるカップ焼きそばベスト8です!!
大和さんならではセレクトが炸裂してます。地方限定の商品もありますが、ネット通販を利用すれば購入できるんだからいい時代になりました。








▼ユーザー517人のベスト11
それではつづいて、517人へのアンケート結果を元に、「ファンが選んだ美味しいカップ焼きそば」をランキング形式でご紹介いたします。
※Q.「カップ焼きそば商品の中で、食べて一番美味しかったものを教えてください」、「選んだカップ焼きそばが一番美味しいと思った理由を教えてください」に答えた517人名の回答を集計したランキングです。
うまい、太い、大きい、のコンセプトで40年
1976年に発売。その時代から『日清焼そばU.F.O.』は現在もカップ焼きそばの頂点に君臨し続けています。
コシの強さが特徴の食べごたえある中太麺。ポークの旨味・酸味・スパイス感が味わえる濃厚ソースは2018年3月のリニューアルで「旨さ凝縮 濃い濃いソース!」と命名されました。具材は大切りキャベツに炒めた豚肉を使用してコクをUP。青のりと紅生姜のふりかけトッピングです。
こちらの商品は即席麺研究家・大山即席斎さんがおすすめしている商品です。大山さんの商品紹介はこちらをご覧ください。
【選んだ理由】(アンケート回答より)
・子どもの時から食べなれているロングセラーだから(41歳 男性)
・定番で1番うまい!(41歳 男性)
・麺の太さとソースの味がちょうどいい(55歳 男性)
・何故か定期的に食べたくなる(49歳 男性)
・昔からなじみがあって、つい手に取ってしまう。安定したソース味が美味しい(41歳 女性)
・しばらく食べないと食べたくなる(56歳 男性)
超ロングセラー!販売停止期間は「ペヤングロス」も
1975年の発売以来、変わらない味付けが守られています。2014年末に異物混入騒動から販売停止を余儀なくされましたが、その間多くのファンが枯渇状態となって、「ペヤングロス」という言葉が流行ったのも記憶に新しいのでは。この件を機に、従来のかぶせ蓋からシール蓋に変更することで湯切りの快適性を高めています。
味付けはまろやかながら後味に酸味が残るソースを使用。ソースとかやくがコシのある麺に絡むことで絶妙な味わいに仕上がるとのこと。カロリーは544kcalです。
【選んだ理由】(アンケート回答より)
・ソースの味がまろやかで、麺とよくからんで好き(59歳 女性)
・味・麺とも一番美味しい。飽きない味(56歳 男性)
・ソースの味に、ほかには真似できない旨みがある(46歳 男性)
・ど定番でうまい!(55歳 男性)
・ソースの味つけが絶妙。麺もシコシコ感があって美味しい(40歳 男性)
北海道民のソウルフード! 戻したお湯でスープも
北海道地域限定商品ながらバリエーション豊かな商品展開が魅力的。他の地域では、アンテナショップや物産展、あるいはネット通販でのまとめ買いで入手が可能です。
その特徴はなんと言っても付属の中華スープ。湯切り口から約150mlのお湯をカップに注いで作ります。定番の『やきそば弁当』は、細めながらも歯ごたえとコシがある麺でソースとのなじみも抜群。ソースは野菜と果実でちょっと甘めの仕上がりになっています。彩りにあおさと紅生姜のふりかけ付きです。カロリーは581kcal。
新しいバリエーションとして「お好みソース味」と「焼とうきび風焦がし醤油味」が2018年2月に登場しています
※いずれも北海道地域限定商品です。
【選んだ理由】(アンケート回答より)
・どさんこはこれ(47歳 男性)
・スープも美味しい(33歳 女性)
・「やき弁」、昔よく食べてた(49歳 女性)
食べ始めたら箸が止まらない!
麺量130gと「ごつ盛り」の名は伊達じゃありません。しかし、麺は細くなめらかな口当たりでのど越しよくツルツルと食べられます。さらにチキンをベースに、バジルやガーリックが利いた塩味のソースは、クセになる味。食べ始めたら箸が止まらなくなり、いつの間にか完食していることでしょう。
こちらの商品は、即席麺研究家・大山即席斎さんがおすすめしている商品です。大山さんの商品紹介はこちらをご覧ください。
【選んだ理由】(アンケート回答より)
塩加減がいい(男性 28歳)
食べ応えがある(女性 59歳)
バジルがきいてて食欲をそそります。ソース味もいいですがたまには塩味もいいですね(男性 50歳)
好きな味です(女性 43歳)
まるで手作り焼きそばの味わい!
『焼そばモッチッチ』はその名の通り、麺のモチモチ感、コシ、弾力、みずみずしさにこだわり開発されました。この麺は果実の甘味と鰹の風味が利いた特製ソースとの相性も抜群。
容器も口径を小さくし、冷めにくく熱々が食べられるよう工夫が施され、フライパンで作ったばかりの手作り焼きそばのような味わいが楽しめます。
こちらの商品は、即席麺研究家・大山即席斎さんがおすすめしている商品です。大山さんの商品紹介はこちらをご覧ください。
【選んだ理由】(アンケート回答より)
麺のしっとりとした柔らかさがいい(男性 66歳)
麺がモチモチ(男性 29歳)
麺とソースが美味しい(女性 61歳)
マヨネーズをリニューアル! さらにこってりに!
ソースを練り込んだ香ばしい麺とコク旨ソースがやみつき!付属のからしマヨネーズには「マヨビーム・ノズル」を搭載。味が5年ぶりにリニューアルされ、さらにこってりなマヨ味になっています。
バリエーションも豊富で、2020年3月発売の『大盛 超濃厚ソース』は、濃さ123%の超濃厚ソースとからし粉3倍の特製からしマヨの大盛焼きそば。他には『キムマヨ味』などもラインアップしています。
こちらの商品は、即席麺研究家・大山即席斎さんがおすすめしている商品です。大山さんの商品紹介はこちらをご覧ください。
【選んだ理由】(アンケート回答より)
・ダブルマヨネーズの味が他と違って美味しい(28歳 男性)
・キャベツが多く入っている(59歳 男性)
・からしマヨネーズが美味しさをアップするので。これがないと物足りない(36歳 男性)
・ソースが、濃くなく、薄くなくちょうどよい(45歳 女性)
・柳楽優弥さんのCMがよかったです。味も美味しいです(39歳 女性)
▼おすすめ商品の比較一覧表
毎日即席麺を食べる即席麺研究家
>>>プロからのワンポイントアドバイス
今回1位、2位になった日清食品『日清焼そばU.F.O.』、まるか食品『ペヤング ソースやきそば』は、知名度抜群ですが、実はさまざまなバリエーションの商品が出ているのも特徴のひとつ。人気商品であるからこそ、変わった商品を出して注目を集めることで、さらに本命商品の購買にも結び付くということ。
よほど変わった風味でない限り、どれも美味しく食べられますので、バリエーションの中から選んでみてもいいですね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カップ焼きそばの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカップ焼きそばの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
美味しい食べ方・ちょい足しアレンジレシピ
2016年頃にtwitterで「もし文豪がカップ焼きそばの作り方を書いたら」という投稿が流行ったのを覚えているでしょうか。翌年には本になってベストセラーにまでなりました。
文体模写という手法で、その文豪の作品を読んだことがなくてもなぜか納得してしまうという面白さがたまりません。
さて、ここでは最近SNSなどで拡散されているカップ焼きそばの美味しい作り方、さらにやみつきになるちょい足しレシピをご紹介しましょう。
●湯戻しを1分短くしてレンジでチン!
これはもうお馴染みの定番レシピかもしれませんが、押さえておきましょう。
パッケージに表示されている湯戻し時間より1分短く湯切りして、陶器の器などに移してからラップをせずに5~600Wのレンジで2分。
水気がしっかり飛んで生麺のような仕上がりになります。火が通りやすい野菜などを器に敷いた上に、麺を被せてチンすれば具材も豊富に。ソースは最後に掛けて混ぜましょう。
●重曹入りのお湯で戻すとモチモチに?
お湯500mlにつき2gの重曹を溶かして沸かし、ふつうにカップ焼きそばを湯戻しすると、不思議なことに麺がモチモチになります。
重曹とは炭酸水素ナトリウムなので水に溶けると中華麺の添加物かんすいの主成分、炭酸ナトリウムになるのだとか。そのため生麺のようなモチモチ感になるのだそう。重曹は必ず食用のものを使いましょう。
●湯切り2回で美味しくヘルシーに!
多くのカップ焼きそばは油揚げ麺を使っています。「カップ焼きそば大好きなんだけど、あの麺の油っぽさが苦手」という方にはおススメのレシピ。
まずお湯は表示されている倍以上の量を沸かします。1回お湯を入れたら固まったままの麺を軽く洗ってすぐに湯切り。2回目は具材と共に湯戻ししますが、表示されている時間の半分でしっかり湯切りしましょう。すぐに蓋をしっかり押さえて容器を左右に振って湯気を外に出せば余分な水分も飛びます。ソースを絡めてできあがり。
注意しなければならないのは、明星食品『一平ちゃん夜店の焼そば』とエースコックの『JANJAN焼そば』。ソース練り込み麺という特殊な製法が特徴なので、湯切りを2回してしまうと味が薄くなってしまいます。表示されているレシピに従って作りましょう。
●ちょい足しで変化を楽しもう!
カップ焼きそばのちょい足しは、さらにゴージャスな方向に持って行くか、それとも塩分や脂っこさをさっぱりさせるかに分かれるのではないでしょうか。
こってり方向では、目玉焼きや温泉卵・マヨネーズやドレッシング・チーズなどが定番です。辛いのが好みの方は、唐辛子を足してみてはいかがでしょうか。
一方、サッパリ系のちょい足しではヨーグルト・キムチ・カッテージチーズ・水気を切った豆腐・トマト・カボスも合います。
ちょい足しというには存在感がありすぎるかもしれませんが、キャベツの千切りやベビーリーフといったカット野菜をたっぷりと付け合わせにするのもいいでしょう。サッパリするのと共に食物繊維も摂れますよ。
●納豆のトッピングもテレビで紹介されて話題に!
また、カップ焼きそばのトッピングやちょいたしレシピとして納豆を混ぜるレシピも人気。焼きそばの濃い味と納豆のクセのある味がマッチしてとても美味しいです。ぜひ試してみたいトッピングです。
カップ焼きそばに賞味期限はあるの?
基本的にカップ焼きそばの麺は油で揚げて水分をとばしています。水分が少ないため、劣化することは少ないです。また、封もされており密閉されているため、カビや酸化の可能性も低いでしょう。
カップ焼きそばの賞味期限は、パッケージの表示を見ると半年ほど。また、賞味期限を1年過ぎた商品を食べても大丈夫だったという人もいます。しかし、健康に関わることですので、できるだけ賞味期限内に食べることをおすすめします。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック
まとめ
即席麺研究家・大山即席斎さんと食文化研究家・大和 一朗さんが厳選した「カップ焼きそばおすすめランキング」×2とファン517人が選んだ「美味しいカップ焼きそばおすすめランキング」の結果をご紹介しました。
個々の商品を調べてみると、メーカーはロングセラーであっても研究開発に妥協することなく、さらに「これは、うまい!」と唸らせるような味や食感を追い求めていました。
ご飯として食べる時も、保存食として食べる時も、美味しい味が楽しめるカップ焼きそば。いつもの味も魅力的ですが、ちょっと違った美味しさを選んでみるのも、面白いかもしれませんよ。
◆アンケート情報
調査時期: 2020年3月11日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 合計517名
調査方法: インターネットログイン式アンケート
※この記事は、2018年5月18日にマイナビニュースの「おすすめナビ!」コーナーに掲載した内容を、エキスパートへの取材を経て、リライト・再編集の上で再公開したものです。(元記事執筆:エボル、取材・編集・リライト:冨沢淳、マイナビおすすめナビ編集部 関口信太郎)
※マイナビニュース会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。詳細はこちら。
(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1959年生まれ。早生まれであるため、1958年に誕生した日本最初の即席麺である日清チキンラーメンの同級生という、生まれながらにして即席麺との因果を感じさせる国内きっての即席麺研究家。 大学時代の下宿生活でインスタントラーメン人生がはじまり、趣味として始めたパッケージ収集を皮切りに、即席麺愛に目覚め、1995年にはテレビ東京で放映されていた伝説の番組『TVチャンピオン』の『インスタント麺通選手権』で見事優勝。この優勝を機に、即席麺に関わる仕事が急増し現在の地位を確立する。