冷蔵庫とは何が違う? 冷却方式が異なる

Photo by Debby Hudson on Unsplash
ポータブル冷温庫にはいろいろなタイプがあります。商品を選ぶポイントから見ていきましょう。
冷蔵庫は冷却装置に「コンプレッサー式」を採用していますが、冷温庫は「ペルチェ方式」を採用しているのが両社の大きな違いになります。
「ペルチェ方式」とは、「電子冷却方式」を指し、半導体に電流を流すと片方は熱く、もう半分は冷たくなる現象江尾使って冷却しています。
なお、「ペルチェ方式」は「コンプレッサー式」に比べ、稼働音が小さいと言われているので、寝室など音を小さくしたい環境に置く場合おすすめです。
注意点としては、保冷効果が高くないので、氷が作れない、冷凍食品やアイスなどの保存にはあまり向いていません。
ポータブル冷温庫の選び方 IT・家電ジャーナリストに聞いた
ポータブル冷温庫にはサイズや重量で選んだり、電源の種類や冷却パワーで選んだりと、さまざまな選び方があります。
ほかにも、使用する環境に合った機能がついているのかなどをチェックしておく必要があります。まずは、選び方に役立つポイントや注意点について説明していきます。
サイズと重量で選ぶ
ポータブル冷温庫といっても500mlのペットボトルを4本くらい入れる小型のもの~2Lのペットボトルが入る大きなサイズがあります。自分が持ち運びしやすいサイズ、重量を確認したうえで購入することが、もっとも重要になってきます。
なかにペットボトルなどを入れるとさらに重くなるので、なるべく軽いポータブル冷温庫を選ぶことをおすすめします。
家庭でも使用したい方は大きいものがおすすめ
家で利用するのなら、大きめのポータブル冷温庫がおすすめです。寝室や自室などで使用する場合、ポータブル冷温庫の場所を一度決めたらそこから動かすことはあまりありません。そのため、持ち運びについてはあまり考慮せず、サイズを決めることができます。
スペースにもよりますが、できるだけ大きなサイズのものを選ぶことをおすすめします。
持ち運びを重視したい方は小さいものがおすすめ
レジャーやアウトドアなどで使用する場合は持ち運びを重視して、小さいタイプのポータブル冷温庫を選びましょう。キャスターがついている、取っ手がついているなど、持ち運びがしやすい小さめのポータブル冷温庫もあるので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
ただし、あまりに小さいものだと少ししか入らず、使うことができないという状況になるかもしれないので、小ささだけでなく実際に利用するシーンをよく考えて選びましょう。
容量・形状で選ぶ
ポータブル冷温庫は、4・6・8ℓ……など幅広い容量が販売されています。大容量サイズは大人数で使用するキャンプやバーベキュー、小容量サイズは少人数で使用する車内での使用におすすめです。
また、容量は大きくても、ポータブル冷温庫の内部の形状よっては、2Lサイズのペットボトルが入らない場合も。容量だけでなく冷温庫のなかの形も確認しておきましょう。
大人数で使用する方には大容量がおすすめ
大人数で使用するなら、たくさん入る大容量タイプのポータブル冷温庫がおすすめです。バーベキューやキャンプなど、大人数で使用する目的でポータブル冷温庫を購入する場合、大容量サイズでないと使い勝手が悪くなります。
また、なかに飲みものを入れるか食材を入れるかで選び方が変わってきます。飲みものを入れる場合は、ペットボトルが入るかどうかを確認しておかなければなりません。食材を入れる場合は、容量が大きければほぼ問題ないでしょう。
15L以上のポータブル冷温庫をスグにチェック!
少人数で使用する方には少量がおすすめ
少人数で使用するなら、少量タイプのポータブル冷温庫がおすすめです。また、屋外で使用する場合は持ち運ぶことになるので、なるべくコンパクトで重量の軽いタイプがおすすめです。
持ち手がついているものや、持ち運びがしやすい形状のものを選べば、手軽に屋外で使用することができます。車載用として使う場合も、設置場所を考えると少量タイプがおすすめです。
10L以下のポータブル冷温庫をスグにチェック!
使用環境に合わせて電源供給のタイプで選ぶ
ポータブル冷温庫の電源には、DC電源とAC電源の2種類があります。DC電源は車で、AC電源は家庭で使用できるようになっています。
電源によって使用できる場所が変わってくるので、自分が使うシーンに合ったタイプを選ぶことが重要になってきます。また、両方使えるタイプもあるので、使用場面が複数ある場合はDC電源とAC電源両方が使用できるタイプのポータブル冷温庫を選ぶといいでしょう。
車でも使用したい方はDCアダプターが使用できるものを
ポータブル冷温庫を車に積んでキャンプやバーベキューなどのアウトドアに使ったり、車中泊で使用したりするなら、シガーソケットから電力を供給できるDC電源タイプがおすすめです。
「車載用」と記載されている商品は基本的にDC電源に対応していますが、きちんと確認するようにしましょう。また、車のバッテリーと同じ電圧でないと使用できないので、あらかじめバッテリーの電圧も調べておきましょう。
家庭で使用したい方はACアダプターが使用できるもの
ACアダプタータイプは、一般的な家庭用コンセントにつないで電気を供給します。一部の車種にはACアダプターの電源供給が直接できるタイプもありますが、基本的には家庭で使用するタイプのポータブル冷温庫です。
寝室や自室などに置いて使用したいならDC電源タイプではなくACアダプタータイプのポータブル冷温庫を選びましょう。
車・家庭で使用したい方は両方使えるもの
車と家と、両方で使用したい場合はDC電源とACアダプターの両方で電源供給ができるタイプのポータブル冷温庫を選びましょう。ACアダプタータイプは、インバーターを使用することで、シガーソケットからの電源供給が可能になりますが、インバーターを別で購入しなければなりません。
そのため車でしか使わないのならDC電源タイプ、、家でしか使わないのならACアダプタータイプ、はじめから車と家の両方で使用するつもりなら、両方使えるものを選ぶようにしましょう。
保冷温度・保温温度の幅で選ぶ
ポータブル冷温庫を選ぶとき、価格に影響するのが、保冷温度・保温温度の幅です。保冷機能だけのポータブル冷蔵庫は比較的安く、保温機能・冷凍機能なども搭載すると高くなってきますが、自分がポータブル冷温庫や冷蔵庫をどのように使用したいかで、選ぶ温度の幅がわかると思います。
とくに食材を冷やすなら、保冷温度が重要になってきます。肉や野菜などの生鮮食品を入れる場合はなるべく低い温度で、10℃くらいまで冷えるものなら家庭用の冷蔵庫とあまり変わらないので、安心して入れておくことができるでしょう。
冷凍・保温にも使用したい方は幅が広いもの
夏場は保冷、冬場は保温など、両方を使用したいなら温度の幅が広いものがおすすめです。保冷だけでなく保温もできれば、オールシーズン使えるようになります。
冬のアウトドアでは、ホットドリンクがほしくなりますよね。そんなとき、保温機能があれば、温かい飲みものがすぐに飲めます。また、温度をこまかく設定できるかどうかも重要になってきます。
ワインなど、繊細な温度調節が必要なものを入れるときは、温度をこまかく設定できるものがおすすめです。
価格の安さを重視するなら温度の幅が狭いもの
価格の安さを重視するなら、温度の幅が狭いものがおすすめです。保冷・保温の両方ができるタイプより、保冷に特化したポータブル冷蔵庫の方が価格に比較的リーズナブルです。
また、保冷のなかでも、どのくらいまで冷やすことができるかも価格に響きます。
運転音もチェック!
ポータブル冷温庫を選ぶときに、忘れてはならないポイントのひとつが運転音。ポータブル冷温庫のなかには、静音設計されているものがあります。
とくに、寝室などに置いて使用する場合、就寝時に運転音が気になってしまうことも。できるだけ運転音の小さい商品を選ぶことで、睡眠を妨げる可能性が低くなります。家や車内など、狭い空間で使用する場合も同じく、静音設計の商品を選びましょう。
ポータブル冷温庫を選ぶときはサイズに注意! IT・家電ジャーナリストがアドバイス
IT・家電ジャーナリスト
ポータブル冷温庫は、小型のものからペットボトルが何本も入る大型モデルまでさまざまです。多くのモデルでは冷却にペルチェ方式が採用されているため、冷却速度は決して速くありません。
設定温度まで冷やすのに時間がかかってしまうこともあるため、大きすぎず、小さすぎない、ちょうどいいサイズを選びましょう。
ふだんは自宅で使いつつ、旅行などの際に持ち出したいというのであれば大きめのものがおすすめです。電源はDC、ACのどちらでも使えるものが適しています。
ポータブル冷温庫【15L以上】すすめ3選 バッテリー対応、車でも使えるなど
バッテリー対応で好きな場所に置いて使えたり、車でも使える15L以上のポータブル冷温庫を3選ご紹介します。
IT・家電ジャーナリスト
VERSOS(ベルソス『VS-404』は、25Lもの大容量を実現していることと、持ち手つきで持ち運びしやすいのが魅力です。扉が透明でなかが見えるので、なにが入っているのかわかりやすいのも大きなポイント。

VERSOS(ベルソス)『ポータブル冷温庫(VS-404)』

出典:Amazon
サイズ | (約)幅345×奥行430×高さ485mm |
---|---|
重量 | 約7.0kg |
庫内容量 | 25L |
定格電源 | AC100V 50/60Hz、DC12V |
保温温度 | ~約60℃ |
保冷温度 | 約5℃~ |
運転音 | 保冷:46.5dB(最大)、保温:48.0dB(最大) |
IT・家電ジャーナリスト
TWINBIRD(ツインバード)『D-CUBE X』は、2Lペットボトルが4本まで入る大容量な点、5〜15℃まで冷蔵温度を設定できるのが魅力。なかに入れるものに合わせて、棚の高さを変えられるのもうれしいポイントです。

TWINBIRD(ツインバード)『2電源式ポータブル電子適温ボックス D-CUBE X(HR-DB08)』




















出典:Amazon
サイズ | (約)幅350×奥行400×高さ465mm |
---|---|
重量 | 約8.0kg |
庫内容量 | 20L |
定格電源 | AC100V 50/60Hz、DC12V |
保温温度 | 55℃±6℃(周囲温度20℃) |
保冷温度 | 5〜15℃±3℃(周囲温度25℃) |
運転音 | 20db |

HiKOKI(ハイコーキ)『コードレス冷温庫(UL18DA)』






















出典:Amazon
サイズ | 幅560×奥行340×高さ445mm |
---|---|
重量 | 8.0kg(蓄電池を除く) |
庫内容量 | 25L |
定格電源 | AC100V 50/60Hz、DC12V |
保温温度 | 外気温+45℃(最高温度55℃) |
保冷温度 | 外気温-25℃(最低温度5℃) |
運転音 | - |
ポータブル冷温庫【10L以下】おすすめ5選 アイスが冷やせる、静穏設計など
アイスも冷やせたり、静穏設計な10L以下のポータブル冷温庫をご紹介します。
IT・家電ジャーナリスト
Paxcess(パクセス)の『ポータブル冷温庫 10L』は、すっきりとしておしゃれなデザイン、ワンタッチで温度設定、-2℃まで冷却できるのが大きな魅力です。10Lというサイズは大きすぎず小さすぎない、ちょうどいいサイズだと思います。

Paxcess(パクセス)『ポータブル冷温庫 10L』
















出典:Amazon
サイズ | (約)幅240×奥行295×高さ395mm |
---|---|
重量 | 約4.2kg |
庫内容量 | 10L |
定格電源 | AC100V 50/60Hz、DC12V |
保温温度 | ~60℃ |
保冷温度 | -2℃~ |
運転音 | 保冷:約46.5dB(最大)、保温:約48.0dB(最大) |
Rockpals(ロックパル)『冷温庫(RP10L)』
















出典:Amazon
サイズ | 幅240×奥行295×高さ395mm |
---|---|
重量 | 4.2kg |
庫内容量 | 10L |
定格電源 | AC100V 50/60Hz、DC12V |
保温温度 | ~60℃ |
保冷温度 | -2℃~ |
運転音 | 保冷:約46.5dB、保温:約48.0dB |
Poweradd(パワーアド)『小型保冷保温庫(CW-7L)』














出典:Amazon
サイズ | 幅170×奥行320×高さ290mm |
---|---|
重量 | - |
庫内容量 | 7L |
定格電源 | AC100~240V、DC12V |
保温温度 | 50±10℃ |
保冷温度 | 周辺温度より約15℃低く |
運転音 | 35db |
TIRAMISU(ティラミス)『ポータブル 冷温庫(aa-t-wcstorage)』






出典:楽天市場
サイズ | 幅240×奥行295×高さ395mm |
---|---|
重量 | 約4.2kg |
庫内容量 | 10L |
定格電源 | AC100V 50/60Hz、DC12V |
保温温度 | ~60℃ |
保冷温度 | -2℃~ |
運転音 | - |
WIDE SYSTEMS(ワイドシステム)『ポータブル 冷温庫4L』






出典:楽天市場
サイズ | (約)幅175×奥行230×高さ250mm |
---|---|
重量 | 約1.6kg |
庫内容量 | 4L |
定格電源 | AC100V 50/60Hz、DC12V |
保温温度 | 約55~60℃(周囲温度により異なる) |
保冷温度 | 約5~10℃(周囲温度により異なる) |
運転音 | - |
「ポータブル冷温庫」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ポータブル冷温庫の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのポータブル冷温庫の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】その他のポータブル冷温庫はこちら
さまざまな飲み物や食べ物を、冷たいものは冷たいまま、温かいものは温かいまま保存しておける冷温庫は、「自室に」「アウトドアに」と、幅広い場面で活躍してくれるアイテムです。しかし、冷温庫を選ぶ際には適切な容量のものを選ぶなど、使う場面を想像して選ばないと「買ったはいいけれど使い勝手がいまいちよくな...
家電選びのプロが選ぶポータブル冷蔵庫6選をご紹介します。コンパクトで置き場所に困らないポータブル冷蔵庫。いざ買おうと思ったとき、大きさや冷却方法など、さまざまな種類があって何が自分に合っているかわからなくなる……なんてことはありませんか? この記事では、家電選びのプロである家電コンシェルジュの...
プロの家電販売員のたろっささんが厳選したミニ冷蔵庫5選をご紹介します。ホテルにあるような1ドアタイプのものから、冷凍室が別についているちょっと大きめの2ドアのものまで、さまざまなメーカーから販売されています。ミニ冷蔵庫を選ぶポイントも解説しているので、自室に置きたい方や一人暮らしの方などはぜひ...
プロの家電販売員のたろっささんに、スリム冷蔵庫の選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。日本の狭い住宅事情のなか、キッチンで大きく場所をとる冷蔵庫。置き場所にも限りがあるので、なるだけスリムなものがいいけど容量が少なすぎるのも困りもの。本記事では、スリムな冷蔵庫を容量ごとに、パナソニックやハ...
食料品の保存になくてはならない冷蔵庫ですが、扉を開けた瞬間に「冷蔵臭」「冷凍臭」が気になったことはありませんか? そんなときには、冷蔵庫・冷凍庫向けの脱臭剤を使ってみましょう。ただ、冷蔵庫・冷凍庫向けの脱臭剤もバラエティに富んでいてどれを選べばいいのかわからなくなってしまいますよね。この記事で...
使う場面を事前にイメージ
ポータブル冷温庫を選ぶときは、自分が使う場面などを想像して、使用目的にあった容量と大きさを選びましょう。
また、電源のタイプも重要なので、購入前にきちんと確認しておくことが大切です。音が静かだったり、温度をこまかく設定できたりと、商品ひとつひとつに特徴があるので自分に合った商品を選ぶようにしましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/17 コンテンツ修正のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
一般財団法人 家電製品協会認定 家電製品総合アドバイザー(プラチナグレード)、スマートマスター。AllAbout オーディオプレーヤー、スピーカーなどのガイドを務める。 日経BP社『日経ネットナビ』『日経ネットブレーン』『デジタルARENA』『日経トレンディネット』などを経てフリーに。 デジタル家電や生活家電に関連する記事を執筆するほか、家電のスペシャリストとしてテレビやラジオ、新聞、雑誌など多数のメディアに出演。 KBCラジオ「キャイ~ンの家電ソムリエ」に出演するほか、ラジオ番組の家電製品紹介コーナーの構成などにも携わっている。