記事種別: article type icon アンケート・調査

《2023年》冷蔵庫おすすめランキング55選【容量別】一人暮らしから大家族まで!

《2023年》冷蔵庫おすすめランキング55選【容量別】一人暮らしから大家族まで!

毎日の生活に必要不可欠な冷蔵庫。引っ越しや同棲、結婚のタイミングで購入を検討している方や、買い替えを考えている方もいるでしょう。しかし、いざ買おうと思うと、

「種類が多すぎて何を選べばいいのか分からない」
「何リットルを選ぶのがベスト?」


と迷ってしまいますよね。

そこで今回は、白物家電選びのプロ・コヤマタカヒロさん監修のもと、冷蔵庫のおすすめ商品を500L、400L、300Lなど容量別にご紹介! 一人暮らし、ふたり暮らしから4人家族など、人数に応じた容量の選び方も解説しています。


この記事を担当するエキスパート

デジタル&家電ライター
コヤマタカヒロ
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
福本 航大

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散財してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへの乗り換えを計画中。

◆本記事の公開は、2019年04月26日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

冷蔵庫の選び方

ここからは、冷蔵庫選びのポイントについて解説していきます。気になるみんなの相場や容量、扉の開きの選び方は? 冷蔵庫選びに迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。ポイントは下記のとおり。

【1】家族の人数に合う容量
【2】設置スペースと搬入スペース
【3】ドアの開き方
【4】野菜室や冷凍室の配置
【5】鮮度をキープする機能
【6】省エネ性能
【7】使い勝手の良さ
【8】お手入れのしやすさ

上記のポイントをおさえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】家族の人数に合わせて容量を選ぶ

冷蔵庫の容量と人数・用途のめやす

出典:マイナビおすすめナビ

冷蔵庫の容量と人数・用途のめやす

出典:マイナビおすすめナビ

家族の人数と冷蔵庫の容量の目安は「70L×家族の人数+常備品分100L+予備70L」

とはいえ、人数が少なかったり、自炊をしなかったりすれば、この計算式より小さくてよい場合もあります。

ひとり暮らしの場合、「70L×家族の人数+常備品分100L+予備70L」で計算すると、冷蔵庫の容量は240L必要となってしまいますが、実際にはそこまで必要ないケースが多いです。

冷蔵庫の容量と家族の人数や用途の関係について、以下でもう少し詳しく解説します。

▼容量550L以上|5人以上の大家族におすすめ

容量500L以上の冷蔵庫は、5人以上の大家族や二世帯の家庭のおすすめのクラスです。いわゆる「大型冷蔵庫」といわれるサイズですね。

コロナ渦でおうち時間が増え、まとめ買いすることも多くなってきます。冷蔵庫だけでなく、冷凍庫の使いやすさもよくチェックして選ぶといいですよ。

また、大型の冷蔵庫では省エネ性能も気にして選びたいところです。設置場所や搬入経路を確認しておくことも忘れずに。

【5人以上の大家族】におすすめの商品はコチラ! (500L以上)

▼容量400~500L|3~4人家族におすすめ

容量400L~500Lは、3人家族や4人家族におすすめのクラス。特に400Lはファミリー層に人気の高いサイズです。

食べ盛りの子どもがいたり、お弁当のおかずを作り置きしたりするという場合は、500L程度の大きめサイズの方が安心。冷凍室や野菜室も容量が大きいと安心ですよ。

【3~4人家族】におすすめの商品はコチラ! (400~500L)

▼容量200~400L|ふたり人暮らし(新婚・同棲カップル)におすすめ

容量200~400Lの冷蔵庫は、ふたり暮らしにおすすめです。料理をよくする場合は、容量350L以上を条件に冷蔵庫を選ぶといいでしょう。

ふたり暮らしでもライフスタイルによっては400L以上の冷蔵庫を買ったほうがいいこともあります。たとえば、「週末に食材を買いだめする」「常備菜をまとめ作りする」「ホームパーティーをよく開く」といった方は400L容量以上をチェックしてみて。

【ふたり暮らし】におすすめの商品はコチラ! (容量200~400L)

▼容量150~200L|自炊をする一人暮らしにおすすめ

ひとり暮らしで自炊する人は、容量150L以上を条件に冷蔵庫を選ぶといいでしょう。

自炊はあまりしないという場合は、冷凍室を優先的にチェック。冷凍室の容量が40L以上あり、2段式など収納機能も充実していると、レンジで温めるだけで食べられる冷凍食品をある程度入れることができます。

【自炊派の一人暮らし】におすすめの商品はコチラ! (容量150~200L)

▼容量150L以下|一人暮らしやベッドサイドに置くセカンド冷蔵庫に

容量が150L以下のミニ冷蔵庫は、寝室などに置く2台目の冷蔵庫としておすすめです。ひとり暮らしの人でも、「小さいな」と感じる可能性が高いクラスですが、家でほとんど食事をしないような外食派であればいいでしょう。

容量75~85L程度の冷蔵庫は、高さ85cmほどで、上に電子レンジなどを置きやすいサイズです。容量50L以下の冷蔵庫は、1ドアで500mlのペットボトルが7~8本入るサイズをイメージしてください。

【一人暮らし or ベッドサイド用】におすすめの商品はコチラ! (容量150L以下)

【2】設置スペースや搬入経路をチェック

 

大型家電ですので、冷蔵庫の設置スペース、そして搬入経路のために充分な広さがあるかを確認してください。

・設置スペース→各機種の商品ページに必要な広さが書かれています
・搬入経路→本体の大きさ+10cmの広さが必要です


使っている冷蔵庫から買い替える場合は、同じ大きさの冷蔵庫であれば搬入も可能と考えて問題ありません。

最近では技術の進化により、従来と同じ本体寸法でも庫内容量を大きくとれる冷蔵庫もあります。もうちょっと容量があったらなぁ、という方はあきらめずに探してみてもいいかもしれません。

【3】片開き、観音開き、両開きなどドアの開き方で選ぶ

冷蔵庫の片開き、観音開き、両開きの図解

Photo by マイナビおすすめナビ

冷蔵庫の片開き、観音開き、両開きの図解

Photo by マイナビおすすめナビ

それぞれの開き方は、図のようになります。毎日何度も開閉しますので、間違えないようにしましょう。

冷蔵庫のドアの開く方向は、設置する場所によって変わってきます。壁ぎわに設置する場合は、壁側に扉が開くように選ぶと使いやすいです。観音開きの冷蔵庫はドアの幅が狭いため、扉の開閉スペースとなる冷蔵庫前の通路が狭くても置きやすいです。

▼右開き・左開き|どちらに壁があるかで使いやすさが変わる

 

シンプルな1枚ドアが左右どちらかに開くのが片開き冷蔵庫。冷蔵庫を壁のそばに置くなら、冷蔵庫の左側に壁があるなら右開き、右側に壁があるなら左開きの冷蔵庫を選びましょう。

シンプルな構造で、一度の開閉で庫内を見渡しやすいのがメリットです。

デメリットとして、大きい冷蔵庫ではドアが大きくなるため、冷蔵庫前にドアの開閉スペースが広く必要になります。

▼観音開きタイプ(フレンチドア)|扉の開閉スペースを取らない

 

左右2枚にドアが分かれていて、左右それぞれに開くのが観音開きタイプの冷蔵庫。このタイプのドアを、フレンチドアというケースもあります。

冷蔵庫を左右どちら側からも使いやすく、また、扉の開閉スペースをそれほどとらないのがメリットです。

※このタイプのドアを「両開き」ということもありますが、混乱を避けるため、この記事では区別しています。

▼両開きタイプ|左右どちらにも開閉が可能

 

1枚のドアが、左右どちらにも開くのが両開きタイプのドア。転勤などで引っ越しが多く、住む場所によって左右どちらに壁があってもストレスなく開閉が可能です。現在は、シャープから両開き対応の「どっちもドア」が発売されています。

キッチン内の動線を解決しやすく、設置場所に制限が少ない点が最大のメリットです。

【4】野菜室・冷凍室の配置で選ぶ

 

野菜をいれる「野菜室」、冷凍食品などをいれる「冷凍室」、生鮮食品やチーズなどの発酵食品など水分を多く含んだ食材をいれる「チルド室」などのスペースがあります。

それぞれが冷蔵庫のどの高さに設置されているかはメーカーにより違います。一番下の下段よりは、その上の中段の方が取り出しやすくなりますので、3つのスペースのうち、どれを多く使うかを考えて、中段に最適なものが配置されている冷蔵庫を選びましょう。

温度調節機能を使って、各スペースの位置を変更できる機種などだと、状況が変わったときも対応できるので便利です。

【5】食品の鮮度をキープする機能にも着目

 

毎日の家事やお仕事が忙しい方の場合、毎日スーパーマーケットで食材を買うというわけにもいかないと思います。また、セール価格の食材を見つけたらまとめ買いもしたいもの。となると、冷蔵庫に生鮮食品を買いためておくことになります。

そこで冷凍せずに鮮度をキープする日立の「特選氷温ルーム」や三菱の「氷点下ストッカー」など、鮮度を保ちつつ冷蔵できる機能が搭載されているかどうかに注目しましょう。

【6】省エネ性能の高さで選ぶ

 

冷蔵庫は大型家電なので、電気代はどうしても気になるところ。各メーカーの努力によって省エネ性能は年々上がってきていますので、買い替えた場合はほぼ確実に以前の冷蔵庫よりも電気代は抑えられるでしょう。

冷蔵庫は、メーカーが省エネ基準達成率や年間消費電力量などを製品ごとに表示する、「省エネラベリング制度」の対象となっています。商品がどれほどの省エネ機能を持っているかは、この省エネラベルでかんたんに確認できます。各メーカーで省エネ機能はちがうので、このラベルをひとつの指標にするとよいでしょう。

【7】こまかい使い勝手のよさで選ぶ

 

冷蔵庫は毎日使用するものなので、使いやすい機能・デザインかのチェックも重要。容量が大きくなると奥にしまってある食材が取り出しにくくなることもありますが、それを解決できるレイアウトやデザインや機能が備わっていると、使用時にたいへんな思いをすることがなくなります。

ほかにも、庫内ライトの明るさやスライドドアが引き出せる幅、ドアポケットの使いやすさなど、こまかい工夫にも注目を。冷蔵庫をどのように使うかをイメージして、自分が便利だと思える商品を選びましょう。

最近では、スマホと連携して使える商品も増えています。レシピ検索ができたり、AIが温度設定を制御してくれたりと、忙しい家庭にはぴったりの便利機能ですね。

【8】お手入れのしやすさも重要

 

冷蔵庫は生鮮食品を保存することが多いため、汚れてしまうこともしばしば。常に清潔にしておきたいものなので、お手入れのしやすさも重要なポイントです。

たとえば棚板、ドアポケットをはじめ、製氷用の水タンクなどのパーツが取り外して洗うことが可能か、実物を見てチェックしておきましょう。

野菜室などは大きいので、外すとなるとかなり手間がかかります。取り外さなくてもかんたんにお手入れできるデザインだと便利です。メーカーによってはあらかじめクリーントレイが備えつけられている商品もあるので、トレイつきの商品を選ぶのもひとつの手です。

冷蔵庫のおすすめ商品を容量別にご紹介!

ここからは、容量別に冷蔵庫のおすすめを紹介! 白物家電選びのプロ、コヤマタカヒロさんと編集部がイチオシ冷蔵庫をピックアップしました。

安く買える型落ち品や機能が満載の新発売の商品もあります! ぜひ最後までチェックしてくださいね!

▼おすすめ13選|500L以上(5人以上の大家族)

まずは、500L以上の大容量冷蔵庫からご紹介します!

TOSHIBA(東芝)『VEGETA GR-U500GZ』

TOSHIBA(東芝)『VEGETAGR-U500GZ』 TOSHIBA(東芝)『VEGETAGR-U500GZ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

潤い冷気で10日間鮮度を保つ「摘みたて野菜室」

野菜室に1日20回以上もミストチャージユニットのうるおい冷気を送り込みながら、野菜劣化の原因となるエチレンガスを分解。約10日間、摘みたてのような鮮度を保ちます。野菜表面に付いた菌の繁殖抑制に効果的なUV-LEDが、野菜室を広い範囲で除菌してくれます。

氷結晶チルドは凍らせないで保存するからおいしさを逃さず、長期保存も可能です。

TOSHIBA(東芝)『VEGETA GR-V510FZ』

TOSHIBA(東芝)『VEGETAGR-V510FZ』 TOSHIBA(東芝)『VEGETAGR-V510FZ』 TOSHIBA(東芝)『VEGETAGR-V510FZ』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

多彩な機能を兼ね備えたハイグレードモデル

使いかけの野菜も「使い切り野菜BOX」に入れることで約10日間、新鮮に保存。鮮度が気になる野菜も気兼ねなくまとめ買いできます。氷のラップで生のおいしさ続く「氷結晶チルド」や、食材に適した温度・湿度で風味と食感をキープする「うるおい冷蔵室」など、嬉しい機能が満載。

スマホとつなぐだけでラクラク省エネ。使いやすさがいろいろで毎日がストレスフリーです。

Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』

Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』
出典:Amazon この商品を見るview item

冷凍は約1カ月間おいしさをキープ

パーシャル室上部から注ぐシャワー冷却で、肉や魚が凍り始めるギリギリの-3℃に微凍結できるチルド質を備えたモデル。完全には凍らせないままおいしく長く保存できるから、調理したいときにすぐ使えます。

冷蔵庫のセンサーが生活リズムに合わせて、適切な省エネ運転を行います。電気代やドア開閉回数など、わが家の省エネ状況の確認もスマホで気軽にチェックできます。

MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXDシリーズ(MR-WXD70J)』

とれたてのみずみずしさ、長持ち

薄型断熱構造「SMART CUBE」の採用により、大容量なのにスリムな幅を実現。諦めていた大容量が置きやすく、限られたキッチンスペースが有効活用できます。「朝どれ野菜室」は、野菜からの水分の蒸発を抑えて、うるおいを保って保存。野菜のみずみずしさが長持ちします。青・赤・緑の3つの光LEDで、野菜室内に1日の光の変化のサイクルを作り出し、光合成の仕組みを活用して、野菜の栄養素を増やしてくれる嬉しい機能も。

105Lの冷凍室は、買い物した後などにたくさんの食品を入れたときはすばやく冷やし、食品の鮮度を保ちます。

MITSUBISHI(三菱電機)『中だけひろびろ大容量 WZシリーズ(MR-WZ55J)』

大容量だからまとめ買いも安心

給水タンクを冷蔵室の床に埋め込み式にした「洗える埋めちゃっタンク」で、冷蔵室がひろびろと使いやすくなりました。たっぷり入るからまとめ買いもOK。食品がみつかりやすく、収納もラクラクです。

AIが家庭ごとの生活パターンを学習して、部屋別に最適な運転を実施。設定1つで、誰が使ってもラクにムダなくおいしく保存できます。

エキスパートのおすすめ

Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』

Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』
出典:Amazon この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

トップユニット方式なので野菜室がたっぷり

パナソニックの冷蔵庫は、コンプレッサーを上部に配置したトップユニット方式を採用しています。

このため、野菜室や冷凍室の奥まで広々と収納できるのがポイント。さらに、引き出しは奥まで目いっぱい引き出せるワンダフルオープンを採用しているので、食材を取り出しやすく便利です。

また、-3度で保存する凍結パーシャル室は食材を長時間保存できるため、予定通りに食材を消費できなくても安心です。

エキスパートのおすすめ

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-WX52H』

デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

650mm幅ながら500L以上を実現

マンションなどでも設置しやすい650mm幅で500L以上の内容量を実現したモデル。

ー3~0℃で凍らせずに食材保存する「氷点下ストッカーD」や-7℃で表面だけを優しく凍らせる「切れちゃう瞬冷凍A.I,」など、冷凍と冷蔵の間のさまざまな温度帯で食材を保存できるのが便利です。

また、使い勝手のいい中段に配置したのが野菜室。LEDの光で野菜のおいしさ、ビタミンCなどがアップする「朝どれ野菜室」機能にも注目です。

解凍せずにサクサク切れる

インテリアに溶け込むスタイリッシュなデザイン。炊き立てのご飯も予熱を取らず、そのまま冷凍庫に入れることができるので、忙しい朝に便利です。AIが食材のうまみを閉じ込め、-3度の低温で保存できるので、解凍不要で冷凍庫から取り出してすぐに調理ができます。

肉や魚も冷凍しないで長期間保存できるから、フレッシュさが続き、美味しく食べられます。まとめ買いにも向いた大容量の冷蔵庫です。

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MX50H』

AIによる自動制御が可能

こちらの冷蔵庫はAIが搭載されているのが特徴。ボタンを押すだけで、それぞれの家庭の生活パターンを学び、冷却を自動制御することができます。また、設定を保存することもでき、より効率的に食品を冷やしたり、保存することが可能です。

さらに、冷凍なのにそのまま包丁で切ることが可能な「切れちゃう瞬冷凍AI」、生のまま長持ちしてくれる「氷点下ストッカー」なども搭載。さまざまな機能を搭載した冷蔵庫を探している方におすすめです。

AQUA(アクア)『AQR-TZ51N』

AQUA(アクア)『AQR-TZ51N』 AQUA(アクア)『AQR-TZ51N』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

フレンチドアで使いやすい

大家族にも対応できる大容量タイプでありながら、薄型設計を採用したシンプルな冷蔵庫です。奥行きがコンパクトで、奥まで手を伸ばして整理しやすくなっています。ドアポケットには2Lのペットボトルを6本収納できます。

内部にもLEDが複数配置されているので庫内が明るく、どこに何があるのかよく分かります。シンプルですが、チルド室などの基本装備もしっかりと備えています。

SHARP(シャープ)『SJ-X506J』

SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』
出典:Amazon この商品を見るview item
大容量の冷凍室を搭載

170Lの大容量冷凍室を採用。作り置きおかずや冷凍食品、アイスをたっぷり保存をしたいという方におすすめです。

さらに、同社の空気清浄機やエアコンなどにも採用されているプラズマクラスターを搭載。冷蔵庫内の冷気をキレイにするのに加えて、付着菌を除去するという効果もあります。

「新鮮冷凍」や「おいそぎ冷凍」といった豊富な冷凍モードが用意されており、忙しい家族の手助けになるでしょう。

Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』

Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』
出典:Amazon この商品を見るview item

業務用レベルの急速冷凍が可能

オーソドックスな家庭用冷蔵庫スタイルながら、業務用レベルの急速冷凍が可能なのでさまざまな食材の鮮度をしっかりと保ち、おいしさをキープすることができます。冷凍のみでなく、わずか3分程度で粗熱をとることができる「はやうま冷却」機能なども搭載。忙しい朝のお弁当作りなどでも活躍してくれます。

さらに、使い方や位置情報などから自動的に最適な省エネ運転を実現するAIエコナビを搭載。強力な冷蔵能力大容量でありながら、消費電力を抑えることができるという点もポイントです。

SHARP(シャープ)『SJ-X508K』

SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』
出典:Amazon この商品を見るview item

親切設計の収納スペースが魅力

「あったら嬉しい」という機能が詰まった、便利な500Lクラスの冷蔵庫です。チルドルーム手前に「ユーティリティルーム」を配置したことで、置き場所を忘れやすい小物やニオイの元になりやすいカレールーなどが収納しやすくなりました。さらにチューブ調味料や小瓶を取り出しやすく収納できる、斜め配置のスパイスポケットも搭載。毎日の調理をさらにスムーズにしてくれます。もちろん野菜室や冷凍室も鮮度を保てる温度と湿度が設定されており、生鮮食品の保存もお手の物です。

Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』

Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』
出典:Amazon この商品を見るview item

保存と節電のどちらも高性能

Panasonic(パナソニック)の技術をふんだんに詰め込んだ高性能な冷蔵庫です。冷蔵庫内の全室にナノイーが行き渡る「ナノイーX」を搭載し、食品を菌の繁殖やニオイ移りから守ってくれます。さらに1週間の生活リズムに合った節電方法を提案するAIエコナビも導入。ドアの開閉や収納量の変化をデータとして記録し、各曜日、各時間帯の使用状況に応じた最適な方法で運転します。また、チルドと冷凍の間の「微凍結パーシャル」も、そのまま調理できる状態で保存期間を伸ばせて非常に便利です。

▼おすすめ18選|400~500L(3~4人家族)

続いて、3人家族、4人家族向けに最適な、容量400~500Lの中型~大型冷蔵庫を紹介します。

AQUA(アクア)『Delie AQR-V43N』

AQUA(アクア)『DelieAQR-V43N』 AQUA(アクア)『DelieAQR-V43N』 AQUA(アクア)『DelieAQR-V43N』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

60cm幅スリムで上まで届きやすいローボディ

冷蔵室から野菜室を同時にチェックでき、美味しさが一目でわかる『見える野菜室』を搭載した一台。多灯設計なので庫内全体は明るく、見やすくなっています。買い物カゴ2.5個分の大容量冷凍室は、たっぷり入った食材をおいしさを長期間守る『おいシールド冷凍』でしっかりおいしく保存できます。

立ったままの姿勢で、出し入れラクラク。野菜室のおそうじ栓から野菜くずなどをいつでも簡単に掃除することができます。

Panasonic(パナソニック)『NR-F508HPX』

Panasonic(パナソニック)『NR-F508HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F508HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-F508HPX』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

業務用レベルの急速冷凍でおいしさキープ

「はやうま冷凍」&「はやうま冷却」で食材の鮮度を保って美味しさを長持ち。たとえば朝の準備中など、忙しい時間帯は少しでも時間にゆとりがほしいもの。「はやうま冷却」があれば、作りたてのお弁当もわずか3分であら熱取りが完了します。赤ちゃんの離乳食を冷ますときなどにも便利です。

すばやく冷やすことで、味のしみ込みや冷やすなどの下準備の時間が短縮。もう1品追加したり、冷たいデザートが手軽に楽しめます。

Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』

Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

100%全開で、奥の奥まで使いやすい

定格内容積451~500Lクラスで業界トップクラスの奥行うす型63cmで大容量タイプの冷蔵庫。トップユニット方式採用で、奥の食品が取り出しやすく、見つけやすいから使い忘れやダブり買いを減らせます。「 AIエコナビ」。「しらべるエコ」「かしこくエコ」「おやすみエコ」の3つのエコ機能で自動で節電してくれます。

冷蔵庫の気になるニオイも、Agバイオ抗菌脱臭によって庫内を清潔に保ってくれます。

HITACHI(日立)『R-HWC49T』

たくさん入るからまとめ買いも大丈夫

前モデルと比較し、薄壁化で容量アップ。よく使う冷蔵室は、棚もポケットもすみずみまで使いやすく、「奥までストックできるん棚」は最上段が広がって、奥まで上手に活用できます。強化処理ガラス棚なので冷蔵室の全棚が傷つきにくく、汚れもサッとふき取りやすいのが特徴です。

混雑しがちな冷凍室・野菜室は、食品の大きさに合わせて整理できる『冷凍室下段3段ケース』と『野菜室2段ケース』など、ケースごとに上手に整理整頓できます。

HITACHI(日立)『R-HWC54T』

HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』
出典:Amazon この商品を見るview item

冷蔵室全段をチルドとして使えるから、鮮度長持ち

日立の鮮度技術[まるごとチルド]は冷却器とファンを冷蔵室専用と冷凍室・野菜室専用に分けることで、チルド温度(約2℃)で、湿度低下を抑えた冷蔵室を実現。約2℃の低温だから、食品の菌の繁殖を抑えて鮮度を長持ちさせます。ラップなしでも乾燥や変色を抑えておいしく保存できます。

スペースが広いからチルド保存したい食品をたっぷり保存。特鮮氷温ルームと使い分けて、冷蔵室内を上手に使えます。

SHARP(シャープ)『SJ-MF50K』

インテリアになじむ、スタイリッシュな奥行薄型

奥行薄型デザインだから、設置がキレイで、庫内の奥まで手が届き、キッチンが広々使いやすくなります。プラズマクラスター搭載で冷蔵庫内を清潔に保ち、食材の鮮度も長持ち。野菜室が真ん中だから立ったままで大物野菜も出し入れラクラク。低温・高湿で包み込んで冷却しながら、野菜室全体をすっぽりおおって乾燥を抑えます。

すみずみまで見渡せて、使いやすく、お手入れもカンタンです。

SHARP(シャープ)『SJ-GK46K』

ガラス素材のスタイリッシュなデザイン

キッチンにすっきり置けて上段までサッと手が届く、奥行63cmの薄型モデル。上段まで見わたしやすく手が届きやすいから、使い忘れを防いでムダのない生活をサポート。また、野菜室・冷凍室を引き出す際もコンパクトなスペースで食品の取り出しができます。

毎日使う冷蔵室だから食品の鮮度や使いやすさはもちろん、清潔さにもこだわり、プラズマクラスターイオン発生ユニット搭載で、きれいな冷気が冷蔵室を循環し、清潔に保ちます。

MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 Bシリーズ(MR-B46J)』

MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量Bシリーズ(MR-B46J)』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量Bシリーズ(MR-B46J)』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量Bシリーズ(MR-B46J)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

氷点下なのに凍らず、生のままおいしく保存

過冷却現象を応用した三菱独自の技術で、肉や魚を生のままおいしく長く保存できる「氷点下ストッカーD A.I.」。チルドや冷蔵室より低温の約-3℃〜0℃で、冷凍せずに鮮度が長持ち。約3日〜10日間保存できるので、解凍や入れ替えの手間が減り、安心してまとめ買いもできます。冷凍による細胞破壊がないため、ドリップが少なく、うまみ成分や栄養素の流出を抑えます。

AIが家庭ごとの生活パターンを学習して、最適な状態で運転し、食材をおいしく長くストックしてくれます。

MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 MBシリーズ(MR-MB45J)』

MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量MBシリーズ(MR-MB45J)』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量MBシリーズ(MR-MB45J)』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量MBシリーズ(MR-MB45J)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

野菜室が真ん中で、出し入れしやすい

野菜室が真ん中だから、重たい野菜も出し入れしやすい。見やすさも整理しやすさも段違いで、使いやすさもアップ。冷凍した食材は解凍いらずで使いたい分だけすぐ使えるから、サクッと時短調理ができます。必要な分だけ切れるから、食材をムダにしません。

まとめて作って「切れちゃう瞬冷凍」しておけば、凍っているのに、使う分だけすくえます。面倒な小分けや解凍も不要で便利です。

MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXシリーズ(MR-WX47H)』

解凍不要ですぐに使える切れちゃう瞬冷凍A.I搭載

スリムな幅65cm、奥行き65cmの薄型タイプの冷蔵庫。「全室独立おまかせA.I.」が家庭ごとの生活パターンを学習して、部屋別に最適な運転を実施します。肉・魚・野菜を自動でおいしく冷凍できる「切れちゃう瞬冷凍A.I.」、氷点下なのに凍らず生のまま保存できる「氷点下ストッカーD A.I.」を搭載。

野菜をみずみずしく新鮮に保つ「クリーン 朝どれ野菜室」を採用。「まるごとクリーン清氷」で、製氷皿からポンプまで給水経路をすべて洗うことができます。

HITACHI(日立)『R-HWS47S』

HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』
出典:Amazon この商品を見るview item
奥行きスリムで台所にすっぽり収まる

奥行きが約70cmとスリムなので、スペースが限られたキッチンに設置しても圧迫感のないタイプです。

冷蔵室全体が低めの温度と高めの湿度になる「まるごとチルド機能」も搭載しており、あらゆる素材の鮮度をしっかりと保てるという点もポイント。

さらに、急冷凍や鮮度を守る「新鮮スリープ野菜室」など、便利機能もたっぷりと備え、機能的で使いやすい冷蔵庫となっています。

エキスパートのおすすめ

SHARP(シャープ)『SJ-X415H』

デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

左右どっちからも開くどっちもドア

シャープ独自のどっちもドアを採用した5ドア冷蔵庫。冷蔵庫のドアが左右どっちからも開くため、その都度使い勝手の良い方から開けるのが便利。

賃貸暮らしなどで、冷蔵庫の設置位置が変わる場合などにも有効です。

肉類などをすばやく一気に冷凍する、おいそぎ冷凍機能なども搭載しており、食材を美味しく保存できます。星の砂用プラズマクラスターで除菌できる機能もうれしいところ。

大きめの容量の割に、コスパのよい商品です。

HITACHI(日立)『R-H49T』

HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』 HITACHI(日立)『R-H49T』
出典:Amazon この商品を見るview item

奥行きスリムで置きやすい

奥行きが約65cmとスリムなので、スペースの限られた台所などに設置しても圧迫感を与えることのないタイプです。冷蔵室全体がチルドになる「まるごとチルド機能」も搭載しており、あらゆる素材の鮮度をしっかりと保てるという点もポイント。

乾燥に弱いサラダなどもラップなしで保存できて便利。さらに、急速に冷凍が可能な「クイック冷凍」といった便利機能もたっぷりと備わっており、機能的で使いやすい冷蔵庫となっています。

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いやすい多機能スリム冷蔵庫

スペースの限られたキッチンなどにも置くことができる、幅約60cmとスリムタイプの冷蔵庫です。AIを搭載しており、それぞれの家庭の生活スタイルなどを学んで適切な運転をしてくれるから、エコで経済的ですね。

取り出してすぐに調理できる「瞬冷凍AI」は、調理の時短にとても便利。さらに、生のまま肉や魚などの鮮度を保つ「氷点下ストッカーDA.I」も搭載。毎日のお弁当作りにも大活躍です。

TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』

TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』 TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』 TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』 TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』 TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』 TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』 TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』
出典:Amazon この商品を見るview item
シンプルかつ高性能

ベーシックでシンプルなモデルですが、両手がふさがっていてもドアを開けられるタッチオープンドアといった便利機能を搭載した高性能冷蔵庫です。

乾燥を防止してくれる、気密性の高いうるおい野菜室を備えているという点もポイントです。

また、短時間で冷凍できる「一気冷凍」なども搭載しており、ベーシックモデルながら最新機能を搭載。野菜室の位置は使いやすい真ん中に配置されています。スリムで使いやすく、同時に最新機能を搭載した冷蔵庫を探している、という方におすすめのモデルです。

Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』

Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』
出典:Amazon この商品を見るview item
コンパクトに置ける薄型冷蔵庫

451~500Lサイズの冷蔵庫としてはかなり薄く、奥行63cmで様々なキッチンにフィットします。冷蔵室にはコンプレッサーを上部に配置したトップユニット方式を採用し、最上段の棚でも使いやすくなっているのも嬉しいポイントです。また、下段の冷凍室と中段に配置された野菜室には目一杯に引き出せるワンダフルオープン機能を実装。奥の食材が取り出しやすくなっただけでなく、引き出しを一目で見渡せるので使い忘れなどを防いでくれます。

TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』

TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』 TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』 TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』 TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』 TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』 TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』
出典:Amazon この商品を見るview item
冷蔵から急速冷凍までこなせる高性能冷蔵庫

食品の鮮度を保つ機能を多数搭載した、高機能冷蔵庫です。冷蔵室は潤いのある冷気で、野菜室はエチレン分解機能とツイン冷却の低温高湿度冷気でそれぞれ新鮮なまま保存することが可能です。さらにチルド室には「速鮮チルドモード」と「解凍モード」の2つを搭載。食品を芯まで急速冷凍できるだけでなく、1時間で約―3℃にまで解凍し、調理しやすくすることもできますよ。野菜室が真ん中に配置されているので、野菜をよく購入する方にとっても便利な商品です。

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』
出典:Amazon この商品を見るview item
解凍なしで調理ができる驚きの冷凍技術を採用

独自の冷凍技術で美味しく簡単な調理を支える冷蔵庫です。上から2段目の瞬冷凍室では食材を芯まで均一に冷凍する独自の技術を利用し、美味しさをキープしたまま保存できる機能を搭載しています。さらに温度は約―7℃と調理に最適な設定になっており、解凍せずにそのまま包丁を入れることが可能です。また、チルド室は2段になっていて生鮮食品と加工食品を別々に収納できるため、食品のニオイが移ってしまう不安もありません。お肉や魚を美味しく保存するのに最適な商品です。

▼おすすめ8選|200~400L(新婚・ふたり暮らし)

続いて、同棲中のカップルや新婚さんなど、ふたり暮らしの方におすすめの200~400L容量冷蔵庫のおすすめを紹介します・

AQUA(アクア)『AQR-36N』

AQUA(アクア)『AQR-36N』 AQUA(アクア)『AQR-36N』 AQUA(アクア)『AQR-36N』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

見やすく、整理しやすい『まん中2段フリーザー』

大型クラスのスタイリッシュデザインな冷蔵庫。庫内を明るく照らす『LED庫内灯&全段強化処理ガラス棚』や、使いやすい『グリップハンドル』など多機能を搭載。迷子になりがちなチューブは 卵皿&チューブスタンドに。 じざい棚は使う人に寄り添った嬉しい機能です。

家計に優しい省エネ100%達成モデルなので、電気代も節約できます。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』
出典:Amazon この商品を見るview item

家族みんなが使いやすい、320Lのフレンチドア

扉が軽いフレンチドアを備えた冷蔵庫。ガラス製の棚なので拭き取りやすく、臭い移りも気になりません。ドア外側のタッチ式操作パネルで、庫内の設定温度の調節や急冷モード・ecoモードの切り替えができます。

食材保存に嬉しい急冷モード搭載。鮮度はそのままで、急速に冷凍保存ができます。室内温度に合わせて庫内温度を自動で調節してくれるので、便利です。

SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』

SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』
出典:Amazon この商品を見るview item

整理収納しやすい4段ケースを採用

プラズマクラスターイオンで庫内を包み込み、冷気を除菌してくれる冷蔵庫。シャキット野菜室は、野菜室の密閉性を高める、高湿度シールド構造。野菜を乾燥から守り、長持ちさせます。大容量冷凍室メガフリーザーはまとめ買いも思う存分楽しめます。

鮮度・おいしさを守ってそのまま保存。引き出しボックスで整理収納もカンタンです。

エキスパートのおすすめ

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』

MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』
出典:Amazon この商品を見るview item
デジタル&家電ライター:コヤマタカヒロ

デジタル&家電ライター

氷点下ストッカーとワイドチルド室が便利

容量の小さい300Lクラスながら、冷蔵室の中に約-3℃~0℃で保存する氷点下ストッカー約0℃で保存するワイドチルド室で、傷みやすい肉や魚といった食材をより長期間、美味しく保存することができる機能を搭載した3ドア冷蔵庫。

真ん中野菜室レイアウトも使いやすく、ローデザインでたっぷりと食材を収納できます。

どこから掴んでも開けられる

キッチンに馴染む、シンプルでスッキリとしたデザインの冷蔵庫。肉や魚を生のまま鮮度を維持してくれる氷点下ストッカーは、冷凍しないからドリップを出さず、食材本来の旨味がしっかり楽しめます。チルドや冷蔵室より低温だから、色の変色も抑えてくれます。

風味を損なわず、長期保存ができるので、まとめ買いにも便利ですね。オートクローザー機能搭載で、閉め忘れも防げます。

HITACHI(日立)『R-V38SV』

HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 HITACHI(日立)『R-V38SV』
出典:Amazon この商品を見るview item
食材をうるおいで守りながら保存できる

食材に冷気を当てずに鮮度を守る「うるおいチルド室」、野菜から出る水分を野菜室内に閉じ込めて湿度を守る「うるおい野菜室」、素早く食品などを冷やせる「サッと急冷却」を搭載した容量375Lの冷蔵庫。

食材の乾燥を防ぎ美味しく保つことができます。

また、フラットでシンプルな設計とおしゃれな質感のデザインで、キッチンに合わせやすい印象です。3人家族以上にも対応可能な容量で、新婚家庭などにもおすすめです。

SHARP(シャープ)『SJ-X355H』

高さが低めで使いやすい

同クラスの一般的な冷蔵庫と比較すると高さがやや低めになっているので、最上段まで楽に手が届くタイプの冷蔵庫です。また、ドアが左右両方に開くため、置き場所を選ばず設置できるという点もポイント。

内部のLED照明も明るめになっていて、庫内がとても明るくしっかりと食材の管理・整理ができます。脱臭・抗菌機能も搭載されており、衛生的なのも魅力です。シンプルなモデルですが、節電モードなどもしっかり搭載された賢い冷蔵庫です。

TOSHIBA(東芝)『VEGETA (GR-U33SC)』

TOSHIBA(東芝)『VEGETA(GR-U33SC)』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA(GR-U33SC)』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA(GR-U33SC)』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA(GR-U33SC)』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA(GR-U33SC)』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA(GR-U33SC)』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA(GR-U33SC)』
出典:Amazon この商品を見るview item

使いやすいコンパクト冷蔵庫

便利な機能を凝縮して、コンパクトサイズにまとめた冷蔵庫です。高さも抑えられているので、最上段の棚にも楽に手が届くように設計されています。冷凍室は3段のケースになっており、食品を整理しやすいという点もポイント。深さのあるので、下段には500mlペットボトルも入ります。

密閉性の高いうるおいラップ野菜室では、食品の乾燥を防いでくれるので、いつまでもみずみずしい状態をキープできますよ。

HITACHI(日立)『R-27SV』

HITACHI(日立)『R-27SV』 HITACHI(日立)『R-27SV』 HITACHI(日立)『R-27SV』 HITACHI(日立)『R-27SV』 HITACHI(日立)『R-27SV』 HITACHI(日立)『R-27SV』 HITACHI(日立)『R-27SV』
出典:Amazon この商品を見るview item

食材を長持ちさせられる氷温室を装備

スリムサイズながら、肉類やチーズなどの保存に最適なチルドルームを搭載。冷蔵室の下段棚は高さを2段階で帰ることができ、保存したい食材に合わせて調整できます。また、野菜室にも小物保存ができるスライドケースを装備しており、食材を小分けして保存できます。

トリプルパワー脱臭機能で、冷蔵庫内の気になるニオイもしっかり脱臭してくれます。コンパクトなのにたっぷり入りますよ。

▼おすすめ1選|150~200L(自炊派の一人暮らし)

続いて、一人暮らしで自炊をする方におすすめしたい、150~200L容量の冷蔵庫を厳選しました。

TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』

TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』 TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』 TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』 TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』 TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』 TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』 TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』
出典:Amazon この商品を見るview item

1人暮らしにちょうどいいサイズ

コンパクトサイズながら、しっかりとさまざまな食品を整理して収納できる、1人暮らしにぴったりなサイズ感の冷蔵庫です。本体サイズが場所を取らないだけでなく、上部には耐熱テーブルボードを採用することによって、冷蔵庫の上にオーブンレンジを置いて使用することも可能です。

2Lのペットボトルが3本入れられ、収納量もしっかり備えています。家電の置き場所が限られているという方にも嬉しい設計ですね。

▼おすすめ6選|150L以下(一人暮らし or ベッドサイド用)

続いて、あまり自炊しないという一人暮らしの方向けに、容量150以下の冷蔵庫を厳選しました。コンパクトサイズなので、寝室や子供部屋用など2台目の冷蔵庫を検討している方もチェックしてみてください。

AQUA(アクア)『AQF-SF11N』

AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』
出典:Amazon この商品を見るview item

すき間に無駄なく置ける超スリム型

「ほんとうはもっと冷凍したい」を叶えてくれるスリムな横幅を持つ冷凍庫。冷凍機能だけに絞っており、整理しやすく取り出しやすい引き出し4段。ロングボディだから、かがまなくても出し入れラクラクです。さらに深さのあるバスケットだから整理しやすく毎日の料理もストレスフリーです。

容量はサブ冷凍庫として使いやすい105Lだから、冷凍食品などまとめ買いしてもしっかり入ります。拭きやすくフラットなガラス棚だから気になる庫内のお手入れもカンタン。引き出しは取り外して洗えます。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSD-14A』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSD-14A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSD-14A』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSD-14A』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

1人~2人用としてちょうどいい 142L サイズ

冷蔵室は高さが変えられるガラス棚とクリアケースがついているので、使いやすくなっています。2列のドアポケットで小物から2Lペットボトルまでたっぷり収納できます。ガラス製の棚で拭き取りやすく、臭い移りも気になりません。ボトムフリーザーなので、普段出し入れの多い飲み物や食品をかがまずに取り出せます。

52Lの大容量の冷凍室で整理のしやすいクリアケースが付いているので、冷凍食品をまとめ買いする方におすすめです。

SHARP(シャープ)『SJ-H13E』

SHARP(シャープ)『SJ-H13E』 SHARP(シャープ)『SJ-H13E』 SHARP(シャープ)『SJ-H13E』 SHARP(シャープ)『SJ-H13E』 SHARP(シャープ)『SJ-H13E』
出典:Amazon この商品を見るview item
コンパクトでシンプルな冷蔵庫

昔ながらの上部に冷凍庫のあるシンプルな冷蔵庫です。サイズもとてもコンパクトなので場所を取ることもない上に、天板は耐熱になっているのでオーブンレンジなどを置くことができます

1人暮らしなどで、キッチンのスペースが限られているという方にも使いやすい冷蔵庫です。冷蔵庫内には野菜ケースも備えられているため、中を整理しやすいという点もポイント。省エネ基準達成率も100%を達成しています。

Haier(ハイアール)『JR-NF148B』

Haier(ハイアール)『JR-NF148B』 Haier(ハイアール)『JR-NF148B』
出典:楽天市場 この商品を見るview item
幅47.4cmのスリムさでコンパクトキッチンに

一人暮らしの方に最適なシンプルタイプの冷蔵庫。本体幅がスリムなので、コンパクトなキッチンにも置きやすいサイズ感。耐熱天板を採用しており、30kgまでのオーブンレンジの設置も可能です。

冷蔵庫全体の容量は148Lながら冷蔵室は54Lあり、1人暮らしには十分なサイズ感。見やすく、取り出しやすい冷凍室となっています。

なお、冷蔵室には、重いものを乗せてもたわまない強化ガラストレイ、置く食品(飲料)の高さにあわせられる高さ調節トレイを採用しています。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫 93L(IRJD-9A)』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫93L(IRJD-9A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫93L(IRJD-9A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫93L(IRJD-9A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫93L(IRJD-9A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫93L(IRJD-9A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫93L(IRJD-9A)』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫93L(IRJD-9A)』
出典:Amazon この商品を見るview item
インテリアにもマッチするガラスドアを採用

製氷室も搭載するコンパクトサイズの直冷式冷凍庫。庫内は3段の棚プラス引き出しとなっており、サブ冷蔵庫としてはもちろん、単身者のメイン冷蔵庫としても活用しやすいレイアウトになっています。

また、庫内の収納力の高さに加え、ドアポケットに2Lペットボトルが3本入るなど、食材を整理しやすいのが特徴。ガラスドアのおしゃれなデザインなので、寝室などのインテリアにもマッチします。

エキスパートのおすすめ

サンルック『冷庫さん SR-R4803』

ペットボトルの収納にも対応した小型モデル

棚板を外すことで1.5L~2Lのペットボトルを最大7本、500mlなら12本収納できる48Lサイズの小型冷蔵庫。なんと一升瓶も2本収納できます。

棚板が2枚付属しているので、食材は整理して収納可能。庫内温度は、室内の温度が28℃の環境で0度から3度に調節ができます。ドアポケットもついていて、小さいながら食材も飲み物もじゅうぶん収納できるのが魅力です。

▼おすすめ9選|ポータブル冷蔵庫

キャンプやBBQなどアウトドアシーンにぴったりなポータブル冷蔵庫を紹介します。

エキスパートのおすすめ

『車載冷蔵庫 18(F40C4TMP)』

『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』 『車載冷蔵庫18(F40C4TMP)』
出典:Amazon この商品を見るview item
12/24Vに加えてAC電源にも標準対応

ドイツのコンプレッサー技術を採用し、急速冷却が可能なポータブル冷蔵庫。最大で-22℃まで冷やせるため、冷凍食品なども安心です。温度が下がった後は低消費電力でエコ運転してくれるのもうれしい点。

フラットな天板にはドリンク立てなどもあり、テーブルとしても利用可能。スマートフォンなどを充電できるUSBポートも搭載しています。1℃単位で温度設定できるので、食材に適した温度を保てます。

エキスパートのおすすめ

AstroAI『ミニ冷蔵庫 4L(M040W)』

AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫4L(M040W)』
出典:Amazon この商品を見るview item
圧倒的な安さが魅力のコンパクトタイプ

12Vの車載電源とACコンセントで使える値段の安い小型冷温庫。350ml缶は4本、500mlのペットボトルは2本収納が可能です。

本体上部にハンドルが付いているため持ち運びも手軽。外気温の影響を受けるものの、最低0度までの冷却に対応しています。

細かな温度調節には非対応で、冷温の切り替えのみ対応しています。庫内容量が小さいので、車内で缶コーヒーなどを温めたり、室内で化粧品などを冷やすといったパーソナルな使い方に向いた冷温庫です。

エキスパートのおすすめ

TWINBIRD『D-CUBE S(HR-DB06)』

TWINBIRD『D-CUBES(HR-DB06)』 TWINBIRD『D-CUBES(HR-DB06)』 TWINBIRD『D-CUBES(HR-DB06)』 TWINBIRD『D-CUBES(HR-DB06)』
出典:Amazon この商品を見るview item
160°の保温機能も搭載する保冷保温庫

ペルチェ冷却方式を採用したコンパクトな保温庫。約5℃、約7度の冷却に加えて約60℃の保温機能を搭載しているため、冬場などに缶コーヒーやお茶などを温めることもできます。

容量5.5Lと少なめでありながら、350ml缶なら6本、500mlのペットボトルなら4本と数人分なら問題なく入れておけます。

ドアポケットに板チョコやおしぼりなどが収納できるのも便利。動作音が静かなので寝室に置いてもうるさくありません。

エキスパートのおすすめ

澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫 ポータブルSシリーズ(MD14F)』

澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫ポータブルSシリーズ(MD14F)』
出典:Amazon この商品を見るview item
-18℃の冷凍にも対応する車中泊対応モデル

コンプレッサー方式を採用した冷凍冷蔵庫。ダイヤルの設定により-5℃、-10℃、-18℃の3段階で設定できます。アイスクリームや冷凍食品も凍ったまま運べます。

DC12V電源での動作に対応しており、アウトドアニーズや車中泊で活用できます。自宅内で使いたい時は別売のACアダプターを購入が必要。温蔵庫としても使える「MHD14F-D」も選択肢です。

Makita(マキタ)『CW180DZ』

Makita(マキタ)『CW180DZ』 Makita(マキタ)『CW180DZ』 Makita(マキタ)『CW180DZ』 Makita(マキタ)『CW180DZ』 Makita(マキタ)『CW180DZ』 Makita(マキタ)『CW180DZ』
出典:Amazon この商品を見るview item
マキタの充電式冷蔵庫

電気工具などで知られるマキタのバッテリー式冷蔵庫です。-18℃から10℃まで幅広く温度設定できるため、食材などに合わせて設定し、使用できるようになっています。

車のシガーライターソケットから給電可能なのみでなく、工具などでも使用される18Vバッテリーに対応。予備バッテリーなどを用意すればアウトドアで長時間使用できます。

HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』

HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』
出典:Amazon この商品を見るview item
オールシーズン対応の温冷庫

食品などを冷やすのみでなく、温めることもできるのでオールシーズン対応可能なポータブル冷蔵庫です。

電気工具などで知られるハイコーキの製品なので、同社のさまざまな工具で使用されている18Vバッテリーで動作するという点もポイント。予備バッテリーを用意することによって、充電切れの心配をすることなく使用できます。

HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』

HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』
出典:Amazon この商品を見るview item
コンパクトなのに大容量

手で持ち運べるほどのコンパクトサイズなのに大容量なポータブル冷蔵庫です。アウトドアや仕事の現場などさまざまなシーンで活躍します。

バッテリーは2つ装着可能。さらに、家庭用電源や車のシガーソケットからの給電も可能なので、電源を選ばず使用できる点もポイントです。

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』

IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』 IRISOHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』
出典:Amazon この商品を見るview item
車載対応ポータブル冷蔵庫

コンパクトサイズで車載用やアウトドアにぴったりな冷蔵庫です。家庭用電源はもちろんのこと、12V、24V電源にも対応。さまざまな車からの給電が可能となっています。

サイズはコンパクトでも冷却性能は非常に高く、-20℃までしっかりと冷やせます。アウトドアシーンはもちろん、遠方へ買い物に行く時にも便利なアイテムです。

Makita(マキタ)『CW001GZO』

Makita(マキタ)『CW001GZO』 Makita(マキタ)『CW001GZO』 Makita(マキタ)『CW001GZO』 Makita(マキタ)『CW001GZO』 Makita(マキタ)『CW001GZO』 Makita(マキタ)『CW001GZO』
出典:Amazon この商品を見るview item
40VMAXバッテリーに対応

マキタの最新バッテリーである40VMAXシリーズに対応した最新のポータブル冷蔵庫です。

パワフルな40VMAXのみでなく18Vバッテリーにも対応しているので、普段からマキタの電気工具などを使用している方であれば、新たにバッテリー購入をする必要がないという点もポイント。マキタらしいカッコいいデザインで、アウトドアの気分も上がります。

「冷蔵庫」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
TOSHIBA(東芝)『VEGETA GR-U500GZ』
TOSHIBA(東芝)『VEGETA GR-V510FZ』
Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』
MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXDシリーズ(MR-WXD70J)』
MITSUBISHI(三菱電機)『中だけひろびろ大容量 WZシリーズ(MR-WZ55J)』
Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』
MITSUBISHI(三菱電機)『MR-WX52H』
MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MX50H』
AQUA(アクア)『AQR-TZ51N』
SHARP(シャープ)『SJ-X506J』
Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』
SHARP(シャープ)『SJ-X508K』
Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』
AQUA(アクア)『Delie AQR-V43N』
Panasonic(パナソニック)『NR-F508HPX』
Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』
HITACHI(日立)『R-HWC49T』
HITACHI(日立)『R-HWC54T』
SHARP(シャープ)『SJ-MF50K』
SHARP(シャープ)『SJ-GK46K』
MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 Bシリーズ(MR-B46J)』
MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 MBシリーズ(MR-MB45J)』
MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXシリーズ(MR-WX47H)』
HITACHI(日立)『R-HWS47S』
SHARP(シャープ)『SJ-X415H』
HITACHI(日立)『R-H49T』
MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』
TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』
Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』
TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』
MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』
AQUA(アクア)『AQR-36N』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』
SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』
MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』
HITACHI(日立)『R-V38SV』
SHARP(シャープ)『SJ-X355H』
TOSHIBA(東芝)『VEGETA (GR-U33SC)』
HITACHI(日立)『R-27SV』
TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』
AQUA(アクア)『AQF-SF11N』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSD-14A』
SHARP(シャープ)『SJ-H13E』
Haier(ハイアール)『JR-NF148B』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫 93L(IRJD-9A)』
サンルック『冷庫さん SR-R4803』
『車載冷蔵庫 18(F40C4TMP)』
AstroAI『ミニ冷蔵庫 4L(M040W)』
TWINBIRD『D-CUBE S(HR-DB06)』
澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫 ポータブルSシリーズ(MD14F)』
Makita(マキタ)『CW180DZ』
HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』
HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』
Makita(マキタ)『CW001GZO』
商品名 TOSHIBA(東芝)『VEGETA GR-U500GZ』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA GR-V510FZ』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXDシリーズ(MR-WXD70J)』 MITSUBISHI(三菱電機)『中だけひろびろ大容量 WZシリーズ(MR-WZ55J)』 Panasonic(パナソニック)『NR-F558HPX』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-WX52H』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MX50H』 AQUA(アクア)『AQR-TZ51N』 SHARP(シャープ)『SJ-X506J』 Panasonic(パナソニック)『NR-F559HPX』 SHARP(シャープ)『SJ-X508K』 Panasonic(パナソニック)『NR-F509EX-N』 AQUA(アクア)『Delie AQR-V43N』 Panasonic(パナソニック)『NR-F508HPX』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 HITACHI(日立)『R-HWC49T』 HITACHI(日立)『R-HWC54T』 SHARP(シャープ)『SJ-MF50K』 SHARP(シャープ)『SJ-GK46K』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 Bシリーズ(MR-B46J)』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 MBシリーズ(MR-MB45J)』 MITSUBISHI(三菱電機)『置けるスマート大容量 WXシリーズ(MR-WX47H)』 HITACHI(日立)『R-HWS47S』 SHARP(シャープ)『SJ-X415H』 HITACHI(日立)『R-H49T』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-MB45J』 TOSHIBA(東芝)『GR-T41GXK』 Panasonic(パナソニック)『NR-FVF458』 TOSHIBA(東芝)『V460FH(EW)』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-R46E』 AQUA(アクア)『AQR-36N』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSN-32B』 SHARP(シャープ)『SJ-PD28J』 MITSUBISHI(三菱電機)『MR-CX33H』 HITACHI(日立)『R-V38SV』 SHARP(シャープ)『SJ-X355H』 TOSHIBA(東芝)『VEGETA (GR-U33SC)』 HITACHI(日立)『R-27SV』 TOSHIBA(東芝)『GR-U15BS』 AQUA(アクア)『AQF-SF11N』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『IRSD-14A』 SHARP(シャープ)『SJ-H13E』 Haier(ハイアール)『JR-NF148B』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ノンフロン冷蔵庫 93L(IRJD-9A)』 サンルック『冷庫さん SR-R4803』 『車載冷蔵庫 18(F40C4TMP)』 AstroAI『ミニ冷蔵庫 4L(M040W)』 TWINBIRD『D-CUBE S(HR-DB06)』 澤藤電機『ENGEL冷凍冷蔵庫 ポータブルSシリーズ(MD14F)』 Makita(マキタ)『CW180DZ』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DB』 HiKOKI(ハイコーキ)『UL18DA』 IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『PCR-20U』 Makita(マキタ)『CW001GZO』
商品情報
特徴 潤い冷気で10日間鮮度を保つ「摘みたて野菜室」 多彩な機能を兼ね備えたハイグレードモデル 冷凍は約1カ月間おいしさをキープ とれたてのみずみずしさ、長持ち 大容量だからまとめ買いも安心 トップユニット方式なので野菜室がたっぷり 650mm幅ながら500L以上を実現 AIによる自動制御が可能 フレンチドアで使いやすい 大容量の冷凍室を搭載 業務用レベルの急速冷凍が可能 親切設計の収納スペースが魅力 保存と節電のどちらも高性能 60cm幅スリムで上まで届きやすいローボディ 業務用レベルの急速冷凍でおいしさキープ 100%全開で、奥の奥まで使いやすい たくさん入るからまとめ買いも大丈夫 冷蔵室全段をチルドとして使えるから、鮮度長持ち インテリアになじむ、スタイリッシュな奥行薄型 ガラス素材のスタイリッシュなデザイン 氷点下なのに凍らず、生のままおいしく保存 野菜室が真ん中で、出し入れしやすい 解凍不要ですぐに使える切れちゃう瞬冷凍A.I搭載 奥行きスリムで台所にすっぽり収まる 左右どっちからも開くどっちもドア 奥行きスリムで置きやすい 使いやすい多機能スリム冷蔵庫 シンプルかつ高性能 コンパクトに置ける薄型冷蔵庫 冷蔵から急速冷凍までこなせる高性能冷蔵庫 解凍なしで調理ができる驚きの冷凍技術を採用 見やすく、整理しやすい『まん中2段フリーザー』 家族みんなが使いやすい、320Lのフレンチドア 整理収納しやすい4段ケースを採用 氷点下ストッカーとワイドチルド室が便利 食材をうるおいで守りながら保存できる 高さが低めで使いやすい 使いやすいコンパクト冷蔵庫 食材を長持ちさせられる氷温室を装備 1人暮らしにちょうどいいサイズ すき間に無駄なく置ける超スリム型 1人~2人用としてちょうどいい 142L サイズ コンパクトでシンプルな冷蔵庫 幅47.4cmのスリムさでコンパクトキッチンに インテリアにもマッチするガラスドアを採用 ペットボトルの収納にも対応した小型モデル 12/24Vに加えてAC電源にも標準対応 圧倒的な安さが魅力のコンパクトタイプ 160°の保温機能も搭載する保冷保温庫 -18℃の冷凍にも対応する車中泊対応モデル マキタの充電式冷蔵庫 オールシーズン対応の温冷庫 コンパクトなのに大容量 車載対応ポータブル冷蔵庫 40VMAXバッテリーに対応
サイズ 1833×600×745mm 650mm×699mm×1,833mm 約685×1828×699mm 800mm×738mm×1,821mm 650mm×699mm×1,833mm 幅685×奥行699×高さ1828mm 高さ1821×幅650×奥行699mm 約650×699×1826mm 幅830mm×高さ1,850㎜×奥行635mm 約685×699×1833mm 約685×699×1828mm 約699×685×1833mm 約699×650×1828mm 幅600mm×高さ1750mm×奥行710mm 650mm×699mm×1828mm 685mm×630mm×1828mm 698mm×727mm×1,907mm 698mm×776mm×1,907mm 650mm×684mm2×1,838mm 650mm×630mm×1,838mm 600mm×699mm×1,821mm 600mm×699mm×高さ1,826mm 1821×650×650mm 高さ1833mm×幅600mm×奥行701mm 幅600×奥行698(ハンドル・調節脚部含む:705)×高さ1820mm 幅698×奥行727×高さ1,907mm 約600×699×1826mm 約600×692×1833mm 約630×685×1828mm 約649×650×1833mm 約675×650×1826mm 幅600mm×高さ1729mm×奥行662mm 635mm×680mm×1,860mm 560mm×665mm×1,568mm 幅600×奥行656(脚カバー含む:660)×高さ1698mm 幅600x高さ1810x奥行665 mm 約600×665×1690mm 約600×665×1643mm 約560×655×1555mm 約479×582×1269mm 幅360mm×高さ1,455mm×奥行635mm 500mm×549mm×1,215mm 約480×520×1160mm 502×598×1275㎜ 472x450x860mm 幅430x高さ510x奥行480 mm 幅570 x奥行320 x高さ285mm 幅175 x奥行240 x高さ255mm 幅235 x奥行305 x高さ300mm 幅442x奥行284 x高さ398mm 約623×341×371mm 約340×653×450mm 約340×560×445mm 約320×570×320mm 約663×341×372mm
定格内容積 501L 508L 550L 700L 547L 550L 517L 約503L 約512L 約502L 約550L 約502L 約501L 430L 500L 451L 485 L 701 504L 457L 455L 451L 470L 470L 412L 485 L 約451L 約411L 約451L 約462L 約462L 355L 320L 280L 330L 約375L 約350L 約326L 約265L 約153L 105L 142L 約128L 148L 93L 48L 18L 4L 5.5L 14L 約20L 約25L 約25L 約20L 約20L
年間消費電力 252※2(kWh/年) 265※2(kWh/年) 289kWh/年 310kWh/年 266kWh/年 265kWh 265kWh 約265kWh 約293kWh 約291kWh 約265kWh 約291kWh 約279kWh 270/270kWh/年 256kWh/年 390kWh/年 276kWh/年 292kWh/年 282kWh/年 244kWh/年 250kWh/年 251kWh/年 258kWh/年 269 kWh 252kWh 276 kWh 約251kWh 約315kWh 約390kWh 264kWh 約370kWh 349/349kWh/年 348kWh/年 333kWh/年 325kWh 約336 kWh - 約325kWh 約323kWh 約298kWh 320kWh/年 259kwh/年 約243kWh 232kWh 133kWh/年 記載なし kWh kWh kWh kWh - - - - -
ドア数 5枚 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6 4 6 6 6 6 4ドア 5ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 6ドア 5ドア 5ドア 6ドア 5 5ドア 6 5 5 6 6 6 4ドア 4ドア 2ドア 3ドア 3 3 3 3 2 1ドア 2ドア 2 2ドア 1ドア 1 1ドア 1ドア 1ドア 1ドア 1 1 1 1 1
ドア開閉方法 右開き、左開き フレンチドア フレンチオープン フレンチオープン フレンチオープン フレンチドア(観音開き) フレンチドア(観音開き) 両開き フレンチドア(観音開き) 両開き 両開き フレンチオープン フレンチオープン 右開き フレンチオープン フレンチオープン フレンチオープン フレンチオープン フレンチオープン フレンチオープン 右開き、左開き 右開き、左開き フレンチオープン 右開き 左右開き フレンチドア(観音開き) 右開き 右開き フレンチオープン フレンチオープン フレンチオープン 右開き フレンチドア 右開き 右開き 右開き 片開き 片開き 片開き 片開き 右開き 右開き 片開き 右開き 右開き 上開き 上開き 上開き 上開き 上開き 上開き 上開き
カラー アッシュグレージュ/グレインアイボリー アッシュグレージュ/グレインアイボリー アルベロオフホワイト/アルベロゴールド/アルベロダークブラウン フロストグレイン ブラウン/グレイン クリア フロストグレイン ブラウン/グレイン クリア/グレイン グレージュ アルベロダークブラウン アルベロオフホワイト、アルベロゴールド クリスタルホワイト、グレイングレージュ グレイングレージュ、クリスタルホワイト サテンシルバー、ダークウッドブライン シャインブラウン アルベロオフホワイト、アルベロゴールド、アルベロダークブラウン グラデーションブラウン、グラデーションレッド、ピュアホワイト、ラスティックダークメタル、アッシュシルバー グレインベージュ、ハーモニーホワイト チタニウムシルバー/ダークウッドブラウン アルベロゴールド/アルベロダークブラウン/アルベロオフホワイト ハーモニーホワイト ライトゴールド/ピュアホワイト ピュアホワイト/ライトゴールド ラスティックダークメタル/ラスティックホワイト ピュアホワイト/グラデーションスタッコブラウン グレイン グレージュ/ピュアホワイト クリスタルピュアホワイト/グレイングレージュ クリスタルホワイト/グレイングレージュ ライトゴールド、ピュアホワイト シャンパンゴールド シルバー クリスタルピュアホワイト、グレイングレージュ グランホワイト ハーモニーホワイト グランホワイト、サテンゴールド クリスタルホワイト、クロスホワイト、ホワイト、ブラウン ブライトシルバー/ウォームホワイト ブラック、シルバー アコールブラウン/アコールホワイト パールホワイト、ダークブラウン ブリリアントブラック、ライトゴールド ゴールド マットホワイト、マットチャコール ライトゴールド セミマットブラック、セミマットホワイト シャインブラック、ホワイト ホワイト/ブラック/シルバー - ホワイト、ブラック ブラック、ホワイト ブラック ホワイト ダークウッド レッド ナチュラルウッド シルバー ブラック ホワイト/ブラック グレー/ピンク グレー - アグレッシブグリーン、フォレストグリーン - - ブルー、オリーブ
引き出し 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷蔵庫、冷凍庫、野菜室、クーリングアシストルーム、製氷室 冷凍室、独立氷室、瞬冷凍室、冷蔵室、野菜室 4 無し 4 4 4 4 野菜室、冷凍室 野菜室、冷凍室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 冷凍室、野菜室、製氷室 4 冷蔵室、冷凍室、野菜室、アイスルーム、チルドルーム 4 4 4 4 4 4 冷凍室、野菜室 冷凍庫 冷凍室 冷蔵室、冷凍室、野菜室、フレッシュゾーン、製氷室 2 2 2 2 1 - 冷凍庫 - 冷蔵室、冷凍室 冷蔵 なし 切り替え 切り替え 切り替え 切り替え 無し 無し 無し 無し 無し
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷蔵庫の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での冷蔵庫の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:冷蔵庫ランキング
楽天市場:冷蔵庫ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

冷蔵庫の購入・利用に関する調査結果

野菜を冷蔵庫にいれる女性
ペイレスイメージズのロゴ
野菜を冷蔵庫にいれる女性
ペイレスイメージズのロゴ

毎日の生活に欠かせない冷蔵庫。食品の鮮度を保ち、おいしい食事を提供してくれる頼もしい存在です。

そこで今回は、マイナビニュース・ウーマン会員305名に冷蔵庫についてのアンケート調査を実施しました。現在使用している冷蔵庫の価格帯や容量、メーカーのほか、購入する際に重視するポイントなど幅広くご紹介していきます。

※アンケート情報の詳細は記事末尾に記載しております。

▼価格帯|7割のユーザーは15万円未満の冷蔵庫を使用!

アンケート結果による使用している冷蔵庫の価格帯の割合に関する図表
アンケート結果による使用している冷蔵庫の価格帯の割合に関する図表

まずは305名のユーザーにお持ちの冷蔵庫の価格帯を聞きました。上位3項目は、10万円〜15万円未満の冷蔵庫を使用している人が87人(28.5%)5万円〜10万円未満の冷蔵庫を使用している人が86人(28.2%)5万円未満の冷蔵庫を使用している人が50人(16.4%)という結果になりました。

アンケート結果から、約7割のユーザーが15万円未満の冷蔵庫を使用していることが分かりました。価格が15万円を超えるハイエンドモデルの冷蔵庫は容量が450L以上のファミリー向けがほとんどです。

とはいえ、15万円未満のモデルでも家族世帯で十分満足して使えるものがあるので、使用シーンに合わせて必要な容量や機能を選定して冷蔵庫を選ぶことが重要です。

▼容量|一人暮らしは200L未満、複数世帯は200〜400Lに集中!

アンケート結果によるユーザーが使用している冷蔵庫の容量割合に関する図表
アンケート結果によるユーザーが使用している冷蔵庫の容量割合に関する図表

次に、冷蔵庫をお持ちの301名に冷蔵庫の容量を聞いてみました。使用している冷蔵庫の容量として、一人暮らしは200L未満、二人暮らしは200~400L、家族世帯は400L以上の冷蔵庫を使用しているユーザーが多いようです。一人暮らしは200L程度、複数世帯は200~400L程度を目安にして、日常的に自炊をするなら余裕を持った容量の冷蔵庫を選ぶことがおすすめです。

▼ドアの開き方|右開き・左開きの片開きが主流!

アンケート結果によるユーザーが使用している冷蔵庫のドアの開き方の割合に関する図表
アンケート結果によるユーザーが使用している冷蔵庫のドアの開き方の割合に関する図表

冷蔵庫をお持ちの301名に使用している冷蔵庫のドアの開き方を聞いてみました。右開き・左開きの片開きタイプの冷蔵庫を使用しているユーザーが過半数を超える162人(53.8%)、次いで、両開きタイプが76人(25.2%)観音開きタイプが62人(20.6%)という結果になりました。

両開きタイプの冷蔵庫は価格が高く設定されているものの、場所を選ばずにどこでも設置できる利点があります。キッチン周りの掃除や引っ越しなどで設置場所が変わっても安心して使い続けられますよ。

▼メーカー|国内メーカーがトップ5を独占!

冷蔵庫はパナソニックや日立など日本製の各大手メーカーから販売されており、常に新技術を競い合っています。今回は305名を対象に実施したアンケートから人気メーカーランキングを発表! 購入前に、各メーカー・ブランドの特徴や、違いをおさえておきましょう。

アンケート結果によるユーザーが使用している冷蔵庫のメーカーの割合に関する図表
アンケート結果によるユーザーが使用している冷蔵庫のメーカーの割合に関する図表

1位:Panasonic(パナソニック)|73人(24.3%)

 

パナソニックの冷蔵庫の特徴は、野菜室と冷凍室を大きく配置するための「トップユニット」方式

「トップユニット」とは、冷蔵庫を冷やすためのコンプレッサーを上部に配置する方式。下部にコンプレッサーを配置する方式に比べ、野菜室と冷凍室を大きくとることができるのです。また、ドアを100%全開にすることができるので、食材の確認や整理がしやすいのもうれしいところ。

また、冷凍とチルドの中間ぐらいで便利な「微凍結パーシャル」や、温かいご飯も急速冷凍できてしまう冷凍室も魅力のひとつ。

ほかには「エコナビ」という、使う人のライフスタイルを学習して省エネ運転を行なう機能も。冷凍室や野菜室をよく使う方にとくにおすすめです。

2位:SHARP(シャープ)|61人(20.3%)

 

シャープといえばプラズマクラスター。冷蔵庫にもちろん使われていますが、ほかに冷蔵庫ならではの特徴としては「メガフリーザー」があります。

中段右側にほぼ正方形の野菜室を配置。野菜室が少し小さくなる分、冷蔵庫の下に、「メガフリーザー」=とても大きな冷凍室を配置できるのです。野菜よりも冷凍を重視するという方にとくにおすすめ。

また、1枚のドアが右にも左にも開く両開きの「どっちもドア」もシャープの冷蔵庫ならでは。両開きがいいならシャープ、という選び方もひとつの手です。

3位:HITACHI(日立)|55人(18.3%)

 

日立の冷蔵庫の特徴と言えば、食材を長持ちさせる「真空チルド」。チルド室の空気を抜いて保存を行なうことにより、酸化を防いで食材の傷みを抑える働きをしています。

また、炭酸ガスによって野菜がしなびるのを防ぐ「スリープ野菜室」も日立の技術。全体的に食材を長持ちさせることが得意なメーカーです。

また、家族構成や使用状況にあわせて引き出しを冷凍、冷蔵、野菜のいずれかに設定できる「ぴったりセレクト」も便利です。使う人を選ばない、非常にバランスのとれた冷蔵庫でしょう。

4位:MITSUBISHI(三菱電機)|50人(16.6%)

 

三菱の冷蔵庫は大容量でも本体がスリムでスタイリッシュ!狭いスペースでも設置しやすいのが特徴。これは、断熱材の性能が高く、冷蔵庫の壁を薄くできるからです。

機能面では、-7℃という包丁が通る温度で食材を凍らせる「切れちゃう瞬冷凍」を搭載。スーパーで買った食材をラップで包み直さなくても冷凍できます。カチコチに凍ったお肉を、焦って電子レンジで解凍しようとして失敗、なんてことがなくなります。

このほか、生のまま食材を保存できる「氷点下ストッカーD」も搭載。食材を最大限美味しく活用できる冷蔵庫として好評のようです。

5位:TOSHIBA(東芝)|35人(11.6%)

 

東芝の冷蔵庫の名前は「VEGETA(ベジータ)」。野菜室に非常に強いこだわりがあります。

野菜のみずみずしさを長時間キープしてくれる「摘みたて野菜室」はその代表的技術。ほかのメーカーと違って、野菜室を中段に配置している点にも、野菜へのこだわりがあらわれています。野菜の保存が多い方には、かがまなくても野菜が取り出せるので便利でしょう。

このほか、両手がふさがっている場合などに活躍する「タッチオープン」機能も便利。使う人目線での機能も多く含まれています。

《Q&A》どのくらい電気代を節約できる?

冷蔵庫の電気代
ペイレスイメージズのロゴ
冷蔵庫の電気代
ペイレスイメージズのロゴ

家庭にあるさまざまな家電の中でも、常時稼働している冷蔵庫は電力消費の割合が大きいです。

それだけに、各社どんどん進化して冷蔵庫の省エネ効果をアップさせています

最新機種はどの位、節電・省エネなのか

機種にもよりますが、10年前のものと比較して最新機種は2/3~1/3の電気で稼働できるように進化しています。

また、メインストリームである400L以上のクラスの製品ほど技術が進化しており、より省エネ効果を期待できるようになっています。

実際にどの程度の電気代を節約できるのか

こちらもご家庭の電気使用量にもよりますが、10年以上使用した冷蔵庫を最新機種に買い換えることで1カ月に3,000~4,000円程度の電気代節約につながると予想できます。

今回のアンケートでは、平均使用年数は約12年という結果になりました。新機種を12年使用すれば、36,000円ほど節約できることになります。

少し高い最新機種を買うか迷ったときは、こんなコストカットができることも念頭におくといいでしょう。

《Q&A》冷蔵庫の平均寿命や壊れるサインとは?

故障が疑われる冷蔵庫
Pixabayのロゴ
故障が疑われる冷蔵庫
Pixabayのロゴ

庫内のあかりがほとんど消えた冷蔵庫。中のものはちゃんと冷えているでしょうか……。

どんなに立派な冷蔵庫にも製品寿命はあります。とはいえ、その年数はケースバイケースではっきり何年とは断定しにくいものです。普段の使い方や引っ越しなどでの長距離運搬の負荷の有無などさまざまな出来事がつみ重なって変わってきます。

▼冷蔵庫の使用年数の平均は12.2年

内閣府が冷蔵庫の使用年数について行った統計調査があります。その資料によると、冷蔵庫の使用年数は12.2年でした。そして、買い替え理由としてもっとも多かったものが「故障」

10年を超えるころから、調子の悪いところが少しずつ出始めることが多いようです。どの冷蔵庫でも同じではありませんが、10年を越え不調を感じることが増えてきたら、買い替えに備えて冷蔵庫貯金をしておいた方がよいかもしれませんね。

▼冷蔵庫が壊れるサインは「水漏れ」「異音」「冷えない」

冷蔵庫が壊れる前の具体的な現象にはどのようなものがあるのでしょうか。

(1)水漏れしている

冷凍庫内あるいは冷蔵庫の下部に水が溜まっていたら、故障が疑われます

製氷用の給水ボトルの差し込みが甘かったり、冷蔵庫の扉がきちんと閉まっていなかったり、といった不注意も考えられますが、きちんとチェックしても水が漏れるなら、それはもう明らかな不調です。

パッキンの痛みで冷気が漏れている、給水タンクの割れなどが疑われます。軽度なら修理も可能ですが、そこは専門家の判断。メーカーの修理窓口に問い合わせてみましょう。

(2)気になる音がする

静かな時間帯に耳をすますと、冷蔵庫がかすかにブーンというような低い音を出していることがわかります。問題のない冷蔵庫は、このようにほとんど目立たず、たまに氷ができる音が聴こえる、一度に詰め込みすぎたときだけ、動作音が若干大きくなる程度です。

ところが、不調の冷蔵庫はいつまでも大きめの動作音が鳴り止まない何かと共振しているような音がするといった症状が現れます。足が傾いて壁やタンスに接してしまっていないか、冷えが悪くてモーターがいつまでも全力で動いていないかをチェックしてみましょう。

それでも原因がわからない、異音が続くときはメーカーの修理窓口へ連絡をしてみましょう。

(3)冷えが弱くなっている

ちょっと判断が難しいのがこのケース。

マーガリンが溶けているなど、明らかに冷えていない状態ならメーカー修理窓口へ即問い合わせですが、冷えが悪い気がするという程度だと、気のせいかもと断定できないこともあります。

家族の意見を聞いて客観的に判断してみたり冷蔵庫の設定を見直してみたりしてみましょう。最近は急冷機能付きなど多機能な冷蔵庫が多くありますが、何かの弾みでそのようなスイッチがオフになっていただけという可能性もあります。

設定を見直しても、やはり冷えに不安が残るようなら、プロに判断してもらいましょう。メーカーの修理窓口へ問い合わせてください。

▼冷凍室が壊れるサインは「霜」「溶ける」

故障として、冷蔵室よりもわかりやすいのが冷凍室の故障。どのような現象が故障のサインなのか、チェックポイントはどこなのかを紹介します。

(1)外側や庫内に霜や氷がついている

冷凍庫が霜だらけ。これは明らかにおかしい状態です。

霜は空気中の水分が固まってシャーベット状になり付着したものです。庫内が霜だらけになる、ということは湿った空気がどんどん供給されているということです。

冷凍庫のパッキン部に隙間ができていて、外気が入り込みやすくなっていないかをチェックしましょう。他にドアの歪みや庫内の壁のひび割れも可能性としては考えられます。

開け閉めが頻繁すぎた、扉が閉まりにくくなってきていた、という程度なら使い方で改善できますが、症状がひどい、あるいは原因がハッキリとしない場合はメーカーの修理窓口に問い合わせましょう。

(2)アイスや氷が溶けかけている

冷凍庫の冷えが悪くなると、中のものが溶けやすくなります。

原因としては、ものを詰め込みすぎている扉の開け閉めが多すぎて冷える間がない庫内の温度設定を誤って高くしていた、などのうっかりや設定ミスが考えられます。

これらをチェックしても原因がわからないときは、メーカーの修理窓口に問い合わせましょう。

▼改善しないときは修理窓口に相談を!

冷蔵庫、冷凍庫の不調時に考えられる原因や取ることができる対策を紹介してきました。とはいえ、実際にうっかりミスや開け閉めの不注意が続くというケースはまれ、でしょう。

不調時の対応が遅れると、痛んだ食材を食べてしまったり、賞味期限より前に食品を腐らしてしまったりといったトラブルにもつながります。

こんなことで相談して大丈夫かしら、なんて気にせずに困ったことは早めにメーカーの修理窓口で相談してみましょう。プロの知識と判断は何よりも頼りになります。

《Q&A》冷蔵庫をリサイクルするには?

リサイクル
Pixabayのロゴ
リサイクル
Pixabayのロゴ

冷蔵庫は家電リサイクル法にしたがって、正しくリサイクルされなければなりません。

メーカーの修理窓口に相談もしてみたけど、残念ながら修理の難しい故障だった。そうなると買い替えしか残された方法はありません。新しい冷蔵庫は購入した電気店が配送、設置してくれますが、古い冷蔵庫はどうすればいいのでしょうか。

冷蔵庫の処分にはリサイクル料金と収集・運搬料金がかかる

冷蔵庫の処理は、「特定家庭用機器再商品化法」(通称・家電リサイクル法)という法律にしたがって手続きが定められています。知り合いに譲渡する、といったケースは別ですが、廃棄する場合には所定の手続きに則って手続きを進めなくてはなりません。

冷蔵庫の廃棄には、リサイクル料金と収集・運搬料金がかかります。リサイクル料金は廃棄品を受け取ったメーカーが、使える部品や資材の選定や分解を行うための費用。収集・運搬料金は、冷蔵庫を設置場所から運び出し、メーカーへ送るための費用です。

リサイクル料金はメーカー、製品ごとに決まっています。収集・運搬料金は委託する業者によって異なります

(1)住んでいる自治体に引き取ってもらえるかを確認

まずは居住している地方自治体に問い合わせてみるのがよいでしょう。自治体で引き取りを手配してくれる場合もありますし、自治体自身が手配できなくても、代行業者を紹介してもらえることもあります。東京23区の場合は「家電リサイクル受付センタ―」を紹介されます。

自治体によって対応内容が異なることも多いので、前住んでいた地域ではこうだったからと思い込まずに、今住んでいる自治体に気軽に問い合わせてみましょう。

(2)新しい冷蔵庫を購入した店に引き取ってもらう

電気店で新しい冷蔵庫を購入するときに、旧機種を引き取ってもらえることがあります。故障している場合でも、下取りの名目で若干新品の値引きに充当してくれるケースもあるので、遠慮せずに聞いてみましょう。

とはいえ、引き取りはサービスのひとつ。無理強いをすることなく、さりげなく質問してみましょう。なかには、店頭にポスターで引き取りサービスの掲示のある店舗もあるので、そういう電気屋さんを探すのも手です。

(3)リサイクル業者に引き取りを依頼する

「家電買い取ります」とうたっているリサイクル業者に相談してみるのもあり、です。あまり高額にはならないかもしれませんが、買い取ってくれる可能性もあります。

ただ、こちらから持ち込みが必要な場合もあり、その辺りもリサイクル業者次第。家電引き取りは全て有料扱いとなるリサイクル業者もあるので、数店交渉して比較する必要もあります。

【注意】悪質な回収業者から高額請求されるトラブルも

廃品回収やリサイクル業者のなかには、回収に多額の料金を請求してくるところもあります。よく知らないまま、最初にそのような業者に問い合わせてしまうと、そういうものかと言われるままの金額を払ってしまう可能性もあります。

相場が全くわからないケースでは、かならず複数の業者から相見積もりを取るようにしましょう。

《Q&A》野菜室に入れてはいけない野菜って?

ブロッコリー・トマト・パプリカなど色とりどりの野菜
Pixabayのロゴ
ブロッコリー・トマト・パプリカなど色とりどりの野菜
Pixabayのロゴ

野菜室とは、保存するための冷蔵庫の部屋です。5~7°という冷蔵庫より少し高めの温度に設定されています。ほうれん草や小松菜、キャベツやレタスなどの葉野菜などは野菜室での保存に適しています。

一方で、土の中で育ったようなさつまいもやじゃがいも、里芋のほか、なすやきゅうり、かぼちゃなども野菜室での保存には適していません。

なお、野菜室が凍結してしまうという場合は、温度設定が低すぎるか、故障などでほかの部屋の冷気が流れこんでしまっているなどの理由が考えられます。

また、野菜のつめすぎなども原因になります。野菜の量を減らし、野菜の位置を変えることで解消される場合もありますよ。

あわせてチェックしておきたい記事はこちら

まとめ:自分や家族の生活スタイルや要望、置き場所を考えて選ぼう

冷蔵庫選びのポイントとおすすめ商品をご紹介しました。

冷蔵庫は長く付き合う大型家電なので、購入前に自分や家族の生活スタイルや要望、置き場所などをよく検討しましょう。また、冷蔵庫本体はもちろん、冷凍室や野菜室にも特徴的な機能がついたものが多いので、なにが必要かを見極めることも大切です。

年間の消費電力もチェックのうえ、ご家庭に合った冷蔵庫を選んで毎日の生活でご活用ください。購入後すぐに考える必要はありませんが、故障や廃棄時の手順を調べておくといざというときに安心です。

【 アンケートの実施内容について 】
▼基本情報
・調査期間: 2023年6月26日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計305名
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)

▼質問内容
・Q1:お持ちの冷蔵庫の価格帯を教えてください。
・Q2:お持ちの冷蔵庫の容量を教えてください。
・Q3:お持ちの冷蔵庫のドアの開き方を教えてください。
・Q4:お持ちの冷蔵庫のメーカーを教えてください。
・Q5:購入してよかったポイントや重宝している機能を3つまで教えてください。(複数回答可・3つまで)
・Q6:購入後に気づいた、「もっと重視しておけばよかった」というポイントや機能を3つまで教えてください。(複数回答可・3つまで)
・Q7:(購入後に気づいた、「もっと重視しておけばよかった」というポイントや機能)の項目を選んだ理由を教えてください。(記述回答)
※2台以上購入している方については、該当するものを全てお選びいただいています。

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button