おすすめ商品の比較一覧表
ミニ冷蔵庫(小型冷蔵庫)とは?
家庭用の冷蔵庫の容量は300~500Lあるのが一般的ですが、ミニ冷蔵庫は、容量がL以下か大きくとも150L程度までの小さい冷蔵庫のことをいいます。一般家庭用冷蔵庫よりかなりサイズは小さいのですが、狭いスペースにも置けて、飲み物や食品をしっかり保存できるがメリットです。
価格帯は1万円~2万円台が主流なので、普通サイズの冷蔵庫よりもかなりリーズナブル。電気代も節約できるため最近では、寝室や書斎などに置くセカンド冷蔵庫として注目を集めています。
ミニ冷蔵庫の電気代は安いの?に直結する省エネ達成率について
二台目として、一人暮らし用としてなど、コンパクトに使用できるミニ冷蔵庫。一般的な冷蔵庫と比べると、確かに電気代は安く済むでしょう。
しかし、ミニとはいえ、設置するのは冷蔵庫です。年間で換算すると機種によって大きな出費にもなりかねないので、ランニングコストを抑えたい場合は、電気代(消費電力)もチェックしたいところです。
その電気代(消費電力)のチェック方法として、省エネ基準達成率(※)を確認することをおすすめします。
(※)省エネ基準達成率とは、省エネ法で設定されている省エネ性能の目標基準値をどのくらい達成しているかを示す数値です。平たくいうと、この数字が大きければ大きいほど省エネであり、電気代もかからなくなります。
また、家電量販店などの値札には年間の電気代の目安が書いてあるのでチェックしておきたいですね。
エアコンやテレビなどと違い、冷蔵庫は基本的に365日24時間つねに稼働している状態での試算のため、ほかの目安よりかなり当てになります。
電気代が気になる場合は、製品のHPやパンフレット、通販サイトの商品情報などの消費電力を確認し、できるだけ少ないものを選んでもいいかもしれません。
ミニ冷蔵庫の選び方
それでは、ミニ冷蔵庫の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。
【1】「容量」や「ドア数」
【2】冷却方式
【3】静音性
【4】お手入れのしやすさ
【※】設置における注意点
上記の5つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】「容量」や「ドア数」をチェック
ミニ冷蔵庫には、1ドアと2ドアのアイテムがあり、容量も100Ⅼ以下のコンパクト冷蔵庫や100~150L程度のものもあります。それぞれの特徴を知っておきましょう。
▼1ドア・100L以下:自室や寝室などに置くサブ冷蔵庫におすすめ
1ドアタイプのミニ冷蔵庫は、庫内容量が50~100L程度の小容量サイズのモデルが多く、狭いスペースでも使用でき、高さもないため設置しやすいのが特徴。冷蔵機能が中心なので、たくさんの食材を買い置きしておくのは無理ですが、飲み物や少しの食品を収納するには十分な容量があります。そのため、自室や寝室に置くサブ冷蔵庫としても一押しです。
また、本体の消費電力が小さいので、2台目の冷蔵庫として購入しても経済的な負担が少ないのがメリットです。
▼2ドア・100~150L:一人暮らしでも使いやすい
2ドアタイプのミニ冷蔵庫には、冷蔵機能のほかにアイスや冷凍食品なども保存ができる冷凍庫が付いているのが一般的です。庫内容量は100~150L程度ですが、1ドアタイプより高さがありサイズも大きいため、設置する場所は考慮する必要があります。
100~150Lと、庫内容量にはある程度余裕があるため、飲み物や食品がたっぷり収納可能。ひとりあたりの冷蔵庫容量は約70Lとされているので、買い置きや自炊で作り置きするひとり暮らしの方にも使いやすい冷蔵庫です。
【2】冷却方式をチェック
ミニ冷蔵庫の冷却方式には、主に直冷式と間冷式(ファン式)そして、ペルチェ式があります。購入前にそれぞれの特徴を知っておきましょう。
▼直冷式
ミニ冷蔵庫で最も多い冷却方式が、直冷式。直冷式は、冷凍庫内に設置されている冷却器で庫内を冷やすのですが、冷却力は高く電気代が低いのが特徴です。また、冷蔵庫自体の価格も低く抑えられています。
また、ほとんどのモデルの運転音は静かなので、寝室においても音が気になりません。ただし、年に3〜5回ほど霜取りをする必要があります。
▼間冷式(ファン式)
間冷式(ファン式)は、冷蔵庫外に設置されている冷却器から、庫内にファンで冷気を送って冷える方式です。霜取りが不要なので、忙しい方や霜取りの手間が嫌な方は間冷式がよいでしょう。冷却器を冷蔵庫外に設置するため、冷蔵庫自体のサイズが大きくなるので、ミニ冷蔵庫に採用されることは稀です。
直冷式より電気代も運転音も高くなりがちですが、購入前には静音性も確認するとよいでしょう。
▼ペルチェ式
ペルチェ式の冷却方式は、2種類の半導体を電極でつないで電気を流すことで生じる、吸熱と発熱を応用した電子冷却方法です。そのため、電子冷蔵庫と呼ばれることもあります。直冷式より冷却力が弱く冷凍には不向きですが、霜取り不要で静音性が高いのが特徴。
ペルチェ式のミニ冷蔵庫には、車のなかで使用できる超小型冷蔵庫や小さめの簡易な冷蔵庫、かわいい冷蔵庫などもあります。
【3】静音性をチェック
冷蔵庫を選ぶ際には、冷蔵庫の運動時の音もチェックポイントのひとつです。特にミニ冷蔵庫は、ワンルームマンションや寝室、自室など、台所以外で使用されることが多いので、静音性は重要なポイント。
一般的に、静音性が高いとされているのは直冷式の冷蔵庫ですが、静音性は動作音dB(デシベル)で表され、調べることができます。動作音は、メーカーの仕様書で確認できるので、事前に静音性もしっかりチェックしましょう。
【4】お手入れのしやすさをチェック
さまざまな食べ物を出し入れする冷蔵庫の庫内は、いつも清潔で衛生的に保たれている必要があり、日々のお手入れは欠かせません。なるべく、お手入れに時間や手間をかけないためには、ドアポケットや庫内の棚、ケースなどが取り外しできるかをチェックしておきましょう。
また、棚は汚れが拭き取りやすい材質かどうかや、自動霜取り機能の有無も忘れず確認しておくとよいでしょう。
【※】設置における注意点
ミニ冷蔵庫の設置だとしても、一般的な冷蔵庫と同様、設置の際に注意が必要です。本項では、それらの注意点をご紹介いたします。
▼放熱距離を確保できるか

設置場所の確認の際は、冷蔵庫本体の寸法プラス必要なスペースもチェックしておくことが大事です。必要なのは、冷蔵庫が放熱するスペースと搬入経路のスペース、ドア開閉スペースの3点。放熱スペースは商品によって違いがあるものの、上部5cm、両側1cm程度のスペースを確保する必要があると言われています。
また、搬入経路のスペースも重要です。搬入経路には通常、冷蔵庫本体のサイズに10cmほど加えたスペースが必要とされています。さらに、ドアを開け閉めする際のスペースも忘れずに確認しておきましょう。
▼設置した後、ドアをスムーズに開けられるか
冷蔵庫のドアは、キッチンでの導線をふさがないために、基本的には壁側に向かって開くように設置するのがよいとされています。ただ、ミニ冷蔵庫は、キッチンに置くことが少なく、片開きのものが多いため、設置場所をよく確認しておきましょう。
また、ドアの内側にドアポケットがついているか、庫内の棚が取り外せるか、なども事前に確認しておくとよいでしょう。ドアポケットがあると、缶飲料や小瓶などを収納できて便利です。庫内の棚を取り外せると、ホールケーキやスイカなど大きなものも保管でき、簡単にお手入れもできます。
インテリアの邪魔をしないことが重要 エキスパートからのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
キッチンに冷蔵庫が置いてあるのは普通ですが、自室に冷蔵庫を置くにあたってインテリアの邪魔をしないことが非常に大事。100L以下のミニ冷蔵庫のなかには開閉扉が木目調のものや、オシャレな色合いのものもあります。いかにも冷蔵庫……という外見のものであれば、隠す場所やすっぽりと収まる場所があるかどうかも大きなポイントになります。
買ったはいいけど見た目がよくなくて結局使わない……なんてことにはならないようにしたいですね。
おすすめ8選|1ドア式(セカンド用や子供部屋などにピッタリ)
それでは、小さくても十分な機能性や複数の機能を備えたミニ冷蔵庫をご紹介します。まずは、セカンド用や子供部屋用などにピッタリな1ドア式のおすすめ商品です。ぜひ参考にしてくださいね。
ハイセンス『42L 冷凍冷蔵庫 (HR-A42JWS)』














出典:Amazon
ALLEGiA(アレジア)『46リットル家庭用ミニ冷蔵庫(AR-BC46)』














出典:Amazon

Sun Ruck(サンルック)『電子冷蔵庫「冷庫さん」48L(SR-R4802)』


















出典:Amazon
Elec-Diamond(エレクダイヤモンド)『冷蔵庫 46L 小型 1ドア』














出典:Amazon
Peltism『advancedシリーズ』










出典:Amazon

AQUA(アクア)『冷蔵庫 ブラッシュシルバー(AQR-8K)』

出典:Amazon
約25dBの静音化設計! 部屋にぴったり
昔の三洋電機の技術者達がそのまま残っている、AQUAの1ドア冷蔵庫です。三洋電機時代を彷彿(ほうふつ)とさせるようなシルバー基調のフォルムが渋く、インテリア性もかなり高め。棚の高さがこまかく調節できることと広いドアポケットにより、かなりの容量を誇ります。
この機種の特徴は、なんといっても静音性。騒音基準で例として挙げられている30dB(郊外の深夜、ささやき声)よりも小さいおよそ25dBと公称しており、実際に運転音を聞いてみると「あれ?動いてる?」程度の音しかしません。部屋に冷蔵庫を置きたいけどとにかく騒音が気になるという方におすすめです。
TWINBIRD(ツインバード)『2電源式コンパクト電子保冷保温ボックス D-CUBE S(HR-DB06)』








出典:Amazon
VERSOS(ベルソス)『25L冷温庫 (VS-404) 』

出典:Amazon
おすすめ5選|2ドア式(一人暮らしなどにピッタリ)
続いては、一人暮らしなどにピッタリな2ドア式のミニ冷蔵庫です。こちらもぜひ参考にしてくださいね。
アイリスオーヤマ『ノンフロン冷凍冷蔵庫 87L(PRC-B092D)』














出典:Amazon
アイリスオーヤマ『ノンフロン冷凍冷蔵庫 142L(IRSD-14A)』














出典:Amazon
SHARP(シャープ)『SJ-D15H』














出典:Amazon

Haier(ハイアール)『85L 冷凍冷蔵庫(JR-N85C)』

出典:Amazon
TWINBIRD(ツインバード)『ベッドサイド冷蔵庫(HR-D282)』

出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ミニ冷蔵庫の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのミニ冷蔵庫の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷蔵庫の処分方法や寿命について
「冷蔵庫が壊れたときの処分ってどうすればいいの?」「買い替えるタイミングはいつ?」と思っている方も多いですよね。そんなときは以下の記事も合わせてチェックしてみてください!冷蔵庫の処分方法や寿命、買い替えのサインなどについて解説しています。
消費電力が少ないぶん電気代もエコ
ミニ冷蔵庫は、ワンルームマンションや学生・社員寮などひとり暮らし用として、とても重宝するアイテムです。一般家庭用の冷蔵庫より消費電力が少ないぶん電気代もエコ。そのため、最近では、寝室、書斎などに置く2台目のサブ冷蔵庫として活用する方も増えています。
ミニ冷蔵庫には、1ドアと2ドア、持ち運びができるアイテムなどサイズの違いや機能だけでなく、特徴にもさまざまな違いがありました。それらを踏まえ、自分のライフスタイルや用途、置き場所にピッタリのミニ冷蔵庫を見つけ上手に使いこなしてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。