お取り寄せおすすめラーメンの選び方 スープの味や麺の種類もチェック!
即席麺研究家・大山即席斎さんに、ご当地・お取り寄せラーメンを選ぶときのポイントを教えてもらいました。全国の数あるラーメンの中から、どう選んだらいいのかをぜひ参考にしてください。
お取り寄せだからこその特別な味を選ぶ
ご当地食材を使っているか着目しよう
毎日即席麺を食べる即席麺研究家
さらにご当地ならではの希少な食材や銘柄の肉・魚・野菜・調味料などを使っている商品もあって、大手メーカーの商品とは違うこだわりがあるのです。
利益よりもご当地の名産物を広く知ってもらいたいという理由で作られたものもあります。ご当地インスタントラーメンを買う際には、そういったご当地食材に着目して選ぶのもいいでしょう。
各地の人気有名店のラーメンの味もチェック
毎日即席麺を食べる即席麺研究家
札幌・すすきのや福岡・博多などの有名店のラーメンもお取り寄せできます。1食300円オーバーと、なかなかのお値段となりますが、お店の前で並ばなくても、ご家庭で人気ラーメンの再現が可能です。ただし、ラーメンの中には具材がふくまれない場合がほとんどですので、再現度をあげるならネギやもやしなどを用意してから、お料理にのぞみましょう。
味のタイプで選ぶ
醤油や塩など自分が好きなスープの味で決めるのもおすすめです。
特に醤油・味噌・塩・豚骨・魚介系・家系・二郎系は人気があります。
醤油・味噌・塩味 定番の味
醤油ラーメンは、あっさりとした味わいの淡麗なものから汁が真っ黒でコクの深いものまで全国各地で違った味わいのものがあります。
塩ラーメンは、あっさりとした定番の味、こってりとした鶏白湯(とりぱいたん)のような味のものがあるので、お好みで!
味噌ラーメンは、札幌が本場。ほかに名古屋の八丁味噌、関西の白味噌、九州の麦味噌などご当地の味噌を使ったものがあります。好みの味噌を使っているものを選びましょう。
こってり系のとんこつ・風味豊かな魚介 だしの種類をチェック
豚の骨を煮出したこってりとした濃厚な出汁が魅力のとんこつラーメン。
魚介系は、出汁に使っている魚の種類から好みで選んでみましょう。鰹(かつお)・鮪(まぐろ)・鯖(さば)・鰺(あじ)・煮干しなどさまざまな種類があります。
好きな味を選ぶのはもちろん、食べたことのない味に挑戦してみるのもお取り寄せならではの楽しみ方です。
二郎系・家系 独創系ラーメン
豚骨や鶏ガラから取った出汁に醤油のタレを混ぜた濃厚な味わいが人気の家系ラーメン。本家の吉村家や吉村家直系の店のものをお取り寄せできます。
二郎系ラーメンといえば、もやしやキャベツなどのたっぷり野菜、分厚いチャーシューがトッピングされ、大量の背脂が入ったスープで濃厚な味が特徴のラーメンです。
カロリーが気になるならヘルシー素材のラーメンを選ぶ
ラーメンのカロリーは高いのは知っていますよね。ダイエット中や減量中で、どうしてもラーメンが食べたいという人は、ヘルシーな素材のこんにゃく麺などを選びましょう。なかなかスーパーではお目にかかれませんが、通販のお取り寄せならではなので、見つけやすいでしょう。
生麺・乾麺、賞味期限も考慮して麺の種類で選ぶ
通販でお取り寄せをするのはとても楽しいのですが、賞味期限はきちんと確認してから購入するようにしましょう。麺の種類によっては賞味期限が早いタイプもあります。
生麺や半生麺などは、早くて30日のものもあります。乾麺の場合は、比較的賞味期限が長いタイプが多いので、選ぶ際のポイントになります。
お取り寄せラーメンおすすめランキングTOP6
1995年「TVチャンピオン インスタント麺通選手権」優勝、「毎日インスタント麺を食す」即席麺のエキスパート、大山即席斎さんに、ご当地・お取り寄せラーメンの中から、ランキング形式でおすすめ商品を7つを選んでもらいました。はたして1位はどのラーメン?



驚きの青色麺も、ポークの旨み感じる本格的な濃厚豚
パッケージを開くと真っ青な麺が目に入り驚かされます。中太ちぢれ麺は、時間をかけてじっくり乾燥させて作った熟成乾燥麺。麺を5分間茹でて出来上がった麺は、鮮やかな青色になります。
口に入れるとシコシコかつモチモチした生麺に近い食感。液体スープはとんこつらしいクリーム色に近い白色をしていますが、麺を茹でて青くなった湯の色が移って青白い色に仕上がり、個性満点。ポークの旨みがよく出た、濃厚でこってりしたとんこつ味です。とんこつ好きの方におすすめです。
※Amazonは20食セット、楽天市場、Yahoo!ショッピングは10食セットとなります。



モチモチ食感のスパイシーなカレーうどん
粉末スープで作るサラサラ系で色の濃厚なつゆは、香辛料が効いてけっこう舌にピリピリくるスパイシーなカレー味。醤油も使用していますが、和風に寄せるのではなくて和洋の中間風になっています。
国内産小麦100%使用で表面がなめらかな幅広平打ちちぢれ麺は、舌ざわりなめらかで軽い噛みごたえのモチモチ食感となっています。
お取り寄せラーメン|人気店・有名店おすすめ19選
ここからは、通販サイトで人気のお取り寄せラーメンから編集部が選出した商品をご紹介します。遠方のお店まで足を運ばずとも、自宅で好きなときに簡単料理で食べれるなんて! お客様用にお出ししても、話題に事欠かないたのしい食事になりますよ。
こだわり抜いた汁が魅力
中国料理界で10年間、しっかりと下積みを経験した店主が手掛ける、中華そばの名店「長尾」。汁は鶏ガラや豚ガラを2日がかりで炊き、ゆっくりと白湯スープをとっています。その汁を1日冷蔵庫で寝かせ、さらに全国各地から厳選した煮干しを4種類、独自の割合でブレンドして投入。
ここまでして、風味豊かでインパクトのある醤油スープができないわけがありません。店主は「また食べたい」と思っていただけるような、と評していますが、「また」どころか、「いくらでも」食べたくなるシンプルで奥深い味わいが魅力です。
※楽天市場は1箱(4食)、Yahoo!ショッピングは2箱(8食)となります。
白河ラーメンの元祖的存在
福島は白河市にある白河ラーメンの元祖『とら食堂』。5種類の地鶏をミックスし、ぐつぐつ煮込むのではなく、旨味だけをさっと取り出し醤油で仕上げた極上スープは、コクがありながらさっと仕上がっていて、まさにこのお店のこだわりそのもの。
麺は手ごねの手打ちでコシがありるちぢれ平細麺。こちらの商品も、とら食堂の麺を可能な限り追及し、見事に再現しています。微妙に不揃いの太さが、絶妙な食感を演出し、極上スープがよく絡みます。
明治34年の創業、この麺一筋のこだわり
高山ラーメンは、昔ながらの醤油スープと細ちぢれ麺が特長の中華そばですが、こちらは明治34年の創業から麺一筋を貫いてきた、高山ラーメンの元祖『老田屋』の商品です。
スープは鶏ガラやカツオなどの魚介ダシのアッサリ醤油味。細打ちぢれ麺によく絡むだけでなく、さまざまな具材とも相性がいいのが特徴です。こだわりの麺には合成保存料を使用していませんが、賞味期限は製造より60日あり、常温保存も可能。健康的で小麦の香り立つ麺です。昔ながらの中華そば好きには、ぜひ食べてほしいラーメンです。
人気の鍋焼きラーメン
高知県須崎市で発案されたという、ご当地グルメ「鍋焼きラーメン」。中でも人気を誇るのが、ご当地須崎市に店を構える「橋本食堂」です。こちらは数ある鍋焼きラーメンでも、人気の「橋本食堂」の味を再現した商品です。
鍋焼きラーメンは、文字通り土鍋を使用してアツアツの状態で食べるのが特徴なので、やはり自宅でも土鍋を用いて料理したいところ。鍋焼き専用のコシのある細麺と鶏ガラベースの醤油スープは相性抜群。地元の人ですら、本物の味と絶賛するほど、味の再現性に優れた商品に仕上がっています。
独特な甘みがある汁がクセになる
1938年に屋台から始めた京都の『新福菜館』は、老舗中華そばの名店です。朝からこのラーメンを食すため並ばれている「朝ラー」な方もいるとか。地元のラーメン通が長年支持するからには、それなりの理由があります。
濃い色の醤油スープには最初はびっくりしますが、口に含んだ瞬間、あっさりコク旨な通も思わずうなる甘みのある味わい。創業以来、守り続けている味というのが頷けます。麺はストレートの中細麺。自分用だけではなく、お中元やお歳暮など、贈答用の商品としても喜ばれるラーメンです。
黒い汁は濃厚な醤油味
戦後、汗をかく肉体労働従事者の塩分補給を目的に、ご飯のおかずとして作られたのが始まりと言われる「富山ブラック」。誠やの「富山ブラックラーメン」は、とんこつベースの汁に薄口醤油を煮詰めた特性ダレです。その濃厚しょうゆスープは、もちもちの極太ちぢれ麺との相性も抜群。よく絡みます。
実店舗は女性同士や家族連れなども多く、幅広い年代から支持されています。見た目のインパクトはありますが、汁の色に惑わされ二の足を踏んでいる人がいるとしたら、実にもったいない。ぜひ、ご賞味ください。
濃厚スープと太麺、これぞ家系
『横浜家系 豚骨醤油極太麺 侍』は、世田谷にある家系ラーメンに惚れ込んだ店長の、スープにかける想いが伝わる名店。そのスープは、とんこつ三種に鶏ガラの旨味を最大限に生かし、鶏油を浮かべた濃厚スープで、 伝統のコシのある太麺との相性が抜群です。
旨味たっぷりのスープは思ったほどしつこくなく、それでいて深いコクがあり、パンチも効いていて、まさに正統派家系といえる味わい。海苔とチャーシューをトッピングすれば、家にいながらにして、本格家系ラーメンの味を堪能できます。
※Amazon、Yahoo!ショッピングは4箱(8食)、楽天市場は5箱(10食)となります。
つけ麺界を牽引する名店の味
「中華蕎麦 とみ田」は、大つけ麺博2013日本一決定戦2で優勝した、千葉県松戸市にあるつけ麺界を牽引する名店です。同店の専用粉である「心の味」と「鳳鱗」を使用した極太麺は風味満点。
その麺をじっくりと煮込んで搾り出した汁に魚介の旨みを効かせた、濃厚な魚介とんこつつけだれに潜らせれば、麺の風味や汁の甘みとともに、重厚な味わいが口の中に広がります。素材の旨味や素材が持つ特徴を見事に引き出し、ラーメン通、つけ麺通はもちろん、はじめてその味を口にした人さえも魅了し続ける一杯。
※Amazonは6食セット、楽天市場、Yahoo!ショッピングは3食セットとなります。
ザ・九州、絶品のクリーミーなとんこつ
『博多元気一番!!』は、数ある博多ラーメン店の中にあって、絶大な人気を誇る名店中の名店です。厳選した素材を、多くの時間と手間をかけて炊き上げた、濃厚かつクリーミーな九州とんこつスープは、もちろん、それだけでも十分麺に合いますが、好みの具材を追加することで、十人十色の楽しみ方ができる懐の深さも魅力です。
麺は博多ラーメン特有のストレート細麺。バリカタの硬さで茹でれば、味だけでなく食感も博多を楽しめます。
お店の代名詞的、塩ラーメンを再現
北海道・函館に店を構える『麺や 一文字』は、これまでの概念を覆す塩ラーメンの名店。また、とんこつを10時間じっくりと煮込んだ濃厚スープの味噌ラーメンも人気のお店です。
こちらは、お店の主力である塩ラーメンを見事に再現したもの。そのスープは丸鶏と南茅部産の昆布をふんだんに使用し、あっさりしているのに深いコクが感じられるという、まさに今までの塩ラーメンとは一線を画する独特の美味しさです。澄んだスープが絡む麺は、コシがあり風味豊か。
札幌の有名店といえば、こちら
1999年に開業した「にとりのけやき」は、開業当初から変わらず人気を誇る、札幌の有名店です。お店では「五感に訴える一品料理としてのラーメン」をテーマとしていて、店主監修のもと作り上げたこちらのラーメンも、3種類の味噌とまろやかな豚油脂、香り高い調味油がブレンドされているスープが自慢。さらに香味野菜ペーストと煮干し粉末で奥深い味わいに仕上げているため、非常に濃厚な奥深い味わいが楽しめる味噌ラーメンです。
極上の味噌ラーメンなら
「うまい一杯を多くの人に」の一心で、日々努力を惜しまず味を追求してきた、北海道・札幌にある味噌ラーメンの名店『白樺山荘』。こちらの商品は、店主の自信作『コク味噌味』です。
白味噌と白糀味噌をブレンドした特注味噌に、オイスターソースと香辛料を加えたコクのある味噌が自慢の逸品。さらにごま油やニンニクなど、さまざまな厳選した食材を絶妙なさじ加減で配合した、完成された味噌ラーメンが堪能できます。その味は濃厚でありながら、まったくくどくなく、まさに極上の一杯と言えるでしょう。
ノンフライ麺が特徴のヘルシーラーメン
スープは鹿児島で独自に進化したあっさりとんこつ味で、幅広い世代に支持されるラーメンです。
ノンフライのヘルシーな麺ですが、生麺に劣らない食べ応えのあるおいしさを味わうことができます。また、ヘルシーラーメンのためどうしても夜食を食べたい時にも大活躍。
賞味期限も未開封で1年と長持ちなので、ストックにもおすすめです。
リピーター続出のくせになる旨さの一杯
奈良県天理市の有名なラーメン店の「天理スタミナラーメン」の味がおうちで簡単に作れるようにと開発されたラーメンです。ピリッと辛い味付けがクセになると評判で、リピーターが多い人気商品です。
麺はスープが程よく絡みつく細麺タイプ。豚骨スープと鶏がらスープをブレンドしてお店の味を再現しています。
Sugakiya秘伝の味“和風とんこつラーメン”
名古屋と言えば、Sugakiyaラーメンというほど有名なラーメンです。そんな伝統のラーメンがお家で簡単に味わうことができます。
生麺を使用しており、スープとの相性もよく口当たりのしなやかさが人気の理由。スープは秘伝のレシピを再現。とんこつベースに和風だしを効かせ、あっさりとコクの絶妙バランスを実現しました。
創業昭和30年熊本伝統の味
桂花は熊本を代表する老舗ラーメン店。創業から65年守り続けるこだわりの味を、ご家庭で好きなトッピングをして味わうことができると人気の商品。
豚骨と鶏ガラを煮込んだまろやかなスープです。麺を少し固めにゆでるのが、お店の味にさらに近づくコツです。
山形を代表する、からみそラーメン
昭和33年に山形・赤湯(現:南陽市)で創業した『龍上海』。初代店主の「美味しいラーメンを食べてもらいたい」という信念を受け継いだ二代目店主が発案した「みそ中華(現:からみそラーメン)」は、山形の代表的なご当地ラーメンです。その「赤湯からみそラーメン」を自宅でも食べられるように商品化したのがこちら。
数十種類の食材を使用した濃厚で深い旨みのあるこってり味のスープに、赤湯産の唐辛子を使った「辛みそ」を溶かし、さらにうまみを引き出しています。器に盛ったあと、付属の辛味噌をトッピングして、辛さを自分で調整しながら食べられるのも嬉しいポイント。一度食べたら虜になると言われるラーメンです。
食感がくせになるラーメン
たくさんのメディアで取り上げられた話題の商品です。ワンタンの皮のような、ふわっとした食感がやみつきになる麺です。
魚介と豚からダシを取り、どこか懐かしいあっさりとした特製醤油スープで老若男女問わず愛される味です。
麺は平麺のように太く食べ応えがあり、いつもと違う新触感のラーメンを楽しみたいときにおすすめです。
三位一体のバランスが絶妙
チャーシュー、麺、スープとバランスのとれた二郎系インスパイアです。ほどよいマイルドさに仕上がっているので、最初に二郎系インスパイアにトライするなら、このラーメンがいいのではないでしょうか。特にチャーシューは美味しく仕上がってます。
お取り寄せラーメン|詰め合わせセットおすすめ3選
お目当てのお店が決まっているならいいのですが、どのお店のお取り寄せラーメンを買うか迷ってしまうときは、複数店のラーメンがセットになった商品を選んでみては。いろいろな味が同梱されているセットなら、味の好みがわからない方への贈り物にもいいかもしれません。
味噌が充実、北海道の人気店セット
「菜ヶ蔵」(黒醤油)、「弟子屈」(味噌)、「凡の風」(塩)、「Fuji屋」(味噌)、「橙ヤ」(味噌)という北海道を代表する人気5店のお取り寄せラーメンが2食ずつ入ったセットです。これなら飽きにくいし、家族みんなで違う味を同時に楽しめますね。やっぱり味噌が多めですが、塩、醤油もラインアップされています。
とんこつが充実! 迫力の九州有名店セット
こちらは、「大黒」、「秀ちゃん」、「くろいわ」、「だるま」、「モヒカン味壱家」の5店10食セット。味はすべてとんこつ系という潔さです。九州は美味しいものがたくさんあるので、旅行で行っても意外とラーメンを食べなかったりします。現地では鮮度命の地鶏、地豚、地魚を食べて、ラーメンは再現性の高いこのセットを自宅で楽しむと考えてもいいかもしれません。
バラエティなら関東の有名店セット
「佐野ラーメン万里」、「東京せたが屋」、「埼玉頑者つけ麺」(すべて醤油)、「東京ホープ軒」(豚骨)、「東京ひるがお」(塩)の5店舗10食セットです。東京はまさに群雄割拠のラーメン激戦区なので、いろいろな味の詰め合わせになってます。バラエティ感は一番あるかもしれませんね。
「取り寄せ・ご当地ラーメン」のおすすめ商品の比較一覧表
チャーシューやメンマのおすすめ商品!
せっかくのお取り寄せラーメン、麺とスープだけで食べるのはもったいないです。充実した具材が同梱されている商品もありますが、ほとんどは別に具材を用意する必要があります。最近はコンビニなどでもラーメン用の具材セットが売っていますが、そこはもう少しこだわってみてはいかがでしょうか。
ほのかな甘味と風味、とんこつを引き立てるネギ
匂いの強いとんこつラーメンなどだと、ネギとの相性は最高です。しかし、あんまりいれるとネギ臭くて……。それはネギが違うのです。
とんこつ系のお取り寄せラーメンをグレードアップしたいなら、さわやかな風味はしっかりありつつ、臭みがない京野菜・九条ねぎを用意しましょう。スープと混ぜて食べたときの鼻にぬける風味は格別です。こちらもフレッシュがゆえに賞味期限がやや短め。着荷タイミングにはご注意を。
【博多・久留米・長崎】人気3大ラーメンを徹底比較
福岡といえば、とんこつスープですが、発祥地などにより違いがあります。ここでは、簡単にその違いをご説明します。※九州単位で見ると、熊本、長崎、宮崎、鹿児島とさらに違いがありますが、ここでは福岡内部だけのラーメンに関してご紹介します。
久留米ラーメン
久留米市を発祥とするラーメンです。九州とんこつの元祖ともいわれています(諸説あります)。お店により違いはありますが、福岡ラーメンなどと比べやや太めの麺で本来は替え玉はしないスタイルでした。また、うなぎ屋さんの蒲焼きのタレのように、お店のスープが減ってきたら、別の寸胴などで煮込んだとんこつスープを継ぎ足す「呼び戻し」という製法を用います。これにより秘伝のタレ的な強い旨味が生まれるといわれています。
長浜ラーメン
博多ラーメン
福岡市の長浜という地区から発祥したラーメンです。魚市場で働く人のために、短時間ですぐ茹であがるように細い麺が使われるようになりました。頼んだらすぐにでてきて、サッと食べるようなスタイルです。そこでもっと食べたい人のために替え玉が生まれたといわれています。スープの表面には透明な油が膜をはるように浮かび、そこに目にも華やかなネギが大量に添えられています。
こちらはさらに店舗による違いが多く一概に解説することは難しいのですが、先述の2つをあわせたようなラーメンになります。替え玉を行う場合が多く、熊本ラーメンの特徴であるマー油を取り入れているお店もあります。強い豚骨臭を特徴とするお店もあれば、逆に豚骨臭を抑えていることを特徴としているお店もあります。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ご当地・取り寄せラーメンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのご当地・取り寄せラーメンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
即席麺研究家の大山即席斎さんのほかの記事もチェック
即席麺のエキスパート、大山即席斎さんに取材したラーメンの記事一覧です。ぜひ参考にしてください。
まとめ
ご当地ラーメンとお取り寄せラーメンの選び方とランキングを紹介しました。
今回紹介したラーメンは、麺もスープもこだわって作られたものばかりです。全国のさまざまなラーメンの味に挑戦してみてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
1959年生まれ。早生まれであるため、1958年に誕生した日本最初の即席麺である日清チキンラーメンの同級生という、生まれながらにして即席麺との因果を感じさせる国内きっての即席麺研究家。 大学時代の下宿生活でインスタントラーメン人生がはじまり、趣味として始めたパッケージ収集を皮切りに、即席麺愛に目覚め、1995年にはテレビ東京で放映されていた伝説の番組『TVチャンピオン』の『インスタント麺通選手権』で見事優勝。この優勝を機に、即席麺に関わる仕事が急増し現在の地位を確立する。