冷蔵庫・冷凍庫用脱臭剤の選び方
まずは、冷蔵庫・冷凍庫用脱臭剤の選び方をチェックしましょう。冷蔵庫の臭い取りに特化した商品もあるのでどのようにして悩みを解決できるような商品をチョイスできるのかしっかりと選び方を確認しておきましょうね!
脱臭成分で選ぶ
冷蔵庫内の脱臭剤には、いくつか種類があります。主要なのは「活性炭・備長炭」が配合されているもの。多孔質(細かい穴が空いた構造)で、ニオイを穴に引っ掛けるように吸着させることで脱臭し、化学成分などの利用を最小限にできます。このほか、消臭ゲルや、特殊なフィルターや触媒を活用したものもあります。
また、冷凍室でも消臭効果を発揮する「ワサビエキス配合」のものや、抗菌・消臭効果のある「緑茶成分配合」のものもあります。ニオイの原因にアプローチできる脱臭剤を選びましょう。
冷蔵庫・冷凍庫に合う形状を選ぶ
冷蔵庫・冷凍庫の脱臭剤には、置き型タイプ、クリップタイプ、シートタイプがあります。置き型タイプが主流ですが、それぞれのタイプの特徴を知ったうえで用途にあわせて選びましょう。
使いやすい置き型タイプ
置き型タイプは冷蔵庫・冷凍庫の脱臭剤の主流タイプで、さまざまな商品が販売されています。備長炭や活性炭を使い強力に脱臭してくれて、有効期限が長いものが多いのが特徴です。備長炭や活性炭が黒いゲル状になったものは残量がひと目でみてわかるので、取り替え時期も見逃しません。
形状やサイズ展開が豊富で、かわいいマスコット型のものもあります。冷蔵庫や冷凍庫の大きさや使用状況にあわせて選びましょう。
邪魔にならないクリップタイプ
冷蔵庫に食品がたくさん入っていて、棚に脱臭剤を置く場所がないというご家庭には、ドアポケットに引っかけることができるクリップタイプがおすすめです。スリムでコンパクトなタイプが多く、冷蔵庫の開け閉めの邪魔になりません。
クリップタイプではないですが、両面テープで冷蔵庫内に貼り付けるタイプのものも場所をとらないので便利です。
汚れ防止にもなるシートタイプ
冷蔵庫の棚の大きさにあわせて切った後、敷いて使うシートタイプは、冷蔵庫内の汚れを防ぎつつ脱臭もしてくれるのでとても便利なアイテムです。料理の汁などがこぼれてしまっても、布巾などでさっと拭いてきれいにできるので、お手入れがかんたんです。たくさん汚れてしまった場合は、シートを交換すればいいので、冷蔵庫内をいつでもきれいな状態に保てます。
置き型タイプの脱臭剤と併用して使用するのもおすすめです。
野菜室・冷凍庫など使う場所に適したものを選ぶ
冷蔵庫にかぎらず、野菜室やチルド室などにも食材の臭いがあります。また、冷凍室の氷なども冷凍やけによる独特の臭いが氷についてしまうことも。
たとえば野菜室の臭いを抑えたいなら、「エチレン吸着剤」を配合した野菜室専用の脱臭剤がおすすめ。このように、それぞれの場所に適した脱臭材を使うことで、きちんと効果を発揮できます。
コスパで選ぶ
おおむね200~1,000円弱というのが、冷蔵庫内用脱臭剤の価格帯です。しかし、その交換頻度には2カ月~2年程度とかなり幅があるため、それぞれのコストパフォーマンスを考える必要があります。
半年あたり200〜300円が平均的なコストですが、その金額と効果を照らし合わせて、商品を選んでみるようにしましょう。
交換頻度もチェック!
冷蔵庫内用脱臭剤はどれも似ているように見えますが、商品により推奨されている交換頻度はさまざまに異なります。効力が持続するとされている期間も2カ月~2年と大きな幅があります。
使用する人によって、こまめな交換が苦になる方とならない方がいるかと思いますので、ライフスタイルや冷蔵庫内の臭いの度合いに合わせて商品を選ぶといいでしょう。
住生活ジャーナリストからアドバイス
住生活ジャーナリスト
食習慣や生活スタイルに合った脱臭剤を選んで
生肉や魚などの保存頻度が高い、キムチなどニオイの強い漬物をしまうことなどが多い、食べかけの食材の一時保存が多い、野菜が多い、食材を傷めやすいなど、食にまつわる習慣や生活そのものの「冷蔵庫内のニオイ」に与える影響は決して小さくありません。
使用する環境やライフスタイルに合わせて、的確な商品を選ぶようにしましょう。
冷蔵庫・冷凍庫向け脱臭剤おすすめ16選 キムコやノンスメルなど
うえで紹介した冷蔵庫・冷凍庫向け脱臭剤の選び方のポイントをふまえて、住生活ジャーナリスト・藤原千秋さんと編集部で選んだおすすめ商品を紹介します。


冷凍室のニオイを脱臭して氷がおいしくなる!
気になる冷凍保存臭を脱臭してくれる、冷凍室用の脱臭剤です。冷凍室に長期間食品を保存していると、冷凍やけの独特のニオイが食品についてしまいます。この商品は、ゲル状にした紀州の備長炭と活性炭の目には見えないミクロの穴が、イヤなニオイの成分を強力に吸着してくれます。
炭シートもプラスで入っていて、この商品を使用することによって冷凍庫内の悪臭がなくなり、おいしい氷ができます。
冷蔵庫内のカビを防いでくれる
食品の腐敗の原因となる菌や、冷蔵庫内のイヤなニオイの原因菌を抗菌して、カビの繁殖も防いでくれる便利な商品です。塩素等を使わず、有効成分は食品由来のものなので、食べものを入れておく冷蔵庫に入れておいても大丈夫です。
冷蔵庫内を清潔にたもつために、半年ぐらいで交換してください。野菜などの劣化が遅くなることが期待できますよ。


除湿もしてくれるシートタイプ
冷蔵庫内の棚の大きさにあわせて切って敷くことができるシートです。ニンニク料理や漬物などの強いニオイを消臭し除湿もしてくれます。
シート表面はフィルム素材なので、汚れても布巾などでさっと拭き取れてお手入れもかんたん。天日干しをして乾燥させることで繰り返し使用することができ、冷蔵庫内を清潔にたもつことができます。



「冷蔵庫・冷凍庫の脱臭剤」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 冷蔵庫・冷凍庫の脱臭剤の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での冷蔵庫・冷凍庫の脱臭剤の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
冷蔵庫のニオイが取れない!カビ臭いときの対処法

Photo by Squared.one on Unsplash
冷蔵庫にはさまざまな食材をいれなければなりませんよね。野菜・肉・魚・飲み物まで入っているので、冷蔵庫や冷凍庫の中が臭うと、そこに入っている食材を食べたくなくなってしまいます。小まめに整理整頓して、食材を腐らせないよう心がけましょう。また、汁ものをこぼしてしまった際は、その場でサッと拭き取るなど清潔に保つ習慣を身につけることも大切。
その他にも、カビ臭さくなるのを予防するために、脱臭効果のある備長炭や消臭剤を使用したりお茶殻やコーヒー豆、重曹などにも脱臭効果があるので試してみましょう。臭いを予防するポイントは、掃除が終わってキレイになってから消臭剤を入れること。臭いがこもった状態の冷蔵庫内に入れるよりも、脱臭効果を長くキープできると言われていますよ。
脱臭剤の効果的な置き場所は?
冷蔵庫内のニオイは、上から下に流れます。そのため、冷蔵庫内の下の段に脱臭剤を置くのが効果的。ただし、ファンの近くに置いてしまうと風で水分が飛んでしまい、効果が発揮できなくなってしまうためファンの近くに置くのは避けるようにしましょう。
脱臭剤は「重曹」で手作りできる!
消臭効果や吸湿性がある重曹で、とてもかんたんに冷蔵庫用の脱臭剤を作ることができます。作り方は、100均などで購入できるお茶パックやだしパックに重曹を大さじ2杯ほど入れて、蓋のない小さい瓶やプラスチックの容器に入れるだけ。重曹をパックに入れると、瓶などが倒れても重曹が散らかりません。
重曹でできた手作り脱臭剤は、約2カ月ほど効果が持続します。置く場所は冷蔵庫の下段に置いておくのがおすすめです。
脱臭剤の捨て方は?
置き型タイプやクリップタイプの小さくなったゲル状の薬剤やそのほかの脱臭剤の中身は、可燃ゴミとして捨てることができます。外側のプラスチック容器などは、お住まいの地域の分別方法に従って処分してください。
ポリプロピレン製のシートタイプのものは、地域によってはプラスチックごみとして処分できます。商品パッケージの分別表記と地域の分別方法をよく確認して処分するようにしましょう。
そのほかの消臭剤や冷蔵庫のお掃除方法もチェック!
脱臭剤をかしこく選び、冷蔵庫のイヤなニオイを撃退しよう
この記事では冷蔵庫・冷凍庫用の脱臭剤の選び方や上手な使い方、おすすめの商品を紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
脱臭剤をうまく使うことで、冷蔵庫や冷凍庫内のイヤなニオイを簡単に軽減することができます。脱臭剤の使用とあわせて庫内のこまめな掃除をして清潔にたもつことも重要です。ご家庭の冷蔵庫や冷凍庫の使用状況にぴったりあう脱臭剤をかしこく選び、イヤなニオイのない気持ちのいい冷蔵庫・冷凍庫を目指してくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
木質プレハブ系大手住宅メーカー営業職出身。 主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して約20年。企画、広告等多様な業務に携わる。 TBS系『マツコの知らない世界』に1000種類の掃除グッズを試した主婦として出演。 プライベートでは三女の母。