「鰹節」のおすすめ商品の比較一覧表
鰹節は栄養が豊富な食品! 健康をサポート!
鰹節(かつおぶし)とは、カツオの身を加熱し干してかためたもののこと。そんな鰹節にはEPAやDHAなどのオメガ3脂肪酸や、ビタミンやミネラル、アミノ酸などが豊富に含まれています。
高たんぱくで栄養価が高いにもかかわらず低カロリー。鰹節は、健康維持に役立つ食べ物であるとともに、ちまたではふるさと納税や鰹節専門店も人気なほど古来からスパーフードとして注目の食材です。
鰹節の選び方 削り方や鰹節の名産地に注目!
まずは、鰹節選びのポイントをおさえておきましょう。削り方のタイプや種類を確認することが大切です。フードスタイリストの江口恵子さんのアドバイスも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
鰹節のタイプで選ぶ
鰹節の削り方には大まかに分けて「仕上節タイプ」と「削り節タイプ」の2つがあります。使い勝手のよさから多くの一般家庭では「削り節タイプ」が使われています。けれど、もちろん削られていない「仕上節タイプ」にも利点があります。
本格的で風味を味わいたい方は「仕上節タイプ」
本格的に鰹節を味わいたい方は、1本タイプの仕上節を選ぶとよいでしょう。これは食べる直前に削り器を使って必要な分だけ削るので、香り高いのが特徴。自分で削るので、好みの厚さや大きさに仕上げることができます。
お料理にこだわりがある方はぜひ、本格的な仕上節にチャレンジしてみてください。
鰹節削り器のおすすめはこれ!
食生活アドバイザーの田口忠臣(TORA)さんへ取材をして、鰹節削り器の選び方を教えてもらいました。鰹節削り器は個性的なつくりの「オカカ」や、いろり端、ミニサイズの鰹節削り器など形状や素材もさまざま。おすすめの鰹節削り器を紹介します。
すぐに使えて便利な「削り節タイプ」
「削り節」とは、名前のとおり削ってある鰹節のことで、すぐに使える便利さが特徴です。スーパーやコンビニで売られているのはこのタイプがほとんど。「削り節」の風味は揮発性(きはつせい)のため、削ってから時間がたつほど風味が損なわれてしまいます。
ですが、近年はどのメーカーの商品も包装に不活性ガスを充填(じゅうてん)したものを販売しています。この不活性ガスが「削り節」の酸化を防ぎ、長期間風味をたもつのに役立っています。
削り節の削り方で選ぶ
お手軽で使いやすい「削り節」ですが、実はいろいろな削り方があります。
汁物の出汁を取るなら「平削りタイプ」
「平削りタイプ」は、薄くて幅が広くひらひらした形状が特徴です。香りの高い出汁が短時間で取れるため、一番出汁を取るのに適した削り節です。
一番出汁は芳醇な味と香り、澄んだ琥珀色が特徴で、そばやうどんのつゆ、味噌汁、茶碗蒸し、吸い物などにぴったりです。
麺つゆの出汁なら「厚削りタイプ」
「厚削りタイプ」は出汁を取るために作られた鰹節で、0.3mm以上に厚く削ったものを指します。うどんや蕎麦など麺類のつゆとして濃い目の出汁を取る場合におすすめです。
じっくり時間をかけて煮出すことで、芳醇な香りは飛んでしまうものの、コクや旨みのある濃厚な出汁が取れます。煮込み料理などに相性のよい鰹節です。
手ごろな価格で使いやすさ重視なら「細削り・砕片タイプ」
「細削り・破片タイプ」は比較的リーズナブルな価格のものが多く、毎日の食卓に気軽に使うことができます。
小分けパックして販売されている商品に多いのもこのタイプです。冷奴やおひたし、お好み焼きなどトッピングやおにぎりの具材としてもおいしく召し上がれます。ストックしておいて、ちょっと使いたいときにお手軽に使えるのもうれしいですね。
上品なトッピングには「糸削りタイプ」
日本料亭や老舗旅館などでよく使われているのが「糸削りタイプ」です。糸のように繊細で美しい形状をしており、冷奴やお漬物などにトッピングすると上品な盛り付けにすることができます。
料理のうえに香りのいい食材をのせる手法を天盛りといい、鰹節も天盛りに使われます。
サッと入れるだけで使える「削り粉」
「削り粉」はパウダー状になった鰹節のことです。見た目がきれいなわけではないのでトッピングには向きませんが、隠し味や味に深みを持たせるために使うことができます。
焼きそばやお好み焼きにふりかけたり、うどんやラーメンのスープにもう一味加えたりしたいときなどに使います。サッとお手軽に使えるので便利な鰹節です。
そのまま食べられる「半生タイプ」も
そのまま食べられる「半生タイプ」の鰹節は、食べる鰹節としていろいろなメーカーから販売されています。しっとりした食感で噛むほどに旨みがにじみ出てくるのが特徴。
そのまま手軽に食べられ、栄養も豊富。日本酒や焼酎・ビールとの相性もよく、酒の肴にもなります。
贈りものには国産かつ名産地のものを選ぶ
贈りものとして使うなら、産地にもこだわりましょう。国内での鰹節の名産地は、鹿児島県の枕崎や山川、静岡県の焼津などです。海外産のものも販売されているので、購入する際に産地も確認するようにしましょう。
鰹節おすすめ13選 出汁用やおつまみなどにぴったりのタイプも!
ここからは、鰹節のおすすめ商品を紹介します。フードスタイリストの江口恵子さんに選んでもらった商品もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
池田屋『食べる削り節 生ハムのような鰹節』

出典:Amazon
ヤマキ『かつおパック』














出典:Amazon

和田久『削り かつお血合い抜き』

出典:Amazon
フードスタイリスト・料理家
和田久『削り かつお血合い抜き』は、しっかりした旨みと品のある出汁が取れ、料理のトッピングとしても使える万能タイプ。開封後は香りが飛び酸化しやすいので、鮮度よくおいしく食べられるうちに、早めに使い切ることをおすすめします。

丸俊『そのまま食べるかつおスライス』






出典:Amazon
フードスタイリスト・料理家
丸俊『そのまま食べるかつおスライス』は、出汁用ではなく、そのまま食べる、料理の素材として使える旨みしっかりの厚切りソフトタイプ。サラダに、ぶっかけうどんにのせてと食べ方はいろいろ。私も出汁用とは別に常備するほど気に入っている鰹節です。

中野『本枯かつお粉末』














出典:Amazon
フードスタイリスト・料理家
中野『本枯かつお粉末』は、そのままお湯に入れて混ぜるだけでかんたんに出汁になります。料理のコク出し、隠し味に使えるのもこのタイプのうれしいところ。料理初心者、ひとり暮らしの人にも気軽に使ってもらえます
はごろもフーズ『かつお厚削り はごろも舞』














出典:Amazon
カネニニシ『削り粉』


















出典:Amazon
ヤマキ『踊るかつお節』

出典:楽天市場
ヤマキ『業務用花かつお 500g A』














出典:Amazon
マルチョウ『花かつお』






出典:Amazon
マルサヤ『本枯本節二年物うす削り 小袋パック』






出典:楽天市場
にんべん『特吟味本節 背節』






出典:楽天市場
ベジタブルハート『【鰹枯本節 200g前後×2本】鹿児島県枕崎産・山川産。最高級品の鰹節』








出典:Amazon
【番外編】混合タイプの商品も紹介!
鰹は使っていませんが、干し魚を削って作った混合削りをご紹介します。鰹節とは違った出汁が作れますよ。
フタバ『混合削り 厚削り』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鰹節の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鰹節の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
フードスタイリストのワンポイントアドバイス パッケージの仕方やサイズも味に影響
フードスタイリスト・料理家
出汁をとる以外にも使い方はさまざまな鰹節。身近で気軽に使える素材だけにじっくり選ぶことも実はないかもしれません。カツオの部位、削り方、厚み、またパッケージの仕方やサイズも実は味に大きく影響します。
使用頻度や使用目的に合わせて、ぴったりの鰹節を選んでみてください。
鰹節を使った出汁の取り方 出汁の種類と取り方を解説
出汁は料理によって使い分けると、味の幅が広がります。鰹節を使った出汁にはおもに「一番出汁」「二番出汁」「合わせ出汁」の3種類があります。
めんつゆなどに使うなら濃厚で香り高い「一番出汁」
つゆをたっぷり飲みたい、温かいめんつゆに使うなら「一番出汁」がおすすめです。作り方は鍋にお湯を沸かして火を止めてから、削り節を入れて1~2分程度待つだけです。そして最後にザルでこせば、琥珀色で香り高い「一番出汁」ができます。
「一番出汁」は上品で芳醇な風味を楽しめます。めんつゆ以外にもお吸い物や茶碗蒸し、お雑煮などに使うこともできますよ。
鍋や煮物なら旨味を引き出せる「二番出汁」
「二番出汁」は、一番出汁のだし殻に水を入れて10分くらい弱火で沸騰させ、こすことで作ることができます。雑味があるので味の濃い鍋料理や煮物、炊き込みごはんに使うとかつおの旨みが出ておすすめです。
昆布との合わせ出汁なら旨みが強く幅広い料理で活躍
おいしい鰹節にだし用こんぶをプラスするのが「合わせ出汁」。幅広い料理に使えて、素材の持ち味を生かすことができます。
鰹節に含まれるイノシン酸と昆布に含まれるグルタミン酸との相乗効果により、飛躍的にうま味の強いだしが生まれるので、とてもおいしく仕上がります。
鰹節の賞味期限は?
パックに入っている鰹節(削り節)はメーカーや商品によって多少異なりますが、未開封の状態で1年くらいになっています。「賞味期限」は美味しく食べられる期限ですので、この期限を過ぎても食べることはできます。開封すると酸化したり湿気を帯びたりして、風味が損なわれるので、早めに使うことをおすすめします。開封して残ってしまった場合は、できるだけ密閉して冷蔵庫で保管しましょう。
カチカチに乾燥された塊の鰹節は、基本的に腐らないものとして賞味期限が書かれていない商品もあります。1~2年くらいで使い切るほうがおいしくいただけます。削ったらラップなどで密閉して冷蔵庫で保管するようにしましょう。
出汁以外にもいろんなレシピに活用して!
鰹節はいろいろな削り方があり、それによって使いどころも異なります。また市販の鰹節にもそれぞれの特徴があり、どれも違った長所があります。出汁をとるだけでなく、おかかのおにぎり、副菜にかける、丼ものにつかうなど、さまざまなレシピで活躍します。
ぜひおすすめのおいしい鰹節で、おいしい食事をつくってくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/03/23 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。