「カップうどん」のおすすめ商品の比較一覧表
カップうどんの魅力 大人も子どもも大好き! 手軽に食べられる
うどんは、小さな子どもから年配の方まで、幅広い年代の人に愛されている美味しい日本食です。カップ麺といえばラーメンのイメージが強いですが、インスタントうどんもさまざまな商品が売り出されており、コンビニなどで手軽に買うことができます。
インスタント商品は体に悪いと思われがちですが、ノンフライ麺や塩分控えめのものなど、ヘルシー志向の商品も売り出されています。また、家の冷蔵庫にある野菜や好きな具材を足してみると、自分好みにアレンジすることもできますよ。
カップうどんの選び方 メーカーや東日本・西日本での味の違いも楽しんで
ここからは、カップうどんの選び方をご紹介します。
麺の種類をチェック!
カップうどんには、生麺タイプとフライ麺タイプ、ノンフライ麺タイプがあります。
もちもちの食感を楽しめる「生麺タイプ」
麺本来のもちもち食感を楽しみたいなら、生麺タイプがおすすめ。真空パックされた茹で麺をお湯でほぐし、カップ焼きそばのように湯切りをする作り方が一般的です。麺をほぐすだけなので、放置時間が短くてすみます。
生麺タイプは、うどんらしい麺の太さや食感、小麦の風味を楽しむことができます。また、油で揚げていないので、フライ麺よりカロリーも控えめです。
定番で種類も多い「フライ麺タイプ」
インスタントのカップうどんといえば、平たくてつるつるした麺を思い浮かべる人が多いでしょう。カップうどんでは、このフライ麺がオーソドックスで、商品の種類も多く売り出されています。
フライ麺の商品は、ひとつの重量がとても軽いので、持ち運びしやすく、職場や出先でのランチにも手軽に利用できます。箱買いしても持ち帰るのがそれほど苦にならないので、買い置きの食料としても重宝します。
カロリーが気になるなら「ノンフライ麺」
ノンフライ麺は、油で揚げずに熱風でじっくりと水分を飛ばして乾燥させた麺です。油を使っていないので、一般的なフライ麺より脂質やカロリーが抑えられているのが魅力です。
ただ、ノンフライ麺のカップうどんはとても商品数が少なく、なかなかお目にかかれません。少数派ではありますが、いくつかのメーカーから売り出されていますので、ぜひ探してみてください。
かやくやトッピングをチェック
どんなかやくが入っているかで、カップうどんを選ぶ幅が広がります。定番の油揚げを入れたきつねうどんや、天かすを入れたたぬきうどんのほか、かき揚げや餅、ワカメ、あんかけ、ほとんど具のないものなどかやくの種類まで考えるとさまざまなラインアップがあります。定番のほかに、変わり種商品を選んでみるのも楽しいです。
味わいをチェック! 地域による違いも
味の種類も豊富なカップうどん。カレーうどんは、食べごたえがあって人気の味のひとつです。定番のだしと醤油ベースの商品でも、メーカーによっては関東と関西で味を変えていることは、知っている人も多いでしょう。
ひと味違う商品ですと、焼うどんや坦々麺風の「汁なし」タイプや、シメのうどんのような味わいの「すき焼き風」、ピリ辛の「明太クリーム」味といったものも売り出されています。カップうどんといっても、さまざまな味に挑戦できるのがいいですね。卵を割り入れて月見うどん風にしてみるだけでも、オリジナルの味わいが楽しめますよ。
人気メーカーもチェック!
カップうどんといえば、東洋水産(マルちゃん)の「赤いきつね」や、日清食品のどん兵衛がとくに知られていますね。日清は、どん兵衛以外にもカップラーメンで有名な「カップヌードル」シリーズのうどんや、「ごんぶと」シリーズなども展開しています。ほかに、寿がきややエースコック、明星食品など、さまざまなメーカーから販売されているので、お気に入りのメーカーやシリーズを選んでみてください。
カップうどんおすすめ14選 あなたにとって一番うまいのはどれ?
ここからは、カップうどんのおすすめ商品をご紹介します。人気の日清食品やマルちゃんを中心に、いろいろな味をピックアップしたので、いろいろ試してみてください。
日清食品『どん兵衛 きつねうどん(東)』














出典:Amazon
日清食品『どん兵衛 肉うどん』

出典:Amazon
東洋水産『マルちゃん 赤いきつねうどん 東』












出典:Amazon
日清食品『京うどん』








出典:Amazon
寿がきや『カップだし名人 博多風あごだしうどん』








出典:Amazon
日清食品『おだしがおいしいカップヌードル 肉だしうどん』












出典:Amazon
東洋水産『マルちゃん 黒い豚カレーうどん』












出典:Amazon
寿がきや『カップだし名人 関西風うどん』

出典:Amazon
明星食品『旨だし屋 きつねうどん 大盛(西向け)』

出典:Amazon
東洋水産『マルちゃん 赤いきつねと緑のたぬき 白い力もちうどん』












出典:Amazon
エースコック『だしの旨みで減塩 鶏炊きうどん』








出典:Amazon
東洋水産『マルちゃん あつあつ牛すきうどん』

出典:Amazon
寿がきや『カップみそ煮込うどん』

出典:Amazon
寿がきや『名古屋駅でおなじみのきしめん』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする カップうどんの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのカップうどんの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス 防災アイテムとしてもおすすめ
スーパーエコごはん研究家
かつおや昆布の出汁と醤油の味がベースになっていることが多いカップうどんは、どの商品からも和の雰囲気が感じられます。
味の種類も豊富で、サイズも麺のタイプも食感も豊富なので、自分好みのカップうどんを探してみてください。
防災グッズのなかにも、ぜひカップうどんを用意してほしいです。かつおや昆布の出汁は、不思議と気持ちをほっとさせてくれるでしょう。
カップうどんの美味しい食べ方を紹介! 巷で話題のアレンジレシピ!
そのまま食べてもおいしいカップうどんですが、少し手を加えることで、新しいおいしさに出会える可能性があります。
たとえば、日清食品「どん兵衛」を作るとき、お湯を入れてから規定の5分ではなく倍の10分待つ食べ方。これは「10分どん兵衛」として話題になり、日清食品も公式にそのおいしさを認めたアレンジレシピです。10分待つと麺がこしを保ったままツヤツヤになって、生麺の食感に近くなります。
また、好きな食材を加えて作る「ちょい足しレシピ」もおすすめです。卵を割り入れて月見にするのは、もはや定番ですね。意外なちょい足しとしては、バターとこしょうを加えると洋風うどんになります。また、納豆キムチやすき焼きの具材を乗せると、鍋料理のようなボリューミーな料理に大変身です。
ほかのうどんやそばもチェック! 【関連記事】
いろいろ試して自分好みのカップうどんを見つけよう
値段も高くなく、手軽に作って食べられるカップうどん。麺のタイプや味の種類、サイズや量など、バラエティに富んださまざまな商品があることがおわかりいただけたでしょうか。同じ味でも、メーカーや地域によって風味が異なってきますし、麺のタイプが違えば食感も大きく変わってきます。
今まで、なんとなくいつもと同じ商品ばかり食べていたという人も、ぜひ違う味にチャレンジしたり、アレンジを楽しんだりしてみてください。自分の好みにぴったりのカップうどんに出会えるはずです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
スーパーなど手に入りやすい食材で、簡単美味しい節約・時短レシピを得意とする。 誰でも簡単に作れる体にもお財布にも優しいメニューは、主婦や忙しい女性から絶大なる支持を得ている。 テレビ、雑誌でのレシピ提供、年間500食以上の食べ比べ、家電キッチンツールの検証、企業向けの料理講師など幅広く活躍中。また、混ぜるだけの味噌作り講座を主催し、体に優しい味噌の美味しさを広めている。