「乾麺の蕎麦」のおすすめ商品の比較一覧表
乾麺のそばの選び方 失敗しない!
乾麺のそばを選ぶときのポイントを教えてもらいました。おいしい乾麺のそばを選ぶためには、次のことを意識してみましょう
そば粉の割合で選ぶ
そば粉の割合でそばの味わいや食感が変わってきます。自分の好みの味を見つけるためにこちらのポイントを参考にしてみてください。
十割そば|濃厚なそばの風味を味わえる
十割そばはつなぎなどの小麦粉を使わず、蕎麦粉のみを使用して作られているのが特徴です。そば本来の素朴なうまみと香りが楽しめます。舌触りや歯ごたえもまろやかです。冷たいそばにすると、そばの味をしっかりと感じられるでしょう。
また、つなぎがないため十割そばのそば湯もまろやかで飲みやすくなっています。小麦粉を使っていないため、ほかのそばよりも糖質が低いのも魅力です。商品によっては食塩を使用している場合があるため、気になる人は事前に確認しておきましょう。
二八そば|喉ごしがさわやか
二八そばとは、蕎麦粉が8割、小麦粉が2割の比率で配合されて作られたそばです。十割そばよりもそばの風味や香りはおさえらえる一方、小麦粉が入ることでつるっとのどごしがよく、食べやすくなっています。
ゆでて温かいままでも、冷たくしても美味しいそばとして楽しめます。そのままそばとして食べるのはもちろん、アレンジレシピ用にも使いやすくなっています。
そば粉少なめ|安価にそばの風味を味わえる
そばは、十割そばや二八そばのほか中間の比率の9割そばもあります。さらに、よりそば粉の割合が少なくなったものもあります。蕎麦粉の少ないものは、そばの風味はおさえめになるものの手にしやすい価格のものがそろっています。気軽にそばを楽しみたいときにも選択肢に入ります。
そば粉の割合が少ないものは、茶そばや韃靼(だったん)そばとして楽しめるもの、特製のそばつゆが付いているものなどもあります。
ご当地そばにも注目 各地のおいしさを楽しむなら
市販の乾麺のそばには、北海道、関西圏、信州と日本全国ご当地のそばも販売されています。メジャーな信州そばや木曽そば、お土産でも知られている新潟のへぎそばや京都そば、日本三大そばである長野の戸隠そば、島根の出雲そば、岩手のわんこそばもお取り寄せで楽しめます。
ふだんなかなか食べられないご当地そばを、乾麺で気軽に楽しんでみましょう。
食感にこだわるなら「麺の太さ・形状」をチェック
そばの太さによって、食べ応えと食感が異なってきます。太めのそばはしっかりとした食べ応えがほしい人に、細めのそばはすすりやすいため、つるっと気持ちよく食べたい人に向いています。
そばの形状も、ストレートのものから縮れているものまであります。ストレートのものは、つるつるとした喉ごしが特徴です。縮れているものは、麺と汁が絡みやすくなっています。そばの食べ方によっても、太さや形状をチェックしておきましょう。
「田舎そば」か「更科そば」かチェック
乾麺にかぎらず、日本そばには、蕎麦の実を皮ごと中心部分まで一緒に挽いた黒っぽい「田舎そば」と、皮の部分を取り除き、内側の実の白い部分のみを粉に挽いた「更科(さらしな)そば」があります。
そばの風味が生きていて、香りも味も強めで色が黒っぽい田舎そば、品のよい香りと甘味を感じる繊細な味わいの更科そば。どちらもそばのおいしさを堪能できますが、その印象は大きく異なります。しっかりとした主張のある味と香りか、繊細な味わいかを、好みや気分で選ぶとよいでしょう。
乾麺の蕎麦のおすすめ15選
選び方をふまえて、乾麺の蕎麦(そば)のおすすめ商品を紹介します。いろいろな商品をピックアップしていますので、ぜひ参考にしてください。
ヤマサ『信州そば40食分』




出典:楽天市場
信州戸隠そば『本十割そば』
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/51zwBEDubfL.jpg)
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/51U-PrEKy3L._SL500_.jpg)
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/516C8WQEsVL.jpg)
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/61aYgZFp3vL.jpg)
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/51zwBEDubfL.jpg)
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/51U-PrEKy3L._SL500_.jpg)
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/516C8WQEsVL.jpg)
![信州戸隠十割そば本十割そば乾麺200g×10袋[商品番号ホ-10]](https://m.media-amazon.com/images/I/61aYgZFp3vL.jpg)
出典:Amazon
はくばく『木曽路御岳そば』














出典:Amazon
小嶋屋総本店『布乃利へぎそば』










出典:Amazon
池森そば『二八の極み』










出典:Amazon
玉垣製麺所『妻有そば』

出典:Amazon

麺のスナオシ『韃靼石臼挽きそば』










出典:Amazon

かじの『元祖十割そば』






出典:Amazon

星野物産 信州ほしの『信州田舎そば 小諸七兵衛』

出典:Amazon

小川製麺『山形のとびきりそば』

出典:Amazon
山本かじの『伝統の二八そば』










出典:Amazon
伊藤久右衛門『宇治抹茶そば』


















出典:Amazon
東亜食品『ぜいたく茶そば』








出典:Amazon
日清フーズ『滝沢更科 十割そば』

出典:Amazon
自然芋そば『へぎそば(のどごし)』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 蕎麦(乾麺)の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの蕎麦(乾麺)の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
乾麺のそばの美味しいゆで方 まるで生麺!
乾麺のそばはちょっとしたコツを知っておくと、より美味しくゆでられます。大きな鍋を使ってたくさんの水を使うこと、一度の大量の麺を投入しないこと、お湯の温度を守って指し水はしない、ゆで時間を守り、ゆであがったら水で洗うことをおぼえておきましょう。
そばを食べるときにおいしい蕎麦つゆを使うことと、のびないうちに食べるのも重要です。
そばつゆの作り方 お蕎麦屋さんのような味わいに◎
蕎麦をよりおいしく食べるために、そばつゆを用意しておくのも重要です。自宅でお店のようなそばつゆが作れるレシピを紹介します。
鍋に水を入れて中火にし、沸騰したらかつお節を入れ弱火にします。2分ほど煮出したらザルにキッチンペーパーを敷き、こします。こしただし汁に醤油、みりん、調理酒を入れて中火で熱します。沸騰したら火から下ろし、鍋のままで冷まします。
粗熱が取れれば完成です。
おいしいそばつゆ作りに欠かせない商品をピックアップしているので下の記事も参考にしてみてくださいね!
乾麺のそばのおすすめレシピ&食べ方 アレンジ方法も!
茹でるだけで手軽に食べることができる乾麺のそば。ここでは、自宅でも作れる蕎麦のおすすめの調理方法を紹介します。
まずは、定番のざるそばやかけそば。そこにみょうがやねぎなど薬味をたっぷり入れるとさらに風味が出ますよ。また、とろろを入れてとろろそば、鴨肉と長ネギを使った鴨蕎麦、好みのお肉を使って肉蕎麦、天ぷらやかき揚げを入れて天ぷらそばなど色々な食べ方を楽しむことができます。
また、茹でた蕎麦を揚げてかたあげ蕎麦、蕎麦をいなりずしにした蕎麦いなりなどユニークな方法にアレンジすることもできます。いつもと違う食べ方をしてみたい!という方はぜひ、試してみてください。
最後に!料理家からのアドバイス 蕎麦粉の挽き方と小麦粉との比率を基準に!
フードスタイリスト・料理家
蕎麦粉の挽き方と小麦粉との比率を基準に!
蕎麦の香りと味を存分に味わいたい方には、十割蕎麦や太目の乾麺がおすすめですが、ゆで方には少しコツや慣れが必要です。二八蕎麦あたりが、蕎麦の味わいとゆでやすさのバランスがよいといえるでしょう。
また、田舎タイプ、更科タイプの蕎麦の違いは大きく、それぞれのよさとおいしさがあります。蕎麦の香りと味を楽しみたい人には、田舎タイプがおすすめです。
乾麺の蕎麦はいろいろな種類が楽しめる 編集部からひとこと
乾麺の蕎麦(そば)の選び方のポイントと、おすすめ商品を紹介しました。乾麺の蕎麦は、十割蕎麦、二八蕎麦をはじめそば粉の配合割合が商品によって異なります。また、つなぎの種類、麺の太さ、形状などもさまざまです。喉ごし、食べ応え、香り、蕎麦の風味など重視したいポイントに合わせて選びましょう。
乾麺なら保存もしやすく、業務スーパーでコスパの良い商品からネットでご当地の蕎麦やちょっといい高級蕎麦もお取り寄せできます。ぜひ好みに合う一品を見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。